JPS59179383A - 感熱プリンタのヘツド押圧機構 - Google Patents

感熱プリンタのヘツド押圧機構

Info

Publication number
JPS59179383A
JPS59179383A JP5576183A JP5576183A JPS59179383A JP S59179383 A JPS59179383 A JP S59179383A JP 5576183 A JP5576183 A JP 5576183A JP 5576183 A JP5576183 A JP 5576183A JP S59179383 A JPS59179383 A JP S59179383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platen
paper
elastic
head
elastic part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5576183A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Suzaki
洲崎 正幸
Narutaka Hayashima
考高 早島
Seiji Nishiwaki
西脇 省二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Ricoh Denshi Kogyo KK
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Ricoh Denshi Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd, Ricoh Denshi Kogyo KK filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP5576183A priority Critical patent/JPS59179383A/ja
Publication of JPS59179383A publication Critical patent/JPS59179383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J25/304Bodily-movable mechanisms for print heads or carriages movable towards or from paper surface
    • B41J25/312Bodily-movable mechanisms for print heads or carriages movable towards or from paper surface with print pressure adjustment mechanisms, e.g. pressure-on-the paper mechanisms

Landscapes

  • Common Mechanisms (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は、プラテンに対向する感熱ヘッドをそのプラ
テン上の用紙に押し当て、その感熱ヘッドの発熱体を電
気的に発熱させて、その用紙に適宜印字を行う感熱プリ
ンタに関し、詳しくは、その感熱プリンタにおいて、プ
ラテンに対して感熱ヘッドを弾性部材を介して押し当て
、かつまた離脱させるのに好適なヘッド抑圧機構に関す
る。
従来技術 このような感熱プリンタによって印字を行うにあたって
、用紙をプラテンに巻きつけてセットシたり、また、感
熱リボンを使用する場合にそのリボンを感熱ヘッドと用
紙との間を通すために、その感熱ヘッドをいったんプラ
テンから離して両者間にすき間を設ける必要がある。
したがって、従来の感熱プリンタでは、印字のときに、
感熱ヘッドをプラテン」二の用紙に押し当てるために、
1つの弾性部材によって感熱ヘッドを押圧する他に、別
途能の弾性部材を用いて、印字しないときに感熱ヘッド
をプラテンがら離して位置決めて、両者間に前記用紙セ
ラ1−などのためのすき間をおくように構成する。
しかし、従来は、感熱ヘッドのプラテンに対する接離の
ために、わざわざ個別に弾性部材を用いるのでは、部品
点数が増えて構造が複雑になって、コスト高をも招くと
いう欠点があった。
亘−一煎 そこで、この発明の目的は、感熱プリンタにおいて、1
つの弾性部材によって、感熱ヘッドのプラテンに対する
接離を可能にして、部品点数を削減してもW造を簡略化
し、コス1への低下を図るヘッド抑圧機4iWを得るこ
とにある。
購  嗟 次に、この発明を、図面に示す一実施例に基づいて説明
する。
第1図は、感熱プリンタである。この感熱プリンタは、
普通紙および感熱紙の双方を使用することができ、また
両紙ともに適宜長さのカット紙および連続するロール紙
の双方を使用することができる。
はじめに、図示感熱プリンタの概要について説明する。
第1図において符号(10)で示すものがプリンタ本体
である。このプリンタ本体は、図中二点鎖線で外形を示
すプリンタケース(11)内に収納される。
プリンタケース(11)には、前記プリンタ本体(10
)が前方に収納され、その後方に用紙収納部(A)が形
成される。用紙収納部(A)は、プリンタケース(11
)の」二面に半円筒状の四部(12)を形成してなり、
そこに図中二点鎖線で示す如くロール紙(13)を収納
する。
ロール紙(13)は、用紙供給部(r3)からプリンタ
本体(10)内に供給される。用紙供給部(B)は、左
右の側板(14)・(15)間に掛は渡されるプラテン
(16)の後方に、同じくそれらの側板(]7I)・(
15)に掛は渡される2枚の案内板(]7)・(18)
を、プラテン(16)の下方に向けて重ねて配し、上方
の案内板(17)の入口に」―向きに開口するカッ1−
紙用供給口を備え、下方の案内板(18)の入L1に後
向きに開lX1するロール紙用供給口を備えてなる。
2つの供給口からそれぞれ挿入される用紙は、主にプラ
テン(16)の下方に配WQされる用紙案内機構(C)
により案内され、プラテン(16)に下方から巻き付け
られる。
3− たとえばロール紙用供給口から挿入された用紙(19)
は、図示する如くプラテン(16)に巻き付けられる。
そして、手でもって曲がりを正してプラテン(16)に
密着して後、用紙セット機構(D)により該用紙(19
)を押さえて、図中二点鎖線で示すようにセット状態に
保持する。用紙セラ1へ機構(D)は、用紙セットレバ
−(20)のつまみ(21)を前後に操作することによ
り、用紙押えローラ(22)および図示されない用紙送
りローラ(プラテン(16)の下方に位置する)をプラ
テン(J6)に対して接離し得るようになっている。
プラテン(16)の前方には、プラテン(16)と平行
にガイド軸(23)が左右の側板(14)・(15)に
掛は渡される。そのガイド軸(23)と前板(24)の
一部であるレール部(25)とで支持されてキャリッジ
(E)がある。キャリッジ(E)には、感熱ヘッド(2
6)が取り付けられる。感熱ヘッド(26)は、プラテ
ン(16)上にセントした用紙と対向する。
キャリッジ(E)は、キャリッジ送り機構(F)により
駆動され、ガイド軸(23)に案内されてプラナ4− ン(16)に沿って水平移動する。キャリッジ送り機構
(F)は、キャリッジ送りモータ(27)の回転がキャ
リッジ送り輸列(28)を介して左右のプーリ(29)
・(30)のうち、一方のプーリ(30)に伝達され、
それらのプーリ間に掛は渡されるキャリッジ送りベルト
(31)を回してそのベルトに取り付けられるキャリッ
ジ(E)を動かす。
他方、プラテン(16)は、プラテン送り機構(G)に
より図中矢示方向に回動される。プラテン送り機構(G
)は、プラテン送りモータ(32)の回転をプラテン送
り輸列(33)を介してプラテン(16)へと伝達する
そして、該感熱プリンタにセットされた用紙が感熱紙で
あるときには、感熱ヘッド(26)を直接プラテン(1
6)上の用紙に押し当てて、キャリッジ(IE)を、右
側に移動しながら、プラテン(16)上の感熱紙を順次
発色させてそれに印字する。そして、その行を印字後キ
ャリッジ(E)を左側に戻すとともに、プラテン(16
)を回動して改行し、再びキャリッジ(E)を右側に移
動しながら印字する。この繰り返しにより感熱紙に順次
印字を行う。
一方、該感熱プリンタにセラ1−された用紙が普通紙で
あるときには、左右の側板(14)・(15)に取り付
けてプリンタ本体(10)上にリボンカセッIIH)を
セットする。リボンカセットは、カセット本体(34)
内に感熱リボン(35)を収納してなり、セット時にそ
の感熱リボン(35)をキャリッジ(E)のリボンガイ
ドローラ(36)に案内させて感熱ヘッド(26)と用
紙との間に感熱リボン(35)を介在させる。そして、
感熱ヘッド(26)を該感熱リボン(35)を介してプ
ラテン(16)上の用紙に押し当て、キャリッジ(E)
を右側に移動しながら、プラテン(j6)上の普通紙に
感熱リボン(35)のインクを順次転写して印字する。
そして、その行を印字後キャリッジ(E)を左側に戻す
とともに、リボン送り機構(r)により感熱リボン(3
5)を図中矢示方向に送り、またプラテン(16)を回
動して改行し、再びキャリッジ(E)を右側に移動しな
がら印字を行う。この繰り返しにより普通紙に順次印字
を行う。
リボン送り機構(I)は、リボン送りモータ(37)の
回転をリボン送り輸列(38)を介して駆動軸(39)
に伝達する。駆動軸(39)は、リボンカセッl−(+
−1’)がプリンタ本体(10)上にセットされたどき
、リボン力セッh(H)内の巻き取り用駆動ローラに連
結される。
このような各部構成からなる感熱プリンタにおいて、ま
ず、前記用紙案内機構を説明する。
前記したように、ロール紙(13)を収納した用紙収納
部(A)から送り出された用紙は、前記用紙供給部(B
)からプリンタ本体(10)内へ案内される。
すなわち、第2図に示すように、前記−1−下の案内板
07)・(18)の各入口に開V1するカット紙供給口
(40)ないしロール紙供給口(/I])から挿入され
た用紙は、プラテン(I6)下方およびそのプラテン前
方でこれに対向する位置に配される用紙案内機構(c)
によって、案内され、プラテン(16)にその下方から
巻きつけられる。特に、カッ1−紙の場合には、図中矢
印で示すように、上方の案内板(17)lに取り付けら
れた案内片(42)内に用紙を差し込むようになってい
る。
7− そこで、この用紙案内機構(C)において、その一部を
構成する下方の案内板(18)は、第2図に示すように
、その用紙供給口(41)からプラテン(16)の下方
に傾斜して延びる傾斜部(43)を有する。この傾斜部
によって、用紙をプラテン(16)の下側に案内する。
さらに、この下方の案内板(18)は、その傾斜部(4
3)からプラテン(16)の下側に延びて、その他端が
直角に折り曲げられる。この下方の案内板(18)には
、プラテン(]6)の下側からそのプラテンの周面形状
に沿って円弧状に立ぢ上る用紙ガイ1(部(/14)が
設けられる。また、この下方の案内板(18)の直角に
折り曲げられた他端に、たとえば、板ばねのような弾性
板(45)が取り付けられる。該弾性板は、図示のよう
に、プラテン(16)の長さ方向に沿って配設され、先
端がそのプラテンに押し当たっている。そして、用紙供
給部(B)から送られる用紙の始端が、この弾性板(4
5)を僅かに押し開くようにして、その弾性板とプラテ
ン(16)との間を通過するようになっている。これに
よって、用紙送りに際して、この弾性板(45)は、用
紙がプ=8− ラテン(16)の前方へ大きく離脱するのを防雨して、
図示のようにプラテンに添って巻き付くように案内する
。  ゛ そこで、前記したように、このプラテン(16)にセッ
トされる用紙が普通紙である場合は、プラテン(16)
に巻きつけられる用紙は、第2図に示すように、感熱リ
ボン(35)に対向する箇所において、用紙案内機構(
C)の他の一部を構成する一対のペーパーガイド(46
)・(47)によって、その感熱リボン(35)に引っ
掛らないように案内される。このペーパーガイド(46
)・(47)は、第2図ないし第4図に示すように、詳
しくは後述するキャリッジ(E)上に取り付けられる一
対の回動アーム(48)・(49)のガイド部材(50
)・(51)に設けられる。ペーパーガイド(/16)
・(47)は、ガイド部材(50)・(51)の感熱ヘ
ッド(26)側の一端にそのヘッドを間に挟んでそれぞ
れ左右に設けられる。このペーパーガイド(46)・(
47)は、第2図に示すように、感熱ヘッド(2G)を
プラテン(16)から離した用紙セラ1へ状態では、そ
の感熱ヘッド(26)より若干プラテン(16)側に突
出している。そして、このペーパーガイド(46)・(
47)は、第3図に示すように、角度的に折り曲げられ
て、その感熱ヘノF(26)側の一片が用紙をプラテン
(16)に案内するガイド片(46a)・(47a)を
形成する。
この2つのペーパーガイl−’(46)・(47)のう
ち図中左側のペーパーガイド(46)は、第4図に示す
ように、プラテン(]6)の一点鎖線で示す中心を越え
た高さ位置にある。他方、右側のペーパーガイド(47
)は、左側のペーパーガイド(46)より短く、プラテ
ン06)の中心より下方の高さ位置にある。しかも、こ
の左側のペーパーガイド(47)は、そのガイド片(・
17a)の感熱ヘッド(26)側の端面を円弧状に面取
りしてなる。したがって、このペーパーガイF(46)
・(47)を備える用紙案内機構(C)においては、ま
ず、前記したように、用紙をプラテン(16)に巻きつ
けるときには、その用紙をペーパーガイドのガイ1−片
(46a)・(/17a )によってプラテン06)に
添うように案内して、そして、そのガイド全体がその用
紙がプラテン(16)と感熱ヘッド(26)との間に通
した感熱リボン(35)を引−)l目する・いように誘
導して用紙をプラテン(16)に巻きつける。
ところで、この右側のペーパーガイド(47)のガイド
片(47a)を面取りしているから、第4図に示すよう
に、右方向に一行印字後、右側のペーパーガイド(47
)が用紙(19)の側縁を越えた位置にきて、そこから
キャリッジ(E)を図中矢印で示すように左側の元の位
置に戻すいまそのとき、ガイド片(7I7a)がその面
取りに沿って用紙(19)をすくい−にげながら移動す
る。これによって、ペーパーガイド(47)は、このキ
ャリッジ(E)の往復動に際して用紙を引っ川・けるこ
となく、その用紙をプラテン(16)に添うてその」三
方へと案内する。
そして、次に、このような用紙案内機構(C)における
ペーパーガイド(4G)・(47)が設けられる前記回
動アーl、(48)・(49)は、第2図および第3図
に示すように、キャリッジブロック(52)上に取り付
けられる。この回動アーム(4B)・(49)には、そ
jしぞれ感熱リボン(35)を感熱ヘッド(26)とプ
ラテン(16)との間に案内するリボンガイドローラ(
53) 11− と補助ローラ(5/l)とが配される1゜このリボンガ
イドローラ(53)と補助ローラ(51)は、第5図で
明らかなように、ビスなどの枢着部IJ(55)を支点
として、キャリッジ(E)上で左右方向に水平回動でき
る回動アーム(48)・(49)に、それぞれ固定軸(
56)を介して取り付けである。この固定軸は、回動ア
ーム(48)・(49)の所定位置にそれぞれ立設され
ていて、上端にはリング部材(57)が組み付けできる
溝(58)が設けである。上記の各ローラけ、それぞれ
の固定軸(56)に回転自在に組み付けることになるが
、該ローラの組み付けにあたって、両回動アーム(48
)・(49)には、固定軸(56)を利用して前記ペー
パーガイド(46)・(47)を有する各々のガイド部
材(50)・(51)が取り付けできるようにしである
。このため、このガイド部材には、固定軸(56)が挿
通できる穴(59)が対向位置に穿っである。
よって、回動アーム(48)・(49)に対するガイド
部材(50)・(51)は、穴(59)を固定軸(56
)に挿通して組みイ」け、その上に各ローラを軸装し、
リング12一 部材(57)でこれらの抜けを防止する。
キャリッジ(E)の上面に配置する回動アーム(48)
・(49)の組み付けは、感熱ヘッド(26)の左右面
域に位置して左右対称に枢着部月(55)で取り(=J
けである。感熱ヘッド(26)に苅するリボンガイドロ
ーラ(53)は、上記取り付けに際して感熱ヘッド(2
6)の面域の近傍に位置するように定めである。この状
態を示すのが第6図である。
かくして、回動アーム(48)・(49)は、枢着部材
(55)を支点としてキャリッジ(E)で左右方向に向
けて手動で回動させることができ、定常においてはキャ
リッジ(E)上にあるス1〜ツバ(60)の面域に回動
アーム部(48)・(49)が相互に接して停止してい
る。なお、この停止位置にあっては、回動アーム(48
)・(49)の下面に突設させであるクリックス1−ツ
バ(61)がキャリッジ側の四部と係合できて、回動ア
ーム(48)・(49)の自由回動が規制できるように
しである。また、このクリックス1〜ツバ(61)は、
回動アーム(48)・(49)を図中二点鎖線で示すよ
うに外側に回動させた場合に、その停+J二位置に対設
しである四部(62)と係合できる。
−1−記において、回動アーム(48)・(49)が回
動できるように構成しである目的は、感熱ヘッド(26
)の、5II命が比較的に短かいために、これの交換作
業を容易にすることにある。
他方、このような回動アーム(7I8)・(49)を取
りイーILプたキャリッジブロック(52)の下方には
、第7図および第8図に示すように、この発明のヘッド
抑圧機構が配される。この感熱プリンタでは、このヘッ
ト抑圧機構によって、感熱ヘッド(26)をプラテン(
]6)に対して前後に回動させて、まず印字に際しては
、感熱ヘッド(26)をプラテン(16)に押し当て、
また前記したように用紙や感熱リボンをセラ1〜すると
きには、感熱ヘッド(26)をプラテン06)から離脱
させるようにする。
この感熱ヘラF(26)は、その前面にある発熱体(図
示省略)がプラテン(16)上の用紙に対向するように
、そのヘッドホルダ(63)内に収納される。
この感熱ヘッド(26)は、肩部(64)がヘッド押え
ばね(65)で押えら、ftで、そのヘッドホルダ(6
3)に着脱可能に保持される。そして、この感熱ヘッド
(26)は、取付軸(66)を支点として、その取付ψ
Illを介して回動可能にキャリッジブロック(52)
に取すイ4けられる。
そこで、この発明のヘッド抑圧機構において、第7図に
示すように、キャリッジブロック(52)の下側にソレ
ノイドホルダ(67)を固定し、そのホルダにソレノイ
ド(6B)が取り付けられる。このソレノイドには、そ
の作動杆(69)の先端しこ牽引部材(70)が取り付
けられる。ソレノイl’(68)は、たとえば、そのス
イッチをONにすると作動杆(69)を引き込むように
なっている。そして、感熱ヘッド(26)の後方にあっ
て、ソレノイド(67)の牽引部月(70)と作動杆(
69)に取り伺けられた取付板(7])との間に、板ば
ねのような弾性部利(72)が配される。
この弾性部材は、たとえば、第9図に示すような形状を
有する。弾性部材(72)は、その取付部(73)と、
その取付部から折り曲げられて一′Lちにる弾性部(7
4)とからなる。この弾性部1土、図示のように、上方
に長手の舌片状に延びる第1の弾性部(74J15− と、この弾性部と取付部(73)との間で切り欠いて第
1の弾性部より強い弾性をもつ第2の弾性部(74b)
とから構成される。また、この弾性部材は。
その2つの弾性部間に孔(75)を有し、その孔にソレ
ノイド(68)の作動杆(69)が挿通される。そして
、弾性部月(72)は、第7図に示すように、その取付
部(73)をヘッドホルダ(63)の下端面に取り付け
、第1の弾性部(74a)の先端をキャリッジブロック
(52)に押し当てて配される。この場合、弾性部材(
72)は、その第jの弾性部(74a)のみが第9図ウ
ニ点鎖線で示すように撓むこととなっている。これによ
って、この弾性部材(72)は、ソレノイド(68)の
スイッチが通常のOFFの状態(第7図に示す)におい
て、第1の弾性部(74a)によって、感熱へ νF(26)を反時計方向に回動するように付勢するよ
うになっている。
したがって、この発明のヘッド抑圧機構において、まず
、印字に先立って、感熱ヘッド(26)をプラテン(1
6)から離脱させるときには、ソレノイド16− (68)のスイッチをOFFにしておく。この場合。
第7図に示すように、キャリッジ(E)に押し当たる弾
性部材(72)の第1の弾性部(7/18)の反時計方
向への弾性によって、感熱ヘラF(26)は、第7図中
矢印で示すように、反時計方向に付勢されて回動し、プ
ラテン(16)との間にすき間(76)をおいて傾斜し
て位置決められる。そして、このすき間には、たとえば
、プラテン(16)の下方から用紙(19)を案内して
そのプラテン(16)に巻きつけてセットしたり、ある
いは、感熱リボンを通してセットシたりする。
しかる後に、印字を行うにあたって、感熱ヘッド(26
)をプラテン(]6)に押し当てるどきには、今度は、
ソレノイド(68)のスイッチをONにしてそのソレノ
イドを作動させる。このソレノイド(68)が作動する
と、第8図に示すように、その作動杆(69)を引き込
んで、弾性部材(72)の弾性部(74)を第8図中矢
印(a)で示すソレノイド(68)側に引っ張る。この
ように、弾性部(74)を引っ張ると、感熱ヘッド(2
6)は、その回転支点を中心に第8図矢印(b)で示す
時別方向に回動して、プラテン(16)」二の用紙(1
9)に当たる。そして、いまこのとき、第10図ウニ点
鎖線で示すように弾性部材(72)の第2の弾性部(7
41))もソレノイド(68)側に撓まされる。そして
、このとき、この第2の弾性部(74b)は、第1の弾
性部(74a)より強い弾性をもっているから、第2の
弾性部(7jlb)の弾性が第1の弾性部(74a)の
弾性に抗して、感熱ヘッド(26)に対して時別方向の
回転負荷を加え、これによって、第8図に示すように感
熱ヘッド(26)がさらにプラテン(]6)を押しつけ
るようになる。そして、感熱ヘッド(26)の発熱体が
、電気的にかつ瞬間的に高温に発熱して、適宜文字など
をプラテン(16)上の用紙(19)に印字することと
なる。
このように、このヘッド抑圧機構では、その単一の弾性
部材(72)によって、その弾性の強さの異なる各弾性
部(74a)・(74b)に基づいて、適宜感熱ヘット
(26)を一方向に付勢して回動し、プラテン(16)
に対して接部させる。そして、この感熱プリンタは、そ
の△ラド抑圧機構を備えるキャリッジ(E)全体を前記
キャリッジ送り機構(F )によって駆動し、そのガイ
ド軸(23)で案内してプラテン(16)に沿って水平
移動させながら、用紙にその行を印字していく。
そこで、このキャリッジ送り用プーリ保持構造を含むキ
ャッジ送り機構(F)についてi32明する。
このキャリッジ送り機構では、第11図に示すように、
底抜(77) J二の図中右側にキャリーノジ送すモー
タ(27)が配設される。このモータの回転は、これに
連結されるキャリッジ送り輸列(28)を介して、モー
タ(27)側の駆動プーリ(30)、lよび従動プーリ
(29)に伝達される。そして、まず、これらのプーリ
間に掛は渡される屈撓媒介部材としての前記キャリッジ
送りベルト(31)を回し、このベル1−に取り付けら
れたキャリッジ(E)をガイド軸(23)によって案内
して、図中矢印(c)方向の印字方向に移動させて、当
該行を用紙に印字する。その行の印字後、モータ(27
)の回転を逆転させて、このキャリッジをその送り機構
(F)によって図中左側の元の位置に復帰させる。そし
て、このキャリッジ送= 19− りを繰返して印字を行っていく。
ここで、このようなキャリッジ送り機構において、特に
、第11図中左側の側板(14)には、従動プーリ(2
9)を保持する保持部材(78)が取り伺けられる。こ
の保持部材は、第11図および第12図に示すように、
側板(]4)に取り付けられる適宜剛性をもつ取fq部
(79)を有し、さらに、その取付部から若干外方に屈
曲して、はぼコ字状の保持部(80)が形成される。取
付部(79)には、取付孔(79a)とこれに隣接して
長孔(7!’lb)とがあけられる。保持部材(78)
は、その取付部(79)の2つの孔(79a)・(79
b)を介して、たとえばネジ(81)・(82)によっ
て側板(14)に取り付けられる。他方、保持部(80
)は、側板(14)に取り付けられた状態において、第
11図中矢印(d)で示すベルh(3]、)の伸長方向
に、その緊張状態に応じて弾性をもつように形成される
。この保持部材(78)の保持部(80)内に従動プー
リ(29)が保持される。そして、保持部材(78)の
撓みによる従動プーリ(29)の動きが妨げられないよ
うに、側板(14)に逃げ孔(83)があけらhる。こ
の20− 従動プーリは、第12図に示すように、これが回動可能
に中心にプーリ軸(84)が挿通される。ベルト(31
)が掛けられる従動プーリ(29)外周の摩擦面(29
a)は、図示のように、ベルト伝達が確実になるように
凸凹面によって形成される。そして、この従動プーリ(
29)は、そのプーリ軸(84)の両端をそれぞれ保持
部材(78)の保持部(80)に設けた明欠き(85)
に掛は止めることによって、保持部材(78)に保持さ
れる。
したがって、このプーリ保持構造を備えるキャリッジ送
り機構(F)においては、そのモータ(27)を駆動さ
せてベルh(31)を回して、キャリッジ(E)を印字
方向(c)に移動させるときに、たとえば、そのキャリ
ッジを挟んで第11図中表の従動側のベルト(31)が
弛んだとしても、この従動プーリ(29)の保持部材(
78)の弾性によって、ベルト送り方向とは逆方向にそ
のベルh(3])を付勢するから、その弛みが解消する
。また、反対に、ベルI−(3])が過度の緊張状態に
おかれても、これに対応する保持部材(78)の弾性に
よって、適宜紛1ノを付与する。これによって、このキ
ャッジ送りベルト(31)は、常に一定した所定の緊張
状態を保ち得ることとなる。
前記したこの発明のヘッド抑圧機構における弾性部利(
72)は、その弾性部(74)を弾性の強さの異なる第
1の弾性部(7/Ia)と第2の弾性部(74b)とに
よって形成して、感熱ヘッド(26)をそれぞれ相反す
る一方向にイ4勢するようにして、その感熱ヘッド(2
6)をプラテン(16)に対して接離させる。しかし、
この各弾性部は、基本的に、その一方が感熱ヘッド(2
6)をプラテン(16)から離脱させ、また他方が感熱
ヘッド(26) kプラテン(16)に押し当てる方向
に付勢しうるものであれば、前記した弾性部材(72)
に限られず各種形状のものが案出されうる。たとえば、
第13図に示すような形状の弾性部材(86)を用いて
構成することもできる。この弾性部月は、図示のように
、コ字状に折り曲げた部材の両片を取付部(87)とし
、その−片にこれから水平に延びる若干細長い第1の弾
性部(88)を形成し、さらに固片間に第1の弾性部(
88)より弾性の強い第2の弾性部(89)を形成して
なる1、そして、二の形状の弾性部4,1’(86)は
、第14図に示すように、その取(=J部(87)を感
熱ヘッド(26)の両側に取り(−Jける。第1の弾性
部(88)は、キャリッジ送しIツク(52)から下方
に突出して設けた棒状の係止部(90)に押し当たるよ
うに掛は止められる。
そこで、この弾性部材(86)を用いるヘッド抑圧(幾
構のこの実施例においても同様に、まず、プラテン(1
6)から感熱・\ラド(26)を離脱させるときに、第
13図中二点釧線で示すように第1の弾性部(8B)の
みが撓んで、その弾性によって感熱ヘッド(2G)が第
14図中反時計方向に回動するようにイ4勢することが
できる。他方、また、感熱ヘッド(26)をプラテン(
16)に押し当てるときには、第15図中正点鎖線で示
すように第2の弾性部(89)も撓ませ、その第1の弾
性部(88)より勝る弾性によって、第14図に示すよ
うに感熱ヘッド(26)が時計方向に回動するようにイ
・1勢させることができる。また、この実施例では、第
1の弾性部(88)を第2の弾性部(89)に21シて
水平に延びるが、この例に代えて、23− 第1の弾性部を斜め上方に傾斜させて延ばして形成して
も同様の効果が得られるのはもちろんである。
効果 この発明によれば、感熱ヘッドをプラテンに対して適宜
交互に接離させる方向に付勢しうる弾性部をもつ卯−の
弾性部材によって構成するから、余n1に弾性部材を配
することがなく、部品点数を削減して、構造を簡略化し
、コストの低下をも図り得るヘッド抑圧機構を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明のヘッド抑圧機構を備える印字装置
の一例としての感熱プリンタの内部楢造を示す斜視図で
ある。第2図は、この感熱プリンタにおいて、その用紙
案内機構を説明する機構図である。第3図は、プラテン
前方で用紙案内機構のいったんな担う一対のペーパーガ
イドを示し、その取イづ箇所を示す概略斜視図である。 第4図は、キャリッジの送行時のペーパーガイドの働き
を説明する概略正面図である。第5図および第6図は2
4− 回動アームを示し、そのうち第5図はその勿M絹立図で
あり、第6図はその回動アームの開閉を示す平面図であ
る。第7図および第8図はこの発明のヘッド抑圧機構を
示し、そのうち第7図はこのヘッド抑圧機構によってプ
ラテンから感熱ヘッドを離脱させる場合を説明する機構
図であり、第8図は感熱ヘッドをプラテンに押し当てる
場合を説明する機構図である。第9図および第10図は
、それぞれ第7図および第8図における弾性部材の弾性
変形の状態を示す斜視図である。第1I図は、キャリッ
ジ送り機構におけるプーリ保持構造を示す概略平面図で
ある。第12図は、そのプーリ保持構造の分解説明図で
ある。第13図ないし第15図は、この発明のヘッド抑
圧機構の他の実施例を示し、第13図は感熱八ツ1〜を
プラテンから離脱させるときの他の弾性部材の弾性変形
の状態を示す斜視図であり、第14図は、この他のヘッ
ド抑圧機構によって感熱ヘッドをプラテンに押し当てた
状態を説明する図であり、第15図は、感熱ヘッドをプ
ラテンに押し当てるときの他の弾性部材の弾性変形の状
態を示す斜視図である。 (E)・・・・・・・・キャリッジ (I6)・・・・・・・・プラテン (26)・・・・・・・・・感熱ヘッド(68)・・・
・・・・・ソレノイド (72)・・・・・・・・・弾性部材 (74a)・・・・・・・・・第1の弾性部(74b)
・・・・・・・・・第2の弾性部特許出願人  株式会
社リ コ 一 同     リコー電子工業株式会社 代理人 弁理士  中 尾 俊 介 27一 第14図 16 第15図 手続補正帯 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第55761号 2、発明の名称 感熱プリンタのヘッド抑圧機構 3、 補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所 東京都大田区中馬込1丁目3番6号名 称 (
674)  株式会社リ コ −代表者  浜  1)
  広 オオタクオオモリニシ 住 所 東京都大田区大森西1丁目9番17号デンシコ
ウギョウ 名称リコー電子工業株式会社 5、 補正命令の日付 自  発 6゜ 補正により増加する発明の数 な  し 7、 補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 8、 補正の内容 (1)明細書第11頁第12行目の「左側」を、「右側
1と補正する。 (2)  同第12頁第20行ないし第13頁第1行の
r (53)と補助ローラ(54)J を、In (3
6)と補助ローラ(36a) jと補正する。 (3)  同第13頁第2行目のr (53)と補助ロ
ーラ(54)J を、fr (36)と補助ローラ(3
6a) Lと補正する。 (4)  同第14頁第6行目のr (53) J を
、1m (36) 、11と補正する。 (5)  同第14頁第19行「1の「図つニ」を、「
図中−」と相1圧する。 以上 2− 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 ■、 事件の表示 昭和58年特許願第55761号 2、発明の名称 感熱プリンタのヘッド抑圧機構 3、 補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所 東京都大田区中馬込1丁目3番6号名 称 (
674)  株式会社リ コー代表者  浜  1) 
 広 オオタクオオモリニシ 住 所 東京都大田区大森西1丁目9番17号デンシコ
ウギョウ 名称リコー電子工業株式会社 銀座8−10ビル4階 昭和58年6月8日(昭和58年6月28日発送)6、
 補正の対象 (1)委任状 (2)  図面全図 7、 補正の内容 (1)添付委任状を補充する。 (2)  図面全図を別紙のとおり補正する。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. プラテンに対向させて、キャリッジに回動可能に感熱ヘ
    ッドを取り付け、その感熱ヘッドをプラテン上の用紙に
    押し当てて、順次印字を行う感熱プリンタにおいて、前
    記キャリッジに押し当てて、前記感熱ヘッドを一方向に
    付勢してその感熱ヘッドを前記プラテンから離脱させる
    第1の弾性部と、該弾性部に抗して前記感熱ヘッドの付
    勢方向とは反対方向にその感熱ヘッドを付勢して、前記
    プラテンに押し当てる、前記第1の弾性部より強い弾性
    をもつ第2の弾性部とを有する1つの弾性部材を備えて
    なる、感熱プリンタのヘッド抑圧機構。
JP5576183A 1983-03-31 1983-03-31 感熱プリンタのヘツド押圧機構 Pending JPS59179383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5576183A JPS59179383A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 感熱プリンタのヘツド押圧機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5576183A JPS59179383A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 感熱プリンタのヘツド押圧機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59179383A true JPS59179383A (ja) 1984-10-11

Family

ID=13007825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5576183A Pending JPS59179383A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 感熱プリンタのヘツド押圧機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59179383A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4409344B2 (ja) プリンタ
JPS59179383A (ja) 感熱プリンタのヘツド押圧機構
JPH06106744A (ja) サーマルプリンタ
JPS59179380A (ja) キヤリツジ送り用プ−リ保持構造
JP2901071B2 (ja) 転写記録装置
JPS60190380A (ja) 熱転写プリンタ
JP3686632B2 (ja) プリンタ
JP2696820B2 (ja) プリンタ
JPH02179770A (ja) プリンタの用紙送り装置
JPS59179377A (ja) 感熱プリンタの用紙案内機構
JPH029985Y2 (ja)
JP3327494B2 (ja) サーマルプリンタ装置
JPH029986Y2 (ja)
JP3041142B2 (ja) プリンター装置
JP4087649B2 (ja) 感熱記録ヘツドの取付構造
JP2010253905A (ja) サーマルプリンタ
JP2004114302A (ja) プリンタ
JP3410817B2 (ja) プリンタ装置
JPH0320124Y2 (ja)
JPS59179392A (ja) カセツト内のリボンバツクテンシヨン機構
JP2003251837A (ja) プリンタ
JPH08300750A (ja) 印字装置及びこれに用いる印字カセット
JPS5917642Y2 (ja) リボンカセツト
JPS593894Y2 (ja) シリアルプリンタのリボン駆動装置
JP3775949B2 (ja) 熱転写プリンタ