JPS59179818A - 繊維表面改質法 - Google Patents

繊維表面改質法

Info

Publication number
JPS59179818A
JPS59179818A JP5152783A JP5152783A JPS59179818A JP S59179818 A JPS59179818 A JP S59179818A JP 5152783 A JP5152783 A JP 5152783A JP 5152783 A JP5152783 A JP 5152783A JP S59179818 A JPS59179818 A JP S59179818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
surface modification
modification method
fibers
inorganic compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5152783A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Aoki
昭宏 青木
Shiyouzaburou Hiratsuka
平塚 尚三郎
Norihisa Yamaguchi
山口 紀久
Shoji Makino
昭二 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP5152783A priority Critical patent/JPS59179818A/ja
Publication of JPS59179818A publication Critical patent/JPS59179818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Chemical Treatment Of Fibers During Manufacturing Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a3発明の利用分野 本発明は合成繊維の表面改質法に関づる1、更に詳しく
は熱延伸及び/又は熱処理峙に単糸間の融着を発生づ゛
る如き合成繊維の表面を改質する方法に関Jる。
b、良迷」d( 近年、繊維に対する要求が1v61α化し、特に高強力
、高tジ]ラス化の要請に対し種々の新規な累月が開発
、検討されてぎている。それらのうち、ある種のものは
高性能発揮のため、高温度での高イ8率延伸、あるいは
高温度での熱処■里工(♀h<3^用され、この王稈に
おいて好ましくな(1単糸間の融着が発生づる。Jなわ
ち、これらの延イ申ロ在(又Iよ熱処理旧)融1(1を
イn ′?I’ Z;r繊維の中(こLi 11i糸と
しては高性能を発揮するにしかかわら覆゛、多フイラメ
ンi〜のml1l東を通常の方法で延伸及び/又(ま熱
処理するとt11糸間融肴が著しく、集合イ本としての
性能が著しくそこなわれるものhく多くある。
上記の単糸A4!着を防止する方法としてオ(発明者ら
は、先に、熱延伸おJ:び/J、lこに1熱処封[0寺
に繊維の表面に水和ゲル形成性無機化合物をイ」句する
1)仏を提案した(特願昭56−151944号)b<
、この方法にJ−でII[束を構成する単糸の数h〜多
くなると単糸融肴防止効果が薄れてくると(Xう[81
題に遭遇した。ぞの原因について、本発明者らhく鋭意
研究した結果、水和グル形成無機化合1勿の水分散液を
繊維に付与して、乾燥づる(こ際して、l1Ji維にの
水分が減少するとともにゲル−He成無機イヒ含1勿が
凝集して、粗大粒子化し、繊維表面に粗大粒子としてイ
」着する結果該加合物が均一【こ繊at表面を覆うこと
ができなくなり、この不均一付着の現象は繊維束の構成
単糸の数が多くなるにつれて顕著になることをつぎとめ
た。
C1発明の目的 本発明の目的は、親木ゲル形成無機化合物の水分散液を
繊維に付与して後、乾燥し、水分を減少させていく過程
において、該無機化合物の濃度が高くなっても該化合物
が凝集せず、微粒子状態で繊II表面にイー1着できる
]7業的に自利な方法を捉供するものである。
d、弁明の構成 すなわち本発明は、熱延伸J3よび/または熱処理時に
融着性を有する繊維の表面に親水ゲル形成↑11無機化
合物の」ロイドと界面活性剤どを同時に、または別々に
(−j与し、しかる後、乾燥することを特徴ど覆るlA
l1緒表面改質法Cある。
本発明において使用する「親木ゲル形成無機化合物」と
は無水に運算した該無機化合物に対して5倍以上の水を
含水してゲルを形成する含水珪酸アルミニウムのような
もの、水和膨潤性を有する1膨潤+!1冑出、例えば弗
化i′JL酸マグネシウムのよう4了しのがあcyられ
、さらには親水ゲル形成性無機化合物のニコ[1イ1−
としては微細化シリカからなる]ロイグルシリカや、微
細化アルミナからなる7ノルミプゾルなどがあげられる
3、 また、界面活11A剤は繊維用として用いられて(Xる
通常の親水基を石ηるものでにり、好ましく(ま電−1
イオンを石するアニオン界面活性剤がfinXられる1
、 本発明においηは親水ゲル形成性無機化合物のコロイド
(親水二コロイド)のみをm維に14月して後乾燥した
揚台には、先に述べたように乾燥過程で該無機化合物が
凝結して二次凝集体粗大粒子となって繊維表面に不均一
に付@するので、繊組束の構成中糸の数が多くなると熱
延伸または熱処理時の@!活防11効宋が著しく低下げ
るという現象から、親水ゲル形成性無機化合物の凝結を
抑制して、該化合物を微細化状態で繊維表面に均一に付
着させることを狙ったものである。
すなわち、本発明に用いる親木コロイドは、繊維表面に
塗るさせられて後、蒸発乾固する過程ぐ、水分率が少く
なるにつれて、ゾル、ゲル、粗粒子粉体(無定形)と変
化し、この粗粒子粉体が二次凝集となっているのr−あ
るが、ゾルまたは水分の多い状態でのゲルの段階で凝結
に用いる水和結合力を弱めて脱水をはかれば粗大粒子と
ならず、親水、コロイドを形成Jるとぎの基本粒子に近
い状態で糸表面に14着するのであって親水コロイドの
微粒子間の水和結合力を弱める作用を′4−j−5する
界面活性剤が、有り)り了のである。
本発明において、親水]1コイドど界面活性剤を繊維表
面にイ」肴さU゛るには、まず親水コロイド液に繊維を
走行さけながら浸漬し、次いで親水コ[]イドが完全乾
固される以前に界面活性剤の水溶液を浸漬法または回転
ローラー法などで繊頼表面にイ」勺してもよいし、親水
コロイド液に界面活性剤を分散させた液に繊維を走行き
せながら浸漬してもよいし、あるいは繊維表面に界面活
性剤を付与した後、親水コロイド液にl1iIffを浸
漬させてもよく、いずれの場合も繊維表面の親水コロイ
ドが乾燥凝固し、水分が少なくなる過程で界面活性剤が
親水コロイド間の微粒子間の水和結合力を弱めることが
できるので、該微粒子の二次凝集を防止する。
従つ−(、親木」l−1イト液を繊組表面に塗布した1
9予備乾燥して次いで界面活性剤を何すする場合には親
水−][1イ1〜か完全乾固される温度(250〜40
0℃〉以下の温度で乾燥しなければならない1、本発明
において、親水コ1]イドおよび界面活性剤とも、それ
ぞれ−成分化合物からのみなる必要は’<7 <類似(
大陸をイjリ−る2種以上の化合物の混合物でもJ−い
し、曲の助剤を含んでいてもよいことは若う士でもない
本発明においてli維衣表面塗着さぼる親水コロイドを
禍成りる;++1 +浅化合物と界面活性剤とのイ」着
割含は該無感化合物の二次凝集を防ぐことができれば、
界面活性剤の割合を注意して選定できる。
特に界面活性剤の潤滑性や制電性などの特性を活用する
場合には、界面活性剤の付着量が多くてもよい。
lj&[に付与する無機化合物の間としては繊維の重量
に対して、換算で0.05へ・15%好ましくは0.2
〜/2.0%が適用される。
本発明方法が適用される繊維どし゛(は、熱延伸及び/
又は熱処理時に融着性を示?Ibのはすべて含まれる。
ここで111肴1’lどは、複数の111を繊維束とし
て熱延伸及び/又は熱処理した際、繊組間に融着F11
分を形成ツる性質をいう。かかる本発明方法が適用され
る繊維としては例えばポリエチレン、ポリプロピレン、
ナイ[lン、ポリ−[ステルといつlζ熱可塑性ポリマ
ー、あるいは部分硬化された熱硬化すと[樹脂等の繊維
があげられる。更に本発明方法が適用される繊維として
、近年高強力高モジコラスIAi(Iとして開発01究
されている以下の如き繊維累月があげられる。
(1)下記繰返し中位 −N F?、+  A r+  N R2CO−△r、
−CO−及び/又は −N R3−△r+ −CO−(
ここで、R1,R2,R3は水素及び/又は低級アルキ
ル基であり、A r+ 、△r2+Ar3は以下から選
ばれ1.X少くとも11”fiの芳香族残りを示′!1
゜ す 1 ここで×は−o−,−c−,−s−,−s−111 を示t oo        0 また、芳香族残基の水素原子はハロゲン原子及び、/又
はイ代級アルキル基で置換されていでもよい、1) で示される芳香族コポリアミドの繊維、例えば、面線及
び/又は平行軸の結合手を有する芳香族残基(例えばP
−)Jニレン、2.6ナフタレン、4.4′−シフ]ニ
ル等)からなる全芳香族ポリアミドに3.4−一ジノー
[ニルニーデル、  4.4−−シフ■ニル1−チル、
m−フェニレン等を共重合したり、更に芳@族残基の水
素原子の一部をハロゲン原子及び/又は低級アルキル基
で買換することにより、繊11fに成形した場合の延伸
性を高めた芳香族コポリアミドの繊維。
特に、前記A r+ 、△r2.Araの80モル1′
J、十が、(B>が10〜40モル%である芳香族コポ
リアミドの繊維。
(2)下記構成単位群 −N ’i?+ −A r+−G O−’ N l−1
−N H−−N R2A r>  N R3− −N R4−A ra −CO− −C〇−△r4 C0− (ここで’i?、+、 ’i?q、 R3,F’sは水
素原子及び/又は低級アルキル基であり、A r+ 、
 A r2 、 A r+ 。
△r4は以下から選ばれた少くとも一種の芳香族残基を
示す。
また、芳香族残基の水素原子はハロゲン原子及び/又は
低級アルキル基で置換されていてもよい) で示されるy′1査hχ−1ポリアミ1〜ヒドラジドか
らなる繊維。
例えば、lr1線及び7/又は平行4Nbの結合手を有
づる芳i/&残基からなる全芳香族ポリアミドにヒトミ
ドヒドラジド繊維。
く3)下記構成甲イザ一群 CI−13 −Ar、Co  N  N11−C○−(ここ′cAr
1.△r2は以下から選ばれた少くとも1秒の芳香族残
塁を示す。
また、芳香族残基の水素原子はハロゲン原子、イ代級ア
ル4=ル阜′c置j鉛されていて−しよい。)で示され
る芳香族Aキサジアゾール/メチルヒドラジドコポリマ
ーから4する繊維。
例えば、以下の繰返し単位+!T から4する芳香族オA−リージアゾール、/メfルヒド
ラジドコボリマー繊維。
(4)光学異方竹熔融物を形成しうる熱可塑性重合体、
例えば全芳@族コポリエステル、全芳香族ポリアゾメチ
ン等からなる織組。
上記(1)〜(3)の繊維においては、充分な性能を発
揮さUるためには、繊維1間の融着が生成する如き高温
での熱延伸が必要であり、−した(4)の繊維において
は充分な高強Lσを得るためには繊維間の融着が生成づ
る蛸き高温でのかつ比較的長時間の熱処理が必要である
また例えばポリエチレンの如き熱可塑性繊維を高延伸(
8ff110〜50(1:i>で延伸することにより、
高強力、高モジ−1ラス繊鞘を社・?る場合にaシいて
も多ノイラメン1−の繊維集合体で延伸操作を実施しよ
うどづると、単糸間の融着が避りられない3゜e1発明
の効果 不発明方θ、をこれら熱延伸1時及び/又は熱処理時融
着竹を示す繊維に適用することにより、繊維セ1能を損
うことイア <、単糸間の融着を防止あるいは著しく低
減ηることが可能となり、特に繊維束を構成づる【■1
糸の故が多いどぎに大きな効果を得られること等、従来
法にない利点を有する。
f、実施例 以下本発明方法を実施例によって説明覆る。hJ5、以
1ぐの例にJ5いC用いる主な特性値(ま次の如くであ
る。
(1)ポリく7−の固有粘度 J V (inl+crcnt  viscosity
 )オス1〜ワルド型詰度管を用い、溶媒のみの流下時
間を(0(秒〉、ポリマーの希薄溶液の流下14間を1
 (秒)、該希薄溶液中のポリン−淵[朝をc(g/d
文)とすると、 IV =In(t /lo)/C(dJ、/g)で表わ
される。特に断わらない限り、溶媒は97.5%硫酸、
c = 0.5g/deどし、30℃で測定する。
(2)線肩tの引張特性 インストロン引張試験機により、初1a25cm、引張
速度10cm1分とし、20℃、65%Rl−1の雰囲
気中で何件曲線を測定する。これより強1i<g/da
)、伸度(%)、A7ング率(g/do)を締出(る。
(3)融着度、f 17−ン中に本来存在すべき単糸数を、延伸又は熱処理
後のヤーンについて実際tこ数えられたフィシメン1〜
数で割った値を用いる。即ち延伸又は熱処理後のフィラ
メント1本が、平均の何本の単糸のハ(:盾で構成され
ているかを示?Jo測定は5カ所で測定し、その平均値
をfとする。
実施例 1゜ 下記七ツマ一単位 0     0 により(^1成されるI’V=3.1の芳香族コポリア
ミI・をC;i Cu 2を含イjりるN・メヂル・2
−ピ[Jリドン(N Ivl P )に6手伝%溶解せ
しめたポリマー溶液を孔?¥0.2mm1000孔の[
]金から940s/分の吐出速度で押し出した。空気中
を約10mm走行さけた後、50”CI/) N M 
P/ 水(30/ 70mH2% ) ノ凝固浴中で凝
固させ、30m/分の速度で引き取り、ひきつづさ!i
 0 ’Cの水浴で>51.浄した。水洗系を含水珪酸
アルミニウムの0.5%水分散コ〔1イ1〜10す中に
(EO)3 ラr″ノリルフAスフj−ドブI−リウム
ね11)を4ccの割合で混合した液に浸漬さけ、絞り
「1−ラーC絞−)た後、乾燥[コーラ−上で乾燥した
微細粒子の固形分としてのイ・」着量は乾燥糸重量に対
しで約0.6%Cあった。引きつづき、500℃の熱板
1−で12イ8に延沖し、油剤を付すした後巻き取った
。得られ!ご糸の物性を下表に示づが、比較例は(EO
)3ラウリルフオスノエ−1−ナトリウムを混合しない
含水珪酸アルミニウム0.5%水分散:10イトのみを
使用しl〔場合である。
本発明   比較191 繊度(CIe)        1475    14
75強度(g/ (1(り      25.8   
 25.4伸度(%)         4,2   
 4.0初期1ニジ」ラス(’J / de)  G3
’、+     628融着度(f)        
1.02    1.85実施例 2゜ 実施例1において含水11酸アルミニウムの水分散コD
イドの替りに、弗化珪酸マグネシウムの水分散11 n
イト、コロイダルシリカ(!3J、ひアルミナゾルを1
史用しlこ。
弗化11酸マグネシウム シリカ アルミナ繊度 (d
e)         1490    4495  
 1488強度(r//do)    26.1   
26.2  26.2伸度(%)       4.1
   4.1  4.3初期モジュラス   620 
  610  610(!?/cle) 811着庶(f  )       1,05.   
 1.01  1.04上記表において()は(ヒO)
3ラウリルノAスノ■−1〜Nの塩を混合使用しない場
合の融着度を示づ。
実施例3゜ 実施例1において含水II Mアルミニウムの水分散コ
ロイド液中に水洗系を浸漬させ絞りローラーで絞□)’
−(100℃(・3秒間乾燥さけた後(EO)3ラウリ
ルフAスフJ−トナト・リウムJR,15%水溶液をロ
ーラーを介して糸重吊比0:1%塗イロした。1qられ
た糸の11能は実施例の結束とほぼ同じであつIこ 。
実施例 4へ・6.比較例4−6゜ 次表に示すポリマー溶液を実施例1に準じて防糸延伸C
だ。(n L、各実施例とも吐出ωは最終デニール(こ
合うように調整した。
微細粒子の固形分としての付着1f4はいづれも乾燥糸
mlにり・1し約0.5%であった。次表に延伸条件と
共に延伸糸の特性を示覆。また比較例として含水11:
 酸アルミニウムく水分散コロイドのみを使用した場合
)を比軸例とし′(示ツ。
比較例の繊維はい4“れも単糸間融着により、柔軟性に
欠(プるものであった。
実施例 7゜ 構成単位 〜o−,Qo−o−25上ル% ℃C測定)の仝芳香族ポリエステルを紡糸温度330°
Cで孔径0 、5 mm中、孔数50を有する紡糸口金
より 8.59 / minで空気中に押し出し250
m/分で巻き取った。
得られIこ糸条を1%の11酸アルミニウムマグネシウ
ム水分散液10文中に(EO)3ラウリルフAスフエー
トNa堪を2CCの割合で混合した液に浸漬し、乾燥し
た後、カレ枠に響き取った。カセ枠に巻いIcまま窒素
気流中250℃で1時間、260℃で1時間、270℃
で1時間、280℃1時間、29゜°C1時間、300
℃で3時間熱処理した。
熱51!!理前及び熱処理後のV−ンの特性を以下に示
す。
未熟処理系  熱処理系 繊度((Ie)   ’      303     
275強+!I (sy /de)      /l、
o       20伸度(%)        1.
I      L1モジコラス(!7 /de)   
400     390融@摩 f        1
.00     1.02比較例 6゜ (EO)3ラウリルフAスフt−hNa塩を混合使用し
ない以外は実施例6と同様に紡糸熱処理したところ、得
られた糸の融着度[は2.5で極めて品位の悪いもので
あった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、熱延伸および/21:たは熱処理時に融着性を有す
    る繊維の表面に親水ゲル形成性無機化合物のコ[lイド
    ど界面活1シ1剤とを同時に、または別々に付怖し、し
    かる後乾燥することを特徴とする繊維表面改質法。 2、界面活1イ1剤がアニオン系界面活性剤である特許
    請求範囲第1項記載の繊維表面改質法。 3、親水ゲル形成性無機化合物が珪酸化合物である特許
    請求範囲第1項又は第2項記載のm維表面改質法。 4、親水ゲル形成+11無機化合物が含水珪酸アルミニ
    ウム又は弗化珪酸マグネシウムである特許請求範囲第1
    1n又は第2項記載の繊維表面改質法。 5、親水ゲル形成性無機化合物のコロイドがコロイダル
    シリアJ 、又はアルミナゾルである特許請求範囲第1
    項又は第2項記載の繊維表面改質法。 6、繊維表面の親水ゲル形成性無機化合物のコロイドと
    界面活性剤を同時にまたは順次イ・」チしIこ後、該4
    1i 糾を熱延伸及び/又は熱処理する特許請求範囲第
    1項又は第2項記載の繊維表面改質法。 7、繊維が下記繰返し単位 −N R+−−Δn  xrs2  co  Ar2C
    ;’O−及び/又は −N Q3− A r3−CO− で示される芳香族]ポリアトからなる合成繊維である特
    ム16^求の範囲第1項、第6項の何れかに記載の繊維
    表面改質法。 8、△r1.Ar9.Δr、の8()[ル%以上が下記
    芳香族残基 1これらの芳香族残基の水素原子はハロゲン原子及び/
    又は低級アルキル基で置換されてl、)Cもよい] であり、かつ構成中位(B)のモル%が10〜40%で
    ある特許請求の範囲第7項記載の繊維表面改質ン去 。 9、 kl、 Ry、 k!:+がJへて水素原子であ
    る特許請求の範囲第7項又は第8項記載の繊維表面改質
    法。 10、繊維が下記構成」)1位群 −NR+  Art  Go−NHNH−(C)−N1
    2z  Ar2−NR3’       (D)−NP
    4  Ar5−Go −(E )−CO−Ar4−CO
    −(F ) で示される芳香族]ポリアミドヒドラジドからなる合成
    繊維である特許請求の範囲第1項〜第6項の何れかに記
    載の繊維表面改質法。 11、 An、 Ar’2. Ar3. Arsの80
    モル%以上がP−フェニレン残基eある特許請求の範囲
    第10項記載の繊維表面改質法。 12、 t?+、 ’?2. R3がすべて水素原子で
    ある特許請求の範囲第10項又は第11項記載の繊維表
    面改質法。 13、繊維か上記(14成単位群 −N +1.  II −A r+ −CC(G ) ゝ。′ 113 − A rl−CO−N−N l−1−CO−(H)と r示される芳?’z MΔキリジアゾール/メブルヒド
    ランドT1小ウリマーある合成繊維がある特許請求の範
    囲第i ]jjl・・・第6Jnの何れかに記載の繊1
    1(表面改質法、。 14、Art、Ar2のtル%以1がP−フェニレン残
    基で′ある特許請求の範囲第13項記載の繊維表面改質
    ン人。 15、繊維が光学的異方性溶融物を形成し得る熱可塑性
    重合体からなる合成繊維である特許請求の範囲第1項〜
    第6項の何れかに記載の繊維表面改質ン去 。 16、熱可塑1イ1重合体が芳香族ポリ[スプルである
    特許請求の範囲第15項記載の繊維表面改質法。 17、熱可塑性重合体が芳香族ポリアゾメチンである特
    許請求の範囲第15項記載の表面改質法。
JP5152783A 1983-03-29 1983-03-29 繊維表面改質法 Pending JPS59179818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5152783A JPS59179818A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 繊維表面改質法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5152783A JPS59179818A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 繊維表面改質法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59179818A true JPS59179818A (ja) 1984-10-12

Family

ID=12889481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5152783A Pending JPS59179818A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 繊維表面改質法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59179818A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008156802A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Teijin Techno Products Ltd 高強力ロープ
EP2799600A1 (en) 2011-12-27 2014-11-05 Toray Industries, Inc. Liquid-crystalline polyester multifilament
EP2692913B1 (en) 2011-03-29 2016-05-04 Toray Industries, Inc. Liquid crystal polyester fibers and method for producing same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008156802A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Teijin Techno Products Ltd 高強力ロープ
EP2692913B1 (en) 2011-03-29 2016-05-04 Toray Industries, Inc. Liquid crystal polyester fibers and method for producing same
US10584429B2 (en) 2011-03-29 2020-03-10 Toray Industries, Inc. Method of producing liquid crystal polyester fibers
EP2799600A1 (en) 2011-12-27 2014-11-05 Toray Industries, Inc. Liquid-crystalline polyester multifilament

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3242120A (en) Self-supporting gel shaped structures
US4525384A (en) Process for producing wholly aromatic polyamide filaments heat-treated under tension
JPS62149934A (ja) 熱可塑性合成繊維の製造方法
JPS59179818A (ja) 繊維表面改質法
US4670343A (en) Wholly aromatic polyamide fiber
JPS6249367B2 (ja)
JP3020750B2 (ja) 芳香族ポリアミド繊維
GB2285009A (en) Porous acrylonitrile fibres
US4835223A (en) Fibres and yarns from a blend of aromatic polyamides
JPS5966518A (ja) 黒鉛繊維の製造法
KR950000736B1 (ko) 폴리에틸렌 테레프탈레이트를 용융방사하여 사를 제조하는 방법
JPS6328133B2 (ja)
JP4451617B2 (ja) 加工性に優れた全芳香族ポリアミド繊維
JP2000212828A (ja) ポリビニルアルコ―ル系繊維及びその製造方法
JPS6052623A (ja) 熱溶融性繊維の表面処理方法
JP2005002517A (ja) 熱可塑性合成繊維の製造方法
JPS59173374A (ja) 合成繊維の表面処理法
JPS636650B2 (ja)
JPS59137535A (ja) 合成繊維の延伸方法
JP4817597B2 (ja) 熱可塑性合成繊維の製造方法
JPS6024846B2 (ja) 複合糸
JPS60151314A (ja) 芳香族ポリアミド繊維の製造方法
JPS6348968B2 (ja)
CA2194989A1 (en) Process of making polybenzazole nonwoven fabric
JP2005299014A (ja) パラ型全芳香族コポリアミド極細繊維