JPH05249271A - 炉心監視装置 - Google Patents

炉心監視装置

Info

Publication number
JPH05249271A
JPH05249271A JP4045697A JP4569792A JPH05249271A JP H05249271 A JPH05249271 A JP H05249271A JP 4045697 A JP4045697 A JP 4045697A JP 4569792 A JP4569792 A JP 4569792A JP H05249271 A JPH05249271 A JP H05249271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
control rod
selection control
output
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4045697A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiji Kanou
喜二 狩野
Atsuko Ikeda
敦子 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4045697A priority Critical patent/JPH05249271A/ja
Publication of JPH05249271A publication Critical patent/JPH05249271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】再循環ポンプのトリップが発生して選択制御棒
が炉心内に挿入された場合、常に炉心熱出力が目標の出
力範囲に入るように常に適切な選択制御棒パターンを設
定する。 【構成】原子炉の出力低下要求を引起こす何らかの故障
発生時に挿入される予め選択された選択制御棒につい
て、炉心熱出力と選択制御棒パターンに対応してカバー
される運転領域を監視し、炉心領域を逸脱した場合に前
記選択制御棒パターンの設定変更を促す警報を発生す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は原子炉再循環ポンプのト
リップ(以下、ポンプトリップと記す)時に起動停止時
の低炉心流量、高出力状態に到った場合、炉心の安定性
を図るために挿入する選択制御棒の妥当性を監視する炉
心監視装置。
【0002】
【従来の技術】一般に、沸騰水型原子力発電プラントの
炉心内では、沸騰二相流と中性子束との相互作用によっ
て2通りの機構による不安定性が発生する可能性があ
る。
【0003】すなわち、第1は中性子束増加→ボイド率
増加→負の反応度増加→中性子束減少というフィードバ
ックループによる炉心安定性である。第2はチャンネル
ボックス内に存在するボイドが上部に移動する効果と、
このボイドによる二相流圧損のチャンネル入口流量への
フィードバック効果とにより生ずる、いわゆる密度波振
動であり、チャンネル安定性と呼ばれている。
【0004】特に、原子炉内の炉心流量が低く、出力が
高い運転状態においては、ボイドの発生により流量が変
化し易く、また外乱によって生じたボイドの乱れが炉心
を通過する時間が長くなり、共振周波数が低くなって遅
れ要素の応答が増大するため、安定性の余裕が減少す
る。
【0005】このため、ポンプトリップが発生して予め
定められている低炉心流量、高出力の不安定性領域に到
った場合、制御棒のうち予め選択された一部の制御棒、
すなわち選択制御棒を炉心に自動的に挿入することによ
って、原子炉の出力を低下させて安定性の余裕を増大さ
せるようにしている。
【0006】選択制御棒の本数と位置(以降、選択制御
棒パターンという)の選択は予め解析により出力運転状
態から瞬時に自然循環まで炉心流量が減少した時に炉心
出力が目標の範囲に入るよう決定される。目標の出力範
囲の上限は前述の安定性の観点から決め、下限はポンプ
トリップ時の給水制御による炉水位制御の追従性の観点
から決められる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ポンプトリップが発生
して炉心流量が減少した場合、炉心出力の値は一定では
なく、ポンプトリップが起こる直前の運転点(炉心出力
と炉心流量)に依存して変化する。
【0008】定格出力での運転領域、すなわち炉心流量
の運転範囲は広いほど運転性が向上するため、最近で
は、運転領域を拡大する方向となってきている。したが
って、ポンプトリップが起こって炉心出力・炉心流量が
予め定められた範囲に到り選択制御棒が挿入された場
合、同一の選択制御棒パターンでは、ポンプトリップ発
生直前の運転点(炉心流量)によって、選択制御棒挿入
後の炉心出力が大幅に異なり、目標の出力範囲に入らな
くなる。この場合は定格出力での運転領域をカバーする
よう選択制御棒パターンは複数個用意する必要がある。
【0009】ところで、選択制御棒パターンの選択は運
転サイクル毎に事前に見直しを行い、起動前に設定を行
っている。前述の如く運転点によって選択制御棒パター
ンを変更する必要のある場合、変更の判断はその時の運
転点を見て、人間が判断して行っている。
【0010】しかし、選択制御棒パターンの妥当性とい
う観点からの監視は常時行われているわけではなく、選
択制御棒パターンを変更する時期に、必ずしも速やかに
変更が実施できるとは限らない。
【0011】選択制御棒が正しく設定されていないと、
ポンプトリップが発生して選択制御棒が挿入された時の
低流量での出力が高すぎると、前記炉心安定性もしくは
チャンネル安定性の不安定性発生の可能性があり安全性
上問題となる。また、低流量での出力が低すぎると、安
定性上は問題ないものの、給水制御が追従できず適切な
炉水位を維持することが困難となり、スクラムの可能性
がある。
【0012】本発明は上記課題を解決するためになされ
たもので、ポンプトリップが発生して選択制御棒が挿入
された場合、常に炉心熱出力が目標の出力範囲に入るよ
う常に適切な選択制御棒パターンを設定するための炉心
監視装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は原子炉の出力低
下要求を引起こす何らかの故障発生時に挿入される予め
選択された選択制御棒について、炉心熱出力と、選択制
御棒パターンに対応してカバーされる運転領域を監視
し、前記領域を逸脱した場合に前記選択制御棒パターン
の設定変更を促す警報を発生するように構成したことを
特徴とする。
【0014】
【作用】本発明によれば運転領域が拡大されて運転点に
よって選択制御棒パターンを変更する必要がある場合に
警報によって変更時期を正確に迅速に知ることができ、
常に正しい選択制御棒を設定しておくことができる。
【0015】また、炉心性能計算装置の三次元核熱水力
計算により選択制御棒挿入後の炉心熱出力を予測するこ
とにより選択制御棒の妥当性を判断し、監視する。
【0016】さらに、運転中の熱出力と炉心流量から簡
易計算により選択制御棒挿入後の炉心熱出力を予測する
ことにより選択制御棒の妥当性を判断し、監視する。
【0017】
【実施例】本発明に係る炉心監視装置の第1の実施例を
図1および図2を参照して説明する。図1は、縦軸に原
子炉出力をとり、横軸に炉心流量をとって原子炉の運転
範囲を示したものである。原子炉の安定性が悪化する領
域は予め解析等でわかっており、運転中にポンプトリッ
プで図中に領域R0 で示される領域に入ると、予め定め
られた選択制御棒が自動的に挿入される。直線L上の点
Aから点Cまでは通常の定格出力運転時の運転範囲であ
る。一方、曲線l2 は炉心流量が自然循環状態(再循環
ポンプが全て停止)での炉心熱出力と炉心流量の関係を
示しており、Pu とPl はそれぞれ選択制御棒パターン
挿入時の目標炉心熱出力の上限と下限である。
【0018】図2(a)および図2(b)は、選択制御
棒の選定の仕方を示すもので、炉心を上方から見た状態
を模式的に表している。図において、1つの四角の枠に
1本の制御棒があることを示している。また、図中、○
印を付した箇所の制御棒は、予め選択された選択制御棒
を示している。
【0019】図2(a)は、図1に示す領域R1 で運転
している時に選択されるべき制御棒パターンであり、図
2(b)は図1に示す領域R2 で運転している時に選択
されるべき制御棒パターンを示している。
【0020】例えば、図1のA点で運転していて、再循
環ポンプが2台ポンプトリップを起こすと、曲線l上を
a点まで炉心流量・炉心出力が低下するが、途中で不安
定領域R0 に入ると、図2(a)に示す選択制御棒が挿
入される。
【0021】図2(a)に示される選択制御棒パターン
は図1に示すR1 の領域に対して、目標の出力範囲Pu
〜Pl に炉心熱出力を抑制することが可能で、図2
(b)に示される選択制御棒パターンは図1に示すR2
の領域に対して、目標の出力範囲Pu 〜Pl に炉心熱出
力を抑制することが可能である。
【0022】本実施例の炉心監視装置では定期点検後、
原子炉を起動する前に、監視装置に運転領域R1 とR2
に関する入力を行う。運転領域R1 とR2 の境界を示す
曲線l2 は下式(1) で表される。 炉心熱出力 P=α1 ×WD+β1 …(1) ここで、WDはジェットポンプ駆動水流量である。α1
とβ1 は予め解析により決められる。
【0023】監視装置は2つのモードがあり、モード1
を選択した場合は、炉心熱出力が図1の曲線l2 すなわ
ち (1)式で示される値より低い場合に警報を発生し、モ
ード2を選択した場合は、逆に炉心熱出力が (1)式に示
される値より高い場合に警報を発生する。
【0024】本実施例の炉心監視装置を用いれば、選択
制御棒パターンが現在の運転点に対して不適当となった
場合に警報が発生するため、従来のように人間が監視す
る必要がない上に、選択制御棒の変更も必要な時期に速
やかに行うことができ、常時適切な選択制御棒を設定す
ることができる。
【0025】次に、本発明の第2実施例を図3を参照し
て説明する。図3は本発明に係る炉心監視装置の第2の
実施例を示すものである。図中、符号1は炉心2が格納
された原子炉であり、前記炉心2に設置されている局所
出力検出器または移動式炉心内計装系等の各検出器から
は、制御棒パターン、炉心流量、出入口温度、炉心圧力
等のプロセス量が出力されるようになっている。そし
て、このプロセス量は炉心性能計算装置3に入力される
ようになっている。
【0026】また、符号7は選択制御棒システムであ
り、ここから現在選択されている選択制御棒パターンが
炉心性能計算装置3に入力されるようになっている。
【0027】炉心性能計算装置3は炉心現状監視計算部
4と、補正因子計算部5と、炉心状態予測計算部6とを
備えており、炉心現状監視計算部4はプロセス量の入力
により、ヒートバランスから炉心熱出力を計算するとと
もに、三次元核熱水力計算モデルを用いて炉心内出力分
布を計算するようになっている。
【0028】補正因子計算部5は炉心内の局所出力検出
器または移動式炉心内計装系で検出された中性子束分布
を使って、計算モデルで得られる出力分布計算結果に対
する補正因子を求めるようになっている。具体的には検
出された中性子束分布と計算モデルで得られる中性子束
分布との比として補正因子を求め、これを記憶するよう
になっている。
【0029】そして、この補正因子計算部5で求められ
た補正因子は炉心現状監視計算部4に送られ、この炉心
現状監視計算部4において計算モデルで求めた炉心内出
力分布計算値に補正因子を掛けることにより、現状の炉
心内出力分布が求められるようになっている。
【0030】炉心状態予測計算部6は従来の時点、例え
ばポンプトリップの外乱が発生した時点や今後の運転計
画点に対し、炉心状態の予測計算を実行するようになっ
ている。
【0031】すなわち、炉心状態予測計算部6は予測し
ようとする運転点に対する炉心データ(制御棒パター
ン、炉心熱出力、炉心流量等)を与えることにより、炉
心現状監視計算部4と同一の三次元核熱水力計算モデル
を用いて炉心内出力分布を計算する。
【0032】また、補正因子計算部5に記憶されている
補正因子を掛けることにより、従来の炉心内出力分布を
精度よく求めることができるようになっている。さら
に、予測しようとする運転に対する炉心データのうち、
制御棒パターン、炉心熱出力、炉心流量のいずれか2つ
を入力し、残りの1つを求めることもできるようになっ
ている。
【0033】炉心性能計算装置3は1時間毎に現状の炉
心内出力分布計算を行うと共に、その時得られた最新の
補正因子と、選択制御棒システム7から入力される現在
選択されている選択制御棒パターンと、予め入力されて
いる自然循環時の炉心流量から、ポンプトリップが起こ
って選択制御棒が挿入された状態での炉心熱出力を計算
するようになっている。そして、求められた炉心熱出力
は符号8に示す炉心監視装置に入力されるようになって
いる。
【0034】炉心監視装置8には予め選択制御棒挿入時
の目標の炉心熱出力の範囲(上限は図1に示すPu 、下
限は図1に示すPl )が入力されており、炉心性能計算
装置3から入力された選択制御棒挿入時の炉心熱出力予
測値がこの範囲から逸脱した場合に警報を発生するよう
になっている。
【0035】本実施例の炉心監視装置を用いれば、最新
の実績データを反映して、三次元核熱水力計算により、
ポンプトリップが発生し選択制御棒が挿入された時の炉
心熱出力を精度よく評価することができ、選択制御棒パ
ターンが適切か否かの判断は第1の実施例よりさらに信
頼性が高いものとなる。
【0036】次に図4により本発明の第3実施例を説明
する。図4は本実施例の炉心監視装置を示しており、現
在の炉心熱出力Pと現在の炉心流量WおよびモードMか
ら、ポンプトリップが発生し選択制御棒が挿入された状
態での炉心熱出力Ps を求める簡易出力計算部11と、簡
易出力計算で求められた出力が予め入力されている目標
の出力範囲に入っているか否かの出力判定部12からなっ
ている。
【0037】なお、本実施例の炉心監視装置は2つのモ
ードがあり、図2(a)に示す選択制御棒パターンを選
択している時にはモード1を選択し、図2(b)に示す
選択制御棒パターンを選択している時にはモード2を選
択する。
【0038】簡易出力計算部11では、以下の (2)式で選
択制御棒挿入時の炉心熱出力Ps を求める。 Ps =P0 +a((P−PB )/P)+b((F−FB )/F) …(2) ここで、PB は基準となる運転点の炉心熱出力、Pは現
在の炉心熱出力、FB は基準となる運転点の炉心流量、
Fは現在の炉心流量、P0 は基準となる運転点でポンプ
トリップが発生し選択制御棒が挿入された状態の炉心熱
出力で、モード別に予め解析により求めた値が設定され
る。
【0039】すなわち、モード1用には図2(a)に示
す選択制御棒で、モード2用には図2(b)に示す選択
制御棒パターンで解析を行って求める。aは現在の運転
点の炉心熱出力Pの基準となる運転点の炉心熱出力PB
からの変化割合と、現在の運転点からポンプトリップが
発生し選択制御棒が挿入された状態の炉心熱出力Ps
基準の運転点から同じ事象が起こった時の炉心熱出力P
0 からの変化割合の関係を表す感度係数であり、予め解
析により決められる。bはaと同様の炉心流量について
の感度係数である。
【0040】出力判定部12には予め選択制御棒挿入時の
目標の炉心熱出力の範囲(上限は図1に示すPu 、下限
は図1に示すPl )が入力されており、簡易出力計算部
11から入力される選択制御棒挿入時の炉心熱出力予測値
がこの範囲から逸脱した場合に警報を発生する。
【0041】本実施例の炉心監視装置を用いれば、計算
時間のかかる三次元計算を行わずに、選択制御棒が挿入
された時の炉心熱出力を予測することができ、選択制御
棒パターンの現在の運転点に対する妥当性の判断が速や
かに行われる。
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、選択制御棒パターンの
設定を変更する必要が生じた場合、警報が発生されるの
で、速やかに変更を行うことができ、常に適切な選択制
御棒を設定しておくことができる。したがって、ポンプ
トリップが発生し、選択制御棒が挿入された場合に、原
子炉の不安定性を抑制し、安定な状態を保ち、かつ不必
要なスクラムをも回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る炉心監視装置の第1の実施例を説
明するための選択制御棒挿入による原子炉の熱出力・流
量の変化を示す出力−流量特性図。
【図2】(a)は図1に示す領域R1 で運転している時
の選択制御棒パターンを示す模式図、(b)は図1で示
す領域R2 で運転している時の選択制御棒パターンを示
す模式図。
【図3】本発明に係る炉心監視装置の第2の実施例を示
すブロック図。
【図4】本発明に係る炉心監視装置の第3の実施例の要
部を示すブロック図。
【符号の説明】
1…原子炉、2…炉心、3…炉心性能計算装置、4…炉
心現状監視計算部、5…補正因子計算部、6…炉心状態
予測計算部、7…選択制御棒システム、8…炉心監視装
置、11…簡易出力計算部、12…出力判定部、P…現在の
炉心熱出力、W…現在の炉心流量、M…モード。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G21D 3/04 GDB K 7808−2G

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原子炉の出力低下要求を引起こす何らか
    の故障発生時に挿入される予め選択された選択制御棒に
    ついて、炉心熱出力と、選択制御棒パターンに対応して
    カバーされる運転領域を監視し、前記領域を逸脱した場
    合に前記選択制御棒パターンの設定変更を促す警報を発
    生するように構成したことを特徴とする炉心監視装置。
JP4045697A 1992-03-03 1992-03-03 炉心監視装置 Pending JPH05249271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4045697A JPH05249271A (ja) 1992-03-03 1992-03-03 炉心監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4045697A JPH05249271A (ja) 1992-03-03 1992-03-03 炉心監視装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05249271A true JPH05249271A (ja) 1993-09-28

Family

ID=12726576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4045697A Pending JPH05249271A (ja) 1992-03-03 1992-03-03 炉心監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05249271A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002181984A (ja) * 2000-12-11 2002-06-26 Global Nuclear Fuel-Japan Co Ltd 沸騰水型原子炉の監視制御装置
JP2007538229A (ja) * 2004-04-23 2007-12-27 アレバ エヌピー インコーポレイティド 不安定密度波振動(オシレーション)からの炉芯の保護

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002181984A (ja) * 2000-12-11 2002-06-26 Global Nuclear Fuel-Japan Co Ltd 沸騰水型原子炉の監視制御装置
JP2007538229A (ja) * 2004-04-23 2007-12-27 アレバ エヌピー インコーポレイティド 不安定密度波振動(オシレーション)からの炉芯の保護

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4080251A (en) Apparatus and method for controlling a nuclear reactor
JPS6037919B2 (ja) 原子力発電所の自動運転制御装置
US6987826B2 (en) Maximum extended load line limit analysis for a boiling water nuclear reactor
US4642213A (en) Anticipatory control of xenon in a pressurized water reactor
US5524128A (en) Boiling water reactor stability control
JP2018136226A (ja) 原子炉リスク管理装置、原子炉リスク管理方法、及び原子炉リスク管理プログラム
CN109192343A (zh) 减少压水反应堆堆外核测量系统的测量偏差方法及装置
JPH05249271A (ja) 炉心監視装置
US5379328A (en) Nuclear core trip setpoints
JP2670400B2 (ja) 原子力発電プラントの監視装置
JP4707826B2 (ja) 沸騰水型原子炉の監視制御装置
JPH068890B2 (ja) 炉心性能計算装置
JP2000314793A (ja) 原子炉の安定性余裕確認装置、安定性余裕確認システムおよび運転方法
Planchon et al. The Experimental Breeder Reactor II Inherent Shutdown and Heat Removal Tests–Results and Analysis
JP2001099976A (ja) 原子炉の熱的運転余裕監視装置および熱的運転余裕監視方法
JPH02130498A (ja) 沸騰水型原子炉の熱的運転余裕監視装置
Špalj et al. RELAP5/mod 3.3 Analysis of Natural Circulation Cooldown with One Inactive Loop for Nuclear Power Plant Krško (NEK)
EP1436816A1 (en) Method for licensing increased power output of a boiling water nuclear reactor
JPH01262496A (ja) 原子炉自動起動装置
Liu et al. A Strategy of DNBR On-Line Monitoring and Protection in PWR
JPS5924399B2 (ja) 原子炉出力分布予測装置
JPH04265899A (ja) 原子炉シミュレータ
JPS61117486A (ja) 原子炉核熱水力安定性制御装置
JP2744167B2 (ja) 原子炉出力分布監視装置
JPH04258791A (ja) 原子炉出力制御方法及びその装置