JPS63290994A - 炉心性能計算装置 - Google Patents

炉心性能計算装置

Info

Publication number
JPS63290994A
JPS63290994A JP62125945A JP12594587A JPS63290994A JP S63290994 A JPS63290994 A JP S63290994A JP 62125945 A JP62125945 A JP 62125945A JP 12594587 A JP12594587 A JP 12594587A JP S63290994 A JPS63290994 A JP S63290994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
signal
output
heat
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62125945A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH068890B2 (ja
Inventor
Tsuneyasu Araki
荒木 恒恭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Nippon Atomic Industry Group Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Nippon Atomic Industry Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Nippon Atomic Industry Group Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62125945A priority Critical patent/JPH068890B2/ja
Publication of JPS63290994A publication Critical patent/JPS63290994A/ja
Publication of JPH068890B2 publication Critical patent/JPH068890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は原子力発電プラントの炉心性能計算装置に関す
る。
(従来の技術) 原子力発電プラント、特に沸騰水型原子炉(以下BWR
と称す)においては、その燃料の特殊性から殊に安全性
に注意を払われなければならず、この面から最も重要な
のが炉心性能計算である。
炉心性能計算は、炉心中に組込まれた中性子束測定器(
以下LPRMと称す)の読みにもとづいて、周期的に炉
心全領域1にわたる出力分布を計算し、限界出力比・限
界出力密度比・出口クォリティなどの炉心の安全運転に
必要な情報を運転員に提供する。さらに炉心熱出力2発
電機出力、燃料燃焼度、制御棒照射量、LPRM照射量
などを供給する。炉心性能計算に必要なデータは、出力
分布計算直前に走査した瞬時値および直前のある時間間
隔の平均値が用いられる。
次に、従来の炉心性能計算を第4図を参照して説明する
。同図において、炉心回りのプロセスデータ1.LPR
Mによる炉心計装データ2.制御棒データ31発電機回
りのデータ4の各データがオンライン計算機へ入力され
る。炉心回りのプロセスデータには、原子炉圧力、給水
流量、炉心流量、給水温度などが含まれており、これら
のデータは出力分布計算直前のある時間間隔の平均値と
して与えられる。LPRMデータは炉心内の局所的な中
性子束分布を与えるものである。制御棒データは、出力
分布計算を実行するに先立って制御棒の位置走査を行い
、全ての制御棒の挿入状態が与えられる。発電機回りの
データには、発電機電力と積算電力が含まれている。
炉心性能計算の流れを第5図について説明する。
まず、炉心回りのプロセスデータよりヒートバランスを
用いて、その時の炉心熱出力を計算する。
つぎに、この炉心熱出力とLPRMデータとから炉心内
の出力分布を計算する。この出力分布は、限界出力比、
限界出力密度比などの安全運転に必要なデータおよび燃
料燃焼度、制御棒照射量、LPRM照射量などの炉心管
理に必要なデータの計算に使用される。この炉心性能計
算は周期的、通常は1時間毎に行われる。
一方、この周期的な出力分布計算とは別に、より短い時
間周期で炉心熱出力と発電機出力が計算されており、周
期的な出力分布計算の間の両者の積算が行われる。この
積算値は5周期的な出力分布計算を実行するときに1日
の積算データに加算され、同時にその計算値はOとされ
る。
(発明が解決しようとする問題点) 以上述べてきた従来の炉心性能計算方法は、原子カプラ
ントが基底負荷運転と呼ばれる出力を一定とした運転を
対象としたものである。基底負荷運転においては原子炉
炉心が定常状態にあるため、燃料内での熱発生量と燃料
表面の熱流束が一致し、また中性子束と炉心熱出力との
関係が一定となるので、炉心性能計算に係わる諸量を炉
心熱出力から計算できる。
しかしながら、原子カプラントが電力系統に占める割合
いが増大するにつれて、電力系統の周波数維持のために
、原子カプラントが基底負荷運転だけではなく、いわゆ
る周波数制御運転(以下AFC運転と称す)を行う必要
性が生じてきた。このAFC運転においては、中央給電
指令所からの要求によりプラントの出力が制御される。
このような運転においては原子炉炉心は過渡的な状態に
あり、燃料内での熱発生量と燃料表面の熱流束とが一致
しなくなり、また中性子束と炉心熱出力の応答もずれて
くる。AFC運転時の原子カプラントの応答の様子を第
6図に模式的に示す、すなわち、中央給電指令所からの
AFC要求5に対して、中性子束6はオーバーシュート
・アンダーシュートしながら速やかに追従している。一
方、燃料表面熱流束7はAFC要求指令に遅れを持った
応答を示しており5発電機出力8はさらに遅れた応答と
なっている。
4一 本来、燃料燃焼度、制御棒照射量、LPRM照射量など
の量は中性子束をもとに計算されるべきものであり、限
界出力比、限界出力密度比などは燃料の表面熱流束をも
とに計算されるべきものであるが、従来の炉心性能計算
方法ではこれらを炉心熱出力という1つの量で同一に扱
っているため、AFC運転のような過渡的な炉心状態に
は適用できないという問題がある。また1時間毎という
決まった時間に炉心性能計算を行い、その時の炉心熱出
力を用いて種々の量が計算されるのであるが、その時の
AFC指令により炉心熱出力が高くなったり低くなった
りするので、そのような瞬時的な炉心熱出力がAFC運
転時にどのような意味を持つのか疑問である。またその
熱出力もヒートバランスから計算されるのであるが、ヒ
ートバランスより熱出力が正しく計算されるのは定常状
態の時であり、AFC運転のような過渡状態には適用で
きないという問題もある。さらに基底負荷運転において
は、炉心状態が連続する炉心性能計算間であまり変化し
ないため、炉心性能計算時点での限界出力比、限界出力
密度などにより炉心の安全を確認するということは妥当
であるが、AFC運転のように連続する炉心性能計算間
で出力が変動している場合には、炉心性能計算時点以外
の点において限界出力比、限界出力密度比が厳しくなる
可能性があるという問題が生ずる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は
、AFC運転のような過渡的な原子炉炉心状態において
も、炉心性能計算により安全運転に必要な情報や炉心管
理に必要なデータを適切に運転員に提供することにある
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明は中央給電指令所か
らの周波数制御要求信号と炉心回りプロセスデータ、中
性子束測定信号の平均値信号を入力としてヒートバラン
スから炉心熱出力を計算しまた、中性子束測定信号の平
均値信号から炉心熱出力への変換係数を計算する熱出力
計算装置と、プロセスデータ、中性子束測定信号の平均
値信号。
中性子束測定信号の平均値信号に燃料棒の熱伝達時定数
相当の遅れを入れたフィルターを通した燃料棒表面熱流
束相当信号、中性子束測定信号を入力とし、最新のプロ
セスデータ、燃料棒表面熱流束、中性子束測定信号、燃
料棒表面熱流束が最大となった時のプロセスデータ、燃
料棒表面熱流束。
中性子束測定信号、および中性子束測定信号の平均値信
号の積算値を収集するデータ収集装置と、前記熱出力計
算装置および前記データ収集装置の結果を保存する記憶
装置と、前記記憶装置に保存されたデータをもとに炉心
の出力分布を計算するオンライン計算機とから構成され
たことを特徴とするものである。
(作用) 本発明の炉心性能計算装置によると、中性子束と燃料表
面熱流束とを区別し、また中央給電指令所からのA、 
F C要求の有無によりデータの処理を変え、LPRM
信号の平均である平均出力レンジモニター(以下APR
Mと称す)より炉心熱出力を推定するようにしたので、
AFC運転時における炉心性能計算を適切に行うことが
できる。
(発明の実施例) 本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の炉心性能計算装置の一実施例の構成図
である。中央給電指令所10からのAFC要求償号S□
は原子カプラントの出力制御装置11に入り、 これか
らの出力制御指令S2によって原子炉12の出力が制御
される。炉心回りのプロセスデータS3はプロセス計装
系13により測定され、LPRM信号の平均値であるA
PRM信号S4は核計装系14により測定される。
熱出力計算装置15は連続する炉心性能計算の間に、あ
る適切な時間間隔毎に(例えば10分)、炉心熱出力お
よびAPRM信号から炉心熱出力への換算係数を計算し
、記憶装[16へ時系列的に書込む。この計算について
さらに詳細に説明すると、熱出力計算装置15はプロセ
スデータS3.  APRM信号S4およびAFC要求
償号s1を久方信号とする。熱出力計算装[15におい
ては前記の時間間隔においてAFC要求償号S□の入っ
ていない時=8= 間帯におけるプロセスデータS3およびAPRM信号S
4の平均値を算出する。このようにAFC信号の入って
いない時間帯においては原子炉12は定常状態にあると
考えられるので、平均的なプロセスデータよりヒートバ
ランスを用いて炉心熱出力を計算することができる。ヒ
ートバランスにより炉心熱出力は次のように計算される
CTPHB=QFLOW+QCU+QRAD−QP  
 ・・・■QFLOW=(WS−H8−WFW−HFW
−WCR−HCR)QCU=WCU・(HCU 1−H
CU 2)ここで、 CTPHB−ヒートバランスによる炉心熱出力、WS=
主蒸気流量、 H8=主蒸気エンタルピ、 WFW=給水流量、 HFW=給水エンタルピ、 WCR=制御捧制御水流量、 HCR−缶律井矧め防水エンタルピ、 WCU=原子炉浄化系流斌、 HCU1=原子炉浄化系人ロエンタルビ、HCU2=原
子炉浄原子炉浄化系タロエンタルピD=放射熱損失、 QP=再循環ポンプ電力、 である。APRM信号から炉心熱出力への変換係数Aは
、このようにしてヒートバランスより計算された炉心熱
出力CTPHBを平均のAPRM読み値APRMAVで
割ることにより求まる。
A=CTPHB/APRMAV、 データ収集装置17は、ある適切な時間間隔毎に(例え
ば1分)、炉心性能計算に必要なデータを収集し、記憶
装置16に書込む。データの収集についてさらに詳細に
説明すると、データ収集装置17は、プロセスデータS
3.APRM信号S4. APRM信号S4に燃料棒の
熱伝達の時定数相当の遅れ(10秒程度)を入れたフィ
ルター18を通した燃料棒表面熱流束相当信号S5.核
計装系14からのLPRM信号S6 および発電機19
からの発電機出力、積算電力などのデータS7を入力信
号とする。
プロセスデータS31  燃料棒表面熱流束相当信号S
sおよび発電機出力は上記の時間間隔で平均され、LP
RM信号S、、9発電機出力と共に記憶装置16に最新
データとして書込まれる。また連続する炉心性能計算の
間で、燃料棒表面熱流束相当信号SSが最大となる時点
における上記データを熱的制限値計算用データとして別
に書込む。A、 P RM信号S4は上記の時間間隔に
おいて積算さね、連続する炉心性能計算の間のAPRM
信号積算値として加算され、積算電力と共に積算データ
として記憶装置16に書込まれる。以上のデータ収集装
置17の働きを模式的に示すと第2図のとおりに表わせ
る。
オンライン計算機20は所定の周期毎に(通常1時間)
炉心性能計算を実行する。この時の計算の流れを第3図
に示す。
まず、第1ステツプ101では記憶装置16に時系列的
に書込まれたAPRM信号から炉心熱出力への換算係数
Aを読込み、それを平均することにより前回の炉心性能
計算から今回の実行時までの間の平均的な換算係数AA
Vを求める。次の第2ステツプ102では記憶装置16
より最新データを読込み、上記の換算係数AAVを表面
熱流束相当データにかけることにより、炉心性能計算時
点での炉心熱出力CTPを計算する。第3ステツプ10
3ではこのCTPとプロセスデータ、LPRM信号およ
び炉心性能計算に先立ち走査された制御棒データS8を
もとに、出力分布計算を実行する。 この出力分布計算
方法は従来の炉心性能計算と同様であるので詳細は省略
するが、特開昭56−168595号等に記載された公
知の物理モデルに基づいて行うこともできる。第4ステ
ツプ104では記憶装置10より熱的制限値計算用デー
タを読込み、その表面熱流束相当データに前記の換算係
数A A、 Vをかけることにより、熱的制限値を計算
すべき時点での炉心熱出力CTPLIMを計算する。第
5ステツプ105ではこのCTPLIMとプロセスデー
タ、LPRM信号および前記の制御棒データSll を
もとに出力分布計算を行う。第6ステツプ106では前
の第5ステツプ105の結果に基づき限界出力比、限界
出力密度比を計算する。限界出力比の計算方法について
は公知であるので詳細は省略する。第7ステップ107
では記憶装置16より積算データを読込み、APRM信
号の積算値に前記の換算係数AAVをかけることにより
、連続する炉心性能計算の間の中性子束ベースでの積算
炉心熱出力CTPINTを計算する。第8ステツプ10
8では前の第7ステツプ107のCTPINTと最新デ
ータに基づき計算された出力分布とから、従来の手法に
より燃料燃焼度、LPRM照射量、制御棒照射量を計算
する。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によればAFC運転時の炉
心性能計算において次のような特徴があるので、運転員
に安全運転に必要な情報、炉心管理に必要なデータを適
切に提供できるという効果を奏する。
■ 中央給電指令所からAFC要求信号の入っていない
状態のデータをもとにヒートバランスから炉心熱出力を
計算し、APRM信号との換算係数を求め、これに基づ
いて出力分布計算時の炉心熱出力を計算することになる
ので、AFC要求償号の入っているヒートバランスの成
立しない時のプロセスデータからヒートバランスにより
炉心熱出力を計算してしまう可能性を排除することがで
きる。
■ 炉心熱出力を計算するのに使用するAPRM信号に
は燃料棒の熱伝達の時定数相当の遅れを入れたフィルタ
ーをかけて燃料棒表面流束相当としているので、過渡的
な中性子束の応答から炉心熱出力を計算することはなく
、冷却材へ流入する熱量を正しく評価することができる
。また限界出力比などの安全運転に必要なデータは燃料
棒表面流束相当信号が最大となる熱的に最も厳しい状態
に対して計算されることになり、炉心性能計算時点に下
げのAFC要求信号が入っているにも拘らず、その時の
データをもとに限界出力比を計算してしまうという可能
性を排除しているので、炉心の安全余裕確保という観点
からは合理的なものとなっている。
■ 燃料燃焼度、制御棒照射量などはAPRM信号その
ものの積算値をもとに計算されるので、中性子束ベース
で正しく評価されることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成図、第2図は第1図の
データ収集装置の機能を模式的に示す図、第3図は第1
図の炉心性能計算の処理の流れを示す図、第4図は従来
の炉心性能計算を説明するための構成図、第5図は第4
図の炉心性能計算の処理の流れを示す図、第6図は従来
のAFC運転時の原子カプラントの応答を示した波形図
である。 10・・・中央給電指令所 11・・・出力制御装置1
2・・・原子炉     13・・・プロセス計装系1
4・・・核計装系    15・・・熱出力計装装置1
6・・・記憶装置    17・・・データ収集装置1
8・・・フィルター   19・・・発電機20・・・
計算機 代理人 弁理士 猪股祥晃(ほか1名)第2図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 中央給電指令所からの周波数制御要求信号、炉心回りプ
    ロセスデータ、中性子束測定信号の平均値信号を入力と
    してヒートバランスから炉心熱出力を計算し、また、中
    性子束測定信号の平均値信号から炉心熱出力ヘの変換係
    数を計算する熱出力計算装置と、プロセスデータ、中性
    子束測定信号の平均値信号、中性子束測定信号の平均値
    信号に燃料棒の熱伝達時定数相当の遅れを入れたフィル
    ターを通した燃料棒表面熱流束相当信号、中性子束測定
    信号を入力とし、最新のプロセスデータ、燃料棒表面熱
    流束、中性子束測定信号、燃料棒表面熱流束が最大とな
    った時のプロセスデータ、燃料棒表面熱流束、中性子束
    測定信号、および中性子束測定信号の平均値信号の積算
    値を収集するデータ収集装置と、前記熱出力計算装置お
    よび前記データ収集装置の結果を保存する記憶装置と、
    前記記憶装置に保存されたデータをもとに炉心の出力分
    布を計算するオンライン計算機とから構成されたことを
    特徴とする炉心性能計算装置。
JP62125945A 1987-05-25 1987-05-25 炉心性能計算装置 Expired - Lifetime JPH068890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62125945A JPH068890B2 (ja) 1987-05-25 1987-05-25 炉心性能計算装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62125945A JPH068890B2 (ja) 1987-05-25 1987-05-25 炉心性能計算装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63290994A true JPS63290994A (ja) 1988-11-28
JPH068890B2 JPH068890B2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=14922860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62125945A Expired - Lifetime JPH068890B2 (ja) 1987-05-25 1987-05-25 炉心性能計算装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH068890B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012117859A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 原子炉熱出力監視装置
WO2012095932A1 (ja) * 2011-01-12 2012-07-19 株式会社 東芝 炉心監視システム
JP2013047666A (ja) * 2011-07-27 2013-03-07 Toshiba Corp 炉心監視システム、方法、及びプログラム
CN104778983A (zh) * 2015-04-09 2015-07-15 中国核动力研究设计院 基于h2/h∞混合滤波的铑自给能探测器信号延迟消除方法
CN104778985A (zh) * 2015-04-09 2015-07-15 中国核动力研究设计院 基于h∞滤波的铑自给能探测器信号延迟消除方法
CN104795115A (zh) * 2015-04-07 2015-07-22 上海交通大学 热流探头贴敷装置及方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012117859A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 原子炉熱出力監視装置
WO2012095932A1 (ja) * 2011-01-12 2012-07-19 株式会社 東芝 炉心監視システム
JP2012145448A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Toshiba Corp 炉心監視システム
US9842663B2 (en) 2011-01-12 2017-12-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Core monitoring system
JP2013047666A (ja) * 2011-07-27 2013-03-07 Toshiba Corp 炉心監視システム、方法、及びプログラム
CN104795115A (zh) * 2015-04-07 2015-07-22 上海交通大学 热流探头贴敷装置及方法
CN104778983A (zh) * 2015-04-09 2015-07-15 中国核动力研究设计院 基于h2/h∞混合滤波的铑自给能探测器信号延迟消除方法
CN104778985A (zh) * 2015-04-09 2015-07-15 中国核动力研究设计院 基于h∞滤波的铑自给能探测器信号延迟消除方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH068890B2 (ja) 1994-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Planchon et al. Implications of the EBR-II inherent safety demonstration test
US4333797A (en) Reactor power control apparatus
JPS63290994A (ja) 炉心性能計算装置
Ananthoju et al. A two-time-scale approach for discrete-time Kalman filter design and application to AHWR flux mapping
Sweeney et al. Relationship of core exit-temperature noise to thermal-hydraulic conditions in PWRs
JP4707826B2 (ja) 沸騰水型原子炉の監視制御装置
JPS5951391A (ja) 原子炉炉心状態監視装置
Epiney et al. Representativity Analysis Applied to TREAT Water Loop LOCA Experiment Design
JPS61117486A (ja) 原子炉核熱水力安定性制御装置
Gelhaus et al. Reactor fuel reliability constraints on power shape control
Hyndman et al. EBR-II: DIGITAL DATA ACQUISITION SYSTEM STUDY.
JPS5924399B2 (ja) 原子炉出力分布予測装置
JPH102987A (ja) 原子炉の炉心監視装置
JPS61117485A (ja) 原子炉核熱水力安定性制御装置
Hodde FUEL CYCLE PROGRAM. A BOILING WATER REACTOR RESEARCH AND DEVELOPMENT PROGRAM. Quarterly Report No. 5, July 1961-September 1961
JPH04265899A (ja) 原子炉シミュレータ
Diamond Uncertainty in BWR power during ATWS events
Impink Jr Anticipatory control of xenon in a pressurized water reactor
Zhernov et al. IandC system upgrading at NPP with VVER-type
JPH0245160B2 (ja)
JPH05249271A (ja) 炉心監視装置
JPS5931489A (ja) 原子炉の炉心性能計算装置
Ades et al. XCOBRA-T: a computer code for analyzing the transient thermal-hydraulic response of BWR cores
JPS5896284A (ja) 原子炉の出力制御方法
Akebi et al. Commissioning approaches used in Japan Fugen 165 MW (e) HWR