JPS59182630A - 高速ドライブ回路 - Google Patents

高速ドライブ回路

Info

Publication number
JPS59182630A
JPS59182630A JP59054121A JP5412184A JPS59182630A JP S59182630 A JPS59182630 A JP S59182630A JP 59054121 A JP59054121 A JP 59054121A JP 5412184 A JP5412184 A JP 5412184A JP S59182630 A JPS59182630 A JP S59182630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
input
coupled
field effect
switching means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59054121A
Other languages
English (en)
Inventor
ラニ−・エル・パ−カ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPS59182630A publication Critical patent/JPS59182630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/01Modifications for accelerating switching
    • H03K19/017Modifications for accelerating switching in field-effect transistor circuits
    • H03K19/01707Modifications for accelerating switching in field-effect transistor circuits in asynchronous circuits
    • H03K19/01721Modifications for accelerating switching in field-effect transistor circuits in asynchronous circuits by means of a pull-up or down element
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • H03K19/0944Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET
    • H03K19/09441Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET of the same canal type
    • H03K19/09443Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET of the same canal type using a combination of enhancement and depletion transistors
    • H03K19/09445Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET of the same canal type using a combination of enhancement and depletion transistors with active depletion transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 背景技術 本発明は、一般にドライバー回路に係)、特に集積回路
に加えられた大きな負荷を駆動することの可能な高速ド
ライブ回路に関する。
ある場合にはバッファ(緩衝)回路、もしくはバッファ
/ドライバーと呼ばれることもあるドライバー回路は、
ディジタル回路において広範囲に使用される。このよう
な回路は、大きな負荷からのクロック信号のような信号
を緩衝するのに用いられるのみならず、また大きな負荷
を駆動するのにも用いられる。集積回路がますます稠密
にな夛、かつ物理的寸法の大きさが大きくなるにつれて
、これらのドライバーの駆動しなければならない負荷も
亦一層大きくなってくる。−例として、マイクロプロセ
ッサの設計においては、実用上、レジスタのアレイ(列
)をノくス構造で相互接続するのが通例でちる。このレ
ジスタ列は、実施される論理機能を制御すべき入力を有
し、またノ(スとの相互作用を可能にする入力を有して
いる。)くスは通常金属線路上に設置され、レジスタ入
力は通常ポリ線路(poly H%#8)と呼ばれるポ
リシリコンの相互接t’を線路にようて接続される。線
路ドライノくに使用される。このような線路ドライバー
は、ポリ線路に転送される信号に多くの遅延を与えては
ならないものくあシ、与えられる信号は、できる限シ電
源電圧に近い振幅を持たねばならない。
したがって、本発明の目的とする所は、改良されたドラ
イバー回路を提供することにろる。
本発明の別の目的は、高速で動作可能でh’)、かつ回
路の電源電圧に実質的に等しい振幅を有する出力信号2
与えるドライバー回路を提供することにある。
本発明の更に別の目的は、ドライバー回路の処理する信
号に、減量された負荷を与える高速ドライバー回路を提
供することにある。
発明の要約 本発明の上記および他の目的と利点とは、制御能力のあ
るトランジスタ全弁して入力信号を受信するドライバー
回路により提供でれるものである。
入力信号の駆動するスイッチフグ手段は、ドライバー回
路の電源電圧に実質的に等しい出力電圧を与えるように
配列されている。別のトランジスタは、制御能力のある
トランジスタを通過するクロ、り信号に結合され、指令
された時に出力信号を禁止するための関数信号によ多制
御される。関数信号の補数は、制御能力のある入力結合
用トランジスタを制御するものである。
第1図は、インバータ10がクロック信号を受信する従
来技術の回路を図示している。インノく一タ10により
、NORゲート11の第1の入力に対して、オヨヒエン
ノ・ンスメント型電界効果トランジスタ13のゲート電
極に対して出力が得られる。NORゲート11の出力は
、重空乏層屋電界効果トランジスタ12のゲート電極に
接続されている。トランジスタ12は正の電圧源(+V
)とノード(節点)14間に結合されている。ノード1
4はトランジスタ13によシ負の電源端子に結合されて
いる。トランジスタ16はトランジスタ13と並列で必
)、そのゲート電極を−IE?もしくは制御信号人力1
7に接続させている。入力17はまたNORゲート11
に関する第2の入力に達する。線路ドライバーの出力に
ノード14から取出される。
入力17に係る制御信号が高論理レベルであれは、トラ
ンジスタ16は使用可能となることによシ、出力ノード
14を低に維持することになる。同時にNORゲート1
1の出力は低論理レベルに強制的に  、されることに
よシ、トランジスタ12の導通を減少させる。入力17
にか\る関数信号が低論理レベルであれば、ノード14
に現われる出力は、高いクロック信号の立上シス間に関
し高く引張られる。この形式の回路の欠点は、クロック
入力信号とプルアップ・トランジスタ12のゲート電極
間におけるインバータ10とNORゲート11のひき起
こす伝送もしくは転送遅延である。
第2図もまた従来技術のドライバー回路を示している。
このドライバー回路において、デプレッション(空乏層
型ン電界効果トランジスタ20は、その間に)−ド21
′t−形成するエンノ・ンスメントm電界効果トランジ
スタ22と直列に接続されている。
トランジスタ20のゲート電極はクロック信号を受信し
、トランジスタ22のゲート電極はMa制御信号を受信
する。ノード21はエンハンスメント・電界効果トラン
ジスタ26のゲート電極に接続され、このトランジスタ
はそのドレイン電極をクロック端子に接続させ、そのソ
ースをノード24に接続させている。ノード24はまた
ドライバー回路用の出力として用いられる。エンハンス
メント・トランジスタ27は、出力ノード24と負電源
端子間に結合される。トランジスタ27はそのゲート電
極をフロックに接続させている。プートストラップ・コ
ンデンサ23はノード21と24の間に結合される。
このドライバー回路の利点の一つは、ノード24の出力
は、ある伝送遅れや論理ゲートの遅延なしに直接にクロ
ック信号の後に続くことである。しかしながら、この速
度の利点は、今タロツク信号(CLOCK )を与える
回路は、長いポリ線路となシ得るノード24に接続され
た負荷を駆動し、かつ容量性負荷はそれに連綿されるこ
とが可能でなければならないという事実によって否定さ
れる。クロック信号が多数のポリ線路を駆動しなければ
ならない場合には、このような負荷全駆動するのに十分
大きなりロック回路を集積化することは実用的でない。
第5図は本発明の実施例を図示している。第3図に示す
線路ドライバーは最小の遅延をもやで動作し、正の電源
電圧の振幅に接近する出力電圧を与える。クロック入力
信号(CLK )は制御可能な入力トランジスタ30に
よシノードロ1に結合されている。トランジスタ60は
浅くドープされたデプレ電界効果トランジスタンジスタ
である。ノード31はプル・アップ・トランジスタ52
と33のゲート電極に接続されている。トランジスタ3
2 ト33は正の電源端子(+V)とノード34の間に
結合されている。ノード34はドライバー回路用出力を
形成する。トランジスタ62は天然型電界効果トランジ
スタであり、トランジスタ63は深くドープされfcデ
プvッション・電界効果トランジスタで6る。
出力ツードロ4はトランジスタ66と67にヨシ、アー
スとして図示された負の電源端子に結合されている。ト
ランジスタ56と67とはエンハンスメント型電界効果
トランジスタである。トランジスタ36のゲート電極は
関数制御信号に接続されている。
トランジスタ37のゲート電極はインバータ38の出力
に接続される。インバータ68の入力はノード31に接
続される。ノード61はエンハンスメント型電界効果ト
ランジスタ69によルアースに結合されている。トラン
ジスタ39のゲート電極は関数入力信号に接続されてい
る。関数入力信号はまたその出力がトランジスタ30の
ゲート電極に達するインバータ41の入力に達する。
関数信号が低論理レベルにおる場合、トランジスタ66
と69とは使用可能でなくなる。インバータ41の出力
は、クロック信号がおる時はいつでも、トランジスタ3
2と65ヲ使用可能にするノード61に直結されるよう
にして、トランジスタ、60ヲ使用可能にすることにな
る。ノード31における信号はインバータ38によシ変
換され、トランジスタ57’c 使用B1能にしないト
ランジスタ67に加えられる。
シタ力っテ、トランジスタ62と36とは使用可能にな
るから、これらは出力ノード34の電圧をプルアップ(
停止)することになる。トランジスタ32は出力ノード
34を停止する場合の速反全与えるために天然形トラン
ジスタとして図示されている。
天然温トランジスタは、トランジスタ36.57および
69のような正規のエンハンスメント・トランジスタよ
シ低い閾値電圧を有している。デプレッション・トラン
ジスタ36は深くドープされたデプレッション・トラン
ジスタであシ、でさるだけ正の電源″−1こ接近するま
で出力ノード34をプルアップするのにハj vs−)
れる。制御可能な入カドランジスタロ0は洩くドープさ
れたデグレッ/ヨ/・トランジスタであり、クロック信
号を入力から7−ド61まで結合するに除して、よシ速
い動作速度りるいはよシ速い応答時間を提供するのに用
いられる。
関数信号が高論理レベルに達する場合には、その信号は
インバータ41によシ変侯されることによって、トラン
ジスタ60のゲート電極全本質的に接地レベルに置くこ
とになる。同時に、関数信号はトランジスタ56と69
を使用可能にする。トランジスタ69はノード61ヲ戻
し、一方トランジスタ66は出力ツードロ4を低電圧に
戻す。トランジスタ39によ)生ずるノード61におけ
る低論理レベルはインバータ68によシ変換され、それ
によってトランジスタ67を導通せしめるトランジスタ
67のゲート電極に高論理由ベルを加えることになる3
゜トランジスタ67は、出力ノード34を低電圧に保持
するようにトランジスタ66を手助けする。インバータ
41の出力は、デプレッション型トランジスタ30を完
全に停止するのに十分な程には負に達しないことになる
。それ故に、トランジスタ39は、クロックドライバー
から得られるトランジスタ60を介してごく僅かの電流
を取出すことになる。好適な実施例においては、トラン
ジスタ69は小さなデバイスでちゃ、シたがってクロッ
ク信号に余シ大きな負荷をかけたくないものである。勿
論、トランジスタ60がエンハンスメント型トランジス
タであるとすれば、この僅かの負荷はクロック信号に提
供きれないであろう。しかしながら、その時に速度に関
しては犠牲となるであろう。関数信号ハ、マイクロプロ
セッサにおいて命令となシ得る制御信号である。注意す
べきことは、インバータ38とトランジスタ67とは、
トランジスタ36を援助し、かつノード64の出力の低
レベルを改善するのに用いられるデバイスである。
今までに大きな出力信号を与え得る高速ドライバー回路
が提供されてきたこ九識すべきである。
ドライバー回路は、クロック入力信号を受けるかもしく
は除去するようにドライバーに条件を与える如く制御信
号を使用する。クロック入力信号は、出力を与えるプル
アップ・デバイス全駆動する。
このドライバー回路の利点の一つは、クロック信号は直
接にプルアップ・デバイスのゲート電極を駆動し、した
がってシステムのクロック信号にか\る容量性負荷が最
小であるということである。
当該技術の専門家であれば、本発明に対して、発明の精
神と範囲を逸脱することなしに成る種の変形を行い得る
ことが認知されるでりらう。−例として、多重制御信号
(関数)はインバータ41の、接続を再配置し、NOR
論理ゲー)f加えることによシ使用可能である。多重制
御信号は各々NORゲートの入力に接続され、NORゲ
ートの出力は、イ1ンパータの入力と、トランジスタ3
0のゲート電極とに接続されることに々る。インバータ
の出力はその場合、トランジスタ36と69のゲート電
極を駆動するために用いられることになる。
別の変形は、インバータ41ヲ変更して双対の入力NO
R論理ゲートとなし、相異なる制御信号をNORゲート
の各入力に接続することである。同時に、一つのトラン
ジスタがトランジスタ39と並列に加えられ、別のトラ
ンジスタがトランジスタ36と並列に加えられる。これ
ら二つの附加的トランジスタのゲート電極は附加的な制
御信号によシ駆動される。
更に別の変形も明瞭であると思われるけれども、特許請
求の範囲は、本発明の精神と範囲内にあるこのような変
形と等測的なものと全すべて包含することを意図してい
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来技術のドライバー回路を論理形式の概略
図で図示している。 第2図は、別の従来技術にが\るドライバー回路+a略
図で図示している。 第3図は、本発明を具体化したドライバー回路を図示し
ている。 30   浅いドープのデプレッション・トランジスタ 31.34  ノード(節点) 32   天然型電界効果トランジスタ33深いドーグ
のデプレッション・トランジスタ 36、37 エンハンスメン)ffi)ランシスタ38
、41  インバータ 39工ンハンスメント型トランジスタ 特許出願人  モトローラ・インコーボレーテッド代理
人弁理士 玉 轟 久 五 部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1延長されたポリシリコン線路を駆動することの可能な
    バッフトドライバー回路において、クロック信号を該ド
    ライバー回路に制御可能な如く結合する結合手段と、 ′鴫W端子と該ドライバー回路の出力との間に結合され
    たスイッチング手段と、を具え、該スイッチング手段は
    、制御入力を該結合手段に結合させ、前記クロック信号
    は、該制御入力と該ドライバー回路への該クロック入力
    との間の中間遅延なしに該スイッチング手段を制御する
    如きスイッチング手段であシ。 スイッチング手段の入力に結合され、該スイッチング手
    段管制御可能な如く禁止する禁止手段を具備し、該糸上
    手段は入力信号によシ制御されることを特徴とするバッ
    ファ・ドライバー回路。 2、特許請求の範囲第1項記載のバッファ・ドライバー
    において、前記結合手段は、インバータによシ制御電極
    を該入力信号に結合せしめた電界効果トランジスタであ
    シ、かつ前記スイッチング手段は、前記結合手段に結合
    された電界効果トランジスタの制御電極と並列に結合さ
    れた一対の電界効果トランジスタでおることを特徴とす
    るバッフトドライバー。 &特許請求の範囲第2項6己載のバッファ・ドライバー
    において、前記一対の電界効果トランジスタはナチュラ
    ルトランジスタとデプレッ’/−z7型トランジスタで
    あり; 前記ドライバー回路の出力に結合された第1および第2
    のトランジスタを更に具漏してお9、該第1のトランジ
    スタは、入力信号により¥JIJ御され、前記第2のト
    ランジスタはインバ〜り全弁して結合されたクロ、り信
    号にょシ制御されること全特徴とするバッファ・ドライ
    バー。
JP59054121A 1983-03-28 1984-03-21 高速ドライブ回路 Pending JPS59182630A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/479,226 US4553043A (en) 1983-03-28 1983-03-28 High speed drive circuit
US479226 1983-03-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59182630A true JPS59182630A (ja) 1984-10-17

Family

ID=23903149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59054121A Pending JPS59182630A (ja) 1983-03-28 1984-03-21 高速ドライブ回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4553043A (ja)
EP (1) EP0123335A1 (ja)
JP (1) JPS59182630A (ja)
CA (1) CA1208309A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4749882A (en) * 1986-07-25 1988-06-07 Digital Equipment Corporation Apparatus and method for applying rapid transient signals to components on a printed circuit board
US4731553A (en) * 1986-09-30 1988-03-15 Texas Instruments Incorporated CMOS output buffer having improved noise characteristics
US4954730A (en) * 1989-04-21 1990-09-04 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Complementary FET circuit having merged enhancement/depletion FET output
JP3144166B2 (ja) * 1992-11-25 2001-03-12 ソニー株式会社 低振幅入力レベル変換回路
EP0700599B1 (en) * 1994-03-25 1998-07-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Cmos input with v cc? compensated dynamic threshold
US5793239A (en) * 1995-06-29 1998-08-11 Analog Devices, Inc. Composite load circuit

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51147949A (en) * 1975-06-13 1976-12-18 Fujitsu Ltd Address inverter circuit
JPS5746535A (en) * 1980-09-05 1982-03-17 Toshiba Corp Mos type circuit
JPS57106234A (en) * 1980-12-24 1982-07-02 Fujitsu Ltd Logical operation circuit

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51142925A (en) * 1975-06-04 1976-12-08 Hitachi Ltd Address buffer circuit
US4061933A (en) * 1975-12-29 1977-12-06 Mostek Corporation Clock generator and delay stage
JPS55150189A (en) * 1979-05-10 1980-11-21 Nec Corp Memory circuit
US4365172A (en) * 1980-01-11 1982-12-21 Texas Instruments Incorporated High current static MOS driver circuit with low DC power dissipation
US4477735A (en) * 1980-12-20 1984-10-16 Itt Industries, Inc. Fast MOS driver stage for digital signals

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51147949A (en) * 1975-06-13 1976-12-18 Fujitsu Ltd Address inverter circuit
JPS5746535A (en) * 1980-09-05 1982-03-17 Toshiba Corp Mos type circuit
JPS57106234A (en) * 1980-12-24 1982-07-02 Fujitsu Ltd Logical operation circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US4553043A (en) 1985-11-12
EP0123335A1 (en) 1984-10-31
CA1208309A (en) 1986-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3912947A (en) Mos data bus control circuitry
US5896045A (en) Static pulsed cross-coupled level shifter and method therefor
US6188260B1 (en) Master-slave flip-flop and method
EP0220856B1 (en) Source follower CMOS input buffer
US5825206A (en) Five volt safe output buffer circuit that controls the substrate and gates of the pull-up devices
US4063117A (en) Circuit for increasing the output current in MOS transistors
US3710271A (en) Fet driver for capacitive loads
JPH035692B2 (ja)
US4038567A (en) Memory input signal buffer circuit
JPS6010812A (ja) ドライバ回路
US4686396A (en) Minimum delay high speed bus driver
JPS5819794A (ja) 半導体メモリ
JPS59182630A (ja) 高速ドライブ回路
EP0174266B1 (en) Cmos output buffer
JPS6323508B2 (ja)
JPS61269298A (ja) Nmosデ−タ記憶セル
US4195238A (en) Address buffer circuit in semiconductor memory
US6307414B1 (en) Slew rate/propagation delay selection circuit
KR20190126372A (ko) 전하 공유 기능을 갖는 스캔 구동 회로 및 디스플레이 패널
GB2060302A (en) Look ahead high speed circuitry
KR910017422A (ko) 데이타 버스에 대한 개선된 제어기능을 갖춘 반도체 메모리 장치
JP3402947B2 (ja) アドレスデコーダ
JP3049737B2 (ja) ダイナミック・バス回路
US4992678A (en) High speed computer data transfer system
JP3022685B2 (ja) スタティック・バス・ドライバ