JPS59187971A - 建築工事用揚重装置及び逆打ち工法における揚重方法 - Google Patents

建築工事用揚重装置及び逆打ち工法における揚重方法

Info

Publication number
JPS59187971A
JPS59187971A JP6347983A JP6347983A JPS59187971A JP S59187971 A JPS59187971 A JP S59187971A JP 6347983 A JP6347983 A JP 6347983A JP 6347983 A JP6347983 A JP 6347983A JP S59187971 A JPS59187971 A JP S59187971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
opening
existing
support
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6347983A
Other languages
English (en)
Inventor
祝 一雄
大井 恭二
田中 貞夫
丸山 清司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP6347983A priority Critical patent/JPS59187971A/ja
Publication of JPS59187971A publication Critical patent/JPS59187971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、)王として、掘削進行に併行して地下躯体の
梁及びスラブを施工し、これを支保工としてj唄次下部
の掘削と組体築造とを繰り返し工事を進めていく逆打ち
工法において、下階の構築に必要な材料や機器、工具等
の谷種負拐を地上側から地下階に移送する建築工事用:
#F揚重装置及びその装置を便用しての通打ち工法にお
ける」易重力法に関する。
mf」述した逆打ち工法において資材を地下階に搬入す
るに、従来一般的Vこは、第6図に示すように、地五階
(Fi’)に定置式旋回クレーン(K′)を据付けてこ
のクレーン(K′)により地上階(pr)から黄vJ(
5’)を吊下げた状態で地下1溜に搬入する揚重方法と
、第7図に示すように、掘削凹でめる地盤(10’)上
と地上階(Fl’)とに旦って上下姿勢に支持された支
柱(201)に沿って駆即」昇降自在なりフタ−(R′
)を設けて、このリフター(R′)により資材(5′)
を湯止する方法があるが、前者クレーン(K′)による
場IC力法でQl、吊゛「けられfc員祠か」笛れて/
’F 1111に南下する危1灸性があり、開口部(9
′)下刃の掘削■付近を51入り県止にする等の安全対
米をJ)シなければならず、0.B+41J工挙の妨げ
となり、又、中間1者においては、吊下げ寅+7I(5
’ )を引さ得せて収込む賃桐収込みステージ等を設け
る必14〃・あった。 又、後者リフター(R′)によ
る帰」r方法では、買桐の揺れがなく、かつ収込みステ
ージ等を設ける必要もないのであるが、掘削の進行に心
して前記支柱(20’)ケ、iuiき+−t L、て延
欠する必要かあって、工事手間かか力・す、しかも、掘
削深度が深くて14Tj記文柱(2(1’)か火くなっ
た@合[は、安余々支柱強度會イM【深するためにその
支柱(20’)急中1η所を改築一体fits (8’
 )@6に支持固定させる必要かめるばかりでなく、同
一作業現場囚で前記支柱(20’、)及O・リフクー(
R’)を#設するにfdlr七築躯坏昌16(ピ)φ・
への支持固定をいちいち解除しなければならず、仮設」
1事が複雑面倒になる欠点がある。 更に、掘削作業に
おいても、前記支柱(20’)が邪魔になってその下方
部分が掘削し難い欠点があった。
本第1発明は、かかる実情に鑑み、搬入管材の揺れがな
く且つ収込みが容易であり乍らも、仮設工事が比較的同
車な建築工事用場重装置を提供する点に目的があり、本
第2発明の目的は、本第1発9」に係る揚重装fffを
逆打ち工法に有効利用して、工裟至体の能率向上が図れ
るようVこする点Vこある。
本第1発明における建築工手用燭U(装置の待叡搗成は
、スラグ等の既築脳体部に形成した開口r’、lを通過
移動用舵な状態と前記開口部周りの既築軸体部に固定文
持弓能な状態とにν)換目在な搬器と、前記開口部全通
過移切目」能l状Jυと開口部周りの既築栃体都又番・
ま地盤に10]定支狩可能な状態とに切侠自在な装置支
持台とが、駆蛎沖細機イ皆で連結きれており、その駆動
伸縮機構は、それの最大伸長状態において、前記搬器及
び装置支持台の各固定支持面間の距離が階高の二倍以上
Vこなるように構成されている点Q′こめる。
このような待叡構成紫有する本第1発り−jの作用効果
は、次の通りである。
つ丘り、搬器及び装館支」゛な台の同れか一力を1唄次
開口部向りの翫築騒体部に回定文J寸びゼ7ヒ状悪でW
A切伸細機構°全伸紬さぞることにより、1nlJ記倣
器に載置されている資拐を所望の:y者に搬送すること
ができるのであり、クレーン′!?による吊下げ式の届
小、に比べ其椙の揺れ仙さかなくて湯爪作朶を安至に行
/j:え、しかも、各階に2いて簀拐を収込むに、吊下
Vアしれた寅材ケ引さ薔ぞる大斜り々収込与装鍮冒当を
1.オげるZnが・ケく 、  夕巳に 、  支柱が
庫:染鑞シト +、ti+ に 文士) [間)ど き
 !し ているリフター等による賜嵐に比べて場中表1
iの回−作朶現場内での移調がr2i) L4i、−C
るり、奴設上子全面略化し得るに至った。
次に、本第2発1列に保る逆打ら工法に2Vする燭里力
法の待叡構茂は、スラグ寺のj糺系繊悼酷に形成した開
口部を曲胞移動uJ叱な状態とIJ!J tier。
開口部周りの耽築蕎体部に匝′、Y文袴「1」龜な状;
δとにジノ換自在な搬器と、前記開口部を皿過移動目」
能な状ノ幣と開口部周ジの既築φ体都又は地盤に1IT
hi定文杓口」能な状態とにνJ挨自荘々装置文持台と
が、駆動沖縮穢構で連結ぴれており、その駆切沖細イ茂
槁は、それの最大沖永状席において、前記搬器及び装置
支持台の各l定文す回向の距離が階晶の二倍以上になる
ように構成されている建築工婆用侮重装置を使用しての
逆打ち工法Vこおける揚止刀法であって、前記搬器を」
−11の既築桶俸部にbri疋きセ且り前記装置支持台
を開口部に対して11j過移動川能な状態にしての前記
記装置tfj文狩おrド階の既築躯体都又は地盤に画定
文すさせ、7/くいで前記搬器全前記開口部に対してj
ftl過移Jν」用能な状I躬に9j挾え、この状部で
前記駆動沖櫓俵溝を必要に応して収紬及び沖にさせbこ
とにより前記の搬器を介して上階から下階への箕祠撮送
を行なう点にある。
このような特倣牙有する本第2発明の作用効果は、次の
通りである。
つまシ、細NII作業に館なって惚削血〃・ILL; 
+−bても、搬器及び装置支持台の何れ〃・−力を順υ
(開1」都圃りの既条躯休部に同定支持きせた状帥で駆
助1申A宿愼構を1申府百させることVこより、〉Lシ
1盆地上側から各地下階及び升削ulである他船に丑で
搬送することができ、す7ターンこよる畑里の場合のよ
うに支柱の継ぎ足しといった煩雑■」旬]な仮設工事か
不要であり、しかも、1j1」記装置文打ちを掘削面か
ら容易に上昇させることかできるために、装置支持台か
珈削ト「束の邪魔l(なる不都合もないのである。
姿するに1.各階のスラグ晋の既築扁坏都金足掛りとし
て自動昇降する基型装置を、掘削直Iかj唄次低下する
逆打ち工法に使用することVこより、掘削面の低丁に館
、[41に対応でさると只に、彷r t]ej件菓の邪
魔にiることなC佳の賜爪を行なうことかでき、逆打ち
エフ云における=A染工印狼休体能率向上を図りイ0/
)に至った。
次に、本発明の実施ダ1」を図面に恭ついて睨(7)す
る。
第1図に示すように、縦軸芯(l])周りで自動揺動す
る1月切支持脚(1a)・・を備えノを装首文拷台(2
)上に、油圧シリング(3)嗜・により自動伸縮する沖
稲嶺構(4)の−例であるパンタグラフ(4a)を設け
、文に、そのパンタグラフ(4a)の上端に建築資材(
5)分板1uする頻器(6)を設けると共に、その搬器
(6)に、水平力向に自動出退する可動又拉脚(lb)
 −−全設け、前記装は支持台(2)上に設けた油圧ユ
ニット(7)により、夫々の0T切文持i%11 (l
a) 、 (lb)とパンタグラフ(4a)と’/z 
コントロールし得る揚束装置Nを構成しである。
そして、前す己パンタグラフ(4a) k、その最犬沖
艮状態でDil記搬器(6)と装置支持台(2)との既
築軸体部(8)に対する固定文jつ面uH+ (15)
同の距離がIS画商の二倍以上になるよう構成しである
又、図中gllは、搬器(6)の揺れ検出表置であシ、
怖れが大きい場合に前記パンタグラフ(4a)の1中編
をがトヒさせる。
IJl」記湯屯装百を逆打ち工法における簀桐の搬送に
使用するに、第2図に示すよう・ンて、地下−1着又は
地ドニ階に資材(5+ ′(i−iル送する励信な、地
土−階のスラブ(8a)等の既築騒坏部(8)に形;皮
のυ1口fls+9)から前0己う易正装置を4Φ人し
、目1]1う己1j″に器(6)の月切支持脚(1b)
・命全沖しさせて開口1flN9)向りの既築懸体部(
8)に同定支持させ、しかる 後に、 1#AdJt申
溺di歳抱(4)を 1申艮き せ装置文ナケa(2)
を開口部(9)を用1過させた後その口J”mJ文持脚
(la)−・を伸にさせて、地F−晰又は二階の既染躯
体部+8) K同定支持させ、その状J′瑯で、搬器i
6)を、その可切支衿脚(11) )・・引退状]−長
での駆動!!梅俄イ荷(4Jの細小により下カヘ移動び
ぜ、員祠t51を地下−階又は二階に1で抄込する。
この場合は、前記装置支持台(2)が掘;’+lJ曲で
ある地m +IO+から離れているために掘1〕1]作
朶とD l! tlの揚恵作莱とを並行して行なえる。
 又、資料(5)を地盤1[)l上に搬送するには、第
8図ンζ示すように、前記装置M支持台(2)蛍地盤1
1LII ?てまで下降さぜ、駆動沖IF1儀構(4)
を^d小させて法器161τ地察11Uiにまで下降さ
せることにより行なう。
次に、上1者に負相を揚重するには、第4図(イ)(ロ
)、(ハ)に示−rように、振器(6)及び装匝文杓台
[21の何れか一力の−」切支持脚(la) 、 (l
b) ?r:順次Iノ月1」部(9)固りの既最春体?
、!Is t81にb]定文持させ7を状態で駆叩」1
中′Md磯脣ηを1甲縮させ、各階の既築躯休部(8)
を足摺りにして北方に移動し、負相を上方階にまで搬送
する。
次に不発りjの別灰施例を脱明する。
(イ)目1]記琳爪装置に1過昇降防止装置、?!r階
停止装置、装置文荷苗(2)のレベル検出装置、過荷重
防止装置、昇降響報装置等の安乍装置を設ける。
(ロ) 駆勅沖オ宿機イ苛(4)を、パンタグラフ(4
a)PC代えて一本又は二本以上のテレスコピックで構
成する。
e9  上刃1者VC寅伺を搬送するに、第5図(イ)
、(ロ)にボすように、謹俸(lりから横側方に張り出
した負相筆入n梅8’ 1121に固定支持部i(3+
 r t13)を欠設させ、その両固定文持都瞥、す3
)間で揚皇装置がJ重過する開口部(9)を形1戊し、
前記nJ動支持脚(la) 、 (lb)全前記固定文
ゴ・シ都υ3,1 、113ノに休止させて昇降するこ
と1′こより何なう。 この場合には、前。己買オシ米
人XL楕田(121及び;191爪文袴部(13J 、
 (1:l)を本発明でパうし、条一体部(8)vこ構
1反しである。 又、t1iJ記買割策入れ猜G(1/
、に錫嵐装置a過用の開口部τ形視し、資祠火入れl置
台(l々目身を賜血装置舛−降用の足づ寸り部にして既
築騒体都に形IJえしてもよい。
【図面の簡単な説明】
図1は不発哄」に保る趙榮工#用」易すL装置■1及σ
連打らエン去における揚里力臥の矢施’eA) Kボし
、第1凶は装置の全悼側凹図、第2区、ン53図。 第4図(イ)、(ロ)、ビ役は夫々燭止力ンム勿4くタ
ー説明図、第5図(イ)、(ロ)は別天施例をボす侃1
16剣面区]と、政略千囲図、第6図及び第7図は大々
従来)71Jて/ト丁概略測面区である。 (8a)・・・・・スラブ、(8)・・・・・既築糖悼
部、(9)・・・・開口部、LILI)・・・・・・地
盤、(2)・・・・・・袋は叉持田、■・・ ・・・駆
動1中〜d懺構、(6)・・・・・・振器、1141 
 、  (Iす・・・・・・11舅1ン 11で % b2 (イ)(() 土+ 「 千 ”    ’   1blbB ]′O1 /9      ) 1  9       92 1              ) 、:、、:  6 1D’ m   7 1:;:4゜ R′

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ スラブ(8a)等の既築義休部(8)に形成した開
    口部(9)を通過移動可能な状態と前記開1コ都(9)
    周シの既築躯体Is (8) K固定支持IJI能な状
    態とに切換自在な搬器(6)と、前記開口部(9)を通
    過移!#0J能な状態と開口部(9)両りの既築蕎休部
    (8)又は地盤(10jに固定叉持目■能な状態とVこ
    9J換自在な装置支持台(2)とが、1%切沖細機構(
    4)で連結されており、その駆釦厘申縮機、1黄14)
    は、それの最大伸艮状惑Vコおいて、前記搬器(6)及
    び装置u支持田(2)の各固定支持面1)44 、 t
    151間の距離が階高の二面以上ンこなるように構成さ
    れている建築工事用揚重装置。 ■ スラグ(8a) /4−の既築臘休部(8)に形成
    した開Ll tili t91を通過移動可能な状態と
    前記WM口部(9)両りの既築焼俸部+81 K同定文
    持町駈な状態とに切換自在カ搬器jG)と、前記開口ぺ
    4St91全封IJ過移#l gJ能な状1υと関口部
    (9)周りのl比架祿tト部(8)又は地盤(lO)に
    固定文神用龜な状戯とンこvj侠自411E々装置繭文
    士咎臼(2)とが、駆曲J1申紬砿・普馨(4)で連結
    されており、その彪切沖櫓械x@ t+)+−,i、そ
    れの最太沖沃状恣において、+jiJ記減器へ6)及び
    装置支持台(2)の各固定文持向141 + (’”1
    間の1岨離が1有高の二倍以上になるように構1反さハ
    でいる建築工事用揚重装置を匣用しての便打ち工法にお
    ける揚重力ンムであって、UJIJ 6己#器(6)ケ
    上階の既築躯俸部(8)に固定させ且つ1116a表直
    支持台telを1兆口部(9)にズ」して仙過移−」口
    」池な状)跡にしてのt4tj記I枢卸J(中細機構へ
    4)の1申′j反により、前記装置支持台(2)全11
    11記1ノ目ロ部(9)を皿して下1看に址で移動させ
    て、この曲d己装置文狩台(2)を下階の既築猶坏部(
    6)又は地盤110jに1−主支持させ、次いで前記搬
    器(6)を目0凸已開口昌15(9)に対して曲過移切
    口」龍な状態に切換え、この状態で4iJ記駆姑伸細機
    構(4)を必要に心して収縮及び伸長させることQこよ
    り目り記の纜416)全弁して上階から下階への資材搬
    送を行なう逆打ち工法における揚重方法。
JP6347983A 1983-04-11 1983-04-11 建築工事用揚重装置及び逆打ち工法における揚重方法 Pending JPS59187971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6347983A JPS59187971A (ja) 1983-04-11 1983-04-11 建築工事用揚重装置及び逆打ち工法における揚重方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6347983A JPS59187971A (ja) 1983-04-11 1983-04-11 建築工事用揚重装置及び逆打ち工法における揚重方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59187971A true JPS59187971A (ja) 1984-10-25

Family

ID=13230409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6347983A Pending JPS59187971A (ja) 1983-04-11 1983-04-11 建築工事用揚重装置及び逆打ち工法における揚重方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59187971A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03259887A (ja) * 1990-03-09 1991-11-19 Hazama Gumi Ltd 建築工事用リフタ及びその移設方法
JPH04319174A (ja) * 1991-04-19 1992-11-10 Kajima Corp 仮設架台
JP2010155662A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Mitsubishi Electric Corp ジャッキ昇降装置
JP2021001519A (ja) * 2019-06-25 2021-01-07 株式会社安藤・間 資機材運搬方法
JP2021004099A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 光洋機械産業株式会社 運搬装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5110420A (ja) * 1974-03-14 1976-01-27 Intaa Ooshan Nv

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5110420A (ja) * 1974-03-14 1976-01-27 Intaa Ooshan Nv

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03259887A (ja) * 1990-03-09 1991-11-19 Hazama Gumi Ltd 建築工事用リフタ及びその移設方法
JPH04319174A (ja) * 1991-04-19 1992-11-10 Kajima Corp 仮設架台
JP2010155662A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Mitsubishi Electric Corp ジャッキ昇降装置
JP2021001519A (ja) * 2019-06-25 2021-01-07 株式会社安藤・間 資機材運搬方法
JP2021004099A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 光洋機械産業株式会社 運搬装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NO154791B (no) Gangbro.
GB2193240A (en) Emergency escape apparatus
CN104143287A (zh) 地震模拟及救援训练系统
Engelbach The Aswân obelisk: with some remarks on the ancient engineering
CN109422194A (zh) 水下设备投放及回收吊篮
JPS59187971A (ja) 建築工事用揚重装置及び逆打ち工法における揚重方法
CA2044587A1 (en) Method and a device for mounting the piles associated with the installation of a pile-founded offshore platform
US3880254A (en) Escape boom
TW200811339A (en) Compactor and method of operation
CN204029268U (zh) 地震模拟及救援训练系统
Matthies Medieval treadwheels: artists' views of building construction
EP0333287A2 (en) Process for the production of a hydraulic engineering structure, such as a pier, jetty and the like
JPS5917491A (ja) 反力装置付き自力移動型クレ−ン
Evans et al. The Graveney boat
NO160347B (no) Opphengsdel av stoepestaal for tunge staalbaerekonstruksjoner.
Cobb Mixing time: Ancient-modern intersections along the western Anatolian railways 1
JPH09316884A (ja) コンクリート法面補強アンカー埋入穴の穿孔施工方法、およびそれ用のアンカー埋入穴穿孔装置
JPH0619642Y2 (ja) 海庭造成装置
WO1996015342A1 (en) An access platform
JPH11200358A (ja) 砂杭造成方法および同装置
CN209954673U (zh) 一种井下救援机器人
Robinson Al Zampa and the Bay Area Bridges
JP3268199B2 (ja) 浮函体進水設備
El-Safty et al. Forensic investigation of a bridge construction scaffolding collapse
US1168501A (en) Mine-cage.