JPS59185364A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPS59185364A
JPS59185364A JP58061392A JP6139283A JPS59185364A JP S59185364 A JPS59185364 A JP S59185364A JP 58061392 A JP58061392 A JP 58061392A JP 6139283 A JP6139283 A JP 6139283A JP S59185364 A JPS59185364 A JP S59185364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
toner
electrode group
development
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58061392A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuaki Kamiyama
神山 三明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58061392A priority Critical patent/JPS59185364A/ja
Publication of JPS59185364A publication Critical patent/JPS59185364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0634Developing device
    • G03G2215/0636Specific type of dry developer device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、たとえば電子写真等に用いられる静電潜像の
現像装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
静電潜像の現像方法としては、磁気ブラシ現像法、カス
ケード現像法、ファーブラシ現像法、などの乾式現像法
、あるいは、電気泳動法を用いた液体現像法などをはじ
め、種々の変形も含めて多くのものが知られているが、
実用化されているものは比較的すくない。
ところで一つの現像法として第1図(a)に示すような
被現像面である静電潜像保持面1に非接触状態で非磁性
の現像剤2の薄層を有する電極3を対向させて潜像と電
極3の間で発生する電界と、更に外部から印加するバイ
アス電圧によって現像剤2を潜像部に静電気力により飛
翔付着させて現像する(以下非接触現像という)方法が
検討されている。
しかしながらこの非接触現像においては、現像剤2を選
択的に飛翔させるに必要な、現像剤2の帯電が均一でか
つ、所定の電荷量を保つ有効な手段がなく、また、現像
剤2を飛翔させるのに要する電界が大きく、例えば、潜
像面1と電極3の間隔りは150μmに近接させても潜
像の電位は約1000Vも必要であり、これに耐える感
光体は限られてしまう。さらにこれを軽減するために外
部バイアスを印加する場合にも、電極3が近接している
ためにアーク放電を生じて各部を損じたり、あるいは現
像剤2の荷電が不均一なためにかぶりやむらを生じると
いう問題があり、未解決なままとなっている。
これらの問題のうち、現像剤2の帯電を均一に保つ手段
としては、二成分現像剤中からトナーだけを分離して用
いる方法があるがキャリアーが完全に分離されないでト
ナー中に混じった時には、アークが更に発生しゃすく又
、現像剤の定期交換も必要であり好ましくは、キャリア
ーをもたぬ一成分現像剤である事が好ましい。
更には、非接触現像の主たる目的はカラー電子写真法に
おける重ね現像を行なうに際し、先に現像された像を乱
さぬためのものであるから各種の色を呈するカラー現像
剤としては、黒色を呈する磁性粉を含有する磁性トナー
である事も好ましくなく、非磁性の一成分現像剤(以下
単にトナーと呼ぶ)である事が要求される。
現在トナーの均一帯電法として指向される他の方法は、
トナーをウレタンなどのゴムグレード等で現像ロール上
にこすりつけて、薄層を形成させることにより層形成と
同時にロール又は、ブレードとの摩擦帯電による荷電を
行なおうとするものであるが、トナーとロール又は、グ
レードとの接融確率および効率は極めて低く、トナ一層
のトナーに均一な電荷を付与することは、不可能に近く
、前述したような、画像不良を発生させろ原因となって
いる。一般的にトナーの飛翔を束縛する最も支配的な力
は、トナーの電荷による現像電極3との間に生じる鏡像
力である事が判明した。これは異なる帯電量のトナーを
用いたり、現像電極3上に第1図(c)のように誘電体
層3−1を設けて、トナーの飛翔に必要な電界の強さと
の関係を検討した結果の判断である。鏡像力Fmは第1
図(b)のように半径rのトナーの中心に電荷qを有し
ているとするとで表わされる値であり、トナーの粒子径
、もしくはトナーと電極3との距離の2乗に反比例して
変化する性質を有しており、現像領域の間隙りに生じる
潜像による電界Eによって生じるトナーの吸引力すなわ
ち飛翔力をFnとすると、の関係が成立するこ七が、ト
ナーの飛翔条件であり、トナーの性質としては粒子径は
画質の許す範囲で大きく、かつ帯電量としては、両辺の
q=13πε。rEなる値を与えた時FDは最大値をと
り、最も飛翔しやすいことが理解される。トナーの帯電
量は、材料の調整によりある程度可能であるが、前述し
たように個々のトナーに均一に帯電を与える事は従来不
可能であったもので、これを解決する事が重要である。
さて、現像感度もしくは、トナーの飛翔を容易にするに
5− は、トナーを電極3から遠ざければ良い事は、この考察
から理解されるが、その−案として、第1図(c)のよ
うに電極3の上にポリエステルあるいは、エポキン系の
樹脂などの10〜20μmの誘電層3−1をもうける事
により鏡像力Fmは急激に小さくする事ができ、事実ト
ナーの飛翔は、良好となる事が認められる。しかし誘電
体層3−1は、これ自身摩擦帯電を避ける事ができず、
結果としてトナーと誘電体層3−1間に生ずる新たな静
電気力の干渉により、画像の均一性や安定性がはなはだ
しくそこなわれてしまう。
そこで、上述した問題を解消するものとして特願昭57
−18094号に示すようなものが開発されてきた。こ
れは絶縁性基板上に多数の電極群を配設し、これら電極
群にそれぞれ端子を接続し、前記端子に次々に電圧を印
加走査してトナー2を電極間で飛翔と回帰を繰り返させ
てスモーク層を形成して搬送し、これを感光体などの静
電潜像形成面1に供給して現像するものである。
−6= しかしながら、この装置においては、メンテナンス時な
どに人体が電極群に触れて感電する虞れがあり危険であ
り、また、現像剤と現像剤搬送面との摩擦帯電性が充分
に優れず、さらに、現像剤の飛翔領域に導電性の粉末や
金属片などが入り込むと、スパークが発生し、画像が欠
陥したり、装置を損傷させるといった不都合があった0 〔発明の目的〕 本発明は上記事情に着目してなされたもので。
その目的とするところは、安全性が高いとともに現像剤
の摩擦帯電性が優れ、高品質の画像を得ることができる
ようにした現像装置を提供するものである。
〔発明の概要〕
本発明は現像剤供給体の電極群の少なくとも現像剤との
接触面側に高抵抗部材を設け、この高抵抗部材に接触し
その除電を行なう除電部材を備えたものである。
〔発明の実施例〕
以下本発明の一実施例を複写機に用いた例について説明
する。
第2図は、本発明による現像装置の適用された電子複写
機の主要部の断面図である。非晶質のセレン、ノリコン
、セレン、テルルなどの無機感光体、酸化亜鉛、硫化カ
ドミニウムなどの樹脂分散系感光体、各種有機感光体な
どからえらばれる電子写真用感光体(以下単に感光体)
1はコロナ帯電装置4により500〜5oov程度に均
一帯電される。次いで、原稿5が、光学系6により感光
体1上に投影されて、潜像が形成される。潜像は、後述
する本発明による現像装置7により現像され、給紙カセ
ット12から送られた転写紙上にそれぞれ転写コロナ1
3と記録紙剥離コロナ14とによって転写される。この
未定着像は定着用ヒートローラー装置15によって加熱
定着されて、機外に排出されて複写コピーとして使用に
供される。−力感光体1上に残留したトナーは、除電コ
ロナ16により除電されて、付着力を弱められて図では
一部が省略されたファーブラシクリーナー17によって
清掃除去されて感光体1は再使用可能な状態に戻される
なお、本発明は、以上の例で説明したような周知の電子
複写装置の他にも静電潜像を用いる種々の像記録装置の
現像装置に適用されるものである。
次に、上記現像装置1を詳細に説明する。
本例の現像装置7は第3図および第4図にも示すように
表面に多数の円筒に平行な線状に形成された数百〜数千
水の小電極群8nを有する現像剤供給体としての現像ロ
ール8、現像剤としてのトナー2を収納および供給する
ためのホッパー9およびトナー2を現像ロール8に、は
ぼ一定の厚さに保ってコーティングするためのウレタン
、スチレンブタジェン、シリコンなどからなるゴム材を
用いた弾性ブレード10が先端がほぼ現像ロール8に水
平になる程度の角度で当接されている。また、上記現像
ロール8の表面および電極群8nの表面は第5図にも拡
大9− して示すように高抵抗部材としての被覆樹脂材8−cに
よって被覆されている。前記樹脂材8−eとしてはポリ
アミド、エポキシ、ポリエステル、ポリテトラゾロエチ
レンなどが用いられ、その層厚は10〜20μmである
とともに電気的抵抗は108Ω備以上の高抵抗とされて
いる。
また、上記小電極群8n・・・には第5図に示すように
、それぞれ端子81〜Snが接続され、これら端子Si
〜Snには電圧印加部Eにより次々に数ミリセカンドの
スピードで波状に電圧が印加走査されるようになってい
る。上記小電極群8nの直接的作用は、トナー2を現像
ロール8上でわずかに飛翔させる事である。これは次の
モデルで説明される。第6図(!L) 、 (b)は、
小電極群8nのなかの任意の隣接する二つの小電極8−
aとs−bとが、誘電体18を介している部分の拡大図
であり、第6図(&)の状態で小電極s−b上に存在す
るトナー2(この場合プラス極性と仮定する)は、外部
バイアス電圧Eが、スイッチSnが閉じた瞬間第6図(
b)のようにト10− ナー2は小電極8−bからは、反発を受け、小電極8−
aに吸引を受けて、図中の矢印のように電極8−tL、
8−b間の電気力線に沿って飛翔しながら移動する。こ
の飛翔条件は、電極間の距離による電極間に発生する電
界の形や電極間に印加する電圧の強さ、およびトナー2
の帯電量で変化するが、例えば、電極間の距離を200
μm、)ナーの電荷量5μe/g、トナーの平均粒径1
3μmにおいて、バイアス電圧Eが200〜500V以
上で良好にトナー2の飛翔移動が観測された。これは更
に第5図のように多数の小電極群8nに接続されている
、端子S、〜Snに次々に電圧印加部を数ミリセカンド
のスピードで波状に移動させてゆくと、トナー2は約1
0〜100μmと推定されるスモーク層diを形成しな
がらかつ、電圧の移動方向(図中太矢印)に移動し、現
像ロール8の周囲を回るこのスピードは、印加電圧の高
さと走査スピードに依存するが、数十ミリメートル−1
00ミリった。
一方、上記ホッパー9内には第3図にも拡大して示すよ
う除電部材としての導電性弾性ロール11が設けられて
いる。この導電性弾性ロール11はアルミニウムなどの
導電性金属の周囲を発泡ウレタンあるいはウレタンゴム
などにカーy3=”ンなどの導電フィラーを混合したも
ので被覆し、抵抗が104〜1060σ以下のものが用
いられている。この導電性弾性ロール11は上記現像ロ
ール8および電極群8nの表面を被覆する樹脂材8−c
に接触されるとともに接地され、あるいはバイアス電源
E′に接続される。前記バイアス電源E′はO〜500
,t”ルトの電圧を印加し、被覆樹脂材8−cの静電荷
が正の場合には負のバイアス、静電荷が負の場合には正
のバイアスが選択されるようになっている。
しかして、現像時には電極群8n・・・の端子S1〜S
nに電圧印加部Eにより電圧が印加走査され、これによ
り、ホラ・ぐ9内のトナー2は現像ロール8の電極8n
間で上述した原理にもとづいて飛翔と回帰を繰り返しな
がら、スモーク状を呈して被覆樹脂材8−cの表面に沿
って図中矢印方向に搬送され、感光体1の静電潜像に対
向することにより吸引されて静電潜像を現像することに
なる。
この現像時にはトナー2は被覆樹脂材8−cの表面に接
触しながら搬送されるため、従来のようにアルミニウム
アルマイ′ト.銅,黄銅,錫。
クロムなどによって成形される電極群8nに直接接触す
る場合と比較し充分な摩擦帯電が得られる。
また、感光体1と電極群8nとの間に金属片や導電性の
粉末などが入り込んだ場合でも被覆樹脂材8−cが高抵
抗であるため、電気的なアークやス/ぐークの発生は防
止される。
さらに、電極群8nは被覆樹脂材8−eによって被覆さ
れるため、電圧印加状態の電極面に直接人体の一部が触
れるようなことがなく感電を防止することができる。
また、被覆樹脂材8−eはトナー2との接触13− あるいは現像領域での放電などにより、帯電を帯びるが
、導電性帯電ロール11との摺接により、その表面上の
静電荷が除去される。したがって、被覆樹脂材8−cが
その表面上の静電気力によりトナー2の飛翔を妨げるこ
ともない◇〔発明の効果〕 本発明は以上説明したように、現像剤供給体の電極群の
少なくとも現像剤との接触面側に高抵抗部材を設けたか
ら、現像剤の摩擦帯電性を著しく向上できるとともに現
像剤の移動領域に金属片などが入り込んでも電気的なア
ークやスパークが発生せず、高品質の画像を提供でき、
また、電極群に人体の一部が直接接触することがないの
で、感電を防止でき安全である。さらに、高抵抗部材に
は除電部材を接触させて除電するから、静電気力により
現像剤の移動を妨げることもなく低電位での現像を可能
ならしめるという効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(、)〜(c)は従来例を示す側断面図、第21
4− 図〜第6図は本発明の一実施例を示すもので、第2図は
電子複写機の内部構成図、第3図は要部を示す構成図、
第4図は現像ロールを示す斜8・・・現像剤供給体、8
n・・・電極群、8−C・・・高抵抗部材(被覆樹脂材
)、11・・・除電部原導電性弾性ロール)。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦15− 第覆図 第2図 第3図 第4図 第5図 sn、!−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)現像剤供給体に電極群を配設し、これら電極部に
    電圧を印加してその電極間で現像剤を移動させるものに
    おいて、上記現像剤供給体の電極群の少なくとも現像剤
    との接触面側に高抵抗部材を設け、かつ、前記高抵抗部
    材に接触しその除電を行なう除電部材を備えたことを特
    徴とする現像装置。
  2. (2)高抵抗部材は?リアミド、エポキシ、ポリエステ
    ル、ポリテトラフロロエチレンなどの樹脂材で、抵抗が
    10Ωの以上であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の現像装置。
JP58061392A 1983-04-07 1983-04-07 現像装置 Pending JPS59185364A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58061392A JPS59185364A (ja) 1983-04-07 1983-04-07 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58061392A JPS59185364A (ja) 1983-04-07 1983-04-07 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59185364A true JPS59185364A (ja) 1984-10-20

Family

ID=13169841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58061392A Pending JPS59185364A (ja) 1983-04-07 1983-04-07 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59185364A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010039354A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010039354A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0400996B1 (en) Image forming apparatus
US4508052A (en) Developing device
JPH01304477A (ja) 像形成装置及び像形成方法
US3739748A (en) Donor for touchdown development
US4515106A (en) Developing apparatus
US6847797B2 (en) Charging apparatus having auxiliary charger rubbing against image bearing member
US4351603A (en) Electronic copying apparatus
JPH02196266A (ja) トライレベル像の調整方法及びトライレベル像の状態調整装置
JPS59185364A (ja) 現像装置
US5539505A (en) Commutating method for SCD donor roll bias
JPS6235109B2 (ja)
JPH0418310B2 (ja)
US5172174A (en) Transfer device with insulated shield
JPH01269969A (ja) 画像形成装置
JPS5948383B2 (ja) 現像装置
JPS5917832B2 (ja) デンシシヤシンゲンゾウソウチ
JPH0637421Y2 (ja) プリトランスフア−コロトロン
JPH05303289A (ja) 画像形成装置
JPS6022150A (ja) 現像装置
JPS6356674A (ja) 転写装置のクリ−ニング方法
JPH0121319Y2 (ja)
JPH08106201A (ja) 帯電部材及び帯電装置及び画像形成装置
JPH0734130B2 (ja) カラー電子写真装置
JPS602968A (ja) 静電現像方法および装置
JPH075743A (ja) 接触帯電装置