JPS59185147A - 固定子絶縁線輪の製造方法 - Google Patents

固定子絶縁線輪の製造方法

Info

Publication number
JPS59185147A
JPS59185147A JP5502183A JP5502183A JPS59185147A JP S59185147 A JPS59185147 A JP S59185147A JP 5502183 A JP5502183 A JP 5502183A JP 5502183 A JP5502183 A JP 5502183A JP S59185147 A JPS59185147 A JP S59185147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
stator
impregnated
coating layer
insulated wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5502183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0452703B2 (ja
Inventor
Shu Sugano
菅野 周
Toru Koyama
徹 小山
Akio Tadokoro
田所 昭夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5502183A priority Critical patent/JPS59185147A/ja
Publication of JPS59185147A publication Critical patent/JPS59185147A/ja
Publication of JPH0452703B2 publication Critical patent/JPH0452703B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/12Impregnating, heating or drying of windings, stators, rotors or machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は固定子絶縁線輪の製造方法に係シ、特に誘導電
動機、同期機、直流機などの回転機や変圧器などの静止
誘動電器に好適した乾式絶縁線輪の製造法に関する。
絶縁線輪は、従来導体上にガラス繊維や芳香族ポリアミ
ド繊維など無機および有機繊維の織布や不織布、和紙、
有機高重合体フィルム等の絶縁性基材を巻回するか、あ
るいはマイカ層を上記基材によシ結着剤を用いて裏打ち
させてなる、いわゆるマイカ絶縁テープを巻回して所望
の厚さの被覆層を形成し、次いで、該層に不飽和ポリエ
ステル樹脂エポキシ樹脂、シリコーン樹脂などの熱硬化
性樹脂系フェスkt浸、硬化させることによって製造さ
れている。
このような絶縁線輪は、電気機器の大容量化や使用条件
の苛酷化に伴って、優れた電気特性、機械特性、耐熱性
などをそなえていることが要求されている。とくに、誘
導電動機においては、F種の耐熱性を有し、しかも絶縁
線輪を鉄芯に挿入した状態で一体注入できる絶縁システ
ムが要求されてきた。このような動向に対処すべく該絶
縁線輪全構成する素線絶縁材料、絶縁性基材やフェス等
に関する詳細な検討が各処においてなされている。
本発明者らも各種基材と樹脂との組合せを検討した。
F種線縁に相当する絶縁線輪はすでに、製造されておシ
、絶縁性基材としてはガラス織布や不織布、芳香族のポ
リイミドフィルムやポリアミドフィルム、芳香族ボリア
ミド不織布などが適用できることが知られている。これ
らの材料からなるテープ、もしくはマイカ層をそれらに
よって裏打ちしてなるテープヶもって、導体を巻回し被
覆してなる絶縁線輪(以下では白コイルと称する)を固
定子の鉄芯の溝環所定の位置に挿入したのち、熱硬化性
樹脂を含浸させることによって絶縁する(一体注入絶縁
)方式においては、一旦含浸された樹脂が加熱硬化され
る間に被覆層から流出することが、重要な障害であると
認識された。とくに、大型の機種においては、所望の電
気特性を得るために2度の含浸、硬化が必要となるほど
であった。
そのような工程上および資材の無駄を省き、良好な電気
的および機械的特性を有するF種線縁として適格な固定
子絶縁線輪を、一体注入方式によって提供するために、
本発明らは樹脂組成、とくにエポキシ樹脂系の硬化促進
剤について検討を重ねた。その結果、短時間で硬化させ
ることによって含浸された樹脂の被覆基材層からの流出
を効果的に抑止し、高性能の固定子絶縁線輪を得ること
ができた。すなわち、本発明は導体上に絶縁性基材を用
いて被覆層を形成してなる絶縁線輪を固定子の鉄芯の溝
部に挿入したのち、該被覆層に熱硬化性樹脂を一体注入
で含浸し硬化させることによって、固定子絶縁線輪を製
造する方法において、(a)  含浸させる樹脂の硬化
促進剤を前記被覆層に予め保持させ、かつ (b)  エポキシ樹脂、酸無水物系硬化剤、およびト
1) フェニルホスフィンを必須成分として含む熱硬化
性組成物を含浸し硬化させることを、その特徴としてい
る。
とくに、本発明の効果とするところは、第1図に示した
粘度温度曲線から明らかなように、本開発樹脂囚は、従
来の樹脂(6)に比べ粘度が高く、シかも、粘度の増加
するまでの時間が従来の20分に比べ10分とおよそ1
/2短かくなる。このことが、含浸した樹脂の流出を効
果的に抑止することが可能となった。
本発明において、導体を巻回被覆する絶縁テープ類は、
ガラス不織布、芳香族ポリイミドフィルムやポリアミド
フィルム、ボリアミド不織布などの基材類ならびにこれ
らの絶縁性基材によって裏打ちされたマイカシート、芳
香族ポリアミド混抄マイカシートなどから構成される。
また、裏打ち基材とマイカシートとを貼合せる結着剤と
しては、熱硬化型シリコーン樹脂、エポキシアラミツド
樹脂等が用いられる。これらは、耐熱性の観点から、1
5重量−以下の範囲で使用されることが望ましい。
本発明において、前記絶縁性基材からなるテープを用い
て導体を巻回被覆してなる線輪に含浸される熱硬化性樹
脂は、エポキシ樹脂と酸無水物系硬化剤とを必須成分し
て含む樹脂組成物である。
該組成物におけるエポキシ樹脂と酸無水物系硬化剤との
量比は、多官能エポキシ化合物のエポキシ基1.0当量
に対して、酸無水物基0.93〜1.10当量を配合す
ることが望ましい。この当量比が前記範囲を外れた樹脂
組成物は、硬化物の耐熱性もしくは電気特性にそん色ヶ
生ずる。
本発明におけるエポキシ樹脂としては例えハヒスフェノ
ールAのジグリシジルエーテルへブタジエンシエホキサ
イド、3,4−エポキシンクロヘキシルメチルー(::
l、4−エポキシ)シクロヘキサンカルボキシレート、
ビニルシクロヘキセンジオキサイド、4.4′−ジ(1
,2−エポキシエチル)ジフェニルエーテル、 4.4
.’−(1,2−エポキシエチル)ビフェニル、2.2
−ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロパン、
レゾルシンのジグリシジルエーテル、フロログルシンの
ジグリシジルエーテル、メチルフロログルシンのジグ−
リシジルエーテル、ビス(2,3−エポキシシクロベン
チル)エーテル、3−(3,4−エポキシ)シクロヘキ
サン−5,5−スピロ(3,4−エボキシンーシクロヘ
キサン−m −ジオキサン、ビス−(3,4−エボ#シ
ー6−.7’fルシクロへキシルノアジベー)、N、N
’ −mni−フェニレンビス(4,5−エポキシ−1
,2−シクロヘキサンジカルボキシイミドなどの2官能
のエポキシ樹脂、バラアミノンエノールのトリグリシジ
ルエーテル、ポリアリルグリシジルエーテル、1.3.
5−トリ(1,2−エポキシエテル)ベンセン、2.2
’ 、4.4’−テトラグリシドキシベンゾフェノン、
テトラグリシドキシテトラフェニルエタン、フェノール
ボルムアルテヒドノボラックのポリグリシジルエーテル
、グリセリンのトリグリシジルエーテル、トリメチロー
ルプロパンのトリグリシジエーテルなとの3官能以上の
エポキシ樹脂が用いられる。
上記エポキシ樹脂のうちでは、特にビスフェノールAの
ジグリシジルエーテルが有用である。
また、酸無水物としては、エポキシ樹脂の硬化剤として
周知のポリカルボン酸無水物、とくにメチルテトラヒド
ロフタル酸無水物、メチルヘキサヒ)”oフタル酸無水
物、メチルビシクロ[2,2゜1〕へ7”)−5−エン
−2,3−ジカルボン酸無水物などのような液状金星す
る酸無水物が有用である。なかでも、メチルへキサヒド
ロフタル酸無水物(3−メチル体/4−メチル体重量比
75/25〜25 /75混合物)は、吸湿しても遊離
カルボン酸に変化しあるいはさらに結晶として析出する
ことが少なく、高い熱変形温度をもつ硬化物ケ生ずるの
で好ましい。
本発明において、含浸される熱硬化性樹脂組成物には必
須成分として、トリフェニルホスフィンが用いられる。
その適当な含量は、エポキシ樹脂と酸無水物系硬化剤の
分計重量に対して、0.005〜0.02 %である。
これより過剰に使用しても、該組成物のポットライフを
短縮するのみで得るところは少ない。
硬化促進剤は、その添加方法によって組成物に対する効
果をとくに限定されないが、#組成物のポットライフ?
害さないために、樹脂組成物の使用直前に加えられるこ
とが望ましい。本発明において、硬化促進剤は、マイカ
層と裏打基材との結着剤に混合するとか、ux霧、浸漬
などの方法によって、予め白コイルの被覆層に保持され
ることが好都合である。この場合、導体に巻回する前で
もまた、巻回したあとに保持してもどちらでもよい。
白コイルの被覆層に含浸された樹脂組成物がその硬化工
程において流れ出すことを効果的に抑止し、また、該組
成物からの炭酸ガス発生を最少限におさえて硬化させる
ために、硬化促進剤は、該組成物の重量に対して、0.
3 重量−以上、とくに好適にl−11,0〜3.0重
量%使用される。硬化促進剤としては、例えば2−メチ
ルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−ウンデ
シルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、2
−メチル−4−エチルイミダゾ〜ル、l−ブチルイミダ
ゾール、1−プロピル−2−メチルイミダゾール、1−
ベンジル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル
−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウ
ンデシルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニ
ルイミダゾール、1−(4,6−ジアミツーS −)ジ
アジニル−2−エチル)−2−ウンデシルイミダゾール
、1−(4,6−ジアミツーs−)ジアジニル−2−エ
チル)−2−メチルイミダゾールなどのイミダゾール誘
導体が有用である。又、上記イミダゾール誘導体のトリ
メリット酸などとの塩や、オクタン酸亜鉛との付加物な
ども有用である。
本発明においては、第2図に示されたように、まず成形
された導体1の上に、通常、テープ状にした絶縁性基材
2を巻回して被覆層を形成して、絶縁線輪(略称・白コ
イル)を得る。実際には、衝撃や汚染から保護する目的
で、該線輪の被覆層の外側にさらにガラス不織布テープ
3等を巻回することが多い、 この絶縁線輪4を、第2図および第3図に示すように、
固定子の鉄芯5の溝部6に挿入配置し一体とする。
次に、該固定子全体を樹脂含浸装置に納め、前述の熱硬
化性樹脂組成物を含浸させる。含浸に当つては、必要に
応じ装置内部を減圧または加圧する。なお、7はスロッ
トライナ、8は楔である。
そののち、該固定子を含浸槽からと9出して加熱し、絶
縁線輪の被覆層に含浸された樹脂組成物を硬化させる。
その他の固定子の各処に付着した樹脂組成物も、同時に
硬化される。
これらの工程をふんで、固定子絶縁線輪が製造される。
既述のように、硬化用の促進剤は、前記樹脂含浸工程に
入る前に、絶縁線輪の被覆層に保持される。また、加熱
硬化には、温度160C前後、約4〜6時間の条件が4
描である。
本発明によれは、上記一体注入方式を採用して絶縁線輪
の絶縁(被覆)層の樹脂含量を従来よりも藏められるの
そ、改善された絶縁強度を有するF種線縁相当の固定子
絶縁線輪を提供することができる。なお、本発明は、第
3図に示された形式とは異なる固定子絶縁線輪の一体化
注入方式による製造にも適用される。
次に、実施例を記して具体的醗明する。
実施例1 エポキシ樹脂・醸無水物硬化剤・トリフェニルホスフィ
ン組成物(フェノ)のポットライフおよびゲル化時間の
、トリフェニルホスフィン(略号TPP )含量に対す
る依存性全、エポキシ基当シの酸無水物基の数(当量比
)ケ変えて検討した。
用いたフェノの材料および測定法は次のとおυでおる。
エポキシ樹脂:ビスフェノールAジグリシジルエーテル
、エポキシ当量174 カルボン酸無水物:メチルへキサヒドロフタル酸無水物
(日立化成(株) 製HN−5500) TPP : 1級試薬 ゲル化時間二〇E式ゲルタイマーを用い150Cで測定
ポットライフ二回転粘度計(東京計測(抹)製VA−1
)を用いて、フェノを 40tl’に保管したときにその粘 f(401)が5PK達するま での日数。
結果は第1表に示すごとくである。
一体注入絶縁方式により一回のワニス含浸で良好な特性
を得るために許容されるゲル化時間(150C)の上限
は80分程度であり、また、操業上望ましいポットライ
フは最短30日である。
この規準からすれば、TPPの象加量としては0.00
5〜0.02%が好適である。
第1表 実施例2 予め成形された導体1の表面に、第2図に示すように、
集成マイカIN!i’に芳香族ポリアミド不織布をもっ
て裏打ちしてなる絶縁テープ(厚さ0.13關)2をテ
ープ幅(25mm lの1/2のピッチで3回巻いて被
覆した。テープには予め、テープの見掛けの表面積1n
?描り8gの割合で、含浸樹脂の硬化促進剤であるオク
タン酸亜鉛を保持させておいた。前記テープ巻回層の上
に、同様に該硬化促進剤を保持させた無アルカリガラス
不織布テープ(厚さ0.1 rtan r幅25mm)
3e、前と同ピツチで1回巻いて白コイルを作成した。
この白コイルを固定子鉄芯F挿入した。
他方、実施例1に使用したビスフェノールAジグリシジ
ルエーテルと酸無水物HN−22001i100:90
(重量)で配合して得た組成物に、トリフェニルホスフ
ィン(TPI’JThO,005重量−の割合に添加し
て含浸樹脂を調製した。
前記白コイルの挿入された固定子全樹脂含浸タンク内に
設置し、30〜40 C,0,1torr 、 3時間
という条件によシ前記樹脂を減圧含浸させたのち、16
0[,4時間加熱し硬化させた。
得られた固定子絶縁線輪を油中に設置して、該線輪の絶
縁破壊電圧(BDV)を測定した。また、該線輪の絶縁
被覆層に含浸された樹脂量を、焼却法によって求めた。
それらの結果は第2表に示すとおりであった□ 実施例3〜7 予め硬化促進剤が保持された、構成ケ異にする各種の絶
縁テープを使用し、当量比およびTPP倉量0違う樹脂
を含浸させたこと以外は、実施例2と同様に実施して固
定子絶縁線輪を作成した。
それらの線輪についてもBDVおよび含浸樹脂量を測定
した。使用した絶縁テープ構成と樹脂組成、および硬化
促進剤の種類と保持量との組合せ、並びに測定結果は、
第2表に示すとおシである。第2表では、TPP含量が
0.005〜0.02重量%の範囲外Kiる樹脂?使用
した例が、比較例として扱われている。
使用した絶縁テープ構成の類別。
(1) マイカ/ポリアミド不織布・・・実施例2で使
用。
(2)  マイカ/ポリイミドフィルム(厚さ0.1 
wn )(3ン フィブリッド混抄マイカ/ポリアミド
不織布(厚さ0.13 ran ) (4)  フィブリッド混抄マイカ/ガラス不織布(厚
さ0.13調) (5)  フィブリッド混抄マイカ/ガラス不織布/ポ
リエステルフィルム(厚さ0.13+mlテープ幅はい
ずれも25mである。
【図面の簡単な説明】
第2図は絶縁線輪の一部断面図、第3図および第4図は
鉄芯の溝に絶縁線輪が挿入された状態金示す一部断面図
である。 1・・・導体、2・・・絶縁テープ、3・・・外装ガラ
ステープ、4・・・絶縁線輪、訃・・固定子鉄芯、7・
・・スロツ’4;tlA Yz 図 vJ3図 手続補正書(方式) %式% 小作の表7」り 昭和58年特許願願力5021  号 発明 の 名 称 固定子絶縁線輪の製造方法補正をす
る者 ’If r’+トノ関係  n′H!+出願人名 il
l: (nltl1株式会十l 日 立 製 イ乍 所
代   JJi    人 居  Ai(〒nx+)東京都千代田区丸の内−丁目5
番1号補j1の月象 明細1の1図面の簡単な説明」の欄 二 11t:心a毬」 明細書の図面の簡単な説明の欄を下記の通シ訂正する。 記 第18頁第2行目に1第2図・・・・・」とめるのを「
第1図は樹脂の粘度温度曲線図、第2図・・・・・・」
と訂正する。 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、導体上に絶縁性基材を用いて被覆層を形成してなる
    絶縁線輪を固定子の鉄芯の溝部に挿入したのち、樹脂を
    一体注入含浸し硬化させることによって、固定子絶縁線
    輪を製造する方法において、(a)  含浸する樹脂の
    硬化促進剤を前記被覆層に予め保持させ、かつ、 (b)  エポキシ樹脂、酸無水物系硬化剤、およびト
    リフェニルホスフィンを必須成分として含む熱硬化性樹
    脂組成物を含浸、硬化させることを特徴とする固定子絶
    縁線輪 の製造方法。 2 トリフェニルホスフィンが、エポキシ樹脂と酸無水
    物系硬化剤との合計重量に対して、o、oos〜0,0
    2重量%含有された熱硬化性樹脂組成物を使用する特許
    請求の範囲第1項記載の固定子絶縁線輪の製造方法。
JP5502183A 1983-04-01 1983-04-01 固定子絶縁線輪の製造方法 Granted JPS59185147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5502183A JPS59185147A (ja) 1983-04-01 1983-04-01 固定子絶縁線輪の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5502183A JPS59185147A (ja) 1983-04-01 1983-04-01 固定子絶縁線輪の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59185147A true JPS59185147A (ja) 1984-10-20
JPH0452703B2 JPH0452703B2 (ja) 1992-08-24

Family

ID=12987008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5502183A Granted JPS59185147A (ja) 1983-04-01 1983-04-01 固定子絶縁線輪の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59185147A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015220897A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 株式会社日立製作所 回転電機
CN112583218A (zh) * 2021-01-08 2021-03-30 东莞市三卓电机有限公司 一种家用电器电机生产用电机线圈浸漆设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850719A (ja) * 1981-09-19 1983-03-25 Toshiba Corp 電気機器の絶縁処理方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850719A (ja) * 1981-09-19 1983-03-25 Toshiba Corp 電気機器の絶縁処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015220897A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 株式会社日立製作所 回転電機
EP2955723A1 (en) 2014-05-20 2015-12-16 Hitachi Ltd. Rotating electrical machine
US9779852B2 (en) 2014-05-20 2017-10-03 Hitachi, Ltd. Rotating electrical machine
CN112583218A (zh) * 2021-01-08 2021-03-30 东莞市三卓电机有限公司 一种家用电器电机生产用电机线圈浸漆设备
CN112583218B (zh) * 2021-01-08 2021-08-13 东莞市三卓电机有限公司 一种家用电器电机生产用电机线圈浸漆设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0452703B2 (ja) 1992-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4137275A (en) Latent accelerators for curing epoxy resins
US4254351A (en) Metal acetylacetonate latent accelerators for an epoxy-styrene resin system
US5075159A (en) Electrically insulated coil
US3556925A (en) Method of producing an insulating sleeve of mica tape impregnated with thermosetting epoxide impregnating resin mixture and product thereof
JP3201262B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物,電機絶縁線輪,回転電機及びその製造方法
US4085250A (en) Resin rich epoxide-mica flexible high voltage insulation
US4656090A (en) Low viscosity epoxy resin compositions
US4113791A (en) Fluid solventless epoxy-anhydride compositions containing metal acetylacetonate accelerators and organic carboxylic acid co-accelerators
US4204181A (en) Electrical coil, insulated by cured resinous insulation
JP2013120679A (ja) ドライマイカテープ、並びにそれを用いた電気絶縁線輪及び回転電機
US4400676A (en) Electrically insulated coil
US4112183A (en) Flexible resin rich epoxide-mica winding tape insulation containing organo-tin catalysts
US3563850A (en) Electrical insulation containing epoxy resin,bis(2,3-epoxy-cyclopentyl) ether and resorcinol formaldehyde resin
JP2003505829A (ja) 耐高電圧不揮発性低粘度絶縁性樹脂
US4246161A (en) Carbonyl latent accelerators for curing epoxy resins
CA1152676A (en) Catechol or pyrogallol containing flexible insulating tape having low gel time
JP2002145996A (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびそれを用いた絶縁コイル
JPS59185147A (ja) 固定子絶縁線輪の製造方法
CN109074899B (zh) 用于发电机和马达的基于环氧树脂的电气绝缘系统
KR20190059947A (ko) 발전기 및 모터용의 에폭시 수지계 전기 절연 시스템
JP2000234049A (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびそれを用いた絶縁コイル
JPH0345483B2 (ja)
JP2570210B2 (ja) プリプレグ
JPH1180324A (ja) 含浸熱硬化性樹脂組成物および回転電機絶縁コイル
JPS605210B2 (ja) 電気絶縁線輪