JPS59183176A - ガス遮断装置 - Google Patents

ガス遮断装置

Info

Publication number
JPS59183176A
JPS59183176A JP5757283A JP5757283A JPS59183176A JP S59183176 A JPS59183176 A JP S59183176A JP 5757283 A JP5757283 A JP 5757283A JP 5757283 A JP5757283 A JP 5757283A JP S59183176 A JPS59183176 A JP S59183176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
microcomputer
cutoff
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5757283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6231227B2 (ja
Inventor
Hiroshi Fujieda
藤枝 博
Tatsuo Saka
達男 坂
Takashi Uno
宇野 尚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5757283A priority Critical patent/JPS59183176A/ja
Publication of JPS59183176A publication Critical patent/JPS59183176A/ja
Publication of JPS6231227B2 publication Critical patent/JPS6231227B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K17/00Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves
    • F16K17/36Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves actuated in consequence of extraneous circumstances, e.g. shock, change of position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Safety Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、都市ガス、プロパンガス等の異常流出による
爆発事故を防止するガス遮断装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来のガス遮断装置としては、例えば特開昭57−14
0981号に開示されている装置がある。
この装置は概略第1図の構成となっている。すなわち、
ガスメータ1に、流量センサ2を取付け、この流量セン
サ2の信号から遮断判定部3はガス流量を演算するとと
もに、この流量が所定条件を満足すると遮断信号を出力
する。この遮断信号を受けて、ガス通路中に設けた遮断
弁4が動作して、ガス通路を閉止する。さらに地震感知
器、Co感知器等の異常センサ5かもの信号を遮断判定
部3は受けて、所定条件満足時には、遮断信号を出力し
て、ガス通路を遮断する。遮断判定部3は第2図のよう
に構成する。流量センサ2からの流量信号は、マイクロ
コンピー−タロに入力される。異常センサ6の異常信号
は、入力処理回路7を介してマイクロコンピュータ6に
入力される。入力処理回路7は、異常センサ5が接点出
力を有する場合、例えばチャタリング吸収回路である。
遮断出力は、遮断弁ドライバ8を介して、遮断弁4に印
加される。4Rは、遮断弁4の開通時に護帰信号を発生
する復帰信号発生部で、り0えば、遮4弁4の弁体〈取
付けだ磁石と、この磁石の磁界を検出するリードスイッ
チにより構成する。装置電源としては電池(図示せず)
を用いるため、遮断弁4の開通状態、閉止状態を維持す
るのに電磁エネルギを要しないワンンヨノト自己保持型
のものを用いる。この装置の問題点は以下のようである
第1に、弁開逆状態では、異常センサ5からの信号が不
規則(いつ入力されるかわからない)に入力されるから
、マイクロコンピー−タロは常時これを監視しなければ
ならず、常に動作状態にある。第2に、弁閉止状態では
、遮断弁4は、手動で開通状態にされるのであるが、こ
れも不規則に入力されるから、マイク・ロコンピュータ
6は常時これを監視せねばならず、常に動作状態にある
従って、マイクロコンピュータ6は常時動作状態となっ
ている。低消費電力プロセスであるCMOSプロセスを
用いたマイクロコンピュータにあっても、常時動作状態
であって、相応の電流を消費するので、電池の長期使用
に限界が生ずる。
発明の目的 本発明は上記従来の欠点を解消するもので、装置全体の
消費電流を少なくし、電池の長期使用を可能としたガス
遮断装置を得ることを目的とする。
発明の構成 上記目的を達成するため、本発明のガス遮断装置は、遮
断判定部に、スタンバイモード付きのマイクロコンビー
ータを使用するとともに、スタンバイモードと動作モー
ドとの切換端子に、遮断弁開通時には異常センサからの
信号が、遮断弁閉止時には、復帰信号が入力されるよう
なロジック回路を具備させる構成となし、マイクロコン
ビーータの動作モードとスタンバイモードとを適宜使い
わけることにより、マイクロコンビーータの平均消費電
流を飛躍的に低減させ、電池の長期使用を可能にすると
いう効果を有する。
実施例の説明 以下、本発明の一実施例について、図面に基づいて説明
する。
第3図において、9は遮断判定部で、マイクロコンピュ
ータ1oはスタンバイモード付きである。
一般K、マイクロコンピュータ1oのスタンバイモード
時の消費電流は、動作モードのそれの数10分の1程度
になる。何故なら、スタンバイモートでは、はとんどの
機能が停止しているからである。
11はロジック回路で、弁開適時は、異常センサ5から
の信号を、弁閉止時には、復帰信号発生部4Rからの復
帰信号を、マイクロコンピュータ10の切換端子1NT
1に入力する。
以下上記構成において、その動作を第4図を参照しつつ
説明する。第4図で、イは異常センサ5からの信号を、
口はロジック回路11の出力を、ハは遮断出力を、二は
復帰信号発生部4Rのリードスイッチの状態を、ホはマ
イクロコンビーータ10からロジック回路11に対する
第1の出力01を、へはその第2の出力o2を、トはマ
イクロコンビーータの状態を各々示す。
時刻t1 で異常センサ5が異常信号を出力すると、こ
の信号によりマイクロコンピュータ1oは、スタンバイ
モードから動作モードに切換わる。その後異常信号が持
続し、マイクロコンビーータ10が予め記憶している条
件(例えば連続1秒以上継続)を満足すると、時刻t2
で遮断信号を出力する。この遮断信号により、弁の作動
時間経過後の時刻t3で遮断弁4は閉止状態となり、リ
ードスイッチ4Rはオフ状態となる。その後時刻t4で
マイクロコンピュータ10はロジック回路11に対する
第1の出力をローにする。これにより、ロジック回路1
1の異常出力が停止する。その後時刻t5で、時刻t2
から所定の時間が経過したので、マイクロコンビーータ
10は遮断信号出力を停止する。その後時刻t6で、マ
イクロコンピュータ10は、ロジック回路11に対する
第2の出力o2をハイとし、リードスイッチ4Rからの
復帰信号受付状態としだ後、時刻t7で再びン7トゥエ
アによりスタンバイモードに切換わる。この後の任意の
時刻t8で異常原因を除去すると、異常センサ2からの
信号は正常となる。この後時刻t9で弁を手動復帰する
と、リードスイッチ4Rは再びオンする。このオフから
オンに切換る信号すなゎち復帰信号はロジック回路11
を経由してマイクロコンピュータ10の切換端子i N
 T 1に入力されるので、マイクロコンピュータ10
は再び動作モードとなシ榎帰信号が入力されたことを認
識し、時刻t1゜で、ロジック回路11に対する第2の
出力02をローとし、時刻t11で、第1の出力o1を
ハイとし、これによりロジック回路11は異常信号を受
付ける状態となる。この後マイクロコンピユー%10は
再びソフトウェアによりスタンバイモードに戻る。
以上の説明では、01をロー→遮断信号出力停止→02
をハイの順序で説明したが、これらは任意に選択可能で
ある。また、時刻t1゜以降は、o2をロー→01をハ
イの順序で説明したが、これも後先が逆になってもよい
し、同時であってもよい。
このように本発明によれば、ロジック回路11により遮
断弁開通時には異常センサからの異常信号を、また遮断
弁閉止時には復帰信号をマイクロコンビーータの切換端
子に入力することにより、スタンバイモードから動作モ
ードへと切換るので、マイクロコンビーータが常に動作
モトにある場合に比し、その消費電流は少なくなり、従
って電池の長期使用が可能になるという効果を有する。
次に、本発明の他の実施例を第5図により説明する。本
実施例の遮断判定部12は、遮断弁14の復帰信号を検
出する復帰検出回路13を設けている。遮断弁14を上
述したようにワンショット自己保持型とするには、例え
ば、開通状態の保持に永久磁石の磁力を用い、これを閉
止状態とするためには前記磁石の極性とは逆極性の磁力
が発生するように、電磁コイルにワンショット電流を流
し、こめ電磁力とバネの力の和により閉止状態にし、閉
止状態の保持はバネの力のみで行なうよう構成するもの
が考えられる。これを再び開通状態にするためには、手
動等の外力により行なう。この時電磁コイルには、逆起
電力が発生する。従って遮断弁電磁コイル両端に発生す
るこの逆起電力を復起信号とすることかり能である。こ
の逆起電力を、復帰検出回路13を構成する接合型Nチ
ャネルFETに印加すれば、逆起電力がカットオフ電圧
以下である期間FET4はOFFとなる。ロジック回路
としては、一つのOR−ゲート15のみで構成する。
次にこのような構成における動作につき説明する。まず
遮断弁4が開通状態にある間は、マイクロコンピュータ
1oの第1の出力o2はハイで入力処理回路7が動作状
態であり、第2の出力o3はローで、復帰検出回路13
は不動作状態となっていて、異常センサ5の異常信号の
みが、入力処理回路7、ORゲート15を介して切換端
子(lNT1)に入力される。次に遮断弁4が閉止中は
、マイクロコンピュータ10の第1の出力02はロー、
第2の出力03はハイで、入力処理回路7は不動作状態
、復帰検出回路13は動作状態にある。
遮断弁4を復帰させると、その電磁コイルに逆起電力が
発生し、その逆起電力が、FET14のカットオフ電圧
よりも低い間は、FET14はOFF状態となり、その
ドレイン電圧はハイとなり、この信号がORゲートを介
して切換端子i N T 1に入力される。
本実施例によれば、弁開適時には、復帰検出回路が不動
作状態となり、電池を消耗しない、また弁閉止時には、
入力信号処理回路が不動作状態となり、電池を消耗しな
い、まだマイクロコンピュータはスタンバイモードを使
用するので電池を消耗しない、といった点で、電池の消
耗を従来に比し削減でき、もって電池の長期使用が可能
になるという効果を有する。
発明の効果 以上のように本発明によれば次の効果を得ることができ
る。
1 遮断判定部のマイクロコンピュータをスタンバイモ
ード付きとし、このスタンバイモードを利用することに
より、装置全体の電池の消費を削減できる。
2 異常センサからの異常信号と復帰信号との切換えを
適宜性なうので、マイクロコンピュータのモード切換端
子が一つですむ。
3 電池の消もうか少ないので、従来に比し、長期間の
使用が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のガス遮断装置の概略構成図、第2図は同
装置のブロック図、第3図は本発明の一実施例であるガ
ス遮断装置のブロック図、第4図イ8口、ハ、二、ホ、
へ、トは同装置の動作説明用タイミングチャート、第5
図は本発明の他の実施例であるガス遮断装置のブロック
図である。 3.9.12 −遮断判定部、4  遮断弁、5  異
常上ンサ、1o ・マイクロコンピュータ、11.15
  ・・−ロジック回路。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 3図 デ −4図 Z:1ZZLj14L、3LbL、’/LDrlLUL
Hul手続補正書(方式) 昭和68年 8月 18日 特許庁長官殿 l事件の表示 昭和58年特許願第57572  号 2発明の名称 ガス遮断装置 3補正をする者 事件との関係      特   許   出   願
  人住 所  大阪府門真市太字門真1006番地名
 称 (582)松下電器産業株式会社代表者    
   山   下   俊   彦4代理人 〒571 住 所  大阪府門真市大字門真1006番地松下電器
産業株式会社内 7、補正の内容 (1)明細書第11頁第5行目から6行目の「第4図イ
2口、ハ、二、ホ、へ、トは」を「第4図は」に補正い
たします。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ガス通路に設けられガスの供給を遮断し、遮断復帰時に
    復帰信号を出力する遮断装置と、地震や生ガスの流出等
    の異常を検出する異常センサとを備えたものにおいて、
    前記異常センサの出力を処理して前記遮断装置へ供給す
    る制御装置にスタンバイモードを設け、かつ外部入力に
    よりスタンバイモア、−ドから通常モードへ切換可能な
    モード切換端子に、遮断装置の復帰時には異常センサの
    出力を印加し、遮断装置の遮断時には復帰信号を印加す
    る構成としたガス遮断装置。
JP5757283A 1983-03-31 1983-03-31 ガス遮断装置 Granted JPS59183176A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5757283A JPS59183176A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 ガス遮断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5757283A JPS59183176A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 ガス遮断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59183176A true JPS59183176A (ja) 1984-10-18
JPS6231227B2 JPS6231227B2 (ja) 1987-07-07

Family

ID=13059557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5757283A Granted JPS59183176A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 ガス遮断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59183176A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61266237A (ja) * 1985-05-21 1986-11-25 レイテック株式会社 敷物類の積層構造
GB2506447A (en) * 2012-10-01 2014-04-02 Linde Ag Valve and associated switch

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5339868U (ja) * 1976-09-10 1978-04-06

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5339868U (ja) * 1976-09-10 1978-04-06

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61266237A (ja) * 1985-05-21 1986-11-25 レイテック株式会社 敷物類の積層構造
GB2506447A (en) * 2012-10-01 2014-04-02 Linde Ag Valve and associated switch
WO2014053371A1 (en) * 2012-10-01 2014-04-10 Linde Aktiengesellschaft A flow apparatus
GB2506447B (en) * 2012-10-01 2018-05-09 Linde Ag A flow apparatus
US10047876B2 (en) 2012-10-01 2018-08-14 Linde Aktiengesellschaft Flow apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6231227B2 (ja) 1987-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20070057788A (ko) 대기모드에서 전력 소비가 없는 전력 공급용 제어장치
JPS59183176A (ja) ガス遮断装置
JPH10103546A (ja) ガス遮断装置
JPS6316314A (ja) 無停電電源装置のインタ−フエイス装置
JPH06162890A (ja) 電子式タイムスイッチの接点開閉制御装置
GB2305557A (en) Method for depassivating a lithium battery
JPH04190412A (ja) マイクロコンピュータの電源供給装置
JPH0538059A (ja) 回路電源装置
JPS6365714A (ja) 半導体集積回路
JP2000111383A (ja) 感震遮断装置
JP2003139596A (ja) ガスメーター制御装置
JPS59183175A (ja) ガス遮断装置
JPH01295399A (ja) 警報監視装置
JP3805009B2 (ja) 電磁弁制御装置
JPH0311414A (ja) バックアップ用電池電圧低下検出回路
JPH02300814A (ja) 電源回路開閉装置
JPH02165533A (ja) 電源回路開閉装置
JPH0571663A (ja) 電磁弁駆動回路
JPH01195718A (ja) リセット信号発生回路
JP2549510B2 (ja) 開閉器制御装置
JPH0672263A (ja) 車両の電源回路
JPH07132189A (ja) 洗濯機
JPH07222353A (ja) 配電系統の開閉装置
JP2000156968A (ja) 電気装置
JPH03259696A (ja) 電話交換装置