JPS59179A - 粘土 - Google Patents

粘土

Info

Publication number
JPS59179A
JPS59179A JP11016582A JP11016582A JPS59179A JP S59179 A JPS59179 A JP S59179A JP 11016582 A JP11016582 A JP 11016582A JP 11016582 A JP11016582 A JP 11016582A JP S59179 A JPS59179 A JP S59179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clay
flour
grain
elastomer
surfactant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11016582A
Other languages
English (en)
Inventor
清治 川嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ADOROODO KK
Original Assignee
ADOROODO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ADOROODO KK filed Critical ADOROODO KK
Priority to JP11016582A priority Critical patent/JPS59179A/ja
Priority to EP82108987A priority patent/EP0075934B1/en
Priority to DE8282108987T priority patent/DE3270781D1/de
Priority to KR8204422A priority patent/KR880002611B1/ko
Publication of JPS59179A publication Critical patent/JPS59179A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は加工性、着色性、耐亀裂損傷性及び耐酸、耐ア
ルカリ性に優れ、特に精巧な造形品の作成に使用される
造形用粘土であって、穀物粉と高分子エラストマーを混
練して得られる粘土に関する。
従来粘土は一般に子供用玩具として多用されているが、
その種類として細かい含水グイ酸塩類鉱物の集合体に適
蝋の水を混ぜて練り合せてなる所謂無機粘土、小麦粉、
モチゴメ粉などの般物粉をペースとする穀物粒粘土、旨
分子エラストマーよりなるプラスチック粘土あるいけ紙
粘土などが知られている。 こノ1らの粘土rjそれぞ
れの材質に基づき下記の欠点を有している。
例えば穀物粒粘土は弾力性、展性、延性に貧しく軟燥後
に亀裂が生じ精巧な造形品を作成する為に使用できない
欠点があり、またプラスチック粘土は着色性、耐薬品性
が悪いとhう欠点がある。 最近これらの粘土は子供用
玩具以外に手芸用としての用途で多く使用されるように
なり、特に手芸用の粘土としては複雑な形状の造形品を
作る為、加工性(弾力性、展性、延性)、耐亀裂性が、
捷た趣味性、審美性などの観点から着色性などの要求特
性はより高いレベルのものが必要とされている。 さら
に穀物船を用いた粘土では、後記する、着色剤としてp
H指示薬を混入した粘土をpH調整により変色させる為
、pH調整剤として炭酸す) IIクロム穀物船粘土に
混入すると、この粘土けしげ1.げ[7こり状の芯体が
生じ粘土が、むらとなることが判明している。 そこで
発明者けむらをなくし、さらに前記(また要求特性を満
足する粘土に関し配合剤及びブレンド手法について多く
の検討を重ねた結果、穀物船と高分子エラストマーを混
練1−た粘土がそれぞれの欠点を解消するとともに相乗
的に前記要求特性が改善されることが判明した。 そこ
で本発明は穀物船と高分子エラストマーを混練してなる
粘土であって加工性、着色性、耐&裂損傷性及び耐酸、
耐アルカリ性に優れた粘土を提案することを目的とする
本発明で使用される穀物船は小麦粉、七チイ゛、/粉、
コメ粉、馬鈴薯粉、トクモロコシ粉なと般物小ら製造さ
れる微粉をいい、特に可塑性などの観点から小麦粉の使
用が好ましい。 ここで小麦粉はグルチン含蝋に応じて
強力粉(グルチン73%以上)、中力粉(グルチン/θ
〜/J%)、薄力粉(グルチン70%以下)に分けられ
るが、いrれの種類の小麦粉も使用できる。
次に本発明で使用される高分子上ラストマーはスチレン
−ブタジェンゴム、ニトリルゴム、ブチルゴム、ブタジ
ェンゴム、イソプレンゴム、フレタンゴム、ハイパロン
、エチレン−プロピレンゴム、エチレン酢酸ビニルゴム
、プロピレンオキサイド−tム、アクリルゴム、シリコ
ンゴム、ms高分子ゴムなどのほかポリビニルアルコー
ル、酢酸ビニル、一部加水分解された酢酸ビニルなどで
、更にこれらを適当量混合したものが使用される。
特に好ましくけ親水性の高分子エラストマー、例えばポ
リビニルアルコール又は一部加水分解されh酢eビニル
、カルボキシメチルセルローズ、CMC、ポリビニ!レ
ビロリドン、ポリアクリルアミドであり、これらは分子
内のイオン反発力のため水溶液中て分子は大きく拡がり
穀物船との混和が−i均一となり高い粘性、咲性、延性
により加工性が改善できるとともに高い着色性を示す。
不発114の粘土は着色剤が用りられるが、この着色剤
の色彩を鮮明○なものとし、かつ色彩の退色を防出する
ためにエチレングリコール、プロピレングリフール、ポ
リエチレングリコール、クリセリンなどの多価アルコー
ルおよび/−またけ塩化力ルシュクムを添加することが
好ましい。 前記多価アルコールは穀物船及び高分子エ
ラストマー成分/θθ部に対]7て10〜ダθ部好まし
lt、2θ〜Jθ部、また塩化カルジュウムけθ/−J
部添加される。
本発明に使用される着色剤はナフチルレッドアリザリン
スルホン酸ナトリウム、インピクラミン酸、T−ジニト
ロフェノール、ビナクロム、プロムチモールブlレー、
アブリトミン、m−ニトロフ、7肯ンヶp、;7ド′i
)争pH,174整、よっ1・色するpH指示薬、ラッ
カイン酸、シコニン、ベリー類色素、ノ・イビスカス色
素、プドク果皮色素、コーン色素、ラック色素などの天
燃色素ある? if種々の有機顔料、無機顔料が使用で
きる。
また本発明では粘土の加工性即ち弾力性、展性、延性、
粘性を改善するため界面活性剤及び/又は可塑剤を配合
することが好ましい。 界面活性剤にはセッケン、アル
キル硫酸ニスチル塩、アtしトルアリルスルホン酸塩等
のアニオン活性剤、アルキキルアミン酢酸塩、アルキル
トリメチルり口11F、シメチルアlレキルアミン、N
−アルキ/L/ lr−4−レンジアミン、アミン、2
.20等のカチ副ン活性剤、ソルビタントリオレエート
、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノラウレー
ト、ポリオAジエチレンソルビタンモノオレエート、ポ
リオキシコーチレンステアレート等の非イオン活性剤、
アミノ酸等の両性活性剤虹に高分子活性剤が使用できる
界面活性剤は穀物船及び高分子エラストマー数分/θ0
部に対I、て通常7〜20部配合されるが20部を越え
ると粘性が著L <低下]2好ましくない。
首だ前記可塑剤にけサラダM1、ジオクチルフタレート
(DOP )  、マレイン化オレイン酸、トリメデル
エルカ酸、トリメデルエルカ酸等が使用され、こね、ら
け粘土に柔軟性を打手するとともに粘土の粘着性を緩和
し手に付着を防止する潤滑剤と(〜ての効果も有する。
 可塑剤は穀物船及び高分子エラストマー成分/θ0部
に対して2〜)θ部配合するが、2部未満では可塑剤と
しての効果がなく、2θ部を越えると粘性が著しく低下
する。
なお本発明ではおもに穀物船と親水性高分子エラストマ
ーを混練することがより効果的であるが。
疎水性高分子エラストマーを使用する場合は界面活性剤
を使用することが必要である。 つまり界面活性剤は親
木基と疎水基を具えたものであるが、これが親水性の穀
物船と疎水性の高分子エラストマーの結合剤と1−で機
能し両者の均一混和を可能ならしめる。 しかしこの場
合、高分子エラストマーの材質、使用散に応じて界面活
性剤の種類、使用曖の選定は特に重要となるか、一般に
高分子活性剤がこの目的に適しているといえる。
本発明において穀物船と高分子エラストマーの混和方法
として、通常穀物船の700部に滴峡の水、多価アルコ
ール、可塑剤を混入し予め穀物粘土を調整し、これに親
水性高分子エラストマー、例えばポリビニルアルコール
の5〜200部、好ましくけ−20,jθ部を水溶液に
して混入し両者を混練することによって調整できる。
¥に未発F#iの応用例として前記穀物粘土に各種のp
H指示薬などの着色剤を添加した数種類の粘土と炭酸ナ
トリウムなどのpHR整剤糖剤加したa分子エラストマ
ー水溶液を組み合せることにより各種の彩色変化が選択
できる粘土セットが得られる。
なお本発明の粘土は炭酸ナトリウムなどを添加したとき
にも、粘土にはしこり状の芯が生じ、むらとなることを
防止できた。
さらに本発明の粘土にけ従来から一般に使用されている
hz分として水、防腐剤、増粘剤、乾燥防止剤などが添
加されることけ勿論である。
本発明は叙上の如く構成したため穀物粘土とプラスチッ
ク粘土あるいけゴム粘土の両者の有する利点、IJII
ち加1性(f弾力性、展性、延性)、着色性、ff!j
、燥による耐亀裂損傷性及び附準品性等に優れた粘土が
得られる。
〔実施例 1〕 穀物船をベースとする穀物粉粘土を高分子エラストマー
をF記の配合でR整1.た。
穀物船(小麦粉)          ダJ (部)水
                         
     JOシンクエツト 注/)/ リーラダ油               10ポリエ
ヂレングリコール       J界面活性剤 注、2
)J 高分子ニジストマー        10注/)吸湿剤
(保水剤と1.て作用する)注、7)アルキルベンゼン
スルホン酸ソーダ玉記高分子エラストマーはポリビニル
アルコール070wt%水g液にエチレングリコ−tL
z ヲ/wt%添加1.たものを用いた。
上記配合によって得られた粘土けr距力性、j吊性、延
性及び粘性が高く、しかも乾燥による亀裂けほとんど認
められなかった。
〔実施例 2〕 穀物船をペースとするe@粘土を下記の配合で調整した
穀物船(小麦粉)           4!j (部
)水                       
    30サンクエツト 注/)/ サラダ油              /θポリエチレ
ングリコール       J界面活性剤 注−2) 
          jpH指示薬 注J)     
     θ、/注/)1吸湿剤(f呆水剤として作用
する)注−2)  アルキtレベンゼンスルホンj浚ソ
ーダ注3)フェノールフタレイン 上記粘土にポリビニルアルコールの10wt%水溶液に
エチレノグリコールのJ’wt%、炭酸ナトリウムを一
2wt%混合した溶液を混入し練り合せることにより鮮
かな赤色か発現した。 この粘土は実施例1と同様に優
りた加工性、粘性、#亀裂性を有していた。
特 面出願人  アトロード株式会社 代理人 弁理士  苗 村    正

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [)  般物粉と少なくとも7種類の高分子ニジストマ
    ーを適竜の水とともに混練[7てなる造形用粘土。 (2)般物粉は小麦粉、モチゴメ粉オたは馬鈴薯粉であ
    る特許請求の範囲第(1)項記載の粘土。 (3)  高分子エラストマーは親水性高分子エラスト
    マーである特許請求の範囲@(1)項記載の粘土・ (4)高分子エラストマーはポリビニルアルコールであ
    る#P#′f:請求の範囲第(3)項記載の粘土・f6
    1  般物粉/θθ部に吋して高分子エラストマーをj
    〜、200部混入してなる特許請求の範囲第(1)項記
    載の粘土。 (6)般物粉と高分子エラストマーを界面活性剤ともに
    混練してなる造形用粘土。 (7)界面活性剤は高分子活性剤である特許請求の範囲
    第15)項記載の粘土。
JP11016582A 1981-09-30 1982-06-25 粘土 Pending JPS59179A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11016582A JPS59179A (ja) 1982-06-25 1982-06-25 粘土
EP82108987A EP0075934B1 (en) 1981-09-30 1982-09-29 Clay capable of changing colour and method for its production
DE8282108987T DE3270781D1 (en) 1981-09-30 1982-09-29 Clay capable of changing colour and method for its production
KR8204422A KR880002611B1 (ko) 1981-09-30 1982-09-30 점토 세트(粘土 set)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11016582A JPS59179A (ja) 1982-06-25 1982-06-25 粘土

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59179A true JPS59179A (ja) 1984-01-05

Family

ID=14528690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11016582A Pending JPS59179A (ja) 1981-09-30 1982-06-25 粘土

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59179A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62231980A (ja) * 1986-04-01 1987-10-12 杉山 寛治 手工芸用粘土
JPH03196750A (ja) * 1989-01-31 1991-08-28 Siemens Ag 位相制御回路の制御性の監視方法
WO2003095553A1 (fr) * 2002-05-07 2003-11-20 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Nouvelle composition de matiere premiere

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62231980A (ja) * 1986-04-01 1987-10-12 杉山 寛治 手工芸用粘土
JPH03196750A (ja) * 1989-01-31 1991-08-28 Siemens Ag 位相制御回路の制御性の監視方法
WO2003095553A1 (fr) * 2002-05-07 2003-11-20 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Nouvelle composition de matiere premiere
JPWO2003095553A1 (ja) * 2002-05-07 2005-09-15 独立行政法人産業技術総合研究所 新規素材組成物
US7517923B2 (en) 2002-05-07 2009-04-14 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Raw material composition
JP4590509B2 (ja) * 2002-05-07 2010-12-01 独立行政法人産業技術総合研究所 新規素材組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104364317B (zh) 由生物组分制成的可生物降解的材料
US5873933A (en) Malleable play material compound resembling loose soil
CN101240099A (zh) 树脂粘土组合物
AU2018204799B2 (en) Moldable compositions and methods of using thereof
JPS59179A (ja) 粘土
KR20130107402A (ko) 공작용 인공점토 조성물
EP0075934B1 (en) Clay capable of changing colour and method for its production
WO2009152870A1 (en) Thermoplastic elastomers with high environmental compatibility and biodegradability properties
CN108342021A (zh) 一种车用epdm材料组合物及其制造方法
CN113666671A (zh) 一种安全型彩色玩具型砂制作方法
JPS6129597A (ja) 字消し用塩化ビニル樹脂組成物
US20220348036A1 (en) Eraser
JP2851070B2 (ja) 工作用粘土の製造法
JPS5950175B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂製消しゴム
CN109180065A (zh) 玩具泥及其制备方法
CN111534122A (zh) 一种安全性能高的泥胶
ATE238251T1 (de) Verfahren zur herstellung von fliess-, streich- und spachtelfähigen kalkmassen
JP3169652B2 (ja) 工作用粘土組成物
KR20080064006A (ko) 자연 경화형 목분 점토의 제조 방법
KR101333036B1 (ko) 전분점토 조성물 및 그 제조방법
KR20140057985A (ko) 클레이용 수지의 제조방법 및 그에 의해 제조된 수지를 이용한 공작용 클레이
JP5256127B2 (ja) 生分解性粘土、及びその製造方法
CN114031333A (zh) 一种环保彩泥沙及其制备方法
JPS5823082A (ja) 穀物粉粘土の変色方法
JPS6225195B2 (ja)