JPS5918158B2 - 大径管の製造方法 - Google Patents

大径管の製造方法

Info

Publication number
JPS5918158B2
JPS5918158B2 JP52136828A JP13682877A JPS5918158B2 JP S5918158 B2 JPS5918158 B2 JP S5918158B2 JP 52136828 A JP52136828 A JP 52136828A JP 13682877 A JP13682877 A JP 13682877A JP S5918158 B2 JPS5918158 B2 JP S5918158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel plate
welding
tab
manufacturing
large diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52136828A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5469560A (en
Inventor
輝幸 田中
甫 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP52136828A priority Critical patent/JPS5918158B2/ja
Publication of JPS5469560A publication Critical patent/JPS5469560A/ja
Publication of JPS5918158B2 publication Critical patent/JPS5918158B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は大径管の製造方法に関する。
従来の代表的大径管の製造方法は、 1 矩形の鋼板の周囲をエッジプレーナ−によつて仕上
げる。
2 鋼板をCプレスする。
(Cプレス工程)3 鋼板をUプレスする。(Uプレス
工程)4 鋼板をOプレスする。(Oプレス工程、第1
図a)5 鋼板接合部ICを、その両端1E、1E(1
00〜200〔n〕)を残して仮付溶接する 。
(仮付工程、第1図b)6 鋼板接合部ICの両端IE
、IEを手作業によつて仮付溶接する。
(手仮付工程、第1図c)7 鋼板接合部ICの両端I
E、IEにタブ板2を溶接する。(タブ付工程、第1図
d)j8鋼板接合部ICを全長に渡つて潜弧溶接する。
(SAW工程)9 タブ板2を切り落す。
(タブ除去工程)の九工程よりなり、仮付工程(自動的
仮付工程と手仮付工程よりなる。)が煩雑であつた。1
0すなわち鋼板接合部の両端では磁気吹きが生ずるため
自動的な仮付溶接が困難であり、手仮付工程が不可欠に
なる。
しかも手仮付工程では溶着状態が不安定になり、溶接欠
陥が生じ易い。
15この発明はこのような従来の欠点を解消すべく創案
されたもので、仮付工程の能率が高くかつ溶着状態が良
好な大径管の製造方法を提供することを目的とする。
この発明に係る大径管の製造方法は、Oプレス20工程
前の矩形の鋼板の四隅にタブ板を溶接し、自動的仮付工
程において鋼板接合部を全長に渡つて仮付して、手仮付
工程を省略したものである。
次にこの発明に係る大径管の製造方法の一実施例を図面
に基づいて説明すると、この実施例は次25の八工程よ
りなる。(1)第2図に示すように矩形の鋼板1の四隅
にタブ板2を、処理能率の高いフラッシュバット溶接法
によつて溶着し、溶接余盛を除去する。
(第2図a)30(il)鋼板1の周囲をエッジプレー
ナ−によつて仕上げる。
(図示省略)((社)Cプレス工程。
(図示省略)oψ Uプレス工程。
(第2図b)(V)Oプレス工程。
(第2図c)35(V゜鋼板接合部ICを全長に渡つて
自動的に仮付溶着する。
(自動的仮付工程、第2図d)(vIC鋼板接合部IC
を全長に渡つて内外から本溶接する。
(SAW工程、第2図e)(Vlll)タブ板2を切り
落して除去する。
(図示省略)ここにタブ板2の板厚tは、鋼板1の板牢
Tが19〔Mm〕以上のときにはt=T±3〔W!ml
、鋼板1の板厚Tが19〔m(l以下のときにはt=T
±2〔關〕とすべきであり、溶接機(図示省略)の倣い
ローラがタブ板2上をも円滑に走行し、かつ管端ピーキ
ングが生じないようにする為には、タブ板の幅wは20
mm以上、望ましくは20〜200W!11とするのが
よく、更に鋼板1の全長にわたつて完全な仮付溶接及び
本溶接を行なう為には、タブ板の長さLは50詣以上、
望ましくは50〜200mmとするのがよい。なおこの
実施例ではタブ板2をフラツシユバツト溶接によつて溶
着したが、タブ板2を全肉厚に渡つて溶着できる溶接法
ならば任意の溶接法を採用し得る。
前述のとおりこの発明に係る大径管の製造方法は、Oプ
レス工程前の矩形の鋼板の四隅にタブ板を溶着し、自動
仮付工程において鋼板接合部を全長に渡つて仮付して、
手仮付工程を省略したので、仮付工程の能率が高くかつ
溶着状態が良好であるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図A,b,c,dは従来の大径管の製造方法の工程
の一部を工程順に示すもので、aは斜視図、B,c,d
は平面図である。 また第2図A,b,c,d,eはこの発明に係る大径管
の製造方法の一実施例の工程の一部を工程順に示すもの
で、A,d,eは平面図、B,cは斜視図である。1・
・・・・・鋼板、1C・・・・・・鋼板接合部、1E・
・・・・・鋼板接合部の端、2・・・・・・タブ板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 プレス工程前に鋼板の四隅にタブ板を溶接して後、
    該鋼板をプレス成形してO字形の鋼板に曲成し、その後
    該O字形鋼板の対向両縁をタブ板にまでわたつて仮付溶
    接し、次いで本溶接して後前記タブ板を切り落すことを
    特徴とする大径管の製造方法。
JP52136828A 1977-11-15 1977-11-15 大径管の製造方法 Expired JPS5918158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52136828A JPS5918158B2 (ja) 1977-11-15 1977-11-15 大径管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52136828A JPS5918158B2 (ja) 1977-11-15 1977-11-15 大径管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5469560A JPS5469560A (en) 1979-06-04
JPS5918158B2 true JPS5918158B2 (ja) 1984-04-25

Family

ID=15184443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52136828A Expired JPS5918158B2 (ja) 1977-11-15 1977-11-15 大径管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5918158B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100482921B1 (ko) * 2000-09-04 2005-04-14 주식회사 포스코 전자빔 용접에 의한 니켈기 후판재 전극롤의 제조방법
JP5321383B2 (ja) * 2009-09-16 2013-10-23 Jfeスチール株式会社 Uo鋼管の識別方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5199645A (ja) * 1975-02-28 1976-09-02 Nippon Steel Corp Katamenjidoyosetsuniokeru shutanburoohooruhatsuseiboshihoho

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5199645A (ja) * 1975-02-28 1976-09-02 Nippon Steel Corp Katamenjidoyosetsuniokeru shutanburoohooruhatsuseiboshihoho

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5469560A (en) 1979-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5918158B2 (ja) 大径管の製造方法
US4267428A (en) Contoured welding rod
JPS5927783A (ja) 板継ぎ方法
JPS61111726A (ja) 鋼管の管端加工方法
JPS59215272A (ja) 極薄板溶接方法
JPS6220225A (ja) 陰極線管
JPS6029585B2 (ja) J形またはu形開先のガス加工法
JPS5913590A (ja) コイル継ぎ方法
SU427762A1 (ru) Способ сварки труб с трубными решетками
JPS5810346A (ja) マグネトロンアノードの製造方法
JPH01224179A (ja) クラッド溶接鋼管の製造方法
JPS59101222A (ja) 金属角パイプの製造方法
JPS5832544A (ja) クラツド板の製造方法
JPH0114403Y2 (ja)
JPS6084176U (ja) ストリツプ用ア−ク溶接機
JPS6325036Y2 (ja)
JPS58116986A (ja) スパイラル鋼管の製造方法
JPS59197314A (ja) スパイラル鋼管の製造方法
JPS59153593A (ja) パイプの溶接方法
JPH04305377A (ja) 管の連続製造工程におけるコイルのフラッシュバット溶接法
JPS58181424A (ja) アレスタ−付鋼管の製造方法
JPS59225899A (ja) Uo鋼管製造におけるタブ板溶接方法
JPS56131094A (en) Branch pipe welding method
JPH0352794A (ja) 補修溶接方法
JPS59156579A (ja) 大径鋼管の溶接方法