JPS59180604A - ロボツトの連続軌道生成装置 - Google Patents
ロボツトの連続軌道生成装置Info
- Publication number
- JPS59180604A JPS59180604A JP5397183A JP5397183A JPS59180604A JP S59180604 A JPS59180604 A JP S59180604A JP 5397183 A JP5397183 A JP 5397183A JP 5397183 A JP5397183 A JP 5397183A JP S59180604 A JPS59180604 A JP S59180604A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- robot
- point
- area
- trajectory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/414—Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Numerical Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は、ロボットを制rllllする場合、複数点で
の位置・姿勢及び速度が任意に与えられたときに、これ
らの点間での位置・姿勢及び速度を連続的に繋ぐ軌道を
生成し、点間を結ぶ時間を短縮するのに好適なロボット
の連続軌道生成装置に関するものでちる。
の位置・姿勢及び速度が任意に与えられたときに、これ
らの点間での位置・姿勢及び速度を連続的に繋ぐ軌道を
生成し、点間を結ぶ時間を短縮するのに好適なロボット
の連続軌道生成装置に関するものでちる。
この種のものの従来例としては、一般に力えられた複数
点間を直線で補間するものがあるが、このようなもので
は各点間を結ぶ際に各点で一旦静止しなければならず、
所望の各点間を繋ぐのに多くの時間がかかつていた。
点間を直線で補間するものがあるが、このようなもので
は各点間を結ぶ際に各点で一旦静止しなければならず、
所望の各点間を繋ぐのに多くの時間がかかつていた。
このような欠点を解決するために、2つの直線の間を放
物線で繋ぐことによシ、静止動作をなくそうとする方式
が提案されているが、この方式にも位置・姿勢と速度と
を同時に任意に指定することができないという制約や、
平行な2直線間を繋ぐことができない等の制約がある。
物線で繋ぐことによシ、静止動作をなくそうとする方式
が提案されているが、この方式にも位置・姿勢と速度と
を同時に任意に指定することができないという制約や、
平行な2直線間を繋ぐことができない等の制約がある。
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点をなくシ、ロ
ボットを用いて作業をする場合、任意の位置・姿勢及び
速度をもった複数点間を、それらを、連続に保ったまま
繋ぐ軌道を生成し、作業時間の短縮化及び作業の高度化
を可能とするロボソトの連続軌道生成装置を提供するこ
とにある。
ボットを用いて作業をする場合、任意の位置・姿勢及び
速度をもった複数点間を、それらを、連続に保ったまま
繋ぐ軌道を生成し、作業時間の短縮化及び作業の高度化
を可能とするロボソトの連続軌道生成装置を提供するこ
とにある。
−〔発明の概要〕
本発明に係るロボットの連続軌道生成装置の構成上、ロ
ボット本体の制御をするロボット制御装置からロボット
本体の〜位置・姿勢及び速度に係る制御データを読み出
すだめのデータ入手手段と、その制御データを記憶して
おくためのデータ記憶手段と、上記ロボット本体につい
ての所望の連続軌道に係る各点の制御データを」二記デ
ータ記憶手段から読み出し、これに基づいて連続軌道デ
ータを計算するための軌道計算手段と、その計算データ
を上記ロボット制御装置へ出力するデータ手刀手段とか
らなるようにしたものである。
ボット本体の制御をするロボット制御装置からロボット
本体の〜位置・姿勢及び速度に係る制御データを読み出
すだめのデータ入手手段と、その制御データを記憶して
おくためのデータ記憶手段と、上記ロボット本体につい
ての所望の連続軌道に係る各点の制御データを」二記デ
ータ記憶手段から読み出し、これに基づいて連続軌道デ
ータを計算するための軌道計算手段と、その計算データ
を上記ロボット制御装置へ出力するデータ手刀手段とか
らなるようにしたものである。
まず、第1図は、本珀明に係るロボットの連続軌道hm
置によって生成される連続軌道の概念図である。
置によって生成される連続軌道の概念図である。
ことで、2点pi、p、2の位置・−姿勢及び速度を表
わすベクトルをxI p fl t gl + v
I 及び72 + 72 +72.7□ とすると、
x=(x、y、Z) (1)は各点
の3次元aar?を表わすベクトル、は姿勢を表わ、す
ベクトルで、(r、f、)==(g。
わすベクトルをxI p fl t gl + v
I 及び72 + 72 +72.7□ とすると、
x=(x、y、Z) (1)は各点
の3次元aar?を表わすベクトル、は姿勢を表わ、す
ベクトルで、(r、f、)==(g。
g)=1、(f、g)=0を満足するものとする。
また、
■=(vx+vy、vx) (3)は
各点での3次元速度ベクトルで、 → d −→ dt (4) 工ある。− この2点間の位置・姿勢及び速一度を連続に繋ぐ軌道は
以Fのようにして生成される。
各点での3次元速度ベクトルで、 → d −→ dt (4) 工ある。− この2点間の位置・姿勢及び速一度を連続に繋ぐ軌道は
以Fのようにして生成される。
すなわち、時刻L = Qに点】〕1を出発し、時刻t
=Tに点P2に到着するものとすれば、例えば、時刻t
(o≦t≦T)での位置x (t)を1の3次間パ″″
′fmb−r 4 tv h b・ −X(t)=C
O+、C,t+c2t2+C3t3. ’(5)
とおく。ここで−co 、CI 、C2、C3は定数ベ
クトルである。
=Tに点P2に到着するものとすれば、例えば、時刻t
(o≦t≦T)での位置x (t)を1の3次間パ″″
′fmb−r 4 tv h b・ −X(t)=C
O+、C,t+c2t2+C3t3. ’(5)
とおく。ここで−co 、CI 、C2、C3は定数ベ
クトルである。
これは、後述する式(61,(71から必要条件は4個
であシ、x(t)をtの累乗(または「べき」)の項で
展開したとき、解きつるもののうち最も簡単なものは上
記の3次関数であるからである。
であシ、x(t)をtの累乗(または「べき」)の項で
展開したとき、解きつるもののうち最も簡単なものは上
記の3次関数であるからである。
点P1と点P2とが連続に繋がるためには、t=Qで、
t−4’で、
でなければならない。こ五らの条件から、→
→ Go”’Xt (
8)→ → CI=VI
(9)が得られる。
→ Go”’Xt (
8)→ → CI=VI
(9)が得られる。
ロボットの制御は、す/プリフグ(例えば2゜口1s周
期)で行なわれておシ、いま点Plと点P2との間をn
回のサンプリングで行なうとし、サンプリング時間を・
とすると、・(O≦ふ≦・)回目のサンプリング時刻t
、nにおける位置Xmは、T = n T 、 ’4
m=m rとして、+(vI−一 ・ t2vt+v、
z)+()2・ (vl+vz)]−mrn
n (12) となる。
期)で行なわれておシ、いま点Plと点P2との間をn
回のサンプリングで行なうとし、サンプリング時間を・
とすると、・(O≦ふ≦・)回目のサンプリング時刻t
、nにおける位置Xmは、T = n T 、 ’4
m=m rとして、+(vI−一 ・ t2vt+v、
z)+()2・ (vl+vz)]−mrn
n (12) となる。
m回目のサンプリング時における方向余弦7.。
g、もXlと同様に求められるが、fm、+gn+は、
(fガrg(□ ン =(g、、g □ ン
(13)を満たすように正規化しておかねばならな
い。
(fガrg(□ ン =(g、、g □ ン
(13)を満たすように正規化しておかねばならな
い。
簡単のためJ方向余弦の速度は無視するとし、III
として、
Plと点P2との間のロボットの位置・姿勢及び速度を
連続に繋ぐ軌道を生成することができる。
連続に繋ぐ軌道を生成することができる。
以下、本発明の実施レリを図に基づいて説明するが、そ
れらは例示に過ぎず、本発明は、その技術思想による他
の改良、変形の実施を妨げるものではない。
れらは例示に過ぎず、本発明は、その技術思想による他
の改良、変形の実施を妨げるものではない。
第2図は、本発明に係るロボットの連続軌道生成装置の
一実施例のブロック図、第3図は、その連続軌道の一例
の説明図、第4図は、同演算・処理フロー図、第5図は
、同連続軌道の他の例の説明図である。
一実施例のブロック図、第3図は、その連続軌道の一例
の説明図、第4図は、同演算・処理フロー図、第5図は
、同連続軌道の他の例の説明図である。
ここで、1は、ロボット本体、2は、ロボット制御装置
、3は、本装置に係るデータ入力手段、4は、同データ
記憶手段、5は、同連続軌道計算手段、6は、データ出
力手段である。
、3は、本装置に係るデータ入力手段、4は、同データ
記憶手段、5は、同連続軌道計算手段、6は、データ出
力手段である。
なお、本装置は、例えば、入出力部、制御用記憶部、デ
ータ用記憶部及び制御処理部等からなるようなマイクロ
コンピュータ、電子泪算機等を利用して構成することが
できるが、必ずしも、それらに限定されるものでは疫い
。
ータ用記憶部及び制御処理部等からなるようなマイクロ
コンピュータ、電子泪算機等を利用して構成することが
できるが、必ずしも、それらに限定されるものでは疫い
。
まず、データ入力手段3は、データ記憶手段4の共通デ
リア4A中のフラッグが°゛0“・7う、ロボット開側
1装置2内の制御データ2Aを読み出してデータ記憶手
段4内のエリア4Bへ転送する。
リア4A中のフラッグが°゛0“・7う、ロボット開側
1装置2内の制御データ2Aを読み出してデータ記憶手
段4内のエリア4Bへ転送する。
データ記憶手段4は、エリア4B内のデータを直ちに軌
道計算手段5へ送り、フラングをII IIIにする。
道計算手段5へ送り、フラングをII IIIにする。
軌道計算手段5は、所定の軌道計算を行ない、その結果
をデータ記憶手段4内のエリア4Cへ転送する。
をデータ記憶手段4内のエリア4Cへ転送する。
データ記憶手段4は、フラッグが°′1″ならばエリア
4C内の軌道データをデータ出力手段6へ転送する。
4C内の軌道データをデータ出力手段6へ転送する。
データ出力手段は、転送された軌道データを直ちにロボ
ット制御装置2内のエリア2Bへ″送シ、フラッグを°
°0″にする。
ット制御装置2内のエリア2Bへ″送シ、フラッグを°
°0″にする。
ロボット制御装置2は、エリア2B内の肖該軌道データ
を用いてロボット本体1を制御する。
を用いてロボット本体1を制御する。
以上が本装置の動作概要であるが、例えば第3図に示す
ように、点Sを始点、点Eを終点、点Mを中点とし、各
点S−’]?Eとロボット本体1を動かすことを考える
。
ように、点Sを始点、点Eを終点、点Mを中点とし、各
点S−’]?Eとロボット本体1を動かすことを考える
。
速度−〇で点Sを出発したロボット本体1は、点8fM
間を結ぶ直線上を加速しながら動きはじめ、ある点P1
に達したときに減速を始めて点へ・1で静止する。
間を結ぶ直線上を加速しながら動きはじめ、ある点P1
に達したときに減速を始めて点へ・1で静止する。
次に、点Mから点Eに向って加速を開始し、あΣ点P2
に達したときに加速を終了し、その後に減速をして点E
で停止する。
に達したときに加速を終了し、その後に減速をして点E
で停止する。
この場合、区間5−)PLと同P2.→Eとでは直線性
が保証されなければならないとする。したがって、区間
P1→M及び同M−+P2で、もし直線性が保証されな
くてもよいときには、ロボット本体lを中点Mで静止さ
せずに点P1から点P2へ直接に動かすほうが明らかに
作業時間を短縮するととができ−る。すなわち、例えば
、始点Sで物をつかんで引き上げ、それを終点Eで他の
物に挿入するような作業の場合には、点P1と、a P
2 、Mを連続に繋ぐことが可能である。
が保証されなければならないとする。したがって、区間
P1→M及び同M−+P2で、もし直線性が保証されな
くてもよいときには、ロボット本体lを中点Mで静止さ
せずに点P1から点P2へ直接に動かすほうが明らかに
作業時間を短縮するととができ−る。すなわち、例えば
、始点Sで物をつかんで引き上げ、それを終点Eで他の
物に挿入するような作業の場合には、点P1と、a P
2 、Mを連続に繋ぐことが可能である。
以下、ロボット本体1゛を各点S−+M−+Eと動力・
した場合、軌道計算手段5によって生成される連続軌道
座標について第4図(a)を用いて説明する。
した場合、軌道計算手段5によって生成される連続軌道
座標について第4図(a)を用いて説明する。
ブロック7、はロボット1tlJ御装置2からデータ人
力手段3によって読み出し、データ言己1意手段4によ
って蓄えられてい名各点s、M、E−eの位置ベクトル
及び方向余弦でちり、 Xs = (xr+ 、 !/1112s )
(16)fs = Cf5f、r、、、fs−)
(1力gs=(gsx+gsy+gsア)
’ (18)XM = (Xx l yv、 、 ”
’E ) (19)f−ウー(fM −、r
M、 、 ’h+ −) (20)。
力手段3によって読み出し、データ言己1意手段4によ
って蓄えられてい名各点s、M、E−eの位置ベクトル
及び方向余弦でちり、 Xs = (xr+ 、 !/1112s )
(16)fs = Cf5f、r、、、fs−)
(1力gs=(gsx+gsy+gsア)
’ (18)XM = (Xx l yv、 、 ”
’E ) (19)f−ウー(fM −、r
M、 、 ’h+ −) (20)。
gM= (g; x 1gbay + gMs )
(21)Xg == (x、g + YK + Z
E ) (22)T’g=(fr、−、f
EF+’ fg、 ) (23)gg−−(gp
:j、、ggy 、 ga −) (24)と
おく。
(21)Xg == (x、g + YK + Z
E ) (22)T’g=(fr、−、f
EF+’ fg、 ) (23)gg−−(gp
:j、、ggy 、 ga −) (24)と
おく。
ブロック8では、位置ベクトルから距離5M−8I+同
ME−=82を次式によって計算する。
ME−=82を次式によって計算する。
ブロック9において、各区間でロボット本体lが取りう
る最大速度■1・・・・v2・・・ 1各区間における
加速度al+”2およびサンプリング時間τを指定する
。
る最大速度■1・・・・v2・・・ 1各区間における
加速度al+”2およびサンプリング時間τを指定する
。
また、従来のように各区間S−+M、M−+Eにおける
速度−曲線を第4′図(b)のように仮定する。すな1
フち、ロボット本体1は従来は第4図CC)に示すよう
に、 (i) 始点Sを速度−〇で中点Mへ向って直線加速
運動を開始する。
速度−曲線を第4′図(b)のように仮定する。すな1
フち、ロボット本体1は従来は第4図CC)に示すよう
に、 (i) 始点Sを速度−〇で中点Mへ向って直線加速
運動を開始する。
(11)点Q1において最大速度vl m、aよに達す
る(所要時間2n+τ)。
る(所要時間2n+τ)。
(iil) AQtから点P1址でv1maxf等速
運動する(所要時間n 、/ τ)。
運動する(所要時間n 、/ τ)。
IIψ 点P1で減速を開始i〜、中点Mで静止する置
所要時間21]1τ)。
所要時間21]1τ)。
(X/) 中点Mでr点Eへ向って直線加速運動を開
始する(有限時間)。
始する(有限時間)。
(■1)点P2において最大速度Vzm&Hに達する(
所要時間21127)。
所要時間21127)。
(vr+> 点P2から点Q 2 マチV2−−− テ
等速運’flJスる(所要時間112′で)。
等速運’flJスる(所要時間112′で)。
(yiii )点Q2で減速を開始し、終点Eで静止す
る(所要時間2n2τ)。
る(所要時間2n2τ)。
各点Ql、PL、P2.Q2の座標の求め方は公知であ
り、ブロック11に2いては、xQl−XS+211.
+11.(xM−XS)(27)””=xM+2n2+
nz”” XM) (29)となる。ここでブロッ
ク10において、■l町× n l=[[−]1 (31)2
τa1 02=([−)] (33)2
τa2 の各式は、加減速区間でのサンプリング回数を20、等
速区間でのす/プリング回数をn′としたものでありブ
ロック8及びブロック9を用いて求められる。なお、1
〕〕は、その中の数を超えない最大整数を採用すること
を表わす=従来、点P1に到着したロボット本体1は、
2nIτ〔寥〕 かかつて中点Mに着き、さらに2r+
+ τ〔方〕後に点P2に到着する。従って、点P1
から点P2まで行くのに2 (nt+nz)τ[SE)
かか−ることになる。また、事実上、中点Mでの静止は
位置決め操作等のために有限時間となるから、点P1か
ら点P2まで行くのに2 (nl+n2) r [se
a]以゛上の時間を要していた。
り、ブロック11に2いては、xQl−XS+211.
+11.(xM−XS)(27)””=xM+2n2+
nz”” XM) (29)となる。ここでブロッ
ク10において、■l町× n l=[[−]1 (31)2
τa1 02=([−)] (33)2
τa2 の各式は、加減速区間でのサンプリング回数を20、等
速区間でのす/プリング回数をn′としたものでありブ
ロック8及びブロック9を用いて求められる。なお、1
〕〕は、その中の数を超えない最大整数を採用すること
を表わす=従来、点P1に到着したロボット本体1は、
2nIτ〔寥〕 かかつて中点Mに着き、さらに2r+
+ τ〔方〕後に点P2に到着する。従って、点P1
から点P2まで行くのに2 (nt+nz)τ[SE)
かか−ることになる。また、事実上、中点Mでの静止は
位置決め操作等のために有限時間となるから、点P1か
ら点P2まで行くのに2 (nl+n2) r [se
a]以゛上の時間を要していた。
本実施例によると、点P1と点P2とを連続的に繋ぐ軌
道を生成しうるので、この所要時間を短縮することが可
能である。いま、この所要時間を(’nl + r+z
)τ〔躍〕に短縮するとすると、そのm(0≦m≦n
H+’n2 )回目のサンプリング時における位置は
、ブロック13の(12)式中にブロック12の v2 = V2 l、1−(38) n = n 1.− + +12
(39)を代入すればよく、ブロック14
においては、が得られる。
道を生成しうるので、この所要時間を短縮することが可
能である。いま、この所要時間を(’nl + r+z
)τ〔躍〕に短縮するとすると、そのm(0≦m≦n
H+’n2 )回目のサンプリング時における位置は
、ブロック13の(12)式中にブロック12の v2 = V2 l、1−(38) n = n 1.− + +12
(39)を代入すればよく、ブロック14
においては、が得られる。
方向余弦のサンプル値r。2gイは、ブロック11にお
いてf夏’I + 、r P2 + g PI 、+
、 g P2を計算し、ブロン/12においてl+ =
fp+、fz =fP2゜おいて式(14)−>(15
)を用いれば求められる。例えば、 XS = (o、 o、 O) (4
1)xM= (0、0,1000) (4
2)XE = (1000,0,1000)
(43)v+m、x= (0、0、1000)
(44)v2□ニー(100CI、 O、O)
(4,5);r l= 82 = 200
0 (46)τ= o、 o 5
(4,7)とおくと、 (
31)〜(34)式からnl = n2 =5
(48)n l” = n 2’
=、10 ’ (49)(2
8)、 (29)式から Xp+=(0,0,750) (50)X
P2−(250、O、tooo) (51)マ
” −(5−(3’ m−)1112−51712十m
” 、 0 、750十戸−(:3−男)1n・2
5 2 25+5
0m−10m2+−) (52)が
得られる。このmにOから111 モn2−=10’
l:での値を代入すれば、点P1.P2を連続的に繋ぐ
軌道のサンプリング点が求まる。
いてf夏’I + 、r P2 + g PI 、+
、 g P2を計算し、ブロン/12においてl+ =
fp+、fz =fP2゜おいて式(14)−>(15
)を用いれば求められる。例えば、 XS = (o、 o、 O) (4
1)xM= (0、0,1000) (4
2)XE = (1000,0,1000)
(43)v+m、x= (0、0、1000)
(44)v2□ニー(100CI、 O、O)
(4,5);r l= 82 = 200
0 (46)τ= o、 o 5
(4,7)とおくと、 (
31)〜(34)式からnl = n2 =5
(48)n l” = n 2’
=、10 ’ (49)(2
8)、 (29)式から Xp+=(0,0,750) (50)X
P2−(250、O、tooo) (51)マ
” −(5−(3’ m−)1112−51712十m
” 、 0 、750十戸−(:3−男)1n・2
5 2 25+5
0m−10m2+−) (52)が
得られる。このmにOから111 モn2−=10’
l:での値を代入すれば、点P1.P2を連続的に繋ぐ
軌道のサンプリング点が求まる。
方向余弦のサンプリング値も、(14)、・(15)式
を用いて同様に求めることができる。
を用いて同様に求めることができる。
以上のようにして求めたザ/プリングデータをデータ出
力手段6によってロボット制御装置2へ出力すれば、ロ
ボット本体1は、点PL、I)2間を所要時間(Il+
−)−n2)τ−0,5[3α]〕で動くことになる。
力手段6によってロボット制御装置2へ出力すれば、ロ
ボット本体1は、点PL、I)2間を所要時間(Il+
−)−n2)τ−0,5[3α]〕で動くことになる。
したがって、従来2 (+1l−1−112)で=1.
0〔卸〕以上かかつていた動作時間を半分以下に短縮で
きたことになる。
0〔卸〕以上かかつていた動作時間を半分以下に短縮で
きたことになる。
他の例として、平行な速度を持った2点間を繋ぐことを
考える。第5図(a)に示すような点■)1゜22間を
連続的に繋ぐことは、従来の直線1円弧。
考える。第5図(a)に示すような点■)1゜22間を
連続的に繋ぐことは、従来の直線1円弧。
放物線等の補間によっては不可能であるが、本発明では
、このような点間をも連続的に繋ぐことが可能となる。
、このような点間をも連続的に繋ぐことが可能となる。
すなわち、各位置ベクトル、速度)(、=(XO,yo
、0) (5,3)Xz = (XOI
Yo 、 0) (54)V+ 、:
:v2 =(o、 VQ 、 0) (5
5)を(12)式に代入して、 21112 2 口] xm=、(Xn+−(3)Xo 1 +121 (56) を得る。
、0) (5,3)Xz = (XOI
Yo 、 0) (54)V+ 、:
:v2 =(o、 VQ 、 0) (5
5)を(12)式に代入して、 21112 2 口] xm=、(Xn+−(3)Xo 1 +121 (56) を得る。
ここで、特にVQ、I’l、 τを
となるように選べば、(56)式は
2 m Z 2 +)1
x m=(XO+ (3) Xo rn2【1
Yo+n1voτ、 O’ ) (58)と
なり、yqli11方向へは等速運動をすることにな9
、制御が簡単になる。
なり、yqli11方向へは等速運動をすることにな9
、制御が簡単になる。
この例を用いると、第5図(l〕)に示tように、障害
物などがあった場合に、それを回避する軌道の生成等が
容易にできる。点P1を通る進行方向にに障害物15が
あるとし、この障害物を回避して点P2へ行くことを考
える。従来は障害物の手前の点M1で一旦停止し、点1
320手前の点M2まで移動し、点M2から点P2へ行
くという手順を踏んでいたため制御に手間と時間がかか
った。本例によると、図の破線で示すような連続軌道を
生成するので、制御が著しく容易になり、時間も短縮さ
れる。
物などがあった場合に、それを回避する軌道の生成等が
容易にできる。点P1を通る進行方向にに障害物15が
あるとし、この障害物を回避して点P2へ行くことを考
える。従来は障害物の手前の点M1で一旦停止し、点1
320手前の点M2まで移動し、点M2から点P2へ行
くという手順を踏んでいたため制御に手間と時間がかか
った。本例によると、図の破線で示すような連続軌道を
生成するので、制御が著しく容易になり、時間も短縮さ
れる。
以上、詳細に説明したように、本発明によれば、任意の
位置・姿勢及び速度をもつ複数点間を位置姿勢及び速度
を連続に繋ぐロボット軌道が得られるので、物体をつか
んで移動し仲人するといった連続的な作業において、従
来では静止しなければならなかった点での静止を不用に
して作用時間の短縮が可能となるとともに、従来技術で
tよ連続的に繋げ、シかった点間でも連続的に繋ぐよう
にし−て障害物を回避する際の軌道等も容易に生成−で
き、ロボットを用いた高度作業が可能となり、ロボット
作業の時間短縮化、高度化に顕著な効果が得られる。
位置・姿勢及び速度をもつ複数点間を位置姿勢及び速度
を連続に繋ぐロボット軌道が得られるので、物体をつか
んで移動し仲人するといった連続的な作業において、従
来では静止しなければならなかった点での静止を不用に
して作用時間の短縮が可能となるとともに、従来技術で
tよ連続的に繋げ、シかった点間でも連続的に繋ぐよう
にし−て障害物を回避する際の軌道等も容易に生成−で
き、ロボットを用いた高度作業が可能となり、ロボット
作業の時間短縮化、高度化に顕著な効果が得られる。
第1図は、本発明に係るロボットの連続軌道生成装置に
よって生成される連続軌道の概念図、第2図は、同装置
の一実施例のブロック図、第3図は、その連続軌道の一
例の説明図、第・1図は、同演痒・処理のフロー図、第
5図は、同連続軌道の他の例の説明図である。 1・・・ロボット本体、2・・・ロボット制御装置、3
・・・データ入力手段、4・・・データ記憶手段、5・
・・連続軌道計算手段、6・・・データ出力手段。 代理人 弁理士 福田幸作 (ほか1名) $ 1 目 χI l :fl ’ 61/ $3 1 ! $4 目 (b) (C) $5 固 (4) <b) ノ5
よって生成される連続軌道の概念図、第2図は、同装置
の一実施例のブロック図、第3図は、その連続軌道の一
例の説明図、第・1図は、同演痒・処理のフロー図、第
5図は、同連続軌道の他の例の説明図である。 1・・・ロボット本体、2・・・ロボット制御装置、3
・・・データ入力手段、4・・・データ記憶手段、5・
・・連続軌道計算手段、6・・・データ出力手段。 代理人 弁理士 福田幸作 (ほか1名) $ 1 目 χI l :fl ’ 61/ $3 1 ! $4 目 (b) (C) $5 固 (4) <b) ノ5
Claims (1)
- 1、ロボット本体の制御をするロボット制御装置からロ
ボット本体の位置・姿勢及び速度に係る制御データを読
み出すだめのデータ入力手段と、その制御データを記憶
しておくためのデータ記憶手段と、上記ロボット本体に
ついての所望の連続軌道に係る各点の制御データを上記
データ記憶手段から読み出し、これに基づいて連続軌道
データを計算するだめの軌道計算手段と、その計算デー
タを上記ロボット制御装置−・出力するためのデータ出
力手段とから構成したロボットの連続軌道生成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5397183A JPS59180604A (ja) | 1983-03-31 | 1983-03-31 | ロボツトの連続軌道生成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5397183A JPS59180604A (ja) | 1983-03-31 | 1983-03-31 | ロボツトの連続軌道生成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59180604A true JPS59180604A (ja) | 1984-10-13 |
Family
ID=12957536
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5397183A Pending JPS59180604A (ja) | 1983-03-31 | 1983-03-31 | ロボツトの連続軌道生成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59180604A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62271004A (ja) * | 1986-05-19 | 1987-11-25 | Nec Corp | 数値制御における曲線補間方式 |
WO1997008596A1 (fr) * | 1995-08-31 | 1997-03-06 | Fanuc Ltd | Procede d'interpolation de courbes pour la regulation de vitesse a l'occasion d'une jonction robotisee |
JP2010096542A (ja) * | 2008-10-14 | 2010-04-30 | Niigata Seiki Kk | 圧接測定対応熔接ゲージ |
-
1983
- 1983-03-31 JP JP5397183A patent/JPS59180604A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62271004A (ja) * | 1986-05-19 | 1987-11-25 | Nec Corp | 数値制御における曲線補間方式 |
WO1997008596A1 (fr) * | 1995-08-31 | 1997-03-06 | Fanuc Ltd | Procede d'interpolation de courbes pour la regulation de vitesse a l'occasion d'une jonction robotisee |
US5988850A (en) * | 1995-08-31 | 1999-11-23 | Fanuc, Ltd. | Curve interpolation method for performing velocity control during connecting motion of a robot |
JP2010096542A (ja) * | 2008-10-14 | 2010-04-30 | Niigata Seiki Kk | 圧接測定対応熔接ゲージ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6409509B2 (en) | VR motion base control apparatus and it's supporting structure | |
Chand et al. | On-line polynomial trajectories for robot manipulators | |
CN114952868B (zh) | 7自由度srs型机械臂控制方法及装置、弹琴机器人 | |
CN111390902B (zh) | 轨迹规划方法、轨迹规划装置、设备和存储介质 | |
Velenis et al. | Optimal velocity profile generation for given acceleration limits: Theoretical analysis | |
JP2004030502A (ja) | シミュレーション方法、シミュレーション装置およびシミュレーションプログラム | |
CN115202293B (zh) | 一种工业机器人两段式速度规划方法 | |
JPS59180604A (ja) | ロボツトの連続軌道生成装置 | |
CN104023922A (zh) | 用于实时控制编排动作的装置和方法 | |
JP3204042B2 (ja) | ロボットの軌道の生成装置 | |
CN112256028B (zh) | 一种双足机器人柔顺步态控制方法、系统、设备及介质 | |
JPS5936811A (ja) | ロボツトハンドの経路補間方法 | |
Sudin et al. | Two-vehicle look-ahead convoy control systems | |
JP3194395B2 (ja) | 経路関数逐次生成方法 | |
JP2002346957A (ja) | 2足歩行型ロボットの動作軌道制御方法 | |
JPS6010309A (ja) | ロボツトハンドの経路補間方法 | |
JP2645551B2 (ja) | ロボット制御装置 | |
Shih | On the elliptic path of an end-effector for an anthropomorphic manipulator | |
JP3121920B2 (ja) | 加減速制御装置 | |
Yamasaki et al. | A control method for humanoid biped walking with limited torque | |
JPS59229616A (ja) | 運動制御装置 | |
Yamakita et al. | Experimental study of tele-bilateral impedance control using bilinear model | |
SU1567889A2 (ru) | Устройство дл моделировани удара твердых тел | |
JP3089813B2 (ja) | 軌跡制御装置 | |
Motegi et al. | New Robot Control Method by using Standard MIDI Data |