JPS59184895A - 原子炉の負荷追従制御方法 - Google Patents

原子炉の負荷追従制御方法

Info

Publication number
JPS59184895A
JPS59184895A JP58059301A JP5930183A JPS59184895A JP S59184895 A JPS59184895 A JP S59184895A JP 58059301 A JP58059301 A JP 58059301A JP 5930183 A JP5930183 A JP 5930183A JP S59184895 A JPS59184895 A JP S59184895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid poison
reactor
control
output
reactivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58059301A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0532720B2 (ja
Inventor
大橋 正久
博之 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58059301A priority Critical patent/JPS59184895A/ja
Priority to KR1019840001599A priority patent/KR900004869B1/ko
Priority to DE8484103679T priority patent/DE3481742D1/de
Priority to EP84103679A priority patent/EP0121897B1/en
Priority to CA000451280A priority patent/CA1213380A/en
Priority to US06/597,032 priority patent/US4647421A/en
Publication of JPS59184895A publication Critical patent/JPS59184895A/ja
Publication of JPH0532720B2 publication Critical patent/JPH0532720B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C7/00Control of nuclear reaction
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C7/00Control of nuclear reaction
    • G21C7/36Control circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、原子炉の負荷、追従運転Xl1l制御方法に
係り、・特に、制瞬棒及び液体ポイズンを用いて出力制
御を行う原子炉の日負荷追従運転に適用できる原子炉の
負荷追従運転制御方法に関するものである。
〔発明の背景〕
圧力管型原子炉は、燃料集合体を内蔵する多数の圧力管
を、減速材が充填されたカランドリアタンクにそれを貫
通して設置したものである。圧力管内は、冷却材が流動
する。このような圧力管型原子炉の出力制御は、カラン
ドリアタンク内で圧力管の間に挿入される制御棒の出入
れ操作と、カランドリアタンク内の減速材中に混入され
る液体ポイズン濃度の調節によって行われる。
最近、原子炉の運転方法としては、ベースロード用とし
ての固定された出力運転だけでなく、負荷の変動に応じ
て出力を変える負荷追従運転の適用が検討され始めてい
る。前述の圧力管型原子炉も、例外ではなく負荷追従運
転を適用することが検討されている。その具体例として
、特開昭57−141594号公報に示すものがすでに
提案されている。
上記公開公報の第5図に示す圧力管型原子炉の負荷追従
運転制御装置は、1日の昼間と夜間の電力需、要に対応
させて毎日昼間の原子炉出力を高くして夜間の原子炉出
力を低く制御するものである。
圧力管型原子炉のように制御手段として制−棒及び液体
ポイズン濃度調節を用いる原子炉(圧力管型原子炉以外
に加圧水型原子炉がある)では、原子炉出力の下降(ま
たは上昇は、所定のF降率(または上昇率)で設定され
た出力下降線(または出力上昇級)を中心に上下に許容
幅をもたせてなる許容出力か上限線と許容出力下限線と
の範囲内で行わfる。
圧力R型原子炉の負荷追従運転制御について以下に説明
する。カランドリアタンク内の液体ポイズンの濃度を増
加することによシ昼間の高い原子炉出力よシ夜間の低い
原子炉出力に下げる。制御棒の挿入、引抜き等の操作は
、急激な出力変動によって燃料集合体に与えるダメージ
が大きいので、原子炉出力が許容出力の上限または下限
線を逸脱する場合にのみ実施される。制御棒操作は液体
ポイズ74度の調節に比べて原子炉出力の変動割合が極
めて大きく、原子炉出力の高出力領域でのその操作は燃
料集合体に損傷を与える危険性がある。
このため、高出功須域での制御棒の操作は、できるだけ
抑制することが望ましい。
前述の公開公報の第5図に示す圧力管型原子炉の負荷追
従運転制御は、負荷追従運転時の制御棒操作の回数を低
減しようとするものでちる。この負荷追従運転制御は、
原子炉出方の設定値及び原子炉の動特性解析用データを
用いて原子炉出力変化から反応度の時間変化の予測値を
求め、予測値から求めた反応度変化率の大きさに応じて
出力制御の時間を区分し、各区分時間内における液体ポ
イズンの注入量または除去量の最適値を求め、カランド
リアタンク内の液体ポイズン濃度を最適値に調整するも
のである。しかしながら、本方法においても、制御棒の
操作回数は減少したとはいえ、原子炉出力を50%にす
る負荷追従運転を実施した場合、原子炉出力を50%に
保持する前後の制御棒の操作回数は、約300回にも及
ぶ。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記した事項を考慮して繰返し実施さ
れる負荷追従運転制御を単純化できる原子炉の負荷追従
運転制御方法を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明の特徴は、ある負荷変動サイクルに投入された反
応度に基づいてその次の負荷変動サイクルにおける原子
炉出力制御手段の操作量を決定することにある。
圧力管型原子炉に負荷追従運転を適用した場合、負荷変
更計画が毎日同じパターンすなわち、負荷変動サイクル
で繰返えされると、2日目以降の炉心反応度変化のパタ
ーンが実質的に同一になるということがわかった。その
現象を、以下に説明する。第1図は、毎日負荷を変更す
る負荷追従運転を行った場合の圧力管型原子炉の炉心反
応度変化を示している。この場合における負荷追従運転
の負荷変更計画37Aは、100%の電気出力を特性1
(実線)で示すように1時間で50%まで下げ、50%
電気出力を8時間保持し、その時間経過後VC1時間で
電気出力を50%から100%まで上昇させ、電気出力
100%を14時間保持するというパターン(負荷変動
サイクル)を、毎日繰返すものである。このような負荷
追従運転計画37Aに沿った負荷追従運転が実施される
までは、圧力管型原子炉は電気出力100%を得るよう
に運転されていたものとする。特性1のように電気出力
が変化すると、それに伴って原子炉の熱出力は特性2(
破線)のように、また炉心内で燃料の核分裂によって発
生するキセノンの濃度は特性3(一点鎖線)のように変
化する。特性1の如く電気出力を変更する場合、炉心反
応度は、特性3のキセノン濃度の変化及び出力係数の影
響を受け、特性4(二点鎖線)の如く変化する。特性4
の炉心反応度は、原子炉の運転形態を変えた1白目は別
として2日目以降で実質的に同じ変化をしている。
このような傾向は、高電気出力100%、低電気出力5
0%の負荷追従運転パターンから高電気出力100%、
低電気高カフ0%の異なる負荷追従運転パターンに変え
た場合でも同じである。すなわち、後者のパターンを繰
返して負荷追従運転を実施することによシ、パターン変
化後2白目以降の炉心反応度の変化は実質的に同じであ
る。
本発明は、同じパターンの負荷追従運転を繰返して実施
する場合、そのパターンを何回か繰返した後では、炉心
反応度の変化が実質的に同じであるという現象を利用し
たものである。
〔発明の実施例〕
本発明の好適な一実施例である原子炉の負荷追従運転制
御方法を第2図に丞づいて説明する。第2図は、圧力管
型原子炉に適用した負荷追従運転制御装(tを示してい
る。圧力管型原子炉は、内部に減速材である重水が充填
されているカランドリアタンク1及びカランドリアタン
ク1に貫通させて取付けて燃料集合体3を内蔵する圧力
管2を有している。圧力管2のカランドリアタンク1の
水平断面における配置は、第3図に示す。冷却材である
軽水(単に冷却水という)は、圧力管2の下部より圧力
管2内に供給され、燃料集合体3によシ加熱されて蒸気
となる。蒸気を含んでbる冷却水は、圧力管2の上部よ
シ蒸気ドラム(図示せず)内に供給される。ここで蒸気
は分離されてタービン(図示せず)に送られる。冷却水
は、蒸気ドラムに供給される給水とともに圧力管2の下
部に再び導かれる。冷却材として重水を用いる圧力管型
原子炉もある。この場合、圧力管2よシ吐出された重水
は、蒸気発生器にて軽水と熱交換され、再び圧力管2内
に戻される。軽水は、蒸気発生器にて蒸気となジタービ
ンに送られる。カランドリアタンク1内の減速材である
重水は、循環ポンプ4の駆動により重水循環、配管5及
びカランドリアタンクl内を循環する。
圧力管型原子炉の原子炉出力は、カランドリアタンク1
の圧力管2の間、すなわち燃料集合体3の間に出入され
る出力調整用の制御棒(ステンレス棒)6の操作及びカ
ランドリアタンク1内に充填されている重水中に含まれ
る液体ポイズンの濃度の調節によって制御される。制御
棒6は、制御棒駆動装置7に連結され、制御棒駆動装置
7により多数の燃料集合体3にて構成される炉心に挿入
されまたはそれから引抜かれる。出力調整用の制御棒6
以外に、原子炉の運転を停止させる運転停止用の制御棒
(図示せず)が多数設けられている。
運転停止用の制御棒は、原子炉の通常運転時に炉心から
引抜かれてお)、停止時に炉心に挿入される。液体ポイ
ズン濃度の調節は、液体ポイズン注入装置9及び液体ポ
イズン除去装置16の操作にて行われる。液体ポイズン
注入装置9及び液体ポイズン除去装置16は、重水循環
配管5に取付けられる。液体ポイズン注入装置9は、重
水循環配管5に接続される配管10、配管10に接続さ
れて内部に液体ポイズンが充填された液体ポイズンタン
ク11、配管10に取付けられる止め弁12及び流量調
節弁13から構成される。液体ポイズン濃度計14及び
流量計15が、配管10に設けられる。液体ポイズン除
去装置16は、両端が重水循環配管5に接続される配管
17、配管17に取付けられて内部にイオン交換樹脂が
充填された′o、体ポイズン除去塔18、配W17に設
けられた止め弁19及び20からなっている。流量計2
1が配管17に設けられる。流量調節弁22は、重水循
環配管5に設置され、液体ポイズン除去装置16が機能
していない時、すなわち止め弁19及び20が閉になっ
ている時には全開の状態にある。
液体ポイズン除去装置16が機能している時、すなわち
止め弁19及び20が開になっている時、流量iv4節
弁22の開度が減少されて重水循環配管5より液体ポイ
ズン除去塔18に供給される重水流量が制御される。
制御棒6、液体ポイズン注入装置9及び液体ポイズン除
去装置16の操作は、カランドリアタンクl内で圧力管
20間に配置された中性子検出器23の出力に基づいて
制御される。
このような圧力管型原子炉の負荷追従制御装置は、負荷
追従制御装置24、液体ポイズン除去制御装置29A、
i体ポイズン注入制御装置29B。
一定負荷追従制御装置30、原子炉出力統括制御装置3
3及び操作盤34からなっている。操作盤34を除く他
の制御装置は電子計算機にて構成される。原子炉出力統
括制御装置は、負荷追従制御装置24及び一定負荷追従
制御装置30を統括している。
比較的長時間の人きな反応度の市1]御には重水中の液
体ポイズン濃度の調節が適し、短時間での反応度の微修
正には制御棒6の操作が適している。
しかしながら原子炉出力が高い・煩域における匍]仰棒
6の操作は燃料破損の危険tEを低減させる観点からで
きるだけ避けることが望しい。液体ポイズン績度調節手
段は遅効性制御手段であるとともに原子炉出力微調整用
制御手段でるる。制御棒6は即効性制御手段であるとと
もに液体ポイズン一度調節手段に比べて原子炉出力を犬
さく変動させるので原子炉出力微調整用制御手段である
とも言える。本実施例は、負荷追従運転を、できるだけ
液体ポイズン濃度の調節を実施することにより達成しよ
うとするものである。
負荷追従制御装置24は、第4図に示すように、制御棒
制御装置25、成体ポイズン除去・注入速度修正装置2
6、液体ポイズン除去・注入速度決定装置27及び制御
棒位置修正装ff28がら々っている。一定負荷追従主
制御装置3oば、第2図に示すように、投入反応度計算
装置31及び液体ポイズン除去・注入速度指示装置32
を有している。
上記の制御装置を用いて第1図の特性(電気出力)で示
す負荷変更計画37Aを実施する本実施例の負荷追従運
転制御方法を、以下に詳細に説明する。第5図に示す負
荷変更計画3’7Bは、第1図の特性1に示す電気出力
による負荷変更計画、37Aを原子炉熱出力の変化で示
したものである。
すなわち、負荷変更計画37Bは、原子炉熱出力(以下
単に原子炉出力という)を100%から1時間で55%
壕で下げ、55%原子炉出力を8時間保持し、その後に
1時間で原子炉出力を55%から100%まで上昇させ
100%で14時間保持するものである。この運転パタ
ーンは、操作盤34から解除の指令がでるまで毎日繰返
えされる。
原子炉出力が55%の時に電気出力が50%まで下がる
のは、原子炉出力が低くなるとタービン効率が低下する
ためである。第5図の破線38及び39は、負荷変更計
画37’Hの上限値及び下限値を示している。圧力管壁
原子炉は、出力制御を行う際、キセノンの濃度変化の影
響を受は易く原子炉出力が変動し易い。この変動を抑制
して原子炉の出力制#を容易にするために上限値38及
、び下限値39が設けられている。負荷変更計画37B
と上限値38及び下限値39との各出力差ΔPは、出力
許容幅を示している。
負荷変更計画37Aは、操作盤34より原子炉出力統括
制御装置33に人力され、そのメモリ(図示せず)内に
記憶される。出力許容幅ΔPは、あらかじめ原子炉出力
統括1制御装置33のメモリ内に記憶されている。原子
炉出力伏括制酬1装置33は、原子炉の運転計画を比較
し、今まで実施していた原子炉の運転計画と異なる運転
計画が入力されると、開閉器35を閉じる。原子炉出力
統括制御装置33は、負荷変更計画37Aに基づいて時
間tに対応する眠気出力p、(t)を原子炉出力Pb(
t)に変換呟この原子炉出力P h (t)を開閉器3
5を介して順次負荷追従制御装置24に伝える。
すなわち、原子炉統括制御装置33は、負荷変更計画3
7A(第1図)を負荷変更計画37B(第5図)に変換
して出力する。時間tは、原子炉統括制御装置33に内
蔵されるタイマ機能によって計測される。出力許容幅Δ
P及び時間tも、原子炉出力統括制御装置33から負荷
追従制御装置24に伝えられる。
これらの信号を入力する負荷追従制御装置24の機能を
説明する。
負荷追従制御装置24の制御棒制御装置25の動作を第
6図により説明する。中性子検出器23の出力信号φI
(t)が、制御棒制御装置25に入力される。制御棒制
御装置25のブロック25Aは、炉心の制御領域i毎の
出力信号φ1(t)に基づいて制御領域lの原子炉出力
Pb+(t)を求める。フ゛ロック25Aの出力である
p h 1(t)は、ブロック25Bに入力される。こ
こで、すべての制御領域iの原子炉出力ph+(t)を
合計することにより原子炉出力’pht(t)が求めら
れる。pbt(t)は、ブロック25Cに入力され、(
1)式の条件が満足されるか否かが比較される。
Ph (t)−ΔP(Ph t(t)<ph(t)+Δ
P   ・・・・・・・・・(1)(1)式の条件が満
足される場合、利−棒駆動装置7は動作せず、副ia1
棒6は動かない。(1)式の条件が満足しない時、すな
わち、pht(t)が[Ph(t)−ΔP〕よυも小さ
い場合は制御棒引抜き信号がまたpht(t)がCPb
(t)+ΔP〕よりも大きい場合は制御棒挿入信号が、
ブロック25Cより出力される。これらの制御棒操作信
号が出力され、ブロック25Dにて操作すべき制御棒1
・、妨助装置f7が選択される。選択さnた制御棒駆動
装置7にブロック25Dの出力信号が入力されると、そ
れに連結された制御棒6が(1)式を満足するまで炉心
より引抜かれる(甘たけ挿入される)、制御棒駆動装置
7の制御棒位置検出器8の出力である位置信号HCR(
t)は、ブロック25Eに伝えられる。ここで、位(両
信号HCR(t)は、矧]#棒6の先端の位置である。
ブロック25Eは、HCR(わが次式の条件を満足する
か否かを判断する。
HCR−Δh(HcR(t)(HcR+Δh・・・・・
・・・・(2)ここで、HI2IL  は制御棒6の初
期位置及びΔhは制御棒6の許容移動範囲を示している
。(■(0R −Δh)は制御棒6の許容下限位置、(HcR+Δh)
は制御棒6の許容上限位置をそれぞれ示している。位置
信号HCR(t)が、(2)式の条件を満足しない時、
ブロック25Fの出力信号により開閉器25Fが閉じら
れる。(2)式の条件が満足されている時、開閉器25
F’は開いている。開閉器2’ 5 Fが閉じられると
、(2)式の条件を満足しない位置信号HCR(わが液
体ポイズン除去・注入速度修正装置28に伝達される。
また、制御棒位置検出器8の出力の位置1言号HCR(
’)は、液体ポイズン除去・注入速度修正装置26に伝
達される。
液体ポイズン除去・注入速度決定装置27の機能を第7
図に基づいて説明する。負荷変更計画37Bが、液体ポ
イズン除去・注入速度決定装置27に入力される。まず
、ステップ27Aにて、負荷変更計量 37 Bに対応
するキセノン数密度及びサマリウム数密度等の動特性を
炉心一点炉モデルによシ求める。すなわち、これらの数
密度の変化は、下記に示す(3)〜(6)式にて求めら
れる。
dニ ー−φΣtY+  2+I       ・・・・・・
・・・(3)t dX。
■=φΣtYx+λ+I−(λア+φσ:)X、  ・
(4)pva −=φΣtYp−λpPm        ・・・・・
・・・・(5)t 外−φΣt Ys+λ、p、−(λ5+φσ、“)S。
・・・(6)t ただし、tは時間、■は燃料内のよう素の数密度、X6
は燃料内のキセノンの数密度、P□は燃料内のグロメチ
ウムの数密度、S、、は燃料内のサマリウムの数密度、
φは燃料内の平均中性子束、Σfは燃料内のマクロ吸収
断面積、Yは各原子の核分裂による生成割合、λは各原
子の崩壊定数及びσ1は各原子のミクロ吸収断面積であ
る。Σf。
Y、λ及びσ6等の上記演算に必要なデータは、液体ポ
イズン除去・注入速度決定装置27内に記憶されている
。(3)〜(6)式に基づいて求めた負荷変更計画37
Bに対応するキセノン及びサマリウムの数密度の変化を
第8図に示す。次に、炉心反応度の変化をステップ27
Bで求める。炉心反応度の変化は、キセノン及びサマリ
ウムの数密度の変化に対応する各反応度変化と炉心出力
の変化に対応する反応度変化の和である。キセノン、サ
マリウムの数密度の変化及び炉心出力の変化に対応すル
各々ノ反応度の変化は、キセノン、サマリウムの数密度
の変化及び炉心出力の変化のそれぞれに対する比例計算
で求めることができる。炉心反応度変化の計算結果金、
キセノン及びサマリウムの数密度に対応する各反応度変
化及び炉心出力の変化に対応する反応度(ドツプラ、ボ
イド、減速材温度反応度)変化とともに第9図に示す。
ステップ27Cでは、負荷変更計画37Aを達成するの
に必要な制(3)j反応度KBの変化が求められる。こ
の制御反応度K Bば、第10図に示すように第9図に
示す炉心反応度とは絶対値が等しく、正、負の符号が炉
心反応度の逆になっているだけである。
すなわち、炉心反応度とは逆の符号の反応度を制御反応
度として投入すれば、炉心の中性子の発生数と吸収数が
うまくバランスされ、目標の負荷変更計画37を達成で
きる。
制御時間区分が、ステップ27Dによって決定される。
第11図に示すように制御反応度KBを時間区分反応度
ΔKIを用いて分割し、それに対応した時間T1〜Tn
で制御時間区分を設ける。
上記の時間区分反応度ΔK Iは、負荷俊(計画3.7
 Aとともに操作盤34よh ja荷追従制御装置24
に伝達される。なお、負荷変更計画37Bにおいて、原
子炉出力の降下開始する時間、降下を終了した時間、原
子炉出力の上昇開始時間及びその終了時間は、制御時間
区分の時間になるようにする。
ステップ27Dで決定された各々の制御時間区分に対す
るポイズン除去・注入基準速度Vbamsが、ステップ
27Eにて求められる。時間TI、からTゎ+s’lで
の期間におけるポイズン除去・注入基準速度Vb a 
s。(T、〜’r、、、+ )は、次式で表わされる。
ただし、Tアはn回目及びT n + 1は(n+1)
回目の制御時間区分開始時間であシ、γは液体ポイズン
の単位濃度当シの反応度である。上記のγは、第12図
に示す重水中の液体ポイズン濃度と液体ポイズンによる
反応度との関係に基づいて求められる。ステップ27E
で各制御時間区分に対応して得られたポイズン除去・注
入基準速度Vbas*の計算結果を、第13図に示す。
縦軸の零よシ上方の正の値が液体ポイズンの注入、零よ
シ下方の負の値がその除去を示している。この計算結果
は、負荷変更計画37Bに対応するものである。
ステップ27Eの出力信号、すなわち、第13図に示さ
れた速度信号は、ステップ27Fに送られる。また、ス
テップ27Fには、液体ポイズン除去・注入速度修正装
置26からの出力信号ΔVCRが入力される。Vbam
。は、ステップ27FにおいてΔ■CRによシ修正され
る。修正後の液体ポイズン除去・注入速度を■0とする
と、■0は次式で示される。
V o (’) −Vb −−−(t)+Δ■CR(t
)・・・・・・・・・(8)で修正された液体ポイズン
除去・注入速度■。(1)が、ステップ27Gに入力さ
れる。制仰棒位置修−IN 正装置28からの注入速度信号■。−たは除去速度信号
■  がステップ27Gに入力されない時は、ステップ
27Gは液体ポイズン除去・注入速度VO(t)を液体
ポイズン除去制御装置29Aまだは液体ポイズン注入制
御装置29Bに出力する。
すなわち、Vo (t)が負の値の場合は液体ポイズン
除去制御装置29Aに、■0(t)が正の値の場合は液
体ポイズン注入制御装置29Bに出力されろう注入速度
信号■。Rまたは除去速度信号■。Rがステップ27G
に入力された時は、■0(t)がステップ27Gより出
力されていたとしてもVO(t)の代りに注入速度信号
VcRが優先的にステップ27Gより液体ポイズン注入
制御装置29Bに出力され、邊たは除去速度信号■  
が優先的に液体ポイズン除去゛制御装置29Aに出力さ
れる。注入速度信号■fsは制御棒位置修正装置28か
ら操作中止信R 号SINがステップ27Gに入力された時点で、除去速
度信号■  は操作中止信号5OUTが入力さR れた時点でその効力を失う。すなわち、信号V。(1)
のステップ27Gからの出力が引続いて開始される。
液体ポイズン除去・注入速度修正装置26の機能を第1
4図により説明する。液体ポイズン除去・注入速度修正
装置26は、原子炉出力統括制御装置33より負荷変可
計画37を入力する。液体ポイズン除去・注入速度修正
袋@26は、制御時間区分よりひじように短かい偏差平
均時間(例えば5分)内における制御棒操作による投入
反応度(制御反応度の予測値と負荷変更を開始した後の
制御反応度の実測値との差)に対応する液体ポイズン除
去・注入速度を求め、これに基づいて次の偏差平均時間
内における液体ポイズン除去・注入度応を修正するもの
である。偏差平均時間は、液体ポイズン除去・注入速度
修正装置26内で記憶されている。ステップ26Aで偏
差平均時間Δtが経過したか否かを判定する。偏差平均
時間Δtが経過した時、flilJ御棒制御装置f25
から入力した制御棒6の位置信号Ha R(t)を記憶
する(ステップ26B)。あらたな偏差平均時間が経過
した時点の位置信号HCR(りをH11時間時間前に記
憶したHc R(t)をHoと称する。偏差平均時間Δ
を内における制御棒6の操作による投入反応度ΔK C
e次式にて求める(ステップ26C)。ここで、αは制
御棒6の単位長さ移動時における反応度である。
ΔKC= (HI  HO)α   ・・・・・・・・
・(9)次に、制御棒投入反応度ΔKCを、等価な反応
度を得る液体ポイズン濃度ΔPに換算する(ステップ2
6D)。
ΔP−ΔKC/β    ・・・・・・・・・(10)
ここでβは液体ポイズンの単位濃度当シの反応度である
。液体ポイズン濃度ΔPに基づいて、次の偏差平均時間
Δを内における液体ポイズン除去・注入速度の修正分Δ
VCRを次式にて求める(ステップ26E)。
ΔVcx=JP/Δt  ・・・・・・・・・(11)
時間Δを前に記憶したΔVcRの値の代シにステップ2
6Eで求めた新たな修正分ΔVCRをステップ26Fで
記憶する。この修正分ΔVcaの値は、次回以降の偏差
平均時間が経過してしかも制御棒6の操作が実施される
まで液体ポイズン除去・注入速度修正装置26から液体
ポイズン除去・注入速度決定装置27に出力される。
制御棒位置修正装置28は、制御卸嘩6の位置を所定範
囲内に納めようとするものである。その詳細な機能を第
15図に基づいて説明する。(2)式の条件が満されず
開閉器25.Fが閉じた時、(2)式の条件を満してい
ない位置信号HCR(1)が制御棒位置修正装置28に
入力され、(12)及び(13)式にて制御棒6の位置
修正のために液体ポイズンを除去すべきかまたは注入す
べきかを判定する(ステップHCR(t)<HCR−Δ
h      ・・・・・・・・・(12)HCR(t
)>H’  +Δh9011101.(13)R プ28A)。(12)式の条件を満足する時は液体ポイ
ズンが除去され、(13)式の条件を満足する時は液体
ポイズンが注入されろう (12)式の条件を満足する時には、ステップ28Bに
て次式の判定がなされる。
HCR(t)≧H−Δh    ・・・・・・・・・(
14)R (14)式の判定が否の場合、液体ポイズンの注入速度
信号■INが出力される(ステップ28C)。
(14)式の条件が満足された時、l液体ポイズンの注
入操作を中止する操作中止信号8rNi)”出力される
(ステップ28D)。
(13)式の条件を満足する時に(は、ステップ28B
にて次式の判定がなされる。
HCR(t)≦胎+Δh  ・・・・・・・・・(15
)(15)式の判定が否の場合、液体ポイズン除去速度
信号■。Rが出力される(ステップ゛28F)。
■  及び操作中止信号SIN及びS。IJTは、前述
したように液体ポイズン除去注入速度決定装置27に出
力される。
投入反応度計算装置31の機能を第16図に基づいて説
明する。投入反応度計算装置31は、実際に炉心に挿入
されている制御棒6の位置及び減速材である重水中の液
体ポイズン濃度に基づき時間tにおいて炉心に投入され
ている投入反応度K(t)を求め、その投入反応度K(
t)の制御時間区分である時間Tn−sからT1まで変
化ΔK(T−t〜Tわ)によシ翌日の時間T、−1から
T1までの液体ポイズンの注入または除去速度V(T−
1〜T、)を求める。
これらの演算を詳細に説明する。
各制御棒位置検出器8の出力信号である各々の制御棒6
の位置信号HcR(t)が、投入反応度計算装置31に
それぞれ入力される。液体ポイズン注入装置9の液体ポ
イズン濃度計14の出力信号a及び流量計15の出力信
号W1は、液体ポイズン注入制御装置29Bを介して投
入反応度計算装置31に入力される。さらに液体ポイズ
ン除去装置16の流量計21の出力信号W2は、液体ポ
イズン除去制御装置29Aを介して投入反応度計算装置
31に入力される(ステップ31A)。時間tまでのΔ
1.(例えば5分)間に移動した制御棒6の本数nを、
各々の制御棒6の時間tにおける位置信号HCR(t)
より求める(ステップ31B)。
制御棒6が移動したか否かは、Hc R(t) = H
c n (o) iたはHcR(t)←Hc R(0)
のいずれに該当するかによって判定する。Hc R(t
) −Hc R(0)であれば制御棒6は411間で移
動して” り XHc n (t)←He R(o)で
われは制御棒6(は移動していない。ここで、Hc R
(o)は、時間tよシΔt1前の時間における制御棒6
の位IWである。時間Δt、は、投入反応度計算装置3
1のメモリに8己1意させておく。また、Δt1は操作
盤34より入力してもよく、任意の直を選択できる。
Δt、間に移動した全制御棒6によって炉心に投入され
る投入反応度C(t)を求める(ステップ31C)。ま
ず、移動した1本の制御棒6によって投入された投入反
応度co(t)は、次式のように表わされる。
Co1(t)−CAI(t)−CAI(0)    ・
・・・・・・・・(16)ここで、CAI(t)はHc
旧(1)に対応する制御棒反応度であり、cAt(o)
はHc Rt (o)に対応する制御棒反応度である。
iは1,2.・・・、nであって移動した制御棒6に対
する番号である。CA I(t)及びCAI(0)は、
第17図の特性に基づき制御棒6の位置、すなわちHe
 n I(t) 、 Hc n I(o)に対応する値
となる。
従って、投入反応度C(t)は、 C(す= Σ Co1        ・・・・・・・
・・ (17)ml となる。411間に炉心に挿入された制御棒6による投
入反応度よりも炉心から引抜かれた制御棒6による投入
反応度が大きい場合は、C(t)は正の値となる。前者
の投入反応度が後者のそれよシも大きい場合は、C(’
)は負の値となる。時間tまでの411間における液体
ポイズン注入時間ΔT!及び液体ポイズン除去時間ΔT
2を求める(ステップ31D)。これらの時間ΔT1及
びΔT2は、具体的には以下のようにして求める。液体
ポイズン注入操作の実施、未実施の判別及び液体ポイズ
ン除去操作の実施、未実施の判別は、流量信号W1及び
W2に基づいて行う。。それぞれの操作が実施されてい
ない場合には流量信号Wt及びW2がそれぞれ零になり
、それぞれの操作が実施されている場合にはそれぞれの
信号が零より太きな値を示す。
411間における液体ポイズン注入時間ΔT1は、下記
の(t)〜(1v)のように決定される。ここで時間Δ
tb及びΔt6は、Δ1.>Δ1.>Δt0の関係にあ
るものとする。
(1)時間(を−Δtb)から時間t−1での間でWl
〉0である時、ΔT1−Δtb (11)時間311間でWl>Oである時、ΔTl=Δ
 tIl (iii)時間(t−Δ1.)から時間(を−Δ1b)
( までの間でWl〉0である時、ΔTl−Δt。
−Δtb (1■)時間(を−Δtb)から時間(を−Δt。)ま
での間でWl〉0である時、ΔT1−Δtb−Δ1e また、411間における液体ポイズン除去時間ΔT2は
、下記の(V)〜(vilのように決定される。
(V)時間(を−Δ1b)から時間tまでの間でW2〉
0である時、ΔT2=Δt。
(■1)時間Δt、間でW2 >0である時、ΔT2−
Δt1 (vii)時間(を−Δ1.)から時間(t−Δtb)
までの間でW2〉0である時、ΔT2 =Δt。
−Δ1b (viiD時間(t−Δt b ) カラ時間(t −
A t。)までの間でW2〉0である時、ΔT2−Δt
b−Δt0 ステップ31Eは、ステップ31Dにおいて求められた
液体ポイズン注入時間ΔT1及び液体ポイズン除去時間
ΔT2を用いて、411間に液体ポイズンの濃度調節に
よシ投入された投入反応度P (t)を計算する。この
演算は、次式にて行う。
P(す=f (a、 Δ’rt  )+f  (W2 
 、  ΔT2  )・・・・・・・・・(18) f(a、ΔTl  )及びf(W2.ΔT2 )は、第
18図の特性に基づいて求められる。前者の値は第18
図の実線の特性から、後者の値は第18図の破線の特性
から求められる。実線の特性は注入される液体ポイズン
濃度aをパラメータとして、破線の特注は液体ポイズン
除去塔18に供給される流、1−J、 W2 をパラメ
ータとして示されている。
P (t)の値は、液体ポイズン除去に伴う投入反応度
が液体ポイズン注入に伴う投入反応度よシも大きい場合
に正の値となシ、それらの投入反応度の大きさが逆の場
合に負の値となる。
原子炉出力(原子炉熱出力)il′i、燃料の燃焼度が
大きくなるに伴って、燃料の劣化等による炉心出力係数
の変化の影響を受けて徐々(て変化する。
このような原子炉出力の変化量は、負荷追従運転開始初
期においてはわずか1rlAである。しかし、負荷追従
運転開始後80日ではその累計量は大きなものとなる。
すなわち、80日白目おける原子炉出力の変化量は、制
御棒を1440回操作した時に変化する原子炉出力の変
化量に号しい。1日肖りの制御棒操作回数にすると、1
8回である。
18回の制411棒操作によって1日に投入される投入
反応度を、時間Δt、毎に分担させることによシ、炉心
出力係数による原子炉出力の変化を補償することができ
る。時間tにおける投入反応度の補正量m(t)は、次
式によシ求める(ステップ31F)。
□m(t)=ΔPK−ΔPOWER(t)   −・・
・−・−(19)ここで、ΔPKは原子炉出力1%変化
当りの炉心反応度の1日尚シの変化であシ、ΔPOWE
R(t)は時間tまでの31.間における原子炉出力変
化を示している。
次に、Δt、経過後の時間tにおける炉心への全投入反
応度ΔK(t)’を次式によシ求める(ステップ31G
)。
ΔK(t)=C(t)+P(t)+m(t)  −・・
・−・・・(20))制御時間区分子つを決定する(ス
テップ31H)。
すなわち、現在の時間tが制御時間区分子1である。時
間tよシΔt、前の時間(を−Δ1.)が、制御時間区
分子n + 1となる。
翌日の同じ制御時間区分子0−1からTアまでの時間Δ
t、の間での液体ポイズン除去・注入速度■(Tfi、
、1〜Tfi)′!il−次式より求める(ステップ3
11)。
・・・・・・・・・(21) ここで、αは液体ポイズン濃度の換算値(Δに/ppm
)である。
負荷変更計画37Bの原子炉出力降下開始時以降の制御
時間区分に対して得ら扛た液体ポイズン除去・注入速度
V(T。−1−’i’、)及び投入反応度ΔK (T−
+ −T−)は、液体ポイズン除去・注入速度指示装置
32に入力される。
液体ポイズン除去・注入速度指示装置32を第19図に
示す。液体ポイズン除去・注入速度指示装置32は、制
御時間区分子t I T2 +・・・・・・。
T、、−IHTnに対応する液体ポイズン除去・注入速
度V(To−Tt ) 、 V(Tt〜Tz ) 、−
−、V(T−t〜Tn)およびΔK (、To=Tt)
 、ΔK (Tl〜T2)。
・・・・・・、ΔK ’(T、、−t〜T、)の値を、
投入反応度計算装置31より入力しくステップ32A)
、これらの値を記憶装置(磁気ディスク、磁気ドラム等
)内に記憶させる(ステップ32B)。制御時間区分子
l + T2 t・・・・・・、Tイとは、負荷追従運
転を開始時からT1までの期間、TIからT24での期
間、・・・・・・、Tfi−1からTアまでの期4間を
意味する。
V (T−−t〜Tn)  の値は翌日の時間T n 
−1からT。
までの値でちるのに対してΔK (T=t〜T、)の値
は今日の時間T n −1からTアまでの値である。こ
れらの値は、毎日、投入反応度計算装置31よシ入力さ
れて前述の記憶装置内に記憶される。
次に、今日とその前日における負荷追従運転して原子炉
出力降下開始時から30分(任意の時間)経過時までの
投入反応度ΔK (To =To )を求める(ステッ
プ32C)。前日の投入反応度Δにア(To=Ts)は
、記憶装置内に記憶されている前日のΔK (To =
Tt  ) 、−−、ΔK(Ts〜T6 )を加算した
ものである。今日の投入反応度ΔKt(To−T6.)
は、記憶装置内に記憶されている今日のΔK(To−T
l )、・・・・・・、ΔK(T5〜’I”6 )を加
算したものである。投入反応度は、第10図に示す負荷
変更計画37Aを達成するのに必要な制御反応度である
。負荷変更計画37Aに基づく負荷追従運転を開始した
最初の日についてのΔK t (To =Ta )は求
まるが、その前日のΔKy (To =Ta )は当然
のことながら零となる。
ΔKt (To =Ta )及びΔKy (To □T
a )を求めた後、これらの値を比較する(ステップ3
2D)。
この比較は、次式にて行う。
0.99ΔKy (To =Ts )≦ΔKt (To
 −TO)≦1.01ΔKy (To =Ts )  
 ”・・・・−(22)ΔKt (To ”I’s )
が(22)式を満足しない時は、ステップ32Dよ、9
NOT信号が出力される。
NOT信号は、原子炉出力統括制御装置33に入力され
る。原子炉出力統括制御装置33は、NOT信号を入力
することによって、開閉器35を閉のまま保持する。す
なわち、ΔK t (TO−TO)が(22)式を満し
ない時は、負荷追従制御装置24による負荷追従運転、
すなわち、修正機能を有する予測((3)〜(6)式に
よる予測)に基づく負荷追従運転が、今日の時間T6以
降においても引続いて実施例 ΔKi (To =Ts )が(22)式を満足する時
は、ステップ32DよjDYE8信号が出力される。
YES信号の出力は、厳密にはΔKt (To−Te 
)=Δにア(To =Ts )の場合に行うことが望ま
しい。しかし、実際には検出器の出力信号等に誤差が含
まれているので、ΔKt (To =Ta )  とΔ
Ky (To =Ta )  の比較は、(22)式に
示されるように±1%の許容範囲内で行っても何等差支
えない、ΔKt (To =Ts )はΔに、 (TO
−Ta )に比べて補正分m(t)の差だけ大きくなる
が、その差は1日の違いだけではわずかのものであシ±
1%内に含まれる。YES信号が出力されると、ステッ
プ32Eにおいて記憶装置に記憶されている前日求めた
(第16図のステップ311で求めた)液体ポイズン除
去・注入速度V(T=t〜T、)であって時間T7以降
の液体ポイズン除去・注入速度を、記憶装置から今日の
時間の経過に対応して順次呼び出す。呼び出された液体
ポイズン除去・注入速度V ’(T−t−T−)は、液
体ポイズン除去速度Votrt (T−−t〜T、 )
と液体ポイズン注入速度■!N(T−−+〜T、)に分
けられて別々に出力される(ステップ32F)。液体ポ
イズン除去速度V o U T(Tヨー1〜T、)は、
負の値であって液体ポイズン除去制御装置29Aに伝え
られる。液体ポイズン注入速度Vrs(T−x〜T、)
は、正の値であって液体ポイズン注入制御装置29Bに
伝えられる。
YES信号は、ステップ32Dから出力されると同時に
原子炉出力統括制御装置1i33に入力される。原子炉
出力統括制御装置33は、YES信号を入力すると、開
閉器35を開にしてしまう。従って、ΔKt(To −
Ts )が(22)式を満足する場合は、負荷追従運転
装@24による負荷追従制御が打切られ、一定負荷追従
制御装置30による負荷追従制御が実施される。一定負
荷追従制御装置30による負荷追従制御は、負荷変更計
画37Aに基づく負荷追従運転が実施され、しかも、Δ
に= (T−t−T’−)が(22)式を満足する間、
実施される。一定負荷追従制御装置30による負荷追従
制御が実施される場合は、液体ポイズン除去・注入速度
指示装置32は、投入反応度計算装置31のステップ3
11で求めた前日の投入反応度に基づく液体ポイズン除
去・注入速度’V’(T−+〜T、)を記憶装置から呼
び出して常に液体ポイズン除去装置29Aまたは液体ポ
イズン注入制御装置29Bに出力する。
以上に本実施例の負荷追従制御装置の機能を説明したが
、この負荷追従制御装置による負荷追従運転方法を、時
間の経過とともに説明する。
電気出力100%を得るために運転されている圧力管型
原子炉に対して負荷変更計画37Aに基づく負荷追従運
転を実、畑すべく、運転員は操作盤34f:操作する。
この指令は操作盤34よ多原子炉出力統括制御装置33
に伝えられ、開閉器35が閉する。原子炉出力統括制御
装置33は、電気出力による負荷変更計画37Aを原子
炉出力(原子炉熱出力)による負荷変更計画37Bに変
換して負荷追従制御装置24に出力する。
負荷追従制御装置24の液体ポイズン除去・注入速度決
定装置27は、第7図のステップ27A〜27Bに基づ
いて液体ポイズン除去・注入基準速度Vbasaを算出
する。負荷変更計画37Bによる負荷追従運転が開始さ
れて原子炉出力降下が始まった直後においては、ΔVO
R(t)が零であるのでv o (t)= Vbma@
となシ、Vba、s*に基づく液体ポイズンの注入が実
施される。すなわち、正の値であるVo(t)が液体ポ
イズン注入制御装置29Bに入力され、液体ポイズン注
入制御装置29Bは、止め弁12を開にするとともに流
量調節弁13を所定開度にして液体ポイズンタンク11
内の液体ポイズンを配管10を介して重水循環配管5内
に供給する。液体ポイズン注入制御装置29Bは、流量
計15の出力信号W1を入力して流量調節弁13の開度
を調節し、所定のVO(t)が達成できるようにフィー
ドバック制御を行っている。供線された液体ポイズンは
、重水とともにカランドリアタンク1内に導かれ、原子
炉出力の低下に寄与する。液体ポイズンの注入によ多原
子炉出力が低下し始めると炉心内のキセノン数密度の影
響を受けて原子炉出力は基準線である負荷変更計画37
Bからずれて上限値38よシ上昇または下限値39よシ
低下しようとする。これは、(3)〜(6)式の炉心一
点炉モデルによる出力変化の予測が実際の変化とずれて
いることを意味する。この場合は、負荷追従装置24の
制御棒制御装置25のブロック25Cの機能が作用して
制御棒1駆動装置7が、駆動される。このため、それに
連結された制御棒6は炉心に挿入または炉心から引抜か
れ、原子炉出力が上限値38と下限値39の間になるよ
うに調節される。この制御棒6の移動による投入反応度
は、液体ポイズン除去・注入速度修正装置26のステッ
プ26A〜ステツプ26Eの機能によシ得られた次の偏
差平均時間Δt(io分間)の液体ポイズン除去・注入
速度修正分ΔVaR(t)として、液体ポイズン除去・
注入速度決定装置27のステップ27Fにて基準速度V
bas*(t)に加算される。次の偏差平均時間Δを内
では、ΔVeR(t)が加味されたVo(t)に基づい
て重水中の液体ポイズンの注入が行われる。制御棒6操
作による投入反応度は液体ポイズン濃度変化によって補
償できるので、次の偏差平均時間以降における制御棒操
作の回数が減少する。
投入反応度計算装置31は、制御棒位置信号HcR(t
)、液体ポイズン濃度信号a1流量信号Wt tW2を
入力してステップ31B〜311の演算処理を行い、翌
日のTニー五からT1のΔt、間における液体ポイズン
除去・注入速度V(T−1〜T、)を求めている。得ら
れた値は、常に液体ポイズン除去・注入速度指示装置3
2のステップ32Bで記憶装置内に記憶される。また原
子炉出力降下時(To)から30分(To)eiffl
過した時点でステップ32Cに示すよりに投入反応度Δ
Kr(T。
〜T6  )を求める。負荷追従運転を開始した時点は
、負荷追従運転の第1日月であって前の日の投入反応度
Δに−(To =Ts >は零である。従って、液体ポ
イズン除去・注入速度指示装置32は、原子炉出力統括
制御装置33にNOT信号を出力する。このため、開閉
器35は閉じたままであって第1日月の負荷追従運転は
、負荷追従制御装置24にて制御される。
負荷追従運転開始後1時間を経過すると、第113図に
示すように液体ポイズンの除去操作が実施される。液体
ポイズンの除去操作は、負の値であるVO(t)が液体
ポイズン除去・注入速度決定装置27から液体ポイズン
除去制御装置29Aに入力されることによシ実施される
。負のVO(t)を入力した液体ポイズン除去制御装置
29Aは、止め弁19及び20を開にし、流量調節弁2
2の開度をVo(t)が得られるように減少させる。液
体ポイズン除去制御装置29Aは、流量計21の出力信
号W2を入力してVo(t)のフィードバック制御を行
う。重水中の液体ポイズンは、除去塔18内のイオン交
換樹脂によって除去されるので、重水中の液体ポイズン
濃度が低下する。このため、キセノン濃度の低下による
原子炉出力の低下が補償され、原子炉出力は一定に保持
される。原子炉出力を上限値38と下限値390間に保
持するために制御棒6を操作した場合は修正分ΔVci
+(t)が求められ、次の偏差平均時間のΔを以降の液
体ポイズンの濃度制御に考慮されるのは、前述と同様で
ある。原子炉出力を一定に保持する1〜9時間の間では
キセノン濃度の変化に応じて液体ポイズンの除去および
注入が実施される。
低出力運転が終って原子炉出力を高出力まで上昇させる
場合は、液体ポイズン除去・注入速度決定装置27かも
出力される負のVo(t)に基づいて液体ポイズン除去
装置16が操作される。
原子炉出力が高出力に達すると、最初の間は液体ポイズ
ン注入装置9、時間が経過すると液体ポイズン除去装置
16が操作され、原子炉出力が100%に保持される。
当然、液体ポイズンの濃度制御には、修正分ΔVcR(
t)も加味されている。
第1日目(負荷追従運転開始時から24時間の間)の負
荷追従運転(第1負荷変動サイクルによる負荷追従運転
)の実施にあたって、制御棒6が初期位置(基準位置)
Hを中心とした許容移動範囲を逸脱した場合には、制御
棒位置修正装置28によりその逸脱分を補償すべくステ
ップ28C及び28Fのように液体ポイズン濃度の変化
速度が指示される。この変化速度は、液体ポイズン除去
・注入速度決定装置27よシ液体ポイズン除去制御装置
29Aまたは液体ポイズン注入制御装置29Bに出力さ
れる。従って、上記逸脱分による投入反応度は、液体ポ
イズン濃度変化による投入反応度に置換えられ、制#棒
6は許、容移動範囲内に戻される。
第2日目の負荷追従運転(第2負荷変動サイクルによる
負荷追従運転)は、30分経過時まで負荷追従制御装置
24によシ予測結果(ΔVca(t)によシ修正されて
いる)に基づいて実施される。第2日目の投入反応度で
あるΔKt (To =Ta )  と第1日目の投入
反応度であるΔに、 (To =Ts )を液体ポイズ
ン除去・注入速度指示装置32のステップ32Dにて比
較する。第1図の特性4から明らかなように第1日目の
最初の30分間の投入反応度よシも第2日目のその投入
反応度がひじように大きくなっている。投入反応度は、
特性4の炉心反応度とは絶対値が等しく、単に正、負の
符号の炉心反応度の逆にしたものである。従って、ΔK
y  (To −Ts )とΔKt (To −Ts 
)の比較を投入反応度ではなく炉心反応度で行ってもよ
い。
第1日目の投入反応度と42日目の投入反応度が異なる
ので、第1日目に求めた第2日目の制御時間区分子nの
液体ポイズン除去・注入速度が前述のように記憶装置内
に記憶されているが、第2日目のT6以降においては負
荷追従制御装置24による予測結果により運転が実施さ
れる。
第3日目の負荷追従運転(第3負荷変動サイクルによる
負荷追従運転)は、30分経過時までは第2日目と同様
に負荷追従運転−1#装置24によシ実施される。30
分経過時点で第2日目の投入反応度であるΔにア(To
〜T6)と第3日目の投入反応度であるΔKi (To
 −Ta )をステップ32Dにて比較する。第1図の
特性4から明らか々ように両者の値は等しい。従って、
液体ポイズ/除去・注入速度指示装置33から原子炉出
力統括制御装置33にYES信号が出力されて開閉器3
5が開となり、負荷追従制御装置24による予測制御が
終了する。その後は、液体ポイズン除去注入速度指示装
置32から出力される液体ポイズン除去・注入速度V(
T−+〜T、)に基づいて負荷追従運転が実施される。
この負荷追従運転は、前の日に実際に投入された反応度
に基づくものである。従って、投入される反応度が前日
のそれと同じである場合は、前日の実際の投入反応度に
基づいて求めた液体ポイズン除去・注入速度V(T、−
□〜Tユ)によ多負荷追従運転を実施したほうが、予測
計算等を行う必要がなくなる。それだけキセノン濃度等
を考慮した負荷追従運転が容易となシ、よシ原子炉の安
全性が増大する。また、翌日の負荷追従運転時における
制御棒6の操作回数が極めて少なくなる。これは、燃料
破損を起こす確率を著しく低減させるものである。
第4日月以降の負荷追従運転は、すべて液体ポイズン除
去・注入速度指示装置32の出力に基づいて行われる。
以上に述べられている液体ポイズン除去・注入速度とは
、液体ポイズン濃度変化速度を意味している。液体ポイ
ズン注入は液体ポイズン濃度の増加であり、液体ポイズ
ン除去は液体ポイズン濃度の減少である。
前述した本発明の実施例は、加圧水型原子炉に適用可能
でおる。加圧水型原子炉も、制御棒操作と液体ポイズン
濃度調節により原子炉出力を制御している。この実施例
を第20図により説明する。
加圧水型原子炉は、原子炉容器50、炉心部51、  
ド部炉心支持板52、下部炉心支持板52kLえる炉心
槽53、炉心槽53と炉心部51との間に配置されるバ
ッファ板54、炉心槽53と原子炉容器50との間に存
在する熱遮蔽55、制御棒が挿入される多数の制御管5
1、炉心部51に配置される燃料集合体57よpなる。
制御棒は、位置検出器8を有する制御棒、駆動装置7に
連結される。中性子検出器23が、炉心部51に配置さ
れる。
原子炉容器5’ Orよ、蓋60、入口ノズル59及び
出口ノズル58を有している。液体ポイズンを含有する
冷却水は、ポンプ61を枢動することによって一次冷却
系配管62より入口ノズル59を通って、原子炉容器5
0内の下部プレナム63に流入する′。さらに冷却水は
、炉心部51に送られる。
炉心部51で加熱された冷却水は、上部プレナム62、
出口ノズル58を通って一次冷却系配管62へと吐出さ
れる。高温の冷却水は、蒸気発生器63の伝熱管65内
に導かれる。蒸気発生器63のシェル側には給水配管6
4から給水が供給される。給水と高温の冷却水との間で
熱交換が行われ、給水は蒸気となシ主蒸気管66へと流
出する。
一次冷却系配管62には、前述の実施例と同一構造の液
体ポイズン注入装置9及び液体ポイズン除去装置16が
設置される。刃口圧水型原子炉の負荷追従制御装置は、
前述の実施例と同一機能をゼする負荷追従制御装置24
、液体ポイズン除去制御装置29A、液体ポイズン注入
制御装置29B1一定負荷追従制御装置30、原子炉出
力統括制御装置33及び操作盤34を有している。
本実施例の負荷追従運転の制御ば、特に説明しないが前
述の実施例と同様に行える。
本発明によれば、前日の投入反応度に基づいて現在の液
体ポイズン#度の調節を行い原子炉出方を制御している
ので、負荷追従運転を容易に実施することができる。制
御棒の操作回数も著しく少なくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は負荷追従運転を実施した時の圧力管型原子炉に
おける緒特性の変化を示す説明図、第2図は圧力管型原
子炉に適用し/上水発明の好適な一実施例である負荷追
従fjIJ御装置の系統図、第3図は第2図のII=I
I断面図、第4図は第2図に示す負荷追従制御装置の詳
細系統図、第5図は負荷変更計画の説明図、第6図は第
4図に示す制(卸棒制御装置の機能を示す構造図、嬉7
図は第4図に示す液体ポイズン除去・注入速度決定装置
の機能を示すフローチャート、第8図はキセノン及びサ
マリ動特性を示す説明図、第9図は炉心反応度変化を示
す特性図、第10図は必要制御反応度変化を示す特性図
、第11図は制御時間区分の決定を示す説明図、第12
図は重水中の液体ポイズン濃度と反応度との関係を示す
特性図、第13図は液体ポイメン除去・注入基準速度の
特性図、第14図は第4図に示す液体ポイズン除去・注
入速度1き正装置の機能を示すフローチャート、第15
図は第4図に示す制御棒位置修正装置の機能を示すフロ
ー−チャート、第16図は第2図に示す投入反応度計算
装置R3’lの機能を示すフローチャート、第17図は
制御棒位置と投入反応度との関係を示す特性図、第18
図は液体ポイズン除去・注入操作時間と投入反応度との
関係を示す特注図、第19図は第2図に示す液体ポイズ
ン除去・注入速度指示装置の機能全示すフローチャート
、第20図は加圧水型原子炉に適用した本発明の他の実
施例の系統図である。 1・・・カランドリアタンク、3.57・・・燃料集合
体、6・・・制御棒、7・・・制御棒駆動装置、8・・
・制御棒位置検出器、9・・−液体ポイズン注入装置、
【1・・・液体ポイズンタンク、12,19.20・・
・止め弁、13.22・・・流量調節弁、14・・・液
体ポイズン濃度計、15.21・・・流量計、24川負
荷追従制御装置、25・・・制御棒制御装置、26・・
・液体ポイズン除去・注入速度修正装置、27・・・液
体ポイズン除去・注入速度決定装置、28・・・制mj
棒位置修正装置、29A・・・液体ポイズン除去制御装
置、29B・・・液体ポイズン注入制御装置、30・・
・一定負荷追従制御装置、31・・・投入反応度計算装
置、32・・・液体ポイズン除去・注入速度指示装置、
33・・・原σ4ト      /%Fl      
  rMノ5′ 第7目 萎緬 睦晶1  (メ−m) gq(B g9f、”I(メしm〕 茗、θ2 葛//♂ ?γ−fe’J  (/I O(/ r)第f2図 @tsrZJ 蒔 r、g’l  (hour−) 茗t、f(Zl 冨7乙囚 % 、z(3 At01もγズン戸?・去、ン主λ(L撃4Tθ手九1
$/デ6グ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、原子炉出力の粗調整用の第1制呻手段と前記原子炉
    出力の微調整用の第2制御手段を有する原子炉で前記制
    御手段を□操作して、前記原子炉出力を一定の負荷変動
    サイクルに基づいて変化させる負荷追従制御方法におい
    て、前記負荷変動サイクルに基づく負荷追従制御時にお
    ける前記制御手段の操作にて投入された反応度を求め、
    得られた投入反応度により次の負荷変動サイクルにおけ
    る前記第241jlJ#手段の藺作量を求め、前記次の
    負荷変動ザイクルの原子炉出力の制#を前記操作量に基
    づく前記第2制御手段の操作により実施することを特徴
    とする原子炉の負荷追従制御方法。
JP58059301A 1983-04-06 1983-04-06 原子炉の負荷追従制御方法 Granted JPS59184895A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58059301A JPS59184895A (ja) 1983-04-06 1983-04-06 原子炉の負荷追従制御方法
KR1019840001599A KR900004869B1 (ko) 1983-04-06 1984-03-28 원자로의 운전제어방법
DE8484103679T DE3481742D1 (de) 1983-04-06 1984-04-04 Verfahren zur betriebssteuerung eines kernreaktors.
EP84103679A EP0121897B1 (en) 1983-04-06 1984-04-04 Operation control method for nuclear reactor
CA000451280A CA1213380A (en) 1983-04-06 1984-04-04 Operation control method for nuclear reactor
US06/597,032 US4647421A (en) 1983-04-06 1984-04-05 Operation control method for nuclear reactor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58059301A JPS59184895A (ja) 1983-04-06 1983-04-06 原子炉の負荷追従制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59184895A true JPS59184895A (ja) 1984-10-20
JPH0532720B2 JPH0532720B2 (ja) 1993-05-17

Family

ID=13109409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58059301A Granted JPS59184895A (ja) 1983-04-06 1983-04-06 原子炉の負荷追従制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4647421A (ja)
EP (1) EP0121897B1 (ja)
JP (1) JPS59184895A (ja)
KR (1) KR900004869B1 (ja)
CA (1) CA1213380A (ja)
DE (1) DE3481742D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0595872U (ja) * 1992-06-08 1993-12-27 鐘紡株式会社 二剤混合用容器
JP2020187061A (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 三菱重工業株式会社 原子力発電プラントの制御装置、原子力発電プラントおよび原子力発電プラントの制御方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2665013B1 (fr) * 1990-07-17 1992-09-18 Framatome Sa Procede de protection d'un reacteur nucleaire en cas d'elevation de sa charge.
SE525701C2 (sv) * 2003-08-28 2005-04-05 Westinghouse Electric Sweden Förfarande för drift av en kärnreaktor
CN103748563B (zh) 2011-08-25 2017-03-08 国际商业机器公司 检测由中断处理引起的异常操作
DE102017205553A1 (de) 2017-03-31 2018-03-01 Areva Gmbh Verfahren zur Leistungsregelung eines Kernkraftwerks im Lastfolgebetrieb
CN110276219B (zh) * 2019-06-24 2021-05-04 中国原子能科学研究院 核反应堆的输出功率的校准方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE760096A (fr) * 1970-02-19 1971-05-17 Siemens Ag Procede de reglage de la puissance de reacteurs nucleaires a eau sous pression
US4279698A (en) * 1977-01-25 1981-07-21 Hitachi, Ltd. Nuclear reactor operation control process
FR2438320A1 (fr) * 1978-10-05 1980-04-30 Framatome Sa Procede de conduite d'un reacteur nucleaire refroidi a l'eau legere
JPS55162096A (en) * 1979-06-06 1980-12-17 Hitachi Ltd Method of monitoring power change in bwr type reactor
JPS56163497A (en) * 1980-05-21 1981-12-16 Tokyo Shibaura Electric Co Method and device for operating follow-up atomic power plant
FR2493582A1 (fr) * 1980-11-03 1982-05-07 Framatome Sa Procede de conduite d'un reacteur nucleaire par deplacement, dans le coeur de ce reacteur, de groupes de barres de commande
JPS57141594A (en) * 1981-02-25 1982-09-01 Hitachi Ltd Method and device for controlling reactor power
US4582669A (en) * 1982-01-08 1986-04-15 Westinghouse Electric Corp. Xenon suppression in a nuclear fueled electric power generation system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0595872U (ja) * 1992-06-08 1993-12-27 鐘紡株式会社 二剤混合用容器
JP2020187061A (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 三菱重工業株式会社 原子力発電プラントの制御装置、原子力発電プラントおよび原子力発電プラントの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3481742D1 (de) 1990-04-26
KR840008504A (ko) 1984-12-15
JPH0532720B2 (ja) 1993-05-17
CA1213380A (en) 1986-10-28
EP0121897B1 (en) 1990-03-21
KR900004869B1 (ko) 1990-07-08
US4647421A (en) 1987-03-03
EP0121897A2 (en) 1984-10-17
EP0121897A3 (en) 1985-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Planchon et al. Implications of the EBR-II inherent safety demonstration test
US4057463A (en) Method of operating a nuclear reactor which maintains a substantially constant axial power distribution profile with changes in load
JPS59184895A (ja) 原子炉の負荷追従制御方法
JPH0549076B2 (ja)
Di Giuli et al. MELCOR 2.2-ASTEC V2. 2 crosswalk study reproducing SBLOCA and CSBO scenarios in a PWR1000-like reactor part I: Analysis of RCS thermal-hydraulics and in-vessel phenomena
Chang et al. Demonstration of EBR-II power maneuvers without control rod movement
JPS63290994A (ja) 炉心性能計算装置
JPH0480358B2 (ja)
Planchon et al. The Experimental Breeder Reactor II Inherent Shutdown and Heat Removal Tests–Results and Analysis
Yoon et al. Direct numerical technique of mathematical programming for optimal control of xenon oscillation in load following operation
JPH0447796B2 (ja)
Malik et al. Modeling and Intelligent Controller Design for Reactor Regulating System of Advanced CANDU Reactor (ACR-700) in LabVIEW: ACR-700 Reactor Dynamics and Intelligent Control
JPS6225290A (ja) 原子炉出力降下方法
JP3131512B2 (ja) 原子力プラント
Neymotin et al. Evaluation of BWR emergency procedure guidelines for BWR ATWS using RAMONA-3B code
Vilim The use of modern control methods to improve liquid-metal reactor safety and availability
JPS60252300A (ja) 原子炉のコ−ストダウン運転方法
Tuunanen et al. Passive safety injection experiments and analyses (PAHKO)
JPS60122393A (ja) 原子力発電プラント出力調整装置
Viskanta et al. Heat-up of a partially uncovered PWR fuel rod in the presence of cladding oxidation and steam dissociation
West Progress report on R and D results from the advanced neutron source
JPH063476A (ja) 原子炉出力調整装置
JPS58156891A (ja) 原子炉の過渡特性監視装置
Chang et al. Demonstration of EBR-II power maneuvers without control rod movement
Malik et al. Modeling and Intelligent Controller Design for Reactor Regulating System of Advanced CANDU Reactor (ACR-700) in LabVIEW