JPS59182084A - ロボツトハンド - Google Patents

ロボツトハンド

Info

Publication number
JPS59182084A
JPS59182084A JP5539083A JP5539083A JPS59182084A JP S59182084 A JPS59182084 A JP S59182084A JP 5539083 A JP5539083 A JP 5539083A JP 5539083 A JP5539083 A JP 5539083A JP S59182084 A JPS59182084 A JP S59182084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grasping
robot hand
bars
article
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5539083A
Other languages
English (en)
Inventor
本城 准一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5539083A priority Critical patent/JPS59182084A/ja
Publication of JPS59182084A publication Critical patent/JPS59182084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)  発明の技術分野 この発明は、ロボットハンド、特に左右一対の把握部の
開閉機構を簡素化した新しいロボットハンドに関するも
のである。
(b)  従来技術と問題点 ロボットハンドにおける左右一対の把握部の開閉は、該
把握部の近傍にモータ、エアシリンダ等の駆動装置を付
設して行うもの、あるいはロボット本体からの動力をシ
ャフトやベルト等を介して伝達し行うものが既に知られ
ている。しかるに、前者は把握部の重量9体積が犬とな
るため当該ハンドの移動時の高速性に欠けるとともに、
ハンドの取付は部の剛性が要求されてコスト高となり、
加えて狭い場所での作業に難があるという欠点があった
。また後者はロボット本体と把握部の間に関節があると
構造が複雑になシ高価々ものとなる欠点があった。
(C)  発明の目的 この発明は、以上のような従来の状況から、簡素かつ安
価でしかも操作性の良い新規なロボットハンドの提供を
目的とするものである。
(d)  発明の構成 簡単に述べるとこの発明のロボットハンドは、左右一対
の把握体を開閉する動力伝達系に可焼性を有する棒材を
使用し、該棒材の一端を回転してねじり力を与えるとと
によシ、他端に支持した把握体を物品側に移動し、それ
らの間で物品を把握するようにしたことを特徴とするも
のである。
(e)  発明の実施例 以下、この発明に係るロボットハンドの原理と1具体例
につき図面を参照して詳しく説明する。
第1図はかかる原理を説明するだめの斜視図を示し、1
および2は左右一対の把握体、3〜6は2本で対をなす
2対の可焼性を有する動力伝達用の棒月、7は前記4本
の棒材3,4,5.6について対をなす2本の棒材間で
は平行間隔を、2対の棒材間では相対間隔をそれぞれ規
定しながら回転自在に支持する位置規制部材である。な
お、図の場合位置規制板7は一体物として示しているが
、これは平行間隔規定用、相対間隔規制用に分けて複合
体の形で構成しても良い。また棒材ろ〜6と、して、ピ
アノ線のような金属線材、ビニールチューブ、つる巻バ
ネ様のものが使用できる。
前記2対の棒材(3,4)、(5,6)の両端部の平行
間隔は大きさが異なっていて、それが小さい一端部には
前記把握体1,2が支持され、平行間隔が大きい他端部
には図示しない回転手段が連結されている。
このような構成において、前記2対の棒材(ろ。
4)、(5,6)の他端部を回転手段によって実線で示
す矢印方向に回転すると、各対の棒材は一端部が把握体
1,2に固定されているだめに同回伝方向のネジレを生
じる。このネジレば、前記各対の棒材i、4)、(5,
6)を点線で示す矢印方向に折曲することになシ、従っ
て左右一対の把握体1,2は相対方向すなわち物品を挾
む方向に移動しそれを把握することになる。なお、左右
一対の把握体は一方を固定して他方だけをこのように移
動する構成としても良い。
第2図および第6図は以上の基本構成を具体化した1例
構成を概念的に示す中央縦断面図と右側面図であって、
前記゛位置規制部材7はロボットの腕となる一対の部材
8,8′に取付けられる。該腕部材8,8′はロボット
本体の支持台9の側板91゜92に軸96によって回転
自在に支持され、かつ該支持台9の基板94には前記2
対の棒材(5゜4)、(5,6)’&遊嵌し、ガイドす
る4個の孔が形成されている。しかしてこれらの孔を貫
通した4本の棒材の先端部には4個の歯車H〜14が設
けられている。これら各歯車4=e〜14は一体的に回
転するよう相互結合しており、その一部に図示しないモ
ータ等の回転手段の駆動軸1575E設けられている。
なおここで、前記各棒材6〜6は支持台9(側板94 
 、92 )に対する腕部材8゜8′の運動性を考慮し
、支持台の基板94と位置規制部材7との間において緩
く張っている。
さて次に上記構成のロボットハンドの動作例を説明する
。′−1:ず物品(図示せず)の配置されている箇所ま
で当該ハンド本体を移動し、その移動位置において回転
手段によシ駆動軸15を図示の矢印方向に回転する。す
ると、相互結合した4個の歯車F9〜14がそれぞれ矢
印方向に回転し、これらの回転は前述したように2対の
棒材(3,4)。
(5,6)にネジリを与えてそれの先端部を折曲し、そ
の結果左右一対の把握体1,2は第6図の実線位置から
鎖線位置に移動し、所望の物品を把握する。なお、この
とき腕部材8,8′が支持台9に対して揺動運動を強い
られたとしても両把握体1.2の把握作用には、各棒材
ろ〜6が対抗性材料であるために何ら影響がない。
なお、前記位置規制部材7に把握体1,2の動きを規制
する機構を付設すれば、把握した物品全位置決めする際
の精度が向上し、一層効果的となる、 (f)  発明の詳細 な説明した本発明のロボットハンドによれば、把握体の
動力伝達系が部品数の少ない軽量で安価な構成となり、
またその動力伝達手段に可焼性の棒材を使用しているた
め物品をソフトタッチで把握し破損する恐れがなく、さ
らに把握部構造がコンパクトにできるので狭い場所での
作画が容易になる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るロボットハンドの原理を説明す
るだめの斜視図、第2図および第6図はこの発明の1実
施例を概念的に示す中央縦断面図と右側面図である。 1および2:把握体、6〜6:棒材、7:位置1 規制部相、8および8′:腕部材、9:支持台、4−e
〜14 :歯車、15:駆動軸、91および92:側板
、93:軸、94:基板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)物品を把握するロボットハンドであって、左右一
    対の把握体の少なくとも一方を、物品を挾む方向と直交
    方向に平行する複数の可焼性を有する棒材先端部に支持
    し、かつ前記各棒材をその中途部において支持してそれ
    らの平行間隔および前記他方の把握体の支持部材との間
    隔を規制する手段を設けるとともに、同各棒材の他端部
    にそれを回転する手段を設けてなシ、前記各棒材の所定
    方向の回転によるネジレ力に伴なう折曲変形に基づき先
    端部の把握体を他方の把握体側に移動してそれら把握体
    間で物品を把握するようにしたことを特徴とするロボッ
    トハンド。
JP5539083A 1983-03-30 1983-03-30 ロボツトハンド Pending JPS59182084A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5539083A JPS59182084A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 ロボツトハンド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5539083A JPS59182084A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 ロボツトハンド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59182084A true JPS59182084A (ja) 1984-10-16

Family

ID=12997181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5539083A Pending JPS59182084A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 ロボツトハンド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59182084A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4921293A (en) Multi-fingered robotic hand
CN105818158B (zh) 柔性件杆系平夹自适应机器人手指装置
JP2003305681A (ja) ロボットハンド
CN110370305B (zh) 机械指及机械手
JPS61241080A (ja) 工業用ロボツト
JPS59182084A (ja) ロボツトハンド
JP2003220589A (ja) ロボットハンドの指関節機構及びそれを用いたロボットハンドの指関節機構ユニット
WO1986000254A1 (en) Industrial robot with arm gravity balancer
JP3805560B2 (ja) ロボット装置
JPH0440870Y2 (ja)
CN208626599U (zh) 一种具有抓取机构的礼品机
JPS61241081A (ja) 工業用ロボツト
JPS61214984A (ja) 産業用ロボツト
JPH04135192A (ja) 保持機構移動装置
JPS62253401A (ja) 把持装置
SU973354A1 (ru) Захват манипул тора
JP3233619B2 (ja) 産業用ロボット
JPS6176296A (ja) 関節装置
JPS6215088A (ja) ハンドリング装置
CN109434812B (zh) 一种基于并联机构的轻型抓取装置及其应用
JPS59110584A (ja) 多連把持装置
WO2021145290A1 (ja) ハンド装置
TW201208836A (en) Robot arm assembly
JPS6138889A (ja) ロボツトア−ム
JPH04300178A (ja) 産業用ロボット装置