JPS59184818A - 走行距離計 - Google Patents

走行距離計

Info

Publication number
JPS59184818A
JPS59184818A JP5912383A JP5912383A JPS59184818A JP S59184818 A JPS59184818 A JP S59184818A JP 5912383 A JP5912383 A JP 5912383A JP 5912383 A JP5912383 A JP 5912383A JP S59184818 A JPS59184818 A JP S59184818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counter
circuit
signal
vehicle speed
pulses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5912383A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Kosuge
豊 小菅
Akira Ozawa
晃 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP5912383A priority Critical patent/JPS59184818A/ja
Publication of JPS59184818A publication Critical patent/JPS59184818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C22/00Measuring distance traversed on the ground by vehicles, persons, animals or other moving solid bodies, e.g. using odometers, using pedometers
    • G01C22/02Measuring distance traversed on the ground by vehicles, persons, animals or other moving solid bodies, e.g. using odometers, using pedometers by conversion into electric waveforms and subsequent integration, e.g. using tachometer generator

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Measurement Of Distances Traversed On The Ground (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車輌の走行距離計に関し、特に車輌が所定車速
以上にて走行する場合に発生する走行距離の誤差を補正
する補正装置を備えた走行距離計に関する。
一般に車輌には速度計と共に走行距離計が装備されてお
り、この走行距離計は走行距離を計測することは勿論の
こと他に燃費等を計算する際にも使用される。走行距離
は原理的には車軸の外周長に車軸の回転数を乗じること
により算出される。
ところが車輌のタイヤの動的半径(走行時のタイヤの外
径)は、車速が成る値を超えると遠心力の影響を受けて
増加する傾向があり、その結果、特に高速で走行する場
合に走行距離計に表示される値と実際の走行距離とが一
致しなくなり、走行距離計の表示値が実際の走行距離よ
りも小さい値となるという不具合が生じる。
一例として車速■が50,100,150゜200(k
m/h)である場合の走行距離1100k当りの誤差(
m)及びこの誤差の割合ε (%)は第1表及び第1図
の線Iのように表わされる。
これらの第1表又は第1図より明らかなように。
第  1  表 車速v(km/h)が略80 k m / hを超えた
附近から実際の走行距離と測定距離との誤差が発生し、
且つその誤差の割合Eは車速Vの増加に伴い大きくなる
。例えば車速20’Okm/hで走行する場合、誤差は
約2.QOOmとなり、この誤差の割合は2%とかなり
大きい値である。従って、成る車速例えば前述の車速8
0km/、h以上の高速走行時においても正確に走行距
離の算出を行うためには車速が80km/hを超えたと
きに何らかの補正を行う必要がある。
本発明は上述の点に鑑みてなされたもので、車速が所定
の車速を超えた場合にタイヤの外径変化に起因して発生
する走行距離の誤差を補正することを目的とする。
この目的を達成するために本発明においては、車輌のタ
イヤの回転を検出する手段と、該検出手段の出力により
前記車輌の走行距離を積算する手段とを備えた走行距離
計において、前記車輌の走行速度に応じて前記積算値を
補正する手段を設けた走行距離計を提供するものである
以下本発明に係る走行距離計の一実施例を添附図面に基
づいて詳述する。
先ず、本発明に係る走行距離の補正の概略を説明す°る
前述した第1図を例にとると、車速が略8゜k m /
 hを超える附近から走行距離の誤差が発生する。そこ
で、この車速80km/hを補正を行うか否かを決定す
る基準の車速(以下基準車速という)とし、この基準車
速80 k m/’hを超えた場合に走行斃離の補正を
行うことにする。この補正ぽ前記第1表に示す誤差を相
殺するものであればよい。
一方、電気式走行距離計に使用されるタイヤの回転数の
計測器としては、通常タイヤ1回転当り所定数例えば1
パルスのパルス信号を出力する回転センサが使用され、
タイヤの回転数をパルス信号に変換している。そこで。
回転センサの出力パルス信号の変換比を基準車速80 
k m / hのときに例えば160(パルス7秒)に
設定する。この場合各車速射する回転センサの出力パル
スの変換比(パルス数7秒)は第2表のようになる。
第  2  表 また、基準車速80km/hを超えたときに回転センサ
から出力されるパルス数の補正を所定パルス数例えば3
2パルス毎に1パルス加算して行う場合、各車速に対す
る補正率は第3表のようになる。
、:n ノ第3 表に示すパルスの補正率をクラブで表
わすと、第1図の線Hのようになる。
この結果、基準車速80 k m / hを超える高速
走行時にタイヤの外径変化を略相殺することが可能とな
り、より正確な走行距離の計測を行うことができる。
第  3  表 次に、前記補正を実行する補正装置を備えた走走距離計
について詳述する。
第2図は本発明に係る走行距離計の一例を示すブロック
図を示し、回転センサlは車輪の回転数を検出するもの
で前述の基準車速80krn/hのときに毎秒160個
のパルス信号を出力するように構成されており、その出
方端子はT型フリップフロップ回路よりなる1/2分周
器2の入力端子に接続される一方、データ選択回路7の
アンド回路9の一方の入力端子にも接続される。I/2
分周器2の出力端子は80進カウンタ3のクロック入力
端子CLと、32進カウンタ6のクロック入力端子c 
r−と、データ選択回路7のアンド回wr8の一方の入
力端子とに夫々接続される。80進カウンタ3の出力端
子はR8−フリップフロップ回路4のセット入力端子S
に接続され、このR8−フリップフロップ回路4の出力
端子るは32進カウンタ6のリセット入力端子Rに接続
される。また、タイミングパルス発生回路5の出力端子
は80進カウンタ3のリセット入力端子RとR8−フリ
ップフロップ回路4のリセット端子Rとに夫々接続され
る。32進カウンタ6の出力端子はインバータ11を介
してアンド回路8の他方の入力端子に接続されると共に
、アンド回路9の他方の入力端子に接続される。アンド
回路8,9の各出力端子は夫々オア回mlOの各入力端
子に接続され、このオア回路10の出力端子は距離カウ
ンタ12の入力端子に接続され、この距離カウンタ12
の出力端子は表示装置13の入力端子に接続される。
上記の構成における走行距離計の動作を第2図及び第3
図を参照して説明する。
車速Nkm/hに対して2Nパルス/秒を出力する回転
センサ1からのパルス信号Pa(第3図(A))は分周
器2により1/2の周期に分周され、Nパルス7秒なる
パルス信号pb(第3図(B))として出力される。従
って、車速(km/h)と毎秒の発生パルス数とが1対
1で対応し、例えば車速か80(km/h)のときには
毎秒80発のパルスが出力される。一方、パルス信号P
aはアンド回路9の一方の入力端子にも加えられる。
80進カウンタ3はクロック入力端子CLから入力され
るパルス信号Pbを逐次計数する。タイミングパルス発
生回路5は毎秒1パルスのパルス信号Pct  (第3
図(d))を出力して1秒毎に80進カウンタ3及びフ
リップフロップ回路4をリセットする。80進カウンタ
3はリセットパルス信号Pdによりリセットされ名まで
の間、すなわち毎秒入力されるパルス信号pbを計数し
、その計数値が80パルス以上である場合にはオーバー
フローパルス信号Pc(第3図(C))を出力してR8
−ブリップフロップ回路4をセットする。すなわち、8
0進カウンタ3は車速が基準車速88−0k/h以上で
あるか否かを判別し、80km/h以上のときにオーバ
ーフローパルス信号Pcを出力してフリップフロップ回
路4をセットする。このブリップフロップ回路4の出力
信号Pe(第3図(E))はセットされるとローレベル
(以下Loという)となり、リセットパルス信号Pdか
加えられてリセットされるとハイレベル(以下Hiとい
う)となる。32進カウンタ6は信号Pe′h′NLo
となると作動し、タロツク入力端子CLから入力される
パルス信号Pbの計数を開始し、32パルス計数する毎
にオーバーフローパルス信号Pf(第3図(F))を出
力する。
車速か基準車速80km/h以下、すなわち80進カウ
ンタ3の計数値が80パルス/秒以下であるときには3
2進カウンタ6の出力信号Pfが常にLOとなり、イン
バータ11の出力がHiとなりアンド回路8が動作状態
となり、パルス信号pbがアンド回路8及びオア回路1
0を通して距離カウンタ12に入力される。距離カウン
タ12は入力せるパルス信号pbを逐次計数して表示装
置13に加え、この表示装置13は距離カウンタ12か
らの入力信号に応じて走行距離を表示する。
一方、車速が基準車速80 kJn/h以上であるとき
、すなわちパルス信号Pbが第3図(B)に示すように
80パルス/秒以上であるときは、80進カウンタ3の
計数値が80に達すると、当該80進カウンタ3がオー
バーフローパルスPc(同図(C))を出力する。この
結果フリップフロップ回路4がセットされてその出力信
号Pe(同図(E))がL oとなり、32進カウンタ
6が作動してパルス信号pbの計数を開始し、32パル
ス毎にオーバーフローパルス信号Pf(同図(F))を
出力する。このオーバーフローパルス信号Pfが出力さ
れたときにのみアンド回路9が動作状態、アンド回路8
が不動作状態となり、この間にパルス信号Pa(同図(
A))がアンド回路9及びオア回路10を通して出力さ
れる。従って、このときのオ 4ア回路10の出力信号
Pg(同図(G))はパルス信号P、aとなる。パルス
信号Paは前述したようにパルス信号pbの2倍の周波
数を有するため。
オーバーフローパルスPfが出力される毎に第3図(G
))に示すように1パルスが加算されることになる。つ
まり、32パルスに対して!パルスの補正か行われるこ
とになり、距離カウンタ12はこの補正されたパルス信
号P、gを計数して表示装置13に加える。
しかして表示装置13は基準車速以上で走行する場合に
おいても走行距離を正確に表示することができる。尚、
表示装置の表示は電子的な表示でもよく或は機械的な表
示でもよい。
尚、本実施例においては車速により走行距離の補正を行
う場合について記述したが、更にタイヤの空気圧或はタ
イヤの摩耗等を検出し、これらの検出値を補正信号とし
て前記車速による補正信号に加えてもよい。
更に本実施例においてはカウンタとして、80進カウン
タ、32進カウンタを使用した場合について記述したが
、これに限るものではなく、タイヤの外径、回転センサ
の変換比、補正を行うか否かを決定する車速、すなわち
前述の基準車速等に応じて適宜のカウンタを使用すれげ
よいことは言うまでもない。
以上説明したように、本発明によれば、車輌のタイヤの
回転を検出する手段と、該検出手段の出力により前記車
輌の走行距離を積算する手段とを備えた走行距離計にお
いて、前記車輌の走行速度に応じて前記積算値を補正す
る手段を設けるようにしたので、車速か所定の車速を超
えた場合にタイヤ外径変化に起因して発生する走行距離
の誤差を補正することができ、常時正確な走行距離を表
示することかできると共に、燃9(km/Q)の正しい
値を算出することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は車速に対する走行距離の誤差の割合を示す図、
第2図は本発明に係る走行距離計の一実施例を示すブロ
ック図、第3図(A)〜(G)は第2図の各部の出力信
号の一実施例を示すタイミングチャートである。 1・・・回転センサ、2・・・1/2分周器、3・・・
80進カウンタ、4・・・R8−ブリップフロップ回路
、5・・・タイミングパルス発生回路、6・・・32進
カウンタ、7・・データ選択回路、II・・・インバー
タ、】2・・・距離カウンタ、13・・・表示装置。 出願人  本田技研工業株式会社 代理人 弁理士 渡部敏彦

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 車輌のタイヤの回転を検出する手段と該検出手段
    の出力により前記車輌の走行距離を積算する手段とを備
    えた走行距離計において、前記車輌の走行速度に応じて
    前記積算値を補正する手段を設けたことを特徴とする走
    行距離計。
JP5912383A 1983-04-04 1983-04-04 走行距離計 Pending JPS59184818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5912383A JPS59184818A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 走行距離計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5912383A JPS59184818A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 走行距離計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59184818A true JPS59184818A (ja) 1984-10-20

Family

ID=13104213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5912383A Pending JPS59184818A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 走行距離計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59184818A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6459007A (en) * 1987-08-31 1989-03-06 Yazaki Corp On-vehicle navigation device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6459007A (en) * 1987-08-31 1989-03-06 Yazaki Corp On-vehicle navigation device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3129454B2 (ja) 車輌に装着された減圧タイヤの検出方法
EP0512745A1 (en) A method of detecting a deflated tyre on a vehicle
US4992730A (en) Method of computing the rotating speed of a rotating body based upon pulse train signals from a rotating speed sensor
JPS63305011A (ja) 車輌の減圧タイヤの検出法
KR102224769B1 (ko) 가속도 검출장치
EP0126052A2 (en) Method for indicating slipping of a driving rotative element
JPH0785087B2 (ja) 距離校正係数を確立する方法
US20030187607A1 (en) Method and apparatus for detecting decrease in tire air-pressure, and program for judging decompression of tire
EP0872362B1 (en) Initial correcting apparatus in tire air pressure reduction detecting apparatus
JPS59184818A (ja) 走行距離計
KR20030033263A (ko) 차속신호 변환장치 및 그 방법
US20040249528A1 (en) Method and apparatus for detecting decrease in tire air-pressure, and program for judging decompression of tire
JP2004017716A (ja) タイヤ空気圧低下検出方法および装置、ならびにタイヤ減圧判定のプログラム
JPH0662043B2 (ja) 車輪の空気圧検出装置
JPH07218520A (ja) 車両速度演算装置およびそれを用いた車両走行距離演算装置
JP2004338456A (ja) スリップ率演算方法、タイヤ空気圧低下検出方法および装置、ならびにスリップ率演算のプログラムおよびタイヤ減圧判定のプログラム
JP2830387B2 (ja) タイヤ有効半径測定方法
JP2763411B2 (ja) 車両の後輪回転数に対して、導出された回転数値を検出する方法
JP2000206136A (ja) 車両の速度、走行距離と路面勾配の計測方法とその装置
JP2643160B2 (ja) 車速検出装置
SU1224628A1 (ru) Устройство контрол давлени в шинах колес автомобил
JP4385827B2 (ja) ダイナモメータの走行距離計測装置
JP2999675B2 (ja) 自動車のスピードパルス計測方法及びその装置
JPH07137512A (ja) タイヤ空気圧低下検出装置における回転角速度補正方法
JPS6157575B2 (ja)