JPS59186069A - 電子式キヤツシユレジスタ - Google Patents

電子式キヤツシユレジスタ

Info

Publication number
JPS59186069A
JPS59186069A JP6138283A JP6138283A JPS59186069A JP S59186069 A JPS59186069 A JP S59186069A JP 6138283 A JP6138283 A JP 6138283A JP 6138283 A JP6138283 A JP 6138283A JP S59186069 A JPS59186069 A JP S59186069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barcode
product
unit price
code
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6138283A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruki Shiyudo
首藤 春樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Tateisi Electronics Co
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateisi Electronics Co, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Tateisi Electronics Co
Priority to JP6138283A priority Critical patent/JPS59186069A/ja
Publication of JPS59186069A publication Critical patent/JPS59186069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 この発明は、電子式キャッシュレジスタ(以下ECRと
称す)に関し、特にたとえば商品の登録をバーコードス
キャナ(バーコードリーダ)によって行なうようなEC
Rに関する。
先行技術の説明 最近、ソースマーキングの付された商品が増えている。
このソースマーキングとは、商品のメーカが各商品に付
すバーコードである。このバーコードは、国際的にその
規格が統一されており、たとえば国別コードやメーカコ
ードや商品コードを含んで構成される。従来、このよう
なソースマーキングを利用して商品登録を行なうような
ECRがあった。このようなECRでは、商品コード別
に各商品の売上データを記憶するメモリを設けておく。
そして、バーコードスキャナでソースマーキングを読取
りかつその商品の単価をキーボードからキー人力すると
、自動的にメモリの対応の商品コードのエリアに単価が
加算されるものである。
しかしながら、このようなECRでは、バーコードスキ
ャナによるソースマーキングの読取りと、キーボードに
よる単価のキー人力とを両方行なわなければならないた
め、オペレータの操作が面倒であり、その処理も遅くな
るという欠点があった。
一方、いわゆるPLU (プライスルックアップ)機能
を備えたECRでは、上述の商品コード別に各商品の単
価を記憶しておけば、ソースマーキングの読取りだけで
登録が行なえ、単価のキー人力を不要とすることができ
る。しかしながら、商品によっては値段の変動の激しい
ものがあり、このようなECRでは商品の値段が変動す
るたびにメモリを書換えなければならないという欠点が
あった。
発明の目的 それゆえに、この発明の主たる目的は、キーボードを使
用することなく、バーコードスキャナだけで迅速に商品
の登録が行なえ、また商品の単価の変動があってもその
たびごとにメモリを書換える必要のないECRを提供す
ることである。
発明の構成および効果 この発明は、要約すれば、予めメーカにおいて商品を特
定するための特定情報を含むバーコードが付された商品
に、さらにその商品の単価を表わす情報を含むバーコー
ドを販売店で付し、バーコードスキャナを用いて該バー
コードを読取って該商品の登録を行なうようなECRで
あって、商品の特定情報別に商品の売上データを記憶す
るメモリを設け、バーコードスキャナで読取られたバー
コードがメーカにおいて付されたバーコードであること
を判別すると、販売店で付されたバーコードの読取りを
人為的に認−可能な態様で指示し、その後バーコードス
キャナで読取られたバーコードが販売店で付されたバー
コードであることを判別すると、既に読取られたバーコ
ードに含まれる商品の特定情報に対応するメモリの所定
のエリアに販売店で付されたバーコードに含まれる商品
の単価を表わす情報を加算するようにしたものである。
この発明によれば、メーカで付されたバーコードと販売
店で付されたバーコードとをバーコードスキャナで読む
だけで商品の登録が行なえるようにしたので、単価のキ
ー人力が不要となり、操作が簡単かつ迅速に行なえる。
また、この発明では、商品の144gIJが変動しても
、販売店で商品に付すバーコードを貼り替えるだけでよ
く、メモリの内容をその都度ごとに書換える手間が省け
る。
以下、図面に示す実施例とともにこの発明をより具体的
に説明する。
実施例の説明 第1図は商品に付されたバーコードを示す図であり、特
にこの発明に興味あるものを示す図である。まず、この
第1−図を参照して、この発明の概略について説明する
。商品1には、ソースマーキング2が付されている。こ
のソースマーキング2は、前述のようにメーカにおいて
付されるものであり、たとえば国別コードやメーカコー
ドや商品コードなどがバーコードの形で記録されている
このようにソースマーキング2が付された商品1は、さ
らに販売店において単価コードラベル3が付される。こ
の単価コードラベル3は、その商品の単価を表わす情報
がバーコードの形で記録されている。
上述の商品1を登録する場合、ECRに接続されたバー
コードスキャナによってまずソースマーキング2が読取
られる。その後、単価コードラベル3が読取られる。応
じて、ECRのメモリには、ソースマーキング2に含ま
れる商品コードに対応するエリアに単価コードラベル3
の単価情報が加算される。このようにして、キー操作を
することなくバーコードスキャナだけで商品の登録が行
なねれるのである。
第2図はこの発明の一実施例のECRの概略ブロック図
である。図において、CPtJ4には、ROM5および
RAM6が接続される。ROM5は、第5図に示すよう
な動作プログラムを記憶し、CPU4はこの動作プログ
ラムに従って動作を行なう、RAM6は、たとえば第4
図に示すような記憶領域を含む。また、CPU4には、
バーコードスキャナ7およびキーボード8が接続される
。バーコードスキャナ7は、前述の第1図に示すような
ソースマーキング2や単価コードラベル3のバーコード
を読取るために用いられる。キーボード8はたとえば第
3図に示すような複数種類のキーを含む。さらに、CP
tJ4には、表示器9.プリンタ10.1ED(発光ダ
イオード)11およびブザー′12が接続される。なお
、LEDI 1およびブザー12は、ソースマーキング
2が読取られた際、それぞれ点灯および鳴動され、単価
コードラベル3の読取りの指示を行なう。
第3図は第2図に示すキーボード8のキー配置図である
。図において、キーボード8には、数字キー81と、部
門キー82と、PL(Jキー83とが設けられる。また
、キーボード8には、モードキー84が設けられる。こ
のモードキー84は、図示しないキーを差込み回動する
ことによって、ECRを各種モードに切換える。
第4図は第2図に示すROM6の記憶領域を図解的に示
す図である。このROM6は、部門テーブル61と、P
LLJテーブル62とを含む。部門テーブル61は、部
門キーD1〜D16別に各部門の部門名と売上個数と売
上合計額とを記憶する。
なお、以下には、売上個数を記憶する領域を回数器と称
し、売上合計額を記憶する領域を合計器と称する。PL
tJテーブル62は、商品コード別に各商品の商品名と
単価と売上個数と売上合計額とリンク先の部門番号と識
別データとを記憶する。
識別データは、PLUテーブル62における対応のエリ
アが、PLLIのためのエリアとして用いられているか
サブ部門として用いられているかを識別するデータを記
憶する。すなわち、この実施例では、識別データが「0
」のときは、該当の商品の単価が設定されており、この
エリアはPLLIのために用いられる。一方、識別デー
タが「1」のときは、該当の商品の単価が設定されてお
らず、このエリアはサブ部門として用いられる。第1図
に示すような商品1を登録する場合は、サブ部門に登録
される。なお、このPLUテーブル62において、商品
の売上個数を記憶する領域を回数器と称し、商品の売上
合計額を記憶する領域を合計器と称する。
さらに、RへM6には、PLUテーブル62の1つの欄
のデータをデータ処理のために記憶するワークエリア6
3と、フラグ(FSCAN)として用いられる記憶領域
(以下単にフラグと称す)64とを含む。
第5図<a >ないしくC)は、この発明の一実施例の
ECRで登録が可能なバーコードフォーマットを示す図
である。すなわち、第5図(a )では、商品にソース
マーキングだけが付されている。
この場合、その商品の単価が既にPLtJテーブル62
の対応のエリアに設定されている。すなわち、第5図(
a )の場合は、いわゆるPLU登録が行なわれる。
第5図(b)は、既に第1図で説明したフォーマットで
あり、この発明の一実施例に特に興味のあるフォーマッ
トである。この場合、ソースマーキングに含まれる商品
コートは、PLUテーブル62のいずれかのサブ部門に
設定され又いる。したがって、この場合はPLU登録が
行なわれず、単価コードラベルから読取られた単価によ
って登録が行なわれる。
次に、第5図(C)は、販売店において付されるバーコ
ードであり、そのバーコードには部門コートと単価情報
とが含まれる。このようなバーコードが付された商品を
登録する場合、直接部門テーブル61に登録が行なわれ
、PLUテーブル62への登録は行なわれない。
第6図は第2図に示すCPLJ4の動作を説明するため
のフローチャートである。以下、第5図および第6図を
参照してこの発明の一実施例の動作を説明する。
まず、第5図(a )に示すようにソースマーキングの
みが付さた商品であって、既にPL(Jテーブル62に
単価が設定されているような商品を登録する場合の動作
について説明する。この場合、第6図のステップ(図示
ではSと略す)1において、フラグ(FSC八Nへ64
がリセットされる。
そして、ステップ2において、キー人力があったか否か
が判断される。もし、キー人力があれば、その他の処理
が行なわれる。一方、キー人力がなければ、ステップ3
に進み、バーコードスキャナ7からデータが入力された
か否かが判断される。
この場合、ソースマーキングが読取られているため、デ
ータ入力有りと判断され、ステップ4に進み、バーコー
ドスキャナ7からのデータが読取られる。そして、ステ
ップ5に進み、バーコードスキャナ7によって読取られ
たバーコードはソースマーキングか否かが判断される。
この場合、ソースマーキングであるため、ステップ6に
進む。このステップ6では、PLLIファイル62がサ
ーチされ、該当の商品の全データがワークエリア(WO
RK)63に転送される。ここでPLLIフ1イルのサ
ーチは、バーコードスキャナ7によって読取られたソー
スマーキングに含まれる商品コードに基づいて行なわれ
る。続いて、ステップ7に進み、ワークエリア63にス
トアされた識別データがrlか否かが判断され、単価が
既に設定されているか否かが判断される。この場合、単
価が既に設定されているため、識別データが「0」であ
ると判断され、ステップ8に進む。このステップ8では
、フラグ64がリセットされているか否かが判断される
。この場合、フラグ64は前述のステップ1でリセット
されているため、ステップ9に進む。しかし、フラグ6
4がセットされていると判断されれば、操作に誤りがあ
ったものと判断され、エラー処理される。ステップ9で
は、ワークエリア63にストアされた内容に基づいて、
商品名と単価とが表示器9によって表示される。同様に
、ステップ10において、商品名と単価とがプリンタ1
0によって印字される。続いて、ステップ11に進み、
ワークエリアの内容がアップデート(更新)される。す
なわち、回数器が+1されて、売上個数が更新される。
また、合計器に単価が加絆されて合計額が更新される。
そして、ステップ12に進み、ワークエリア63の記憶
内容がPLUファイル62の対応のエリアに書込まれる
。すなわち、対応のエリアの回数器と合計器とが書換え
られることになる。その他のデータは元のままである。
ステップ12の処理が終了すると、ステップ13に進む
、このステップ13では、部門テーブル61の対応の部
門がアップデートされる。対応の部門とは、PLLIフ
ァイル62で記憶された部門番号とリンクされる部門で
ある。この対応の部門の回数器が+1され、合計器に単
価が加算される。
次に、第5図(b)に示すように、ソースマーキングが
付された商品にさらに販売店で単価コードラベルが付さ
れた商品を登録する場合の動作について説明する。この
場合、PLLJファイル62にその商品の単価が設定さ
れていないため、単価コードラベルが付されるのである
。したがって、この商品には、PLtJファイル62の
サブ部門が割岩てられる。そのため、この商品の識別デ
ータは「1」である。そのことが前述のステップ7で判
断され、ステップ14に)ルむ、このステップ14では
、LEDIIが点灯される。また、ステップ15におい
て、ブザー12が鳴動される。L[Dllの点灯および
ブザー12の鳴動によ・〕で、オオペークに単価コード
ラベルの読取りが指示される。ステップ15の動作が終
了すると、ステップ1Gに進み、フラグ64がセラ1〜
される。そして、ステップ17にお(νて、商品名が表
示器9に表示される。なお、この場合PLUファイル0
2の対応のエリアのデータは前述のステップGにおいて
ワークエリア63にストアされている。
上述のように、L[EDllの点灯およびブザー12の
鳴動によってオペレータは単価コードラベルをバーコー
ドスキャナ7で読取る。この単価コードラベルの読取り
は、ステップ18で判断され、ステップ19に進む。こ
のステップ19では、)ラグ64がセットされているか
否かが判断される。
もし、フラグ64がセットされていなければ、操作に誤
りがあったものとしてエラー処理される。
一方、フラグ64がヒツトされていれば、ステップ20
に進み、LEDI 1が消灯される。続いて、ステップ
21において、そのときの商品名と単価とが表示器9に
表示される。同様に、ステップ22において、商品名と
単価とがプリンタ10に印字される。このとき表示およ
び印字される商品名および単価は、ワークエリア63の
内容に基づいて行なわれる。その後、ステップ11に進
み、以下前述と同様の動作が行なわれる。
次に、第5図<O)に示すようなバーコードが句されて
いる商品を登録づる場合の動作について説明する。この
場合、バーコードスキャナ7で読取ったバーコードがソ
ースマーキングでも単価コードラベルでもないことが判
断され、ステップ18の後ステップ23に進む。このス
テップ23では、フラグ64がリセットされているか否
かが判断される。もし、フラグ64がリセットされてい
れば、操作に誤りがあったものと判断され、エラー処理
される。一方、フラグ64がリセットされていれば、ス
テップ24に進み、部門テーブル61がサーチされる。
このサーチは、バーコードスキャナ7によって読取られ
たバーコードに含まれる部門コードに基づいて行なわれ
る。そして、ステップ25に進み、対応の部門の部門名
と単価とが表示器9に表示される。このとき表示される
部門名は、部門テーブル61に記憶された部門名であり
、単価は、バーコードスキャナ7によって読取られたバ
ーコードに含まれる単価情報である。
同様に、ステップ26において、部門名と単価とがプリ
ンタ10に印字される。その後、前述のステップ13以
下の動作がa返される。
以上のごとく、この実施例では、第5図で示すような3
種類のフォーマットで記録されたバーコードのいずれも
登録することρ〜でき、非常に汎用性の広いもの2であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は商品に付されたバーコードを示す図であり、特
にこの発明に躾昧あるものを示す図である。第2図はこ
の発明の一実施例のECRの概略ブロック図である。第
3図は第2図に示すキーボード8のキー配置図である。 第4図は第2図に示すRAM6の記憶領域を図解的に示
す図である。 第5図(a)ないしくC)は、この発明の一実施例のE
CRで登録することができるバーコードフォーマットを
示す図である。第6図は第2図に示すCPU4の動作を
説明するためのフローチャートである。 図において、1は商品、2はソースマーキング、3は単
価コードラベル、4はCPLJ、5はROM16はRA
M、7はバーコードスキャナ、8はキーボード、9は表
示器、10はプリンタ、11はLED、12はブザー、
61は部門テーブル、62はPLUテーブル、63はワ
ークエリア、64はフラグを示す。 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 商品を特定するための特定情報を含むバーコードが予め
    メーカにおいて付された商品に、さらにその商品の単価
    を表わす情報を含むバーコードを販売店で付し、バーコ
    ードスキャナを用いて該バーコードを読取って該商品の
    登録を行なう電子式キャッシュレジスタであって、 前記商品の特定情報に対応して各商品の売上データを記
    憶するメモリ、 前記バーコードスキャナで読取られたバーコードが前記
    メーカにおいて付されたバーコードであることを判別す
    る第1の判別手段、 前記第1の判別手段の判別出力に応答して、前記販売店
    で付されたバーコードの読取りを人為的に認識可能な態
    様で指示する手段、 前記バーコードスキャナで読取られたバーコードが前記
    販売店で付されたバーコードであることを判別する第2
    の判別手段、 前記第1の判別手段の判別出力があった後、前記第2の
    判別手段の判別出力があったことに応答して、前記バー
    コードスキャナで読取られたバーコードに含まれる商品
    の特定情報に対応する前記メモリの所定のエリアに前記
    バーコードスキャナで読取られたバーコードに含まる商
    品の単価を表わす情報を加算する手段を備える、電子式
    キャッシュレジスタ。
JP6138283A 1983-04-07 1983-04-07 電子式キヤツシユレジスタ Pending JPS59186069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6138283A JPS59186069A (ja) 1983-04-07 1983-04-07 電子式キヤツシユレジスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6138283A JPS59186069A (ja) 1983-04-07 1983-04-07 電子式キヤツシユレジスタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59186069A true JPS59186069A (ja) 1984-10-22

Family

ID=13169564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6138283A Pending JPS59186069A (ja) 1983-04-07 1983-04-07 電子式キヤツシユレジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59186069A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5128527A (en) * 1989-03-29 1992-07-07 Fujitsu Limited Apparatus for reading a bar code
JP2011103043A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Teraoka Seiko Co Ltd Posシステム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56110184A (en) * 1980-02-04 1981-09-01 Mitsubishi Electric Corp Cash register
JPS57161965A (en) * 1981-03-30 1982-10-05 Fujitsu Ltd Pos terminal device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56110184A (en) * 1980-02-04 1981-09-01 Mitsubishi Electric Corp Cash register
JPS57161965A (en) * 1981-03-30 1982-10-05 Fujitsu Ltd Pos terminal device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5128527A (en) * 1989-03-29 1992-07-07 Fujitsu Limited Apparatus for reading a bar code
JP2011103043A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Teraoka Seiko Co Ltd Posシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59186069A (ja) 電子式キヤツシユレジスタ
JPH0631593Y2 (ja) 売上データ処理装置
JP2975234B2 (ja) ストア制御装置
JPH08138144A (ja) 同一バーコード対応売り上げ登録システム
JPS59186068A (ja) Plu機能付電子式キヤツシユレジスタ
JPH0228199B2 (ja)
JPS59183464A (ja) 電子式キヤツシユレジスタ
JP2010036937A (ja) ラベル発行装置
JPH04201465A (ja) 販売データ処理装置
JPH01199293A (ja) Non pluコードを用いたposシステム
JP2641965B2 (ja) 金銭登録機
JPS6263395A (ja) 電子式キヤツシユレジスタ
KR0185309B1 (ko) 판매관리 시스템의 상품가격 조회방법
JP2506838B2 (ja) 電子式レジスタ
JP2003191533A (ja) ラベルプリンタ
JPH0594589A (ja) 商品販売データ処理装置
JP2541459B2 (ja) 金銭登録機
JPH11144152A (ja) 商品販売登録データ処理方法、その処理装置及び記録媒体
JPS62164195A (ja) Pos端末
JP2508572Y2 (ja) 売上デ―タ処理装置
JPH073678B2 (ja) 電子式キヤツシユレジスタ
JPH0832475B2 (ja) ラベルプリンタ
JP2006185200A (ja) Posレジスタ
JPH07152838A (ja) 帳票作成方式
JP2005161577A (ja) ラベルプリンタ