JPS59180264A - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置

Info

Publication number
JPS59180264A
JPS59180264A JP5416183A JP5416183A JPS59180264A JP S59180264 A JPS59180264 A JP S59180264A JP 5416183 A JP5416183 A JP 5416183A JP 5416183 A JP5416183 A JP 5416183A JP S59180264 A JPS59180264 A JP S59180264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expansion valve
compressor
constant
refrigeration cycle
superheated steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5416183A
Other languages
English (en)
Inventor
斎藤 英二
文雄 松岡
等 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5416183A priority Critical patent/JPS59180264A/ja
Publication of JPS59180264A publication Critical patent/JPS59180264A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は冷凍サイクル装置に関するものである。
従来この種の装置として第1図に示すものがあった。図
において、■は圧縮機、2は四方切換弁、3は凝縮機、
4杖−感温式膨張弁、5は蒸発器、6はアキュムレータ
、7は感温筒で、冷媒の流れ順序に接続されている。
次に動作について説明する。圧縮機1で圧縮された高温
高圧の冷媒は、四方切換弁2を経て凝縮器3に入り、こ
こで熱交換して液化し膨張弁4に流入する。膨張弁では
感温筒7の温度に応じて弁開度を可変して冷媒流量を調
節する。そして膨張弁4にて減圧された冷媒は蒸発器5
で熱交換してガス化し、四方切換弁2を経てアキュムレ
ータ6を通って再び圧縮機1へ戻る0 従来の冷凍サイクル装置は以上のように構成されている
ので、装置の制御精度や安定性は膨張弁に依存している
ため、これ以上に向上することができない。また膨張弁
4の開度は感温筒7での温度で決められるので感温時間
の遅れなどにより、制御しようとする対象(温度など)
が目標を上、下し安定しないいわゆるノ・ンチング状態
が起り、かつ目標より上か下で安定してしまういわゆる
オフセット状態が生じる欠点があった。
この発明は上記のような従来のものの欠点を除去するた
めになされたもので、電気式膨張弁を過熱蒸気を入力に
し、比例・積分制御と、初期起動時と再起動時とを考慮
したアルゴリズムで制御することにより、制御性、安定
性および応答性の高い冷凍サイクル装置を提供すること
を目的としている。
以下この発明の一実施例を図について説明する。
第2図において、8は感温式膨張弁の代りに設けた電気
式膨張弁、9はこの膨張弁8の両側よりアキュムレータ
6の入口に接続したバイノ(ス回路で、この回路9の途
中に減圧機構となる毛細管10が設けられている。11
は)くイノ(ス路9の出口に設けられた第1の温度セン
サ、12はアキュムレータ6の入口側に設けられた第2
の温度センサ、13は上記両温度センサ11,12と圧
縮機10発停信号を検知するリレーが接続された制御器
、14はリード線である。
第3図は上記電気式膨張弁8の詳細を示すもので、16
は電磁コイル、17はプランジャー、18はシリンダー
で、スリット19が設けられている。
20はピストン、21.22はばね、23.24は冷媒
管で、リード線14に制御器13から電流が入力される
と、電磁コイル16に通電電流に比例してプランジャー
17を矢印方向(上方)へ引く力が発生し、ばね21.
22との力関係によりバランスした位置に停止する。し
たがって通電電流を増加するほどプランジャー17、ピ
ストン20の停止位置も矢印方向に移動し、シリンダー
18に設けられたスリット19の開口面積が増加するよ
うになる。なお、第4図は電気式膨張弁18の電流と冷
媒流量の特性図を示し、第5図に過熱蒸気量の時間的変
化を示している。
次に動作について説明する。まず冷凍サイクル装置の動
作について説明すると、圧縮機1で圧縮した高温高圧の
冷媒ガスは、四方切換弁2を経て凝縮器3で熱交換され
て液化し、電気式膨張弁8に流入する。この膨張弁で減
圧され低温低圧となった冷媒は蒸発器5で熱交換され過
熱蒸気となって四方切換弁2、アキュムレータ6を通っ
て再び圧縮機1へ戻る循環サイクルを形成する。一方電
気式膨張弁8の両側からアキュムレータ6の入口に接続
したバイパス路9を通る冷媒は、凝縮器3側に接続され
た方が高圧になるため一部は膨張弁8の出口側(蒸発器
5側)へバイパスし、また一部は毛細管10によりアキ
ュムレータ6の入口圧力まで減圧され2相状態となって
蒸発器5を出た過熱蒸気と混合しアキュムレータ6を通
って圧縮機1へ戻る。これによりバイパス路9の圧力は
アキュムレータ60入口冷媒圧力と等しい圧力となって
いるので、この部分の温度はアキュムレータ6の入口圧
力の飽和温度となる。し7たがって第1の温度センサ1
1をバイパス路出口近傍に、また第2の温度センサ12
をアキュムレータ6の入口側に設けているので両温度セ
ンナ11.12の検出値によりアキュムレータ6の入口
における冷媒の過熱蒸気量が制御器13で演算できる。
次に電気式膨張弁の制御動作について説明する。
圧縮機1の初期起動時の電気式膨張弁の開度Rは次式で
表わされる。
R= K (Tset−Tsh) + C−(1)但し
、K;係数、Tset ;過熱蒸気設定値、Tsh;過
熱蒸気検出値、C;定数、 初期起動時、上記(1)式の定数Cにはプリセットされ
た値たとえば凝縮器3および蒸発器5の周囲空気温度に
相関した値を代入して過熱蒸気量Tshとその設定値T
setとの差に比例して膨張弁8への電流を変えて過熱
蒸気量Tshが第5図の上限設定値Hと下限設定値りと
の間になるように制御する。
ここで、過熱蒸気量Tshが第5図の線分工のように上
限設定値■を上回って所定時間t1以上たったとき、式
(1)の定数Cの値を設定領分だけ小さくし、膨張弁8
の開放を調整するため流す電流を小さくして過熱蒸気量
Tshを上限設定値H以下に抑える。
また過熱蒸気量Tshが線分■のように所定時間t2以
上下限設定値りを下回っていたときは、上記とは逆に定
数Cを大きくして過熱蒸気量Ta11を設定範囲内に維
持する。なお、線分■あるいは■のように所定時間内に
設定範囲内に戻ったときには過度な制御を避けるため定
数Cの変更は行なわない。
また圧縮機の再起動時、式(1)の定数Cには直前に停
止したとき使用した定数Cの値を記憶しておき、その値
を代入して初期起動時と同様の制御を行なう。これによ
って速やかに安定状態に入ることができる。
上記実施例では電気式膨張弁8として第3図に示した構
造のものKついて説明したが、制御入力として電気信号
を使用したものであれば上記と同様の作用を得ることが
できる。
以上のようにこの発明によれば、電気式膨張弁を過熱蒸
気量を指標にし、圧縮機の初期起動時プリセットした定
数を逐次収束させ、再起動時には直前の停止時での定数
を用いることによって、従来のようなハンチングやオフ
セットが無く制御性、安定性および応答性の高い冷凍サ
イクルを得ることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の冷凍サイクル装置、第2図はこの発明に
よる冷凍サイクル装置、第3図は電気式膨張弁の断面図
、第4図は膨張弁の電流と冷媒流量の特性図8第5図は
過熱蒸気量の時間的変化を示す図である。 1・・・圧縮機、2・・・四方切換弁、3・・・凝縮器
、5・・・蒸発器、6・・・アキュムレータ、8・・・
電気式膨張弁、9・・・バイパス路、1.1.12・・
・温度センサ、13・・・制御器。 なお、図中、同一符号は同−又は相当部分を示す0 代理人  葛 野 信 − 第1図 第2図 第3図 6

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)冷媒の流れ順序に圧縮機、四方切換弁、凝縮器、
    電気式膨張弁、蒸発器およびアキュムレータを接続し、
    上記電気式膨張弁の両側またはいずれか一方よりアキュ
    ムレータの入口に接続しかつ途中に減圧機構を設けたバ
    イパス路の出口を検知する第1の温度センサと、アキュ
    ムレータの入口の温度を検知する第2の温度センサを設
    け、上記両温度センサの検出値でアキュムレータ入口に
    おける冷媒の過熱蒸気量を演算して上記電気式膨張弁の
    開度制御を1行なう膨張弁制御器を備えてなる冷凍サイ
    クル装置であって、圧縮機の初期起動時、電気式膨張弁
    の開度Rは、 R= K (Tset−Tsh ) + C−(1)但
    \E’i−K ;係数、Tset ;過熱蒸気設定値、
    Tsh ;過熱蒸気検出値、C;定数、 で表わされ、この開度Rを(1)式の定数CKプリセッ
    ト値を代入したものに制御し、以下上記過熱蒸気量が所
    定の時間上限を上回ったとき定数Cを小さく、下限を下
    回ったとき逆に定数Cを大きくして制御し、−足圧縮機
    が停止し再び運転するときは停止時の定数Cの値を使っ
    て制御することを特徴とする冷凍サイクル装置。
  2. (2)所定時間内の過熱蒸気量の最大値と最小値との差
    に応じて式(1)の係数Kを変えることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の冷凍サイクル装置0
  3. (3)過熱蒸気量が所定時間、設定上、下限の範囲にあ
    るとき式(1)の係数Kを所定量分小さくすることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の冷凍サイクル装置
JP5416183A 1983-03-30 1983-03-30 冷凍サイクル装置 Pending JPS59180264A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5416183A JPS59180264A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 冷凍サイクル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5416183A JPS59180264A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 冷凍サイクル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59180264A true JPS59180264A (ja) 1984-10-13

Family

ID=12962817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5416183A Pending JPS59180264A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 冷凍サイクル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59180264A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60185076A (ja) * 1984-03-02 1985-09-20 ダイキン工業株式会社 電動膨張弁を備えた冷凍機
JPS6124854U (ja) * 1984-07-17 1986-02-14 ミツミ電機株式会社 磁気デイスクカ−トリツジ誤挿入防止機構
JP2009092354A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Fuji Koki Corp 弁制御方法及び弁制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60185076A (ja) * 1984-03-02 1985-09-20 ダイキン工業株式会社 電動膨張弁を備えた冷凍機
JPH0349034B2 (ja) * 1984-03-02 1991-07-26 Daikin Ind Ltd
JPS6124854U (ja) * 1984-07-17 1986-02-14 ミツミ電機株式会社 磁気デイスクカ−トリツジ誤挿入防止機構
JPH0316119Y2 (ja) * 1984-07-17 1991-04-08
JP2009092354A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Fuji Koki Corp 弁制御方法及び弁制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2634139B2 (ja) 冷凍装置及びその制御方法
JP4436356B2 (ja) 空気調和機
US7325411B2 (en) Compressor loading control
JPS61175458A (ja) 冷媒流量制御装置
JPH09178274A (ja) 冷凍システム
EP2630422A1 (en) A method for controlling a supply of refrigerant to an evaporator
JPH0237253A (ja) 密閉冷凍回路
JPS59180264A (ja) 冷凍サイクル装置
JP3218419B2 (ja) 空気調和機
JPS63156978A (ja) 冷凍空調装置
JPH0226145B2 (ja)
JPH1030852A (ja) 空気調和機
KR880000935B1 (ko) 냉동 사이클의 제어장치
JPS6356465B2 (ja)
JPH0275858A (ja) 冷凍空調装置
JP2646917B2 (ja) 冷凍装置
JPS63286663A (ja) 冷媒流量制御装置
JPS6189455A (ja) 冷凍サイクルにおける冷媒流量制御装置
JP2785546B2 (ja) 冷凍装置
JPS6345030B2 (ja)
JPS5995349A (ja) 電気式膨張弁制御装置
JPS59145452A (ja) 冷凍サイクル装置
JPH04244557A (ja) 空気調和機の膨張弁制御方法
JPH0212340B2 (ja)
JPS60251349A (ja) 冷凍装置