JPS59181460A - 金属水素化物電極 - Google Patents

金属水素化物電極

Info

Publication number
JPS59181460A
JPS59181460A JP58056694A JP5669483A JPS59181460A JP S59181460 A JPS59181460 A JP S59181460A JP 58056694 A JP58056694 A JP 58056694A JP 5669483 A JP5669483 A JP 5669483A JP S59181460 A JPS59181460 A JP S59181460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
electrode
hydrogen
porous
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58056694A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Hirakawa
平川 一美
Hideki Yayama
英樹 矢山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Shingijutsu Kaihatsu Jigyodan
Original Assignee
Research Development Corp of Japan
Shingijutsu Kaihatsu Jigyodan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Development Corp of Japan, Shingijutsu Kaihatsu Jigyodan filed Critical Research Development Corp of Japan
Priority to JP58056694A priority Critical patent/JPS59181460A/ja
Publication of JPS59181460A publication Critical patent/JPS59181460A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、金属水素化物電極、特に、チタン−マンガ
ン系合金水素化物電極に関する。
成る種の合金、例えはランタン−ニッケル系合金は、加
圧水素中で水素を吸収して水素化物を形成する。また、
この合金を加圧水素にさらす代りに電解質溶液中に浸漬
し、外部電源の負極に接続して通電すると、この合金は
、水の電気分解の結果表面に発生した水素をその内部に
吸収して水素化物となる。
ここで、上述の如くして水素を吸収した合金を陽極とし
、これに適当な陽極を組合わせて、一種の水素燃料電池
を構成することができる。
しかし、上記の合金は、機械的に自立することができな
い。即ち、水素を吸収するに伴なって体積が増加し、そ
の結果、合金にヒビが入り、最終的には粉末となってし
まう。そのために、この合金は、その丑までは電極とし
て使用することはできない。
現在、知られている電解液中で腐食されずに安定に水素
を吸収することができる合金は、上記のランタン−ニッ
ケル系合金のみである。しかし、この合金はランタンが
極めて高価なために、コスト上の問題がある。
この発明は、安価で且つ自立することができる機械的強
度の犬なる金属水素化物電極を提供しようとするもので
ある〇 次に、この発明を説明する。
この出願の発明者は、チタン−マンガン合金が −アル
カリ水溶液中で安定に水素を吸収することを見出したC ここで、−例としてTiMrLo、 5合金を使用した
電極の製造工程について説明する。先ず、T乙MrLO
15の合金を製造する。この合金を粉砕して20〜50
 itmφ程度のTiMtzO,5合金粉末にする。別
に、10〜20μmφ程度のニッケル粉末を用意してお
く。これらの粉末を1=1の重畳比で混合する。これを
10トン/d程度で加圧成形した後、水素気流中におい
て、900℃で、30分間焼結する。以上により、第1
図に示されるような多孔質のTiMWo、5合金電極1
が形成される。
このようたして出来上った多孔質TLMn 0.5合金
を陰極とし、これに適当な陽極および電解液を組み合わ
せて、第2図に示されるような電池を構成することがで
きる。ここで、2,2′はこの発明による多孔質’l’
iMrLo、5陰極、31;間開0H)2/Ni0OH
陽極、3′は空気極、4.4’は規定の水酸化カリウム
水溶液である。
そして、これらの陰極2.2′に外部電源の負極を接続
し、陽極3.3′に外部電源の正極を接続して通電して
上記の多孔質の陰極2.2′に充分に水素を吸収せしめ
た後(即ち、完全充電後)、定電流放電させたときの尚
該多孔質陰極2.2′の電極電位は、第3図に示される
刑っである。ここで、縦軸は電極電位(鍜−塩化′#電
極電位を基準にしてボルト単位で表わしている)を示し
、横軸は放電量をTLMno、5の17当りのミリアン
ペア一時で示している。図は、放電容量が多く、電位が
安定していることを示している。
この発明による上述のTiMn系合金水素化物電極は水
素を充分に吸収し、しかも機械的に強同なものである。
そして、これを電池に適用した場合、エネルギー密度も
大きく端子電圧の安定性も良好な結果を示す。その上に
、価格も、ランタン等を用いたものに比してはるかに安
価なものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明のT Z Mn系合金水素化物電極
を示す図である。 第2図は、この発明の電極を電池に適用したところを示
す図である。 第3図は、この発明の電極の電極電位を示す図である。 図中符号 1・・・チタン−マンガン系合金水素化物電極2.2′
・・・1に同じ 3・・・・・・・・・Ni (OH)2/Ni0OH電
極3′・・・・・・・・・空気極 4.4′・・・6規定の水酸化カリウム水溶液。 特許出願人  新技術開発事業団 代理人弁理士  長谷用 文 廣 第1図 電オニJL              7爪理伊う表
革 2 図 尤30 手続補正書(自船 1、事件の表示 昭和58年特許願第056694号2
、発明の名称 金属水素化物電極 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都千代田区永田町2丁目5番2号氏名   
新技術開発事業団 代表者 久良知 章悟 4、代理人 住所 東京都荒川区西日暮里4丁目17番1号6、補正
の対象 「願書の発明者の欄」、[明細書の特許請求の
範囲の欄」、「明細書の発明 の詳細な説明の欄」、「図面の簡単な 説明の欄」1 「図面」 7、補正の内容 願書の発明の詳細な説明細書および図
面第2図を別紙の通り補正する。 明   細   書 1、発明の名称   金属水素化物電極2、特許請求の
範囲 チタン−マンガン系合金粉末と遷移金属で構成した金属
水素化物電極。 3、発明の詳細な説明 との発明は、金属水素化物電極、特に、チタン−マンガ
ン系合金水素化物電極に関する。 成る種の合金、例えばランタン−ニッケル系合金は、加
圧水素中で水素を吸収して水素化物を形成する01だ、
この合金を加圧水素にさらす代りに電解質溶液中に浸漬
し、外部電源の負極に接続して通電すると、この合金は
、水の電気分解の結果表面に発生した水素をその内部に
吸収して水素化物となる。 ここで、上述の如くして水素を吸収した合金を陰極とし
、これに適当な陽極を組合わせて、一種の水素燃料電池
を構成することができる。 しかし、上記の合金は、機械的に自立するととができな
い。即ち、水素を吸収するに伴なって体積が増加し、そ
の結果、合金にヒビが入り、最終的には粉末となってし
まう。そのために、この合金は、その寸までは電極とし
て使用することはできかい。 現在、知られている電解液中で腐食されずに安定に水素
を吸収するととができる合金は、上記のランタン−ニッ
ケル系合金のみである。しかし、この合金はランタンが
極めて高価なために、コスト上の問題がある。 この発明は、安価で且つ自立することができる機械的強
度の犬なる金属水素化物電極を提供しようとするもので
ある。 次に、この発明を説明する。 この出願の発明者は、チタン−マンガン合金がアルカリ
水溶液中で安定に水素を吸収することを見出した。 ここで、−例としてT(M%05合金を使用した電極の
製造工程について訝明する。先ず、T凸ら0.5の合金
を製造する。この合金を粉砕して20〜50μ常φ程度
のT iMn o、5合金粉末にする。別に、10〜2
0μ悟φ程度のニッケル粉末を用意しておく。 とれらの粉末を1:1の重量比で混合する。これを10
トン/cnt程度で加圧成形した後、水素気流中におい
て、900℃で、30分間焼結する。以上により、第1
図に示されるような多孔質のT(M?L0.5合金電極
1が形成される。 このようにして出来上った多孔質T iMn o、s合
金を陰極とし、とれに適当な陽極および電解液を組み合
わせて、第2図(1)、(2)に示されるような電池を
構成することができる。とこで、2.2’はこの発明に
よる多孔質’r<M、o、5陰極、3はNi (OH)
2/N<OOH陽極、3′は空気極、4.4′は6規定
の水酸化カリウム水溶液である。 そして、これらの陰極2.2′に外部電源の負極を接続
し、陽極3、空気極3′に外部電源の正極を接続して通
電して上記の多孔質の陰極2,2′に充分に水素を吸収
せしめた後(即ち、完全充電後)、定電流放電させたと
きの当該多孔質陰極2.2′の電極電位は、第3図に示
される通りである。ここで、縦軸は電極電位(銀−塩化
銀電極電位を基準にしてボルト単位で表わしている)を
示し、横軸ハ放電量をT iMn o、sの1y−当り
のミリアンペア一時で示している。図は、放電容量が多
く、電位が安定していることを示している。 この発明による上述のT<M%系合金水素化物電極は水
素を充分に吸収し、しかも機械的に強固外ものである。 そして、これを電池に適用した場合、エネルギー密度も
大きく端子電圧の安定性も良好な結果を示す。その上に
、価格も、ランタン等を用いたものに比してはるかに安
価々ものとなる。 4、図面の簡単な説明 第1図は、この発明のTiMn系合金水素化物電極を示
す図である。第2図は、この発明の電極を電池に適用し
たところを示す図である。第3図は、この発明の電極の
電極電位を示す図である。 図中符号 1 + 2 + 2’ ・” T<M%o、5合金電極
3・・・・・・Ni(OH)!/NイOOH陽極3′・
・・・・・空気極 4.4′・・・・・・6規定の水酸化カリウム水溶液。 特許出願人 新技術開発事業団 代理人弁理士 長谷用 文 廣 第 2 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. チタン−マンガン系合金粉末と遷移金属粉末とを混合、
    加圧成形、焼結した金属水素化物電極。
JP58056694A 1983-03-31 1983-03-31 金属水素化物電極 Pending JPS59181460A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58056694A JPS59181460A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 金属水素化物電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58056694A JPS59181460A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 金属水素化物電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59181460A true JPS59181460A (ja) 1984-10-15

Family

ID=13034557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58056694A Pending JPS59181460A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 金属水素化物電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59181460A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0206776A2 (en) * 1985-06-21 1986-12-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Rechargeable electrochemical cell with a negative electrode comprising a hydrogen absorbing alloy including rare earth component

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5273342A (en) * 1975-12-16 1977-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Storage battery
JPS53103543A (en) * 1977-02-23 1978-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Hydrogen occlusion electrode

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5273342A (en) * 1975-12-16 1977-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Storage battery
JPS53103543A (en) * 1977-02-23 1978-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Hydrogen occlusion electrode

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0206776A2 (en) * 1985-06-21 1986-12-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Rechargeable electrochemical cell with a negative electrode comprising a hydrogen absorbing alloy including rare earth component

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bittner et al. Electrochemical utilization of metal hydrides
US4737249A (en) Electrolytic production of hydrogen
US20080190781A1 (en) Electrochemical Method for Producing and Storing Hydrogen by the Redox of Zinc and Water
CN105463497B (zh) 一种可以电解水制取氢气的电池装置
Justi et al. The DSK system of fuel cell electrodes
CN111534830A (zh) 一种电解水产生高纯氢的装置及方法
JPS59181460A (ja) 金属水素化物電極
EP0089141B1 (en) Process for the electrolytic production of hydrogen
JPS5944748B2 (ja) チクデンチ
JP2005123156A (ja) 全固体二次電池
CN107201457A (zh) 一种Gd2Co7型Nd–Mg–Ni系单相合金的制备方法
JPH04179056A (ja) アルカリ蓄電池
US5857139A (en) Process for preparing an electrode for secondary battery employing hydrogen-storage alloy
JPS60109174A (ja) 水素吸蔵電極の製造法
JPS62154562A (ja) 水素吸蔵合金電極
JP7248531B2 (ja) 水素ガスの製造装置、水素ガスの製造方法、および水素吸蔵合金
US3600226A (en) Method for making cadmium electrodes for nickel-cadmium cells
JP3146063B2 (ja) 金属酸化物・水素二次電池
JPH02285283A (ja) 核融合方法
JPS60119079A (ja) 水素吸蔵電極
JP2994704B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP2926965B2 (ja) 水素吸蔵合金
JP2983071B2 (ja) 金属酸化物・水素電池
JPH03289059A (ja) 金属―水素アルカリ蓄電池
JPS61163570A (ja) 固体水素電池