JPS5918001Y2 - 合板打込み工法における合板剥離防止治具 - Google Patents
合板打込み工法における合板剥離防止治具Info
- Publication number
- JPS5918001Y2 JPS5918001Y2 JP12815779U JP12815779U JPS5918001Y2 JP S5918001 Y2 JPS5918001 Y2 JP S5918001Y2 JP 12815779 U JP12815779 U JP 12815779U JP 12815779 U JP12815779 U JP 12815779U JP S5918001 Y2 JPS5918001 Y2 JP S5918001Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plywood
- anchor
- formwork
- spike
- jig
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、合板を永久型枠に併用し直接コンクリートに
打込み一体化して仕上用下地材などとする合板打込み工
法における合板剥離防止治具に関するものである。
打込み一体化して仕上用下地材などとする合板打込み工
法における合板剥離防止治具に関するものである。
従来の鉄筋コンクリート造または鉄骨鉄筋コンクリート
造の施工法は、当初、型枠組立工事を行ってコンクリー
トを打設し、柱、梁、壁などを構築し、しかる後型枠解
体を行ってそれらコンクリート面にモルタル下地面を左
前工事により施工し、該下地面にクロス貼りなどの仕上
材を施工すものであったから、モルタル下地面の乾燥時
間およびラック発生その他造作材のシミなどで問題が発
生することが多々あることから、釘打ちができ、かつ暖
かみのかもし出る合板による表面処理が所望される傾向
にあるが、その場合にはコンクリート面に縦横に取付け
た桟を介して打張りにしなければならない。
造の施工法は、当初、型枠組立工事を行ってコンクリー
トを打設し、柱、梁、壁などを構築し、しかる後型枠解
体を行ってそれらコンクリート面にモルタル下地面を左
前工事により施工し、該下地面にクロス貼りなどの仕上
材を施工すものであったから、モルタル下地面の乾燥時
間およびラック発生その他造作材のシミなどで問題が発
生することが多々あることから、釘打ちができ、かつ暖
かみのかもし出る合板による表面処理が所望される傾向
にあるが、その場合にはコンクリート面に縦横に取付け
た桟を介して打張りにしなければならない。
従って、時間的、材質上の問題のみではなく型枠の組立
および取外し作業を初めとして左官作業、仕上げ作業な
どの多くの工程を経なければならない問題、ひいてはコ
スト高という難点がある。
および取外し作業を初めとして左官作業、仕上げ作業な
どの多くの工程を経なければならない問題、ひいてはコ
スト高という難点がある。
そこで、仕上用下地材の施工精度の向上、品質の確保、
型枠工業左官工事の作業性などの総合的なコストダウン
を目的として、内面にアリ溝などの溝を付設した合板を
永久型枠に併用し、その型枠内にコンクリートを打込み
一体化して前記合板を型枠兼仕上用下地材とする合板打
込み工法1よ本願人においてすでに提案されているが、
かかる工法の場合、特に注意しなければならないことは
、打込まれた合板が剥離しないということである。
型枠工業左官工事の作業性などの総合的なコストダウン
を目的として、内面にアリ溝などの溝を付設した合板を
永久型枠に併用し、その型枠内にコンクリートを打込み
一体化して前記合板を型枠兼仕上用下地材とする合板打
込み工法1よ本願人においてすでに提案されているが、
かかる工法の場合、特に注意しなければならないことは
、打込まれた合板が剥離しないということである。
そのため現在は第1図に示すように、合板aに片アリ溝
などの溝a’、a’−・・・・・を付設してコンクリ−
)bとの付着強度を増大すると共に、合板aを木ねじC
でコンクリートbに固定しているものである。
などの溝a’、a’−・・・・・を付設してコンクリ−
)bとの付着強度を増大すると共に、合板aを木ねじC
でコンクリートbに固定しているものである。
しかし、上述木ねじCによる合板固定手段によると、図
示の壁の場合、木ねじ4個の引抜き強度は120 kg
程度であって、剥離防止の点で十分満足し得るものでは
ない。
示の壁の場合、木ねじ4個の引抜き強度は120 kg
程度であって、剥離防止の点で十分満足し得るものでは
ない。
そこで本考案は、上述合板打込み工法に適用される合板
剥離防止治具を提案するものであって、その目的とする
ところは、丸セパレーターの型枠締付金具取付孔跡を有
効利用して、コンクリートに対する合板の付着を容易に
して確実ならしめることにある。
剥離防止治具を提案するものであって、その目的とする
ところは、丸セパレーターの型枠締付金具取付孔跡を有
効利用して、コンクリートに対する合板の付着を容易に
して確実ならしめることにある。
以下、本考案の実施例を示した図面について詳述すれば
、合板剥離防止治具1は第2図において、アンカーカラ
ー2と、アンカーピン3と、スパイク4とから構成され
ている。
、合板剥離防止治具1は第2図において、アンカーカラ
ー2と、アンカーピン3と、スパイク4とから構成され
ている。
すなわち、上記アンカーカラー2は、後述するバリ軸金
物の型枠締付金具取付孔に対して打込みされる径小の嵌
着部2aと、径大な′基端部2bとから一体に、かつ中
心孔2Cを貫通して形成しである。
物の型枠締付金具取付孔に対して打込みされる径小の嵌
着部2aと、径大な′基端部2bとから一体に、かつ中
心孔2Cを貫通して形成しである。
ここで基端部2bは、上記型枠締付金具取付孔に嵌合さ
れることがない直径を有し、一方嵌着部2aは、側断面
略鋸刃形状を有する如く複数の段部2a′、2a′・・
・・・・を周壁外面に周設しであると共に、周壁の軸方
向には複数個のスリツ)2a“・・・・・・を切設して
あって、中心孔2Cへのアンカーピン3の打込みによっ
て周壁が径方向へ拡開し、上記型枠締付金具取付孔の内
壁面に堅牢に固着されるように形成されている。
れることがない直径を有し、一方嵌着部2aは、側断面
略鋸刃形状を有する如く複数の段部2a′、2a′・・
・・・・を周壁外面に周設しであると共に、周壁の軸方
向には複数個のスリツ)2a“・・・・・・を切設して
あって、中心孔2Cへのアンカーピン3の打込みによっ
て周壁が径方向へ拡開し、上記型枠締付金具取付孔の内
壁面に堅牢に固着されるように形成されている。
また、アンカーピン3は、上記中心孔2Cへ打込みされ
るピン部3aと、その基端に設けられた頭部3bとから
一体に形成しである。
るピン部3aと、その基端に設けられた頭部3bとから
一体に形成しである。
さらに、上記スパイク4は、後述する合板に穿設しであ
る型枠締付金具取付孔の内周壁に打込みされる複数本の
スパイク爪4a・・・・・・を周設して側面略截頭円錐
形状に形成しであると共に、その基端部4bの中心に上
記アンカーピン3のピン部3aが挿入される孔4Cを有
して形成されている。
る型枠締付金具取付孔の内周壁に打込みされる複数本の
スパイク爪4a・・・・・・を周設して側面略截頭円錐
形状に形成しであると共に、その基端部4bの中心に上
記アンカーピン3のピン部3aが挿入される孔4Cを有
して形成されている。
すなわち、スパイク4は、上記アンカーカラー2の中心
孔2Cに先端部が嵌合される上記アンカーピン3のピン
部3aに挿通されて、アンカーカラー2の増端部2bと
、アンカーピン3の頭部3bとの間に同軸的となって支
承さ、れる゛もので、その先端部、つまり、複数個のア
ンカー爪4a・・・・・・から形成される直径は、上記
アンカーカラー2の基端部2b直径よりも僅かに径大に
形成されていて、アンカニカラー2へのア、ンカニ1ピ
ン3の打込みにより各アンカー爪4a・・・・・・は径
方向へ拡開するように構成されている。
孔2Cに先端部が嵌合される上記アンカーピン3のピン
部3aに挿通されて、アンカーカラー2の増端部2bと
、アンカーピン3の頭部3bとの間に同軸的となって支
承さ、れる゛もので、その先端部、つまり、複数個のア
ンカー爪4a・・・・・・から形成される直径は、上記
アンカーカラー2の基端部2b直径よりも僅かに径大に
形成されていて、アンカニカラー2へのア、ンカニ1ピ
ン3の打込みにより各アンカー爪4a・・・・・・は径
方向へ拡開するように構成されている。
かくして、仕上用下地材に併用される永久型枠としての
合板5を丸セパレーター6、コーン7および図示しない
型枠締付金具、バフ材など締付金具類で型枠組立工事を
行い、その型枠内に打設したコンクリート8の養生期間
が過ぎた後、型枠締付金具、バフ材など締付金具類を取
除いた第3図の状態において、上述アンカーカラー2、
アンカーピン3、スパイク4を第4図に示す如く一体化
させてなる治具1を、合板5の型枠締付金具取付孔5a
からコーン7の型枠締付金具取付孔7aにアンカーカラ
ー2の嵌着部2aを手作業にて挿入する。
合板5を丸セパレーター6、コーン7および図示しない
型枠締付金具、バフ材など締付金具類で型枠組立工事を
行い、その型枠内に打設したコンクリート8の養生期間
が過ぎた後、型枠締付金具、バフ材など締付金具類を取
除いた第3図の状態において、上述アンカーカラー2、
アンカーピン3、スパイク4を第4図に示す如く一体化
させてなる治具1を、合板5の型枠締付金具取付孔5a
からコーン7の型枠締付金具取付孔7aにアンカーカラ
ー2の嵌着部2aを手作業にて挿入する。
なお、コンクリート養生期間後は、内面に付設しである
溝5b・・・・・・により合板5はコンクリート8と一
代されているが、その付着強度は十分とはいえない。
溝5b・・・・・・により合板5はコンクリート8と一
代されているが、その付着強度は十分とはいえない。
上述のようにコーン7の型枠締付金具取付孔7a、つま
り、型枠締付金具取付孔跡に仮止めした治具1を金槌な
どで打込んで合板5を固定する。
り、型枠締付金具取付孔跡に仮止めした治具1を金槌な
どで打込んで合板5を固定する。
すなわち、アンカーピン3の頭部3bを打込みすると、
アンカーカラ−2の嵌着部2aは、コーン7の型枠締付
金具取付孔7aに嵌入されて、その基端部2bの前端が
、上記取付孔7a前端面との当接により嵌入位置決めさ
れる。
アンカーカラ−2の嵌着部2aは、コーン7の型枠締付
金具取付孔7aに嵌入されて、その基端部2bの前端が
、上記取付孔7a前端面との当接により嵌入位置決めさ
れる。
さらに、アンカーピン3を打込みすると、そのピン部3
aはアンカーカラ=2の中心孔2Cに、しまり嵌めによ
り嵌入されるので、上記嵌着部2aの周壁は径方向へ拡
大されるため、コーン7ど相対的に強固に連結される。
aはアンカーカラ=2の中心孔2Cに、しまり嵌めによ
り嵌入されるので、上記嵌着部2aの周壁は径方向へ拡
大されるため、コーン7ど相対的に強固に連結される。
一方、アンカーピン3の頭部3bにて、当該頭部3bと
、アンカーカラー2の基端部2b間に配置しであるスパ
イク4は軸方向へ圧縮されると共に、該スパイク4は基
端部″4bから゛先端へ径を拡大して側面略截頭円錐形
状に形成しであるため、各スパイク爪4a・・・・・・
は、アンカーカラー2の基端部2bにより外側方向へ拡
開変形し、その結果、合板5の型枠締付金具取付孔5a
の内周壁に突き刺さる。
、アンカーカラー2の基端部2b間に配置しであるスパ
イク4は軸方向へ圧縮されると共に、該スパイク4は基
端部″4bから゛先端へ径を拡大して側面略截頭円錐形
状に形成しであるため、各スパイク爪4a・・・・・・
は、アンカーカラー2の基端部2bにより外側方向へ拡
開変形し、その結果、合板5の型枠締付金具取付孔5a
の内周壁に突き刺さる。
然るに、アンカーピン3を完全に打込んだ状態では、ス
パイク4は第5図に示す如く扁平に変形されて、各スパ
イク爪4a・・・・・・・は上記合板5と連結される。
パイク4は第5図に示す如く扁平に変形されて、各スパ
イク爪4a・・・・・・・は上記合板5と連結される。
従って、コンクリート8に埋設ア体化−されているコー
ン7と二体化されたアンカーカラー2と、合板5と一体
化されたスパイク4とをアンカーピン3が一体に連結す
る結果、コンクリート8に対して合板5は付着一体化さ
れる。
ン7と二体化されたアンカーカラー2と、合板5と一体
化されたスパイク4とをアンカーピン3が一体に連結す
る結果、コンクリート8に対して合板5は付着一体化さ
れる。
なお、治具1打込み後、合板5の取付孔5aはパテなど
で補修したのち仕上げする。
で補修したのち仕上げする。
ちなみに、上述治具による合板5の付着強度は、1個所
当り150 kgであって、前述の木ねじ4本分の強度
120 kgよりも相的に大である。
当り150 kgであって、前述の木ねじ4本分の強度
120 kgよりも相的に大である。
以上説明したように本考案に係る合板剥離防止治具によ
れば、内面にアリ溝5b・・・・・・を付設した合板5
を永久型枠に併用してコンクリート8と一体化させる合
板打込み工法において、コーン7の型枠締付金具取付孔
7aを利用して、かつ単に打込みするだけで、容易に合
板の剥離防止を行うことができるものであり、また打設
コンクリート8に丸セパレーター6とともに埋設一体化
されるコーン7の取付孔7aに嵌着一体化されるアンカ
ーカラー2と、合板5の取付孔5aにスパイク爪4a・
・・・・・が打込みなされるスパイク4をスパイクピン
3で強固に相対連結するものであるから、治具1個所当
りの固着強度を増大できて、合板5の付着をより確実な
らしめることができ、よって、アリ溝5bの数を少なく
して合板の剥離防止効果を達成できる等実用的効果は顕
著である。
れば、内面にアリ溝5b・・・・・・を付設した合板5
を永久型枠に併用してコンクリート8と一体化させる合
板打込み工法において、コーン7の型枠締付金具取付孔
7aを利用して、かつ単に打込みするだけで、容易に合
板の剥離防止を行うことができるものであり、また打設
コンクリート8に丸セパレーター6とともに埋設一体化
されるコーン7の取付孔7aに嵌着一体化されるアンカ
ーカラー2と、合板5の取付孔5aにスパイク爪4a・
・・・・・が打込みなされるスパイク4をスパイクピン
3で強固に相対連結するものであるから、治具1個所当
りの固着強度を増大できて、合板5の付着をより確実な
らしめることができ、よって、アリ溝5bの数を少なく
して合板の剥離防止効果を達成できる等実用的効果は顕
著である。
第1図は現在の合板打込み工法における合板剥離防止手
段を示した縦断面図、第2図は本考案に係る合成剥離防
止治具の分解半断面図、第3図ないし第5図は同治其の
取付手順をそれぞれ順番に示した合板打込み部分の各縦
断面図である。
段を示した縦断面図、第2図は本考案に係る合成剥離防
止治具の分解半断面図、第3図ないし第5図は同治其の
取付手順をそれぞれ順番に示した合板打込み部分の各縦
断面図である。
Claims (1)
- 内面にアリ溝を適宜付設した合板を永久型枠に併用し、
その型枠内に打設されるコンクリートと前記合板とを一
体化させる合板打込み工法における合板剥離防止治具に
おいて、丸セパレーターとともにコンクリートに一体化
されるコーンの型枠締付金具取付孔に打込み嵌着可能な
アンカーカラーと、前記合板の型枠締付金具取付孔に打
込み可能な複数個のスパイク爪を周設して側面略截頭円
錐形状に形成したスパイクと、前記アンカーカラーに打
込み一体化されるピン部に前記スパイクを挿入して頭部
と前記アンカーカラー間に支承するアンカーピンとから
なって、前記コーンと合板にそれぞれ打込みされるアン
カーカラーとスパイクとをアンカーピンにて相互に連結
して成ることを特徴とする合板打込み工法における合板
剥離防止治具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12815779U JPS5918001Y2 (ja) | 1979-09-17 | 1979-09-17 | 合板打込み工法における合板剥離防止治具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12815779U JPS5918001Y2 (ja) | 1979-09-17 | 1979-09-17 | 合板打込み工法における合板剥離防止治具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5647016U JPS5647016U (ja) | 1981-04-27 |
JPS5918001Y2 true JPS5918001Y2 (ja) | 1984-05-25 |
Family
ID=29359995
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12815779U Expired JPS5918001Y2 (ja) | 1979-09-17 | 1979-09-17 | 合板打込み工法における合板剥離防止治具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5918001Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6754560B2 (ja) * | 2015-10-21 | 2020-09-16 | 株式会社竹中工務店 | 耐力板部材 |
-
1979
- 1979-09-17 JP JP12815779U patent/JPS5918001Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5647016U (ja) | 1981-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010507052A (ja) | 中空プレートと結合金具とを備えたアッセンブリ | |
US3503584A (en) | Anchor stud holding assembly for concrete forms | |
JPH03119234A (ja) | 絶縁板を建造部材に固定する固定部材 | |
JPS5918001Y2 (ja) | 合板打込み工法における合板剥離防止治具 | |
JP3392392B2 (ja) | コンクリート型枠の剥離工具および剥離方法 | |
JPH0130481Y2 (ja) | ||
JP3963604B2 (ja) | 埋込金具 | |
JPH07239060A (ja) | 型枠への貫通スリーブ取付具 | |
JP2002364078A (ja) | 樹脂併用アンカー装置 | |
JPH0412206Y2 (ja) | ||
KR20190038025A (ko) | 결속력을 상승시킨 건축용 앵커 어셈블리 | |
KR200243466Y1 (ko) | 커튼월 고정용 브라켓트 | |
JPH07109140B2 (ja) | コンクリート型枠用軸足被覆スリーブおよびそれを用いたコンクリート打設工法 | |
JPH08120923A (ja) | コンクリート壁の断熱支持具およびこの断熱支持具を用いたコンクリート壁の施工方法 | |
KR0125653Y1 (ko) | 건축용 폼의 연결장치 | |
JPH0139317Y2 (ja) | ||
JP2584051Y2 (ja) | 打込み型枠の目違い調整用コンクリート型枠締付具 | |
RU2161233C2 (ru) | Устройство для соединения щитов опалубки | |
JP2599549Y2 (ja) | 埋込リングとそのリングを利用した固定用埋込軸 | |
JP3067638B2 (ja) | 埋込み座金一体型ナット | |
JPS647156Y2 (ja) | ||
JPH0666024A (ja) | コンクリート壁の施工用支持具およびその支持具を用いたコンクリート壁の施工構造 | |
JPH07268998A (ja) | コンクリート建造物の壁面工法及び型枠用部材 | |
JPH076356Y2 (ja) | 型枠施工用取り付け部材 | |
JP2648899B2 (ja) | 構造物用表装材とその取付方法 |