JPS5918712A - 乾燥した吸水性樹脂の製造方法 - Google Patents
乾燥した吸水性樹脂の製造方法Info
- Publication number
- JPS5918712A JPS5918712A JP12826682A JP12826682A JPS5918712A JP S5918712 A JPS5918712 A JP S5918712A JP 12826682 A JP12826682 A JP 12826682A JP 12826682 A JP12826682 A JP 12826682A JP S5918712 A JPS5918712 A JP S5918712A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- polymerization
- polymerization reaction
- aqueous solution
- organic solvent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、乾燥した吸水性樹脂の製造方法に関する。
吸水性樹脂は近年、生理用品、衛生用品、保水剤、脱水
剤、汚泥凝固剤、増粘剤、結露防止剤さらに各種薬品の
リリースコシトロール剤などの種々の用途に利用されて
いる。
剤、汚泥凝固剤、増粘剤、結露防止剤さらに各種薬品の
リリースコシトロール剤などの種々の用途に利用されて
いる。
これら吸水性樹脂としては、澱粉−アクリルニトリルジ
ラフト重合体の加水分解物、カルボ士ジメチルtル0−
スポリアクリル酸塩架橋物、その他ポリビニルアルコー
ル系、ポリエチレシオ士サイド系、ポリアクリ0ニトリ
ル系などが知られている。かかる吸水性樹脂のうち、澱
粉−アクリロニトリルグラフト重合体の加水分解物は、
比較的高い吸水能を有するが、天然高分子である澱粉を
使用しているため耐熱性、腐敗分解等に欠点があり、そ
の製造方法も煩雑である。カルボ士ジメチルセルロース
、ポリエチレシオ士サイド系及びポリアクリ0ニトリル
系では未だ満足すべき吸水能を有するものは得られてい
ない。従来公知の吸水樹脂の中で、吸水能および品質安
定性ともに優れた樹脂として、ポリアクリル酸塩架橋物
が有望視されている。
ラフト重合体の加水分解物、カルボ士ジメチルtル0−
スポリアクリル酸塩架橋物、その他ポリビニルアルコー
ル系、ポリエチレシオ士サイド系、ポリアクリ0ニトリ
ル系などが知られている。かかる吸水性樹脂のうち、澱
粉−アクリロニトリルグラフト重合体の加水分解物は、
比較的高い吸水能を有するが、天然高分子である澱粉を
使用しているため耐熱性、腐敗分解等に欠点があり、そ
の製造方法も煩雑である。カルボ士ジメチルセルロース
、ポリエチレシオ士サイド系及びポリアクリ0ニトリル
系では未だ満足すべき吸水能を有するものは得られてい
ない。従来公知の吸水樹脂の中で、吸水能および品質安
定性ともに優れた樹脂として、ポリアクリル酸塩架橋物
が有望視されている。
また従来、ポリアクリル酸あるいはアクリル酸塩の重合
方法としては、水溶液重合、逆相乳化重合、逆相懸濁重
合等の各種方法が知られているが、2等方法により得ら
れるポリマーは、水溶性であり、之等を有用な吸水性樹
脂とするには何らかの方法により架橋しなければならな
い。しかしながら、水溶液重合による場合、加橋剤によ
る変性を重合時又は重合後のいずれに行なっても、得ら
れる反応物は取扱い困難な極めて高粘度の水溶液又は吸
水ゲル状物となり、之等を所望の吸水性樹脂製品形態(
粉末)とするには、上記高粘度水溶液又は吸水ゲル状物
から水を除去(乾燥)して固型化させることが不可欠と
なる。しかるに上記乾燥は、通常の回転式ドラムローラ
一方式やスづレードライ方式では効率よく行ない難く、
しばしば該乾燥工程時にオーバーヒートにより過度の架
橋が起ったり、逆に乾燥不充分な場合は架橋密度が低下
したりし、所望の含水率、吸水能を有する製品を安定し
て収得することは非常に困難である。
方法としては、水溶液重合、逆相乳化重合、逆相懸濁重
合等の各種方法が知られているが、2等方法により得ら
れるポリマーは、水溶性であり、之等を有用な吸水性樹
脂とするには何らかの方法により架橋しなければならな
い。しかしながら、水溶液重合による場合、加橋剤によ
る変性を重合時又は重合後のいずれに行なっても、得ら
れる反応物は取扱い困難な極めて高粘度の水溶液又は吸
水ゲル状物となり、之等を所望の吸水性樹脂製品形態(
粉末)とするには、上記高粘度水溶液又は吸水ゲル状物
から水を除去(乾燥)して固型化させることが不可欠と
なる。しかるに上記乾燥は、通常の回転式ドラムローラ
一方式やスづレードライ方式では効率よく行ない難く、
しばしば該乾燥工程時にオーバーヒートにより過度の架
橋が起ったり、逆に乾燥不充分な場合は架橋密度が低下
したりし、所望の含水率、吸水能を有する製品を安定し
て収得することは非常に困難である。
本発明者らは上記問題を解決する手段として、先にアク
リル酸カリウムと水混和性ポリビニル単量体とを含有し
、2等単量体の濃度が55〜80重量%の範囲にある加
温水溶液に、重合反応開始剤を添加して外部加熱を行な
うことなく重合反応を行なわせると共に水分を気化させ
る吸水性樹脂乾燥固体の製造方法を確立した(特願昭5
6−17i559号)。
リル酸カリウムと水混和性ポリビニル単量体とを含有し
、2等単量体の濃度が55〜80重量%の範囲にある加
温水溶液に、重合反応開始剤を添加して外部加熱を行な
うことなく重合反応を行なわせると共に水分を気化させ
る吸水性樹脂乾燥固体の製造方法を確立した(特願昭5
6−17i559号)。
上記方法によれば、アクリル酸カリウムと水混和性ポリ
じニル単近体とを特定濃度の加温水溶液に調製し、これ
らを重合反応(及び架橋反応)させることによって、極
めて短時間内に充分に重合反応が進行し、しかもこの重
合反応の反応熱によって、反応系内より水分が迅速に気
化し、これによって引き続き何らの乾燥工程を要するこ
となく直接に所望の低含水率の吸水性樹脂乾燥固体を収
得できる。これは容易に粉砕することができ、これによ
って所望の用途に好適な粉末とすることができる。しか
もこの方法は、外部加熱及び乾燥工程の採用によるオー
バーヒート等に起因する架橋度の不均一化やこれによる
吸水能の低下等のおそれも全くなく非常に良好な品質を
具備する吸水性の樹脂固体を常に安定して収得できる。
じニル単近体とを特定濃度の加温水溶液に調製し、これ
らを重合反応(及び架橋反応)させることによって、極
めて短時間内に充分に重合反応が進行し、しかもこの重
合反応の反応熱によって、反応系内より水分が迅速に気
化し、これによって引き続き何らの乾燥工程を要するこ
となく直接に所望の低含水率の吸水性樹脂乾燥固体を収
得できる。これは容易に粉砕することができ、これによ
って所望の用途に好適な粉末とすることができる。しか
もこの方法は、外部加熱及び乾燥工程の採用によるオー
バーヒート等に起因する架橋度の不均一化やこれによる
吸水能の低下等のおそれも全くなく非常に良好な品質を
具備する吸水性の樹脂固体を常に安定して収得できる。
このように上記方法により得られる樹脂の吸水能は優れ
たものであるが、上記方法及びこれによ理l〜ようとす
る場合、上記樹脂はその吸水能もさることガから、その
吸水速度が大きいことが要求される。また上記方法にお
いて単量体水溶液は、高温側では重合反応が生起し、低
温側では凝固するおそれがあり、従って温度管理を厳密
にする必要があった。特にこの温度管理は、水溶液タシ
クから重合帯域に至る導管中で問題となる。
たものであるが、上記方法及びこれによ理l〜ようとす
る場合、上記樹脂はその吸水能もさることガから、その
吸水速度が大きいことが要求される。また上記方法にお
いて単量体水溶液は、高温側では重合反応が生起し、低
温側では凝固するおそれがあり、従って温度管理を厳密
にする必要があった。特にこの温度管理は、水溶液タシ
クから重合帯域に至る導管中で問題となる。
本発明は上記光に開発した方法の問題点をも解決した新
しい乾燥吸水性樹脂の製法を提供するものである。
しい乾燥吸水性樹脂の製法を提供するものである。
即ち本発明は、アクリル酸アルカリ金属塩、水混和性ポ
リビニル単量体、沸点40〜150℃の有色溶剤及び水
を含有し、之等単昂1体の濃度が55〜80重欺係の範
囲にある7J11温水性液に、重合反応開始剤を添加し
て外部加熱を行なうことな係る。
リビニル単量体、沸点40〜150℃の有色溶剤及び水
を含有し、之等単昂1体の濃度が55〜80重欺係の範
囲にある7J11温水性液に、重合反応開始剤を添加し
て外部加熱を行なうことな係る。
本発明方法は、基本的には先に開発した発明における単
量体水溶液に、更に沸点40〜150℃の有機溶剤を添
加して均一な水性液とし、これを重合反応に供すること
に基づいて、該水性液の凝固点が上記単量体水溶液に比
し10〜20℃程度低下し、これによりその温度管理の
許容範囲が約3倍以上も広がる。更に上記に用いられる
有機溶剤は、重合反応時単量体の重合熱により水と共に
急激に蒸発し、この蒸発潜熱は水に比し相当小さいため
、重合反応系において発泡剤として機能し、その結果得
られる樹脂は多孔性となり、該有機溶剤を用いない場合
に比し、初期の吸水速度を約2〜5倍も向上でき、しか
も吸水能は変化させない。
量体水溶液に、更に沸点40〜150℃の有機溶剤を添
加して均一な水性液とし、これを重合反応に供すること
に基づいて、該水性液の凝固点が上記単量体水溶液に比
し10〜20℃程度低下し、これによりその温度管理の
許容範囲が約3倍以上も広がる。更に上記に用いられる
有機溶剤は、重合反応時単量体の重合熱により水と共に
急激に蒸発し、この蒸発潜熱は水に比し相当小さいため
、重合反応系において発泡剤として機能し、その結果得
られる樹脂は多孔性となり、該有機溶剤を用いない場合
に比し、初期の吸水速度を約2〜5倍も向上でき、しか
も吸水能は変化させない。
このように本発明は、先に開発された方法の利点は何ら
損うことなく、該方法をより一層改良したものであり、
非常に有用なものである。
損うことなく、該方法をより一層改良したものであり、
非常に有用なものである。
本発明方法においては、まずアクリル酸アルカリ金属塩
、水混和ポリビニル”E−’4体、有機溶剤及び水を含
有し、2等単量体濃度が55〜80重量%の範囲にある
混合単量体の加温水性液を調製する。該水性液は特シて
その溶解状態、該単量体の重合反応の容易さ、重合反応
時の単量体成分の系外への飛散性等を考慮して慎重に選
択されたものである。この単量体水性液は通常アクリル
酸、その中和剤であるアルカリ、ポリビニル単量体、水
及び有機溶剤を混合溶解することにより容易に調製され
る。この際若干加熱操作を採用することもできる。上記
中和剤とじてのアルカリとしては通常のもの例えば水酸
化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸
化セシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカ
リ金属の水酸化物もしくは炭酸塩を使用できる。従って
本発明により重合反応されるアクリル酸アルカリ金属塩
単量体は、アクリル酸のリチウム塩、ナトリウム塩、カ
リウム塩及びセシウム塩を包含する。上記中和剤は通常
アクリル酸を100モル係中和するのに充分な量で用い
られるのが望ましいが、特KI 00係中和する量とす
る必要はなく、約70%以上が中和される量とすればよ
く、従って調製される混合単量体水溶液中には遊離のア
クリル酸が約30係までの量で含まれていてもよい。但
し上記水溶液中にべ遊離のアクリル酸が多量に存在する
場合、これは重合反応中に系外に飛散損失するおそれが
あり、重合率の低下を招く不利がある。中和剤の使用量
が多すぎても問題は寿いが、過剰の中和剤自体何ら重合
反応に関与するものではなく無駄である。
、水混和ポリビニル”E−’4体、有機溶剤及び水を含
有し、2等単量体濃度が55〜80重量%の範囲にある
混合単量体の加温水性液を調製する。該水性液は特シて
その溶解状態、該単量体の重合反応の容易さ、重合反応
時の単量体成分の系外への飛散性等を考慮して慎重に選
択されたものである。この単量体水性液は通常アクリル
酸、その中和剤であるアルカリ、ポリビニル単量体、水
及び有機溶剤を混合溶解することにより容易に調製され
る。この際若干加熱操作を採用することもできる。上記
中和剤とじてのアルカリとしては通常のもの例えば水酸
化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸
化セシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカ
リ金属の水酸化物もしくは炭酸塩を使用できる。従って
本発明により重合反応されるアクリル酸アルカリ金属塩
単量体は、アクリル酸のリチウム塩、ナトリウム塩、カ
リウム塩及びセシウム塩を包含する。上記中和剤は通常
アクリル酸を100モル係中和するのに充分な量で用い
られるのが望ましいが、特KI 00係中和する量とす
る必要はなく、約70%以上が中和される量とすればよ
く、従って調製される混合単量体水溶液中には遊離のア
クリル酸が約30係までの量で含まれていてもよい。但
し上記水溶液中にべ遊離のアクリル酸が多量に存在する
場合、これは重合反応中に系外に飛散損失するおそれが
あり、重合率の低下を招く不利がある。中和剤の使用量
が多すぎても問題は寿いが、過剰の中和剤自体何ら重合
反応に関与するものではなく無駄である。
また本発明において用いる水混和性ポリじニル単量体は
、これを添加して調製される混合単量体水溶液中に均一
に溶解乃至分散される水混和性乃至水溶性を有する必要
がある。かかるポリビニル単量体としては、例えばN、
N−メチレンビスアクリルアミド、N、N−メチレジビ
スメタクリルアミドなどのじスアクリルア三ド類;下記
一般式(■)で表わされるポリアクリル(又はメタクリ
ル)酸エステル順;下記一般式(TI)で表わされるジ
アクリルアミド類等の通常の架橋剤を例示でき、これら
のうちで特にN、N−メチレジじスアクリルアミド、N
、N−メチレンビスメタクリルアミド等のビスアクリル
アミド類は好適である。
、これを添加して調製される混合単量体水溶液中に均一
に溶解乃至分散される水混和性乃至水溶性を有する必要
がある。かかるポリビニル単量体としては、例えばN、
N−メチレンビスアクリルアミド、N、N−メチレジビ
スメタクリルアミドなどのじスアクリルア三ド類;下記
一般式(■)で表わされるポリアクリル(又はメタクリ
ル)酸エステル順;下記一般式(TI)で表わされるジ
アクリルアミド類等の通常の架橋剤を例示でき、これら
のうちで特にN、N−メチレジじスアクリルアミド、N
、N−メチレンビスメタクリルアミド等のビスアクリル
アミド類は好適である。
(式中Xはエチレン、づロビレシ、トリメチレン、へ+
サメチレシ、2−ヒトO+シづDピレシ、基を示し、ル
及びmは5〜40の整数を示す。またkは1又は2を示
す。) 該一般式(I)の化合物は、例えばエチレングリコール
、づ口ごレジシリコール、トリメチロールづDパン、1
,6−へ牛サシジオール、づリセリυ、ペンタエリスリ
トール、ポリエチレ、17づリコール、ペリづDヒレン
ジリコールなどのポリオール類とアクリル酸又はメタク
リル酸との反応により得られる。
サメチレシ、2−ヒトO+シづDピレシ、基を示し、ル
及びmは5〜40の整数を示す。またkは1又は2を示
す。) 該一般式(I)の化合物は、例えばエチレングリコール
、づ口ごレジシリコール、トリメチロールづDパン、1
,6−へ牛サシジオール、づリセリυ、ペンタエリスリ
トール、ポリエチレ、17づリコール、ペリづDヒレン
ジリコールなどのポリオール類とアクリル酸又はメタク
リル酸との反応により得られる。
(式中tは2又は3を示す。)
該一般式(TI)の化合物は、例えばジエチレシトリア
三シ、トリエチレンテトラミシなどのポリアル士レンポ
リアミシ類とアクリル酸との反応により得られる。
三シ、トリエチレンテトラミシなどのポリアル士レンポ
リアミシ類とアクリル酸との反応により得られる。
上記ポリビニル単量体は、通常調製される混合単量体水
溶液中のアクリル酸アルカリ金属塩又は場合によっては
これと遊離のアクリル酸との合計重量の約0.001〜
0.3重量%、好寸しくは0.005〜OIM量係の範
囲で有利に用いられ、これにより目的とする吸水能に優
れたポリアクリル酸塩架橋物の乾燥固体を収得できる。
溶液中のアクリル酸アルカリ金属塩又は場合によっては
これと遊離のアクリル酸との合計重量の約0.001〜
0.3重量%、好寸しくは0.005〜OIM量係の範
囲で有利に用いられ、これにより目的とする吸水能に優
れたポリアクリル酸塩架橋物の乾燥固体を収得できる。
上記使用量があまり多すぎる場合は、得られる重合体は
、その吸水時のゲル強度が過大となり吸水性が低下し、
また少なすぎる場合は、逆にゲル強度の小さいリル状の
重合体が得られ、これも吸水性が低く、いずれも好まし
くない。
、その吸水時のゲル強度が過大となり吸水性が低下し、
また少なすぎる場合は、逆にゲル強度の小さいリル状の
重合体が得られ、これも吸水性が低く、いずれも好まし
くない。
本発明で使用する沸点40〜150℃の有機溶剤として
は、例えばメタノール、エタノール、ルーづロバノール
、アセトン、メチルエチルケトン、シクロへ十サシ、ル
ーへ士サン、ルーへづタン、ベンゼン、トルエン、テト
ラしドロフラジ等が挙げられ、これらは2種以上併用し
てもよい。該有機溶剤の使用量は、前記単量体に対して
0.5〜15重量%好ましくは1−10重量%とするの
がよい。該使用量が0.5重量%未満では発泡作用及び
単量体溶液の凝固点降下が少なく、逆に15重計チより
多く使用すると初期吸水速度は大きくなっても樹脂の吸
水能が低下することもあり、更に七ツマ−が析出する場
合もあり好ましくない。前述の如く有機溶剤の沸点は、
七ツマー溶液が予め加温されること及び水と共に蒸発す
ることから特に55〜120℃の範囲とするのが好まし
い。
は、例えばメタノール、エタノール、ルーづロバノール
、アセトン、メチルエチルケトン、シクロへ十サシ、ル
ーへ士サン、ルーへづタン、ベンゼン、トルエン、テト
ラしドロフラジ等が挙げられ、これらは2種以上併用し
てもよい。該有機溶剤の使用量は、前記単量体に対して
0.5〜15重量%好ましくは1−10重量%とするの
がよい。該使用量が0.5重量%未満では発泡作用及び
単量体溶液の凝固点降下が少なく、逆に15重計チより
多く使用すると初期吸水速度は大きくなっても樹脂の吸
水能が低下することもあり、更に七ツマ−が析出する場
合もあり好ましくない。前述の如く有機溶剤の沸点は、
七ツマー溶液が予め加温されること及び水と共に蒸発す
ることから特に55〜120℃の範囲とするのが好まし
い。
本発明では、上記アクリル酸アルカリ金属塩(又は場合
によってはこれと遊離アクリル酸と)及びポリビニル単
量体の濃度を55〜80重量%、より好ましくは65〜
75重量%とすることが重要であり、この範囲の濃度の
水性液を加温して用いることにより、始めて所期の目的
を達成できる。
によってはこれと遊離アクリル酸と)及びポリビニル単
量体の濃度を55〜80重量%、より好ましくは65〜
75重量%とすることが重要であり、この範囲の濃度の
水性液を加温して用いることにより、始めて所期の目的
を達成できる。
上記混合単量体濃度が55重量%に満たない場合は、目
的とする低含水率の乾燥固体は得られず、得られる重合
体は引き続き煩雑でしかも製品コスト”を上昇させ、才
た製品品質を低下させるおそれのある乾燥工程を経なけ
れば、用途に応じた粉末形態とすることができない。ま
た上記単量体濃度を80重量%を越える濃度とすること
は、該単量体の溶解度の点からも困難であり、実用的で
ない。
的とする低含水率の乾燥固体は得られず、得られる重合
体は引き続き煩雑でしかも製品コスト”を上昇させ、才
た製品品質を低下させるおそれのある乾燥工程を経なけ
れば、用途に応じた粉末形態とすることができない。ま
た上記単量体濃度を80重量%を越える濃度とすること
は、該単量体の溶解度の点からも困難であり、実用的で
ない。
次いで本発明では上記により調製された混合単量体の水
性液を予め加温後、これに重合反応開始剤を添加して重
合反応(及び架橋反応)を開始させる。ここで加温条件
は、重合反応開始剤の添加により重合反応が開始される
ことを前提として特に制限はないが、通常的50〜85
℃、好ましくは約60〜75℃程度とすればよい。また
重合反応開始剤としては、従来よりポリアクリル酸塩の
製造に利用されることの知られている各種のものをいず
れも使用できる。その具体例としては例えばチルカリ金
属の亜硫酸塩もしくは重亜硫酸塩、亜硫酸アシ七ニウム
、重亜硫酸アン[ニウム等の還元剤と、アルカリ金属の
過硫酸塩、過硫酸アン七ニウム等の開始剤との組み合せ
よりなるレドックス系開始剤やアジビスイソづチロニト
リル、4−を−づチルアジ−4′−シアノ吉草酸、4,
4′−アジビス(4−シアノ吉草酸)、2,2′−アジ
ビス(2−アミジノプロパン)塩酸塩等の所謂アリ系開
始剤等或は之等の二種以上の組み合せを適宜選択使用で
きる。かかる重合開始剤の使用量は、通常のそれと特に
異々らず、通常固型分重量が単量体とするアクリル酸塩
(又はこれとアクリル酸)及びポリビニル単量体の合計
重量の0.1〜10重量%程度、より好ましくは0.5
〜5重量%程度とするのがよい。また上記重合反応開始
剤の種類及び使用量によっては、これと共にイソづロヒ
ルアルコールやアル士ルメルカづタン等の通常の連鎖移
動剤を併用して、生成するポリアクリル酸塩の分子量を
調節することができる。
性液を予め加温後、これに重合反応開始剤を添加して重
合反応(及び架橋反応)を開始させる。ここで加温条件
は、重合反応開始剤の添加により重合反応が開始される
ことを前提として特に制限はないが、通常的50〜85
℃、好ましくは約60〜75℃程度とすればよい。また
重合反応開始剤としては、従来よりポリアクリル酸塩の
製造に利用されることの知られている各種のものをいず
れも使用できる。その具体例としては例えばチルカリ金
属の亜硫酸塩もしくは重亜硫酸塩、亜硫酸アシ七ニウム
、重亜硫酸アン[ニウム等の還元剤と、アルカリ金属の
過硫酸塩、過硫酸アン七ニウム等の開始剤との組み合せ
よりなるレドックス系開始剤やアジビスイソづチロニト
リル、4−を−づチルアジ−4′−シアノ吉草酸、4,
4′−アジビス(4−シアノ吉草酸)、2,2′−アジ
ビス(2−アミジノプロパン)塩酸塩等の所謂アリ系開
始剤等或は之等の二種以上の組み合せを適宜選択使用で
きる。かかる重合開始剤の使用量は、通常のそれと特に
異々らず、通常固型分重量が単量体とするアクリル酸塩
(又はこれとアクリル酸)及びポリビニル単量体の合計
重量の0.1〜10重量%程度、より好ましくは0.5
〜5重量%程度とするのがよい。また上記重合反応開始
剤の種類及び使用量によっては、これと共にイソづロヒ
ルアルコールやアル士ルメルカづタン等の通常の連鎖移
動剤を併用して、生成するポリアクリル酸塩の分子量を
調節することができる。
上記混合単量体加温水性液への重合反応開始剤の添加に
より、外部加熱を何ら行なわずとも本発明の重合反応及
び水分と有機溶剤の気化が行なわれる。上記重合反応開
始剤の添加による重合反応及び水分と有機溶剤の気化は
、より有利には、混合単量体加温水性液に重合反応開始
剤又はその水溶液の所定量を添加混合し、この混合液を
移動するベルト上に流下延展させることにより実施され
る。重合反応開始剤を水溶液の形態で用いる場合、得ら
れる混合液中のアクリル酸塩濃度が前述した55〜80
重量%の範囲を下回らないようにしなければならない。
より、外部加熱を何ら行なわずとも本発明の重合反応及
び水分と有機溶剤の気化が行なわれる。上記重合反応開
始剤の添加による重合反応及び水分と有機溶剤の気化は
、より有利には、混合単量体加温水性液に重合反応開始
剤又はその水溶液の所定量を添加混合し、この混合液を
移動するベルト上に流下延展させることにより実施され
る。重合反応開始剤を水溶液の形態で用いる場合、得ら
れる混合液中のアクリル酸塩濃度が前述した55〜80
重量%の範囲を下回らないようにしなければならない。
また上記ベルト−ヒへの混合液の流下に当っては、該ベ
ルトの混合液流下部分に更に重合反応開始剤を配置して
おくこともできる。
ルトの混合液流下部分に更に重合反応開始剤を配置して
おくこともできる。
上記混合単量体加温水性液への重合反応開始剤の添加混
合によれば、混合後極めて速やかに重合反応が開始され
、短時間に、通常約30秒から10分程度で反応は完結
する。しかもこの反応は発熱反応であり、反応系はこの
重合熱により速やかに約100〜130℃程度に上外し
、これによって系内の水分及び有機溶剤は、外部より他
に伺ら加熱等を行なわすとも急速に気化蒸発し、所望の
低含水率の重合体(乾燥固体)が収得される。得られる
重合体の含水率は、反応条件等により若干異なるが通常
約15%以下、より好ましくは約10チ以下であり、こ
れは引き続き何らの乾燥工程を要することなく、単に常
法に従い粉砕等を行なうのみで所望の粉末製品とするこ
とができる。
合によれば、混合後極めて速やかに重合反応が開始され
、短時間に、通常約30秒から10分程度で反応は完結
する。しかもこの反応は発熱反応であり、反応系はこの
重合熱により速やかに約100〜130℃程度に上外し
、これによって系内の水分及び有機溶剤は、外部より他
に伺ら加熱等を行なわすとも急速に気化蒸発し、所望の
低含水率の重合体(乾燥固体)が収得される。得られる
重合体の含水率は、反応条件等により若干異なるが通常
約15%以下、より好ましくは約10チ以下であり、こ
れは引き続き何らの乾燥工程を要することなく、単に常
法に従い粉砕等を行なうのみで所望の粉末製品とするこ
とができる。
かくして得られる重合体乾燥固体は、これを引き続き通
常の粉砕機等を用いて容易に粉末化することができ、か
くして得られる粉末は、優れた吸水能を有し、例えば生
理用品、紙おむつ、使い捨てぞうきん等の衛生用品や農
林園芸関係の保水剤、諸工業用脱水剤、汚泥凝固剤、増
粘剤、建材の結露防止剤、更に各種薬剤のリリースコン
トロール剤等の各種用途に利用できる。
常の粉砕機等を用いて容易に粉末化することができ、か
くして得られる粉末は、優れた吸水能を有し、例えば生
理用品、紙おむつ、使い捨てぞうきん等の衛生用品や農
林園芸関係の保水剤、諸工業用脱水剤、汚泥凝固剤、増
粘剤、建材の結露防止剤、更に各種薬剤のリリースコン
トロール剤等の各種用途に利用できる。
以下本発明を更に詳しく説明するため実施例を挙げる。
実施例1〜4
アクリル酸72.1fを脱イオン水18.cl’、固形
水酸化カリウム(含水率4%)40.9y及び第1表に
記載の各種溶剤5.29 (対七ツマ−5%に相当)を
混合し75℃に加温しておく。この七ツマー水性液及び
2.2′−アジビス(2−アミジノづロバシ)塩酸塩の
10%水溶液4.07を混合し、ただちにエンドレスの
移動ベルト上に厚さ5 mmに流下延展させる。約15
秒後重合反応が始まり約30秒で完結した。その間の最
高温度はいずれも130〜135℃であった。
水酸化カリウム(含水率4%)40.9y及び第1表に
記載の各種溶剤5.29 (対七ツマ−5%に相当)を
混合し75℃に加温しておく。この七ツマー水性液及び
2.2′−アジビス(2−アミジノづロバシ)塩酸塩の
10%水溶液4.07を混合し、ただちにエンドレスの
移動ベルト上に厚さ5 mmに流下延展させる。約15
秒後重合反応が始まり約30秒で完結した。その間の最
高温度はいずれも130〜135℃であった。
かくしてポリアクリル酸カリウム架橋物の乾燥した帯状
物を得た。これを粉砕して20〜100メツシユの粉末
とした。いずれも含水率は4〜6チであった。
物を得た。これを粉砕して20〜100メツシユの粉末
とした。いずれも含水率は4〜6チであった。
これらの粉末各0.1yを精秤し、脱イオン水または1
%食塩水に10秒、30秒及び15分間浸漬後の吸水能
を測定した。結果を第1表に示す。
%食塩水に10秒、30秒及び15分間浸漬後の吸水能
を測定した。結果を第1表に示す。
また第1表には比較のため、上記実施性11において何
ら有機溶剤を用いず、脱イオン水のみ(23,27使用
)で調製した七ツマー水溶液を同様に重合反応させて得
た乾燥固体の粉末についてのff1ll定結果を併記す
る。
ら有機溶剤を用いず、脱イオン水のみ(23,27使用
)で調製した七ツマー水溶液を同様に重合反応させて得
た乾燥固体の粉末についてのff1ll定結果を併記す
る。
第 1 表
実施例5〜7
実施例Iにおいてアセトシ5.22に代えメタノールを
対tノマーチで夫々3.5及び10重量%に相当する量
で用い、脱イオシ水を夫々上記メタノールとの合計量で
23.2Fとなるように変化させ、同様にして吸水性樹
脂固体を得た。その含水率及び之等を夫々同様にして粉
末とし、1%食塩水及び脱イオシ水に所定時間浸漬後調
べた吸水能を第2表に示す。尚第2表には、上記におい
てメタノールを用いず、脱イオシ水23.2Fのみを用
いた場合の樹脂固体についての同一試験結果を併記する
。
対tノマーチで夫々3.5及び10重量%に相当する量
で用い、脱イオシ水を夫々上記メタノールとの合計量で
23.2Fとなるように変化させ、同様にして吸水性樹
脂固体を得た。その含水率及び之等を夫々同様にして粉
末とし、1%食塩水及び脱イオシ水に所定時間浸漬後調
べた吸水能を第2表に示す。尚第2表には、上記におい
てメタノールを用いず、脱イオシ水23.2Fのみを用
いた場合の樹脂固体についての同一試験結果を併記する
。
第 2 表
(以 上)
−9シ
Claims (1)
- ■ アクリル酸アルカリ金属塩、水混和性ポリビニル単
量体、沸点40〜150℃の有機溶剤及び水を含有し、
応等単量体の濃度が55〜80重量%の範囲にある加温
水性液に、重合反応開始剤を添加して外部加熱を行なう
ことなく重合反応を行なわせると共に水分を気化させる
ことを特徴とする乾燥した吸水性樹脂の製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12826682A JPH0229085B2 (ja) | 1982-07-21 | 1982-07-21 | Kansoshitakyusuiseijushinoseizohoho |
US06/436,428 US4552938A (en) | 1981-10-26 | 1982-10-25 | Process for preparing dry solid water absorbing polyacrylate resin |
DE3239476A DE3239476C2 (de) | 1981-10-26 | 1982-10-25 | Verfahren zur Herstellung eines festen, trockenen und wasserabsorbierenden harzes |
US06/730,638 US4654393A (en) | 1981-10-26 | 1985-05-06 | Process for preparing dry solid polyacrylate water absorbing resin |
US07/016,262 US4703067A (en) | 1981-10-26 | 1987-02-19 | Process for preparing dry solid water absorbing polyacrylate resin |
US07/389,616 US4985518A (en) | 1981-10-26 | 1989-08-04 | Process for preparing water-absorbing resins |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12826682A JPH0229085B2 (ja) | 1982-07-21 | 1982-07-21 | Kansoshitakyusuiseijushinoseizohoho |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5918712A true JPS5918712A (ja) | 1984-01-31 |
JPH0229085B2 JPH0229085B2 (ja) | 1990-06-27 |
Family
ID=14980583
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12826682A Expired - Lifetime JPH0229085B2 (ja) | 1981-10-26 | 1982-07-21 | Kansoshitakyusuiseijushinoseizohoho |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0229085B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4783889A (en) * | 1986-02-13 | 1988-11-15 | Mazda Motor Corporation | Transfer machining system |
JPH01126310A (ja) * | 1987-08-14 | 1989-05-18 | American Colloid Co | 改良された水吸収性樹脂の製造方法 |
EP0736060B2 (de) † | 1993-12-23 | 2001-04-25 | STOCKHAUSEN GmbH & CO. KG | Vernetzte synthetische polymerisate mit poröser struktur |
US6284362B1 (en) | 1997-07-18 | 2001-09-04 | Sanyo Chemical Industries, Ltd. | Absorbent compositions, methods for producing thereof and absorbent products |
US6867269B2 (en) | 2001-12-19 | 2005-03-15 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbent resin and production process therefor |
US6906159B2 (en) | 2000-08-03 | 2005-06-14 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbent resin, hydropolymer, process for producing them, and uses of them |
EP2238957A1 (en) | 2009-04-10 | 2010-10-13 | The Procter & Gamble Company | Absorbent core |
-
1982
- 1982-07-21 JP JP12826682A patent/JPH0229085B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4783889A (en) * | 1986-02-13 | 1988-11-15 | Mazda Motor Corporation | Transfer machining system |
JPH01126310A (ja) * | 1987-08-14 | 1989-05-18 | American Colloid Co | 改良された水吸収性樹脂の製造方法 |
EP0736060B2 (de) † | 1993-12-23 | 2001-04-25 | STOCKHAUSEN GmbH & CO. KG | Vernetzte synthetische polymerisate mit poröser struktur |
US6284362B1 (en) | 1997-07-18 | 2001-09-04 | Sanyo Chemical Industries, Ltd. | Absorbent compositions, methods for producing thereof and absorbent products |
US6906159B2 (en) | 2000-08-03 | 2005-06-14 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbent resin, hydropolymer, process for producing them, and uses of them |
US7091253B2 (en) | 2000-08-03 | 2006-08-15 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbent resin, hydropolymer, process for producing them, and uses of them |
US7741400B2 (en) | 2000-08-03 | 2010-06-22 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbent resin, hydropolymer, process for producing them, and uses of them |
EP2206733A1 (en) | 2000-08-03 | 2010-07-14 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbent resin, hydropolymer, process for producing them, and uses of them |
US6867269B2 (en) | 2001-12-19 | 2005-03-15 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbent resin and production process therefor |
EP2238957A1 (en) | 2009-04-10 | 2010-10-13 | The Procter & Gamble Company | Absorbent core |
EP2238956A1 (en) | 2009-04-10 | 2010-10-13 | The Procter & Gamble Company | Absorbent core |
WO2010118272A1 (en) | 2009-04-10 | 2010-10-14 | The Procter & Gamble Company | Absorbent core |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0229085B2 (ja) | 1990-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4552938A (en) | Process for preparing dry solid water absorbing polyacrylate resin | |
JPS5980459A (ja) | 吸水性樹脂粉末組成物 | |
JP2877255B2 (ja) | 耐久性の優れた吸水性樹脂の製造方法 | |
JPH0414684B2 (ja) | ||
JPS6025045B2 (ja) | 塩水吸収能のすぐれたアクリル酸重合体の製造方法 | |
WO2015133440A1 (ja) | ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法 | |
JPS6136763B2 (ja) | ||
JPH0214361B2 (ja) | ||
CN108884237A (zh) | 多孔超吸收性聚合物的制备方法 | |
JPH04501877A (ja) | 高吸水性樹脂の製造方法 | |
JP3259143B2 (ja) | 吸水性樹脂の製造方法 | |
JP2003261601A (ja) | 吸水性樹脂およびその製造方法 | |
JPS5918712A (ja) | 乾燥した吸水性樹脂の製造方法 | |
JP2021504519A (ja) | 高吸水性樹脂およびその製造方法 | |
JPH01292004A (ja) | 高吸水性樹脂の製法 | |
JPH0639487B2 (ja) | 高吸水性樹脂の製法 | |
CN108192036A (zh) | 除臭型聚丙烯酸系吸水性树脂的制造方法 | |
JP6890190B2 (ja) | 発熱体組成物用吸水性樹脂粉末、及び発熱体組成物 | |
EP0207714B1 (en) | Improved process for preparing water-absorbing resins | |
JPH0214925B2 (ja) | ||
JPH06397B2 (ja) | 高吸水性シートおよびその製法 | |
JP6751582B2 (ja) | 吸水剤の製造方法 | |
CN105297428A (zh) | 一种高吸水性复合体的制备方法 | |
US4820742A (en) | Method for continuous manufacture of solid water absorbing resin | |
US20160220724A1 (en) | Absorbent polymer and method of preparing the same |