JPS59181385A - 複合表示体 - Google Patents

複合表示体

Info

Publication number
JPS59181385A
JPS59181385A JP5707483A JP5707483A JPS59181385A JP S59181385 A JPS59181385 A JP S59181385A JP 5707483 A JP5707483 A JP 5707483A JP 5707483 A JP5707483 A JP 5707483A JP S59181385 A JPS59181385 A JP S59181385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
lcd
ecd
cell
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5707483A
Other languages
English (en)
Inventor
浩 浜田
耕三 矢野
宏 武
井波 靖彦
松浦 昌孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP5707483A priority Critical patent/JPS59181385A/ja
Publication of JPS59181385A publication Critical patent/JPS59181385A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は、可撓性フィルムを基板としで用いた液晶表示
セルとエレクトロクロミック表示セルの積層体から成る
複合表示体に関するものである。
〈従来技術〉 液晶表示セル(以下L CI)と1洛す)とエレクトロ
クロミンク表示セル(以下ECDと、略す)とを積層し
て双方の長所を生かした複合表示体を構成することは、
既に特開昭56−74288号にて提唱されて層る。
LCDは、他の表示に比べ、低消費電力であると因う長
所を有している反面、視角依存性かあり、表示が暗いと
いう短所を有している。一方、ECDは表示が鮮明で視
角依存性がないと−う長所を有している反面、消費電力
が表示の切換頻度に比例して多くなり、例えば秒表示の
如く切換頻度の多い表示を行なうと消費電力はLCDに
比較して約2桁程度増大すると因った短所を有している
。前述した特開昭56−74288す・ては双方の特徴
を生かし、例えば時計の時分表示には表示の鮮明なEC
Dを、。表示切換頻度の高い秒表示((はLCDを利用
し、このECDとLCDを重ね合ぜて複合表示体として
いる。
しかしながら、LCDの動作モードか、例えばツィステ
ッド・ネマティックモード(以下TNモードと略す)の
如く偏光板を必要とするモードの場合にはLCDの背後
に設けられたECDに入射する元I′?I−は偏光板の
為尾半分以下になり、ECDの長所である表示の鮮明さ
を撰なうという欠点を有する。
〈発明の目的〉 本発明は、」二連の問題点に鑑み、LCDとECDを重
ね合わせた複合表示体に付設される偏光板に切り欠き部
を設け、その切り欠き部を通してEC])の表示が見え
るように構成することにより、ECDの鮮明な表示を充
分に活用させた新規有効々複合表示体を捉供することを
目的とするものである。
〈実施例〉 第1図は本発明の1実施例に用いられる液晶表示セル(
ECD)の断面図である。
有機高分子フィルムから成る基板1,2の対向する内面
にそれぞれITO膜< r n203 + S n O
2)等力・ら成る透明電極3,4を形成し、更にこの上
に、s、o、s、o21ポリイミド、ポリイミドアミド
等からなる液晶分子の配向膜5を層設する。この基板1
,2に用いる有機高分子フィルム材料としては、透明性
、耐熱性2機械的強度及び腰の強さ等の面から、ポリエ
ステル(21ti11]延伸、1軸延伸)、ポリエーテ
ル、ポリサルフォン、ポリカーボネート、フェノキシエ
ーテル重合体等が用−られる。前述した特開昭56−7
4288刀のLCD及びECDは、その構成基板として
実用に供ぜられているものはガラス基板であり、LCD
及びECDのそれぞ)2に2枚のガラス基板を必要とす
るので、割4枚のガラス基板を貼り合せんければならず
、全体の厚さか厚くなり、かつLCDとECDの像の表
示位置かガラス基板の厚さ方向に異なるため視差を生じ
るとい−だ欠点を有していた。この欠点を極力小さくす
るためKは基板を薄ぐずれはよ−が、ガラス基板では厚
板が薄くなるほと機械的強度か低−ドL、セルの製、4
′1面及び品質面にお旨で問題を生しる結果となる。捷
た、価格面1(おりでも、板厚が薄くなるほとカラス基
板の1iTIi格は上昇する。複合表示体の少なくとも
重合部の1枚の基板に薄くて強固々フィルム状の部材を
使用す八ば、表示体全体の厚さを薄くするとともにL 
C1)とE CI)のそれぞれの表示位置の相連による
視差を減少させることかできると考えられる。
更に、この基板か可視性を有していれば、落下性の外的
な衝撃(で対してもガラスのように割れると論う問題が
なく、捷だ、曲面成形の必要なセルや表示面の平面性を
自在に変形できるセルを容易に作製することができ、変
形によるセルの破壊を防ぐことかできる。本実施例では
、LCDの基板1゜2を双方とも有機高分子フィルムで
構成し、更に後述する如< ECDの前面基板も有機1
窩分子フィルムで構成している。。
透明電極3,4け周知のフォトエッヂング技術により表
示に対応したパターンに形成される。配向膜5は、ラビ
ング処理により液晶分子に対する配向力が付与されてb
る。このように処理した一力の有板高分子フィルム基板
1」−に、スペーサ6を均一に分散する。スペーサ6と
しては、所定の球径を有する球体樹脂(例えばミクロバ
ールSP:積水ファインケミカル製)捷たは所定の直径
を有するガラスファイバー粉末(例えばグラスロンLC
スペーサ:旭ファイバーグラス製)1用いる。他力の有
機高分子フィルム基板2上に/ri、シール剤7をスク
リーン印刷法にて印刷する。この後、有機亮分子フィル
ム基板1,2を貼り合せ、シール剤7を所定の硬化条件
にて硬化させる。このようにして形成した液晶セル内に
、真空注入法にて液晶8を充填する。真空注入法とは、
真空中で液晶セルを液晶中に侵偵した後、大気圧に戻す
ことによ沙、液晶I【かかる大気圧と、液晶セル内の真
空との圧力差を利用して液晶を注入するh法である。
このようにして液晶を注入し/ζセルは、−j役にセル
内部に気泡を含み、かつスペーサ6の径よりも厚いセル
厚に形成される。このような状態では前述した如く表示
品位の高い液晶表示装置を得ることができない。液晶表
示セルとして利用するためl(は気泡を除去し、更に過
ですな液晶も除いて均一なセル厚にする必要がある。こ
のために、液晶注入後4、注入口の反対側より注1人口
の方向に、弾性体からなるロールにてセルを順次加圧し
て層く。
ロールを通過させれば液晶セルを構成する有機高分子フ
ィルム基板1,2の間隔は、ス〆−サ6の径によ−て定
貫る寸法にオで順次押えこ捷れ、過剰な液晶は注入口か
ら排出される。同時に、液晶セル内に含寸れる気泡も、
注入口より排出される。
以」二により第1図に示す如く可続性フィルム基板を用
いた液晶セルが製作される。尚、9は注入日刊IL剤で
ある。このようにして、作製した液晶セルは、ガラス基
板をm−で製作した液晶セルと同等のセル厚の均一性を
持つようになり、表示品位は七゛シ〈向」二する。
次(で、本実施例で用いられる高分子フィルムを基板と
したECDについて説明する。ECUにも用いるエレク
トロクロミック(EC)材料の種類により種々の形態の
ものが存在する(例えば、電子技術1982年9月号、
P5.7、日刊工業新聞社)。このうち、電解液中に予
めEC相別を溶解させて、それを電解還元捷たは電解酸
化させることにより不溶性の名色被膜を電極面上に析出
させる析出型ECDを第2図に示す。
第1図と同様な有機高分子フィルムで前面基板21を、
ガラス等の剛性体て背面基板22を楕成し、前面基板2
1の内面にITO膜(In20a十51102)等から
成る透明電極23を、背面基板22の内面には対向電極
24を形成する。透明電極23は周知のフォトエ・ノチ
ング技術により所望ツバターンに形成される。次に透明
電極23のリード部上にEC相別が析出するのを防ぐた
め、表示セグメント部以外の部分に絶縁膜25を形成す
る1、絶縁膜25としては、各穏畠分子樹脂、捷た(d
−感光性樹脂、あるいはSiO,5i02.Si3N4
等°か用いられる。高分子掻j脂を用カた喝合には、ス
クリーン印刷によシバターン形成をすることができ、寸
たli8元性耐性樹脂合にはフォトマスクを通して露光
することにより絶縁膜を形成した1部分のみを選択的に
硬化させることかてきる。
SiO,5i02.Si3N4  等はスパッタ法ある
因はプラズマCVD法により、前面基板21の有機高分
子フィルムの電熱温度以下の温度で設けられる。
これらのパターン形成には周知の70ロカーボン系ガス
(Cよるドライエツチング法あるいはリフトオフ法がm
−られる。
ECDでは液晶に比べてかなり厚いセルjワを必四とす
るので、背面基板22としてはセルの内厚に応した四部
を有する皿状のガラスまたはプラスチフクの成型品を用
い、この内面に対向電極24が形成される。この背面基
板22と前述の前面基板21とをシール剤27によって
貼り合せ、ECDセルを構成する。尚、セル内部には背
景材32が封入される。対向電極24としては膨張化黒
鉛をシート状に加圧成形したものあるいは、必要に応じ
てこれに活物質を混入したものを用いてもよい。
また、背面基板22の内面に導電膜、活物質層を順次積
層したものを対向電極24とすることもできる。背景材
32は多孔性のセラミック板または順相を含浸させた多
孔性高分子シートで構成する。
このようにして作製されたセルの内列のπ間((ビオロ
ゲン等のEC材料と支持電解質等を溶解させた電解液2
8を注入し、注入口を封止剤で封止す鐙ことにより析出
型ECDセルが得られる。
次に、EC相別か薄膜の形状で表示セグメントに設けら
れ、この薄膜の電解酸化あるいは電解還元により発消色
または変色する固体型(薄膜型)ECDを第3図に示す
析出型ECDに対する固体型ECDの構成上の相連点は
EC相別を表示セグメントのパターン形状に成形して透
明電、部上に層設している点であり、他は析出型ECD
とほぼ同一である。固体型ECDに用いられるEC相別
は、WO、s 、 l rQ 2等の還移金属化合物や
ビオロゲン等のEC1=J料を高分子化したもの、ある
いはEC材料を高分子バインダーで薄膜化したものか用
いられる。
固体型ECDも同様に透明電lf!、23は電気化学的
胸倉を防止するため、リード都に絶縁膜25か被覆され
ていることが望捷しい。この絶縁膜25と表示パターン
のEC薄膜28′との位置合せは次の如く行なわれる。
即ち、透明電Fi23が所望の形状にパターン化された
有機高分子フィルムの前面基板21の全面にEC薄膜2
8′を形成する。
WO3’、 I r O’2等の遷移金属化合物の場合
はスパンタ法やイオンブレーティング法等の比較的低温
で成膜し得る方法を利用Tる。次r1このEC薄膜28
′の」二に例えば表示セグメントの形状にレジストを形
成し、レジストで覆われていない部分のEC薄j摸28
′をエツチングにより除去する。このレジストを残した
[ね前面基板21の全面に絶縁膜25を形成し、その後
レジストを溶剤等で剥離すると、レジストの」二に載置
された絶jb<膜25−同時に除去され、第3図に示す
擢−成の前面基板21か得られる。尚、この工程を入れ
換えて、寸ず絶線膜25を形成してエツチングした後に
EC薄膜28′を堆積し、不融部分をリフトオフ法によ
り1余去する方法を用(/−することもできる。
以上の如くイイな成されたLCDとEcDとを重ね合せ
て第4図寸たけ第5図に示すような複合表示体を構成す
る。
第4図(AilBi&ま円形のEC1,)40の上部周
縁に沿って円環状に成形されたLCD)41を載置する
とともに、このLCD41の表裏両面を同様に円環・仄
に成形された1対の偏光板42で挟設したものであり、
第°4図(5)は平面図、第4図(B) N要部断面構
成図を示す。ECDはLCD41の内方の窓を通してそ
の表示パターンが直接視認される。ECDの表示パター
ンは、時計の時分表示を数値セグメント43の選択によ
り形成している。ECDの周縁の非表示領域には円環状
のLCDが配置され、円周に沿って配列された矩形セグ
メント44か秒に対応して順次選択されるCとによりパ
ーグラフの変化に基〈秒表示か行なわれる。従って、E
CDの鮮明な表示が阻害されることなく、EC,DとL
CDの双方の特徴を有効に活用した表示が実行される。
第4図の実施例では、ECDの周縁に配置された窓枠状
のLCDK於けるセル封止用シール部45.46のうち
、内側のシール部45が好せしからさる視角効果を与え
るといった問題を内包している。即ち、現在最も多用さ
れて−るTNモードの場合、電圧を印加して込ない伏態
q液晶層はほぼ90度の旋光能を有するように配向して
因るが、シール桐はたとえ透明な材料であっても光学的
11ごは等力的であるため、旋う°L能を持たない。こ
のようなセルを、偏光軸か互vVC直交された2枚の偏
9°C板で挾むと、光は液晶層を透過するか、シール部
45は透過できないので、黒い縁IJXりを施したよう
に視認される。しかも、シール拐の輪廓は毛細現象の為
に凹凸形状になり易く、非常に見苦しい1歯を与える。
第5図(A)(B)は円形0ECD40J二にこれとほ
ぼ同形状のμJ形LCD41’を載置するとともにこの
LCD41’の周縁に沿って円環状に成形された1対の
偏光板42を配置したものであり、第5図(A)は平面
図、第5図(B)は要部断面構成図を示す。
ECD40は偏光板42の内力の1愈とLCD41’の
セル中央領域を介してその表示パターンか視認される。
ECD40への入牙1尤ばLCI)41’の1“111
1分子フィルム及び液晶層を透過してECD40へ達す
るが、高分子フィルム及び液晶層の双方とも光透過率か
高く、従ってECDの表示効果を損なうことはない。E
CD40及びLCD41’の表示内容及び表示パターン
は第4図と同様であり、LCD41’は偏光板42で挟
設されだ同縁領域のみて表示パターンを形成する。木実
施例では、LCDのシール部(−i外層間のみ+/c曵
われ、表示画面の内bKは存在し々゛いため、ソール1
シによって表示効果か損なわれることはない。
第6図及び第7図(は第5図の方式に即してLCDとE
CDとを重ね合せた複合表示体の詳細断面図である。@
6図は第1図に示すLCDを中央に円形の切欠部(窓部
)を有する円環状の偏光板10゜11で挟設し、第2図
の析出型ECDに重畳させたものである。捷だ第7図(
廿同しく第1図に示すLCDを円環状の偏光板10.1
1て挾持し、第3図の固体型ECDにM畳させたもので
ある。
LCDの基板1,2及びECDの前面基板21は、透明
な町撓注有機高分子フィルムで構成され、LCDとEC
Dの接合部は薄い2枚の有機8分子フィルムと偏光板1
1の厚さに設定きれるため、LCDとECDのそれぞれ
の表示位置の相連に起因する視差が大幅に緩和されてい
る。寸だL C,Dは可撓、性を有する表示セルである
ため、ECDに歪、たわみ蛍か生じた場合でもこれに追
従してLCDを密着接合させることかでき、強固な一体
化か達成される。更に、ガラス基板等に代えて有機高分
子フィルムを用いたことより、2層構造表示セル全体の
厚さが格段に薄くかつ軽量になり、実用」二の優れた効
果が得られる。ガラス基板は最も薄いものか0.31I
11であり、実用」二の観点から一般KO,5〜1.5
−のものか使用されるが、有機高分子フィルム(ri 
O,1−I+の厚さのもので充分に使用に而・jえる。
LCDとECDの接合は適当な接着剤を使用し、必要(
a応じて加圧加熱することにより行なう。1だ、この部
分は単((重ね合わせて着脱可能に機械的固定するのみ
で表示体とすることもできる。
〈発明の効果〉 以」;詳説した如く、本発明によればE、CDとLCD
を重ね合せて複合表示体とした場合K、LCDとECD
の特徴を充分【て活用することかでき、双方の表示パタ
ーンを鮮明に得ることができる。これによって、実用」
−の表示品位か飛躍的に
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1¥施例に用いられるLCDの断面構
成図である。 第2図は本発明の1実施例に用1ハられる析出型ECD
の断面Aイモ成因である。 @3図は本発明の1実施例に用いられる固体型ECUの
断面構成図である。 第4図(2)(B)及び第5図(〜fB)はそれぞれ本
発明の複合力式の実施例を説明する複合表示体のむ夕1
面橘成図である。 第6図及び第7図はそれぞれ第5図の方式に暴論て槁゛
成された複合表示体の断面構成図である。 1.2・・・基板、  6 スペーサ、  8・・液晶
、10.11・・偏光板、  21・・・前面基板、 
 22・背面基板、 28・・・電#液、 28′ ・
・・EC薄膜、 40・・・E C])、 41,41
’ ・・・LCD。 42・・・偏光板、  43・・・数値セグメント、4
4・・・矩形セグメント、  45.46  シール部
。 代理人 弁理士 福 士 愛 彦(他2名)第2 圀 Q4          32    23系 3 図 第4 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ]、 エレクトロクロミック表示セル上に偏光板を有す
    る液晶表示セルを載置し、前記エレクトロクロミック表
    示セルの表示領域に対応して前記偏光板に窓を形成した
    ことを特徴とする複合表示体。 2、偏光板を円環状に成形して中央中空部を窓とすると
    ともに前記偏光板の円環形状に対応して液晶表示領域を
    形成した特許請求の範囲第1項記載の複合表示体。
JP5707483A 1983-03-31 1983-03-31 複合表示体 Pending JPS59181385A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5707483A JPS59181385A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 複合表示体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5707483A JPS59181385A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 複合表示体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59181385A true JPS59181385A (ja) 1984-10-15

Family

ID=13045307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5707483A Pending JPS59181385A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 複合表示体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59181385A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0158123U (ja) * 1987-10-05 1989-04-11

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0158123U (ja) * 1987-10-05 1989-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100259766B1 (ko) 액정 디스플레이 장치
US4526818A (en) Liquid crystal display panel and process for the production thereof
EP0554091B1 (en) Colour liquid crystal electro-optical device and method of manufacturing the same
US6081311A (en) Liquid crystal display apparatus having high wide visual angle and high contrast
JPS59181385A (ja) 複合表示体
WO1997034191A1 (fr) Dispositif d'affichage a cristaux liquides
JPH04104124A (ja) 液晶電気光学装置
CN111123599B (zh) 具有电致变色功能的遮光罩及其制作方法
JP2945572B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH04199028A (ja) 液晶表示装置
JPS59180581A (ja) 複合表示体
JPH0437719A (ja) カラー液晶パネル及びその製造方法
JPH10133205A (ja) 液晶表示装置
JP2000111895A (ja) 偏光子およびそれを用いた液晶表示装置
JPH11271740A (ja) 液晶表示装置および液晶装置、並びにこれらの製造方法
JPS6261125B2 (ja)
JPS60181730A (ja) 液晶表示器
JPH1039322A (ja) 液晶表示素子
JPS623929B2 (ja)
JPH0675249A (ja) アクティブ素子基板及びそれを用いた表示装置
JP2847187B2 (ja) 液晶表示素子
JP3027444B2 (ja) カラー液晶表示装置
JPH02296223A (ja) 液晶表示素子
JPH02130529A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JPS59116718A (ja) 液晶表示体