JPS5917780A - Rf信号出力回路 - Google Patents

Rf信号出力回路

Info

Publication number
JPS5917780A
JPS5917780A JP12590782A JP12590782A JPS5917780A JP S5917780 A JPS5917780 A JP S5917780A JP 12590782 A JP12590782 A JP 12590782A JP 12590782 A JP12590782 A JP 12590782A JP S5917780 A JPS5917780 A JP S5917780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trap
coil
channel
audio
signal output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12590782A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Tateshimo
舘下 恒男
Takashi Nezu
根津 崇史
Mitsuaki Yamakawa
山川 光明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP12590782A priority Critical patent/JPS5917780A/ja
Publication of JPS5917780A publication Critical patent/JPS5917780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/38Transmitter circuitry for the transmission of television signals according to analogue transmission standards

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はRFF号出力回路に係わり、特に映像信号及び
音声信号で変調された映像搬送波及び音声上側波とを混
合して2つのうちのどちらかのチャネルめRF倍信号し
て出力するRF信信号出回回路関する。
〔発明の技術的背景〕
磁気記釘ミ41)主装置等(以ト−1V T R等とい
う)でf種牛された映像イ、(号と音声信号は混合され
てIt F信号出力回路からRF倍信号して出力される
このRF信縁はテレビ受像機のアンテナ端子に入力され
、対応したチャネルを選択することにより映像をモニタ
出来る。対応したチャネルは複数チャネル用意されてい
る。以下、説明のためこの複数のチャネルを第1チヤネ
ル(90MH2〜96 Ml(Z )、と第2チヤネル
(96Ml(z〜102 MHz )とする。
又、Plは第1チヤネルの変調された映像搬送波、Sa
 、 Sbは第1チヤネルの音声上側波及び音声下側波
、F2は第2チヤネルの変調された映像搬送波N Sc
 + S dは第2チヤネルの音声上側波及び音声F側
波、FIは第1チヤネルのRF倍信号F2は第2チヤネ
ルのRF倍信号示す。前記した夫々の袴号はすべて所定
の中心周波よりの帯域を持つているものとし、特に中心
周波を示すときは括弧でイ・I’ 4Lする。又、fl
、fp2は第1チヤネル及び第2チヤネルの変調されて
いない映像搬送波(即ち映像搬送波発振回路の出力)を
示す。音声上側波Sa、 Scと音声−ト側波Sh 、
 Sdは1ff−声1.4号で音声搬送波fSをFMi
調し、四に1)IJ記映像搬送波I、1又はf、2を変
調1〜で得た音声RF制号である。又、選択に応じて夫
々を第1チヤネルモード、第2チヤネルモードと称す。
第1図に示すごとく、チャネル選択信号c3でチャネル
スイッチ10を制御すると映像搬送波発振回路11は映
l象搬送波f1又はf、2を出力−する。
(以ド説明のため第1チヤネルが選択されたものとする
)。V T Rで再生された映像1J号(・1はAM変
調回路12により映像搬送波J、1を変調する。AM変
調回路12は変調された映像搬送波P1をピン1aを介
して第2図(4)に示すスベク(・ルで混合回路5に出
力する。一方、FM変調された音声信号e2は周波数変
換回路13を介して音声上側波Sa及び音声下側波sb
となり、ピン1bへ入力される。ピン1bに入力された
音声上側波Saと音声F側波Sl)は第1のトラップ2
(第2チヤネルの場合は第2のトラップ3)により選別
され第2図(川に示すif声下側波sb (第2チヤネ
ルでは6戸(士[lj波Sd )が、径峻なン)麦艮s
’r)・芝ける。そしてj’r 7”−J:il、lI
 01 S aのみがJ収出され、(昆合回路5に出力
される。
11i=合回路5では映像搬送波P1と瞳声上側彼Sa
とを加尊しバンドパスフィルタ4を介してピン1cから
It F ’f:j ’5 F’ を第2図(C)に示
すスペクトル(第2チヤネルの場合は第2図の)に下す
スペクトル)で出力する。なお、図中1.点は8675
.12点は91.25、fs点は92.75.14点は
95、75.111点は9725、f、1点は101.
75(単位はMHz )である。従って、第2図(A)
のJ゛2点と18点は6 MHz 、第2図(B)のf
、点と14点及び13点と16点の間は夫々9 Ml−
(z 、 f 3点と14点との間は3 MHz 、第
2図(C)及び(D)の12点と14点及び16点と1
6点は夫々4.5 MHz 。
I2点と13点の間は1.5 MHzである。
1fケ量技術の問題点〕 斤声「側波81.) 、 S(1を減衰させるJlのド
ラッグ2と第2のトラップ3は夫々固定トラップであり
、第1のトラップ2は音声下側eSdに対し、また第2
のトラップ3は音声下側波Sbに対して干渉してはなら
ない。又、通過させる音声−L側波Sa 、 Scに影
響を与えないよう急峻な特性でなければならない。この
ような条件を満足させるには第1のトラップ2、と第2
のトラップ3には直列共振形を用いなければならず、又
、これ等のトラップは周辺部品の干渉、結合度等を考慮
する必要がある。このため、製品の外形は大きくなり、
小形化出来ない等の欠点を有している。
〔発明の目的〕
本発明の目的は2つのチャネルに属する夫々の音声下側
波を減衰する2つのトラップをコイルとコンデンサから
なる並列共振形となし、このコイルとバンドパスフィル
タに設けられる共振回路のコイルとを所定の向きに電磁
結合させることにより、従来に比べて音声下側波に対す
る減衰特性が優れているRF信号出力回路を提供するに
ある。
〔発明の概要〕
本発明は例えば第1チヤネル又は第2チヤネルを選択し
てテレビ受像機でモニタ出来るr< p゛イア= >−
3を出力するよう構成されてい゛る。FM変調された音
声イ、1号を第1チヤネル又は第2チヤネルの帯域に絹
込むように変調すると不敵な音声下側波が発生するので
、この音声下側波を除去する為第1のトラップと第2の
トラップとを設けである。この第1のトラップと第2の
トラップはコイルとコンデンサとで形成される並列共振
形としである。第1のトラップと第2のトラップで減衰
されない音声上側波は映像信号で変調された映像搬送波
と加讐されて最後にバンドパスフィルタを通過してRF
信月として出力される。このパントノくスフイルタに設
けられる共振回路のコイルと前記した第1のトラップと
第2のトラップを形成する2つのコイルとを所定の位置
関係となるよう電磁結合させて、優れた減衰特性を得る
ようにしている。
〔発明の実施例〕
以下、本発明のRF信号出力回路の一実施例を回向と共
に詳述する。
第3図は本発明になるRF信号出力回路の一実施例を含
むRFコンバータ回路の回路図であり、この図におい−
C14はRF信号出力回路である。
RF信号出力回路14は第1のトラップ1γ、第2のト
ラップ18及びバンドパスフィルタ15で構成される。
第1のトラップ11は第1の可変コイルLLとコンデン
サCIとが並列に接続されている並列共振形である。ビ
ン14bから入力された音声上側波Ssと音声下側波s
b (第2チヤネルモードではScとSd )は第2の
トラップ18を通過しく第2チヤネルモードでは音声下
側波Sdだけが減衰を受け、音声上側波Scが通過すも
)ビン17.に入力される。ここでは音声F側波sbだ
けが減衰を受け、音声上側波Sa (第2チヤネルモー
ドではSc )がビン17bを介して混合回路5に出力
される。
第2のトラック゛18は第2のdJ′変:コイルL1と
コンデンサC7とが並列に接続されているil1列共振
形である。ビン14bから入力されたfat声」二側波
Scとη廊下側波Sd(第1チヤネルモードではSaと
Sb )はピ/18aに人力される。jf声下側波Sd
だけが減衰を受け、音声上側波Sc (第1チヤネルモ
ードではSaとsb )がビン18bを介して第1のト
ラップ17のビン17aに出力される。
第2のトラップ18のビン18aと18bとの間には一
列接続されたコンデンサC4とダイオードl) + と
が挿入されている。コンデンサC4とダイオード冒〕1
 との接続点はビン14dを介してトラップ特性切換器
19の切換接点19Cと結線され−Lいる。チャネル選
択18号e3がLレベルのときは第1チヤネルモードで
ありチャネルスイッチ10は動作せずトラップ特性切換
器19は復旧したままとなっている。従って、バ・rア
ス電圧十Bが常閉接点19bを介してビン14dに入力
されダイオード])rはオンとなる。このため、コ/デ
ンーリ一〇、はコンデンサC3と並列に接続され、第2
のi−ラップ2のトラップ特性は変化する。第2ヂヤ不
ルモードではダイオードD+がオフとなりコンデンサC
4は並列共振回路から切離される。
バンドパスフィルタ15はM3コイルし3及びコンデン
サC,を設けた同調回路16が組込まれ−Cいる直\I
し列共振回路である。同調回路16の第3コイルLsと
第1の可変コイルLI及び第2の可変コイルL2とは電
磁結合され−Cいる。この、電磁結合された第1の可変
コイルL1、第2の可変コイルL、と第3コイルL3と
の位置関係はバンドパスフィルタ13を通過する信号成
分が第3コイルし、に誘起された電圧に応じて’IF’
; ””Jが逆向きに打消されるようになっている。
以F、R1i号出力回路14の回路動作全説明する。
第1チヤネルモードではダイオードI) 1が導通する
。第2のトラップ18はトラップ特性が変化し、第2図
(B)のfs点からf、点以Fのトラップ特性となり、
第1チヤネルモードに係わるすべての信号成分と無関係
となる。従って、ビン14bに入力された音声上側波S
aと音声下側波Sbのうち音声下側波sbは第1のトラ
ップ17で減衰を受ける。第1の可変コイルL%から第
3コイルL3へ誘起される電圧は共振周波数で最大とな
り、減衰されない音声上側波Saの成分では最小となっ
ている。このだめ、第4図囚のビニ/17bのスペクト
ルに7jテずごとく、f、点シ(おける竹声下側波5b
(d:第1のトラップ17のα分の減液を受け、更に第
4図(13)のビン14Cのスペクトルに丁すごとく、
前記第;3コイルL+の最大の誘起電圧によりβ分の城
■を受ける。音声−J: ([+tl波5aid減良を
受けていないので誘起電圧は勅小となっている。従って
、α分とβ分に対応する減衰は全く受けない。
即、2チヤネルモードではダイオードI)+がオフとな
り、第1のトラップ17と第2のトラップは直列接続の
ま寸機能する。従って、第2図(13)に示す11点と
13点にトラップ特性を持つことになる。ビン14りに
入力されるH声上側波Scと音声上側波S(lのうち、
音声下側波Sdが減衰を受け410減衰13゛は第4図
(A)のα分と同じである。更に、バンドパスフィルタ
15で第4図(B)のβ分の減衰を受ける。このとき音
声−上側波Scは何の影響も受け・tい。
第5図は第;3図の別例である。RF信号出力回路20
のビン20 ))への周波数変換回路13から(1) 
l+< 寸路は遮断され信号路切換回路21のピンチャ
ネルモードに係わる音声上側波Saと音声上側波sbを
入力され、ビン20eから第2チヤネルモードに係わる
音声上側波Scと音声下側波Sdとを入力される。第1
のトラップ17のビン171〕から音声上側波Sa、第
2のトラップ18のビン18bからは音声上側波Scを
出力する。なお、図中符号22は切換器である。第1の
フィルタ17と第2のフィルタ18とは信号路の入力経
路が別々に設けであるから、信号路が遮断され/こ側は
回路動作に無関係となる。
〔発明の効果〕
本発明のP、 F信号出力回路は一方のチャネル並びに
他方のチャネルに係わる夫々の高声上側波を減尺すべく
並列共振形の第1のトラップと、第2のトラップとを設
け、第1のトラップ及び第2のトラップに設けた第1の
コイルと第2のコイルをバンドパスフィルタに設けた第
3のコイルとI11磁結岩窟せ、史(f(第3のコイル
の誘起知、川を所定の方向となるよう構成し−Cあるだ
めトラップされた減衰1社に応じて第3のコイルに対す
る誘起電圧が異なる特長を有している。このため減衰量
が最大となるトラップされる周波数に対し誘起電圧に応
じて更にバンドパスフィルタで減衰させることが出来る
。このため、従来困難とされていた並列共振形のトラッ
プで音声下側波を十分減衰することが可能となり、トラ
ップの小形化が期待出来る。
又、第2のトラップの特性を変更出来るようコンデンサ
5c第2のコイルに接続するスイッチング手段を設けた
場合は第2のトラップの機能を回路動作と無関係とする
ことが出来る。このため第2のトラップと近接している
映像搬送波への影響を除去することがpl能である。
又、第1のトラップ又は第2のトラップの信号路の人力
経路を選択されたチャネルのモードに応じて遮断するよ
うスイッチング手段を設けた場合は第1のトラップ又は
第2のトラップの信号路の人力経路を遮断するから、遮
断された側は回路動作に無関係となり他の映像搬送波等
の信号への影響を除去することがiiJ能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のRF信号出力回路を音んだRFコンバー
タ回路の回路図、第2図は第1図の各部のスペクトルを
示すグラフ、第3図は本発明のRF映像信号出力回路の
一実施例を含むRFコンバータ回路の回路図、第4図は
第3図の各部のスペクトルを示すグラフ、第5図は第3
図の別例を示す回路図である。 図中符号、15はバンドパスフィルタ、16は同調回路
、17は第1のトラップ、18は第2のトラップ、19
はトラップ特性切換器、21は信号路切換回路、14.
20はRF信号出力回路、Llは第1の可変コイル、L
2は第2の可変コイル、Llは第3コイル、C+  、
Cx  、C3、c。 はコンデンサ、Dsはダイオードである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  所定の周波数帯域が割当てられた第1のチャ
    ネルの音声下側波を減衰する、第1のコイルを有する並
    列共振形の第1のトラップと、第1のチャネルより高い
    周波数帯域が割当てられた第2のチャネルの音声下側波
    を減衰する、第2のコイルを有する並列共振形の第2の
    トラップと、第1のコイル及び第2のコイルと電磁結合
    されている第3のコイルを有する共振回路を有し、第1
    のチャネル並びに第2のチャネルに属する変調されたそ
    れぞれの映像搬送波と第1のトラップ並びに第2のトラ
    ップの減衰を受けない第1及び第2のチャネルの音声上
    側波とを通過させるバンドパスフィルタとを具備し、第
    3のコイルに第1及び第2のチャネルの音声下側波を打
    消す方向の誘起電圧が発生するように、第1及び第2の
    コイルと第3のコイルとの位置及び方向を定めたことを
    特徴とするRFF号出力回路。−(2)第2のトラップ
    には第2のコイルに並列にコンデンサを接続すべく設け
    られたスイッチング手段が接続されていることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載のRFF号出力回路。 (3)第1のトラップと第2のトラップには信号路の入
    力経路が選択された一方のチャネル又は他方のチャネル
    に応じて遮断されるべく設けられたスイッチング手段が
    接続されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のRFF号出力回路。
JP12590782A 1982-07-21 1982-07-21 Rf信号出力回路 Pending JPS5917780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12590782A JPS5917780A (ja) 1982-07-21 1982-07-21 Rf信号出力回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12590782A JPS5917780A (ja) 1982-07-21 1982-07-21 Rf信号出力回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5917780A true JPS5917780A (ja) 1984-01-30

Family

ID=14921856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12590782A Pending JPS5917780A (ja) 1982-07-21 1982-07-21 Rf信号出力回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5917780A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4788590A (en) * 1984-04-17 1988-11-29 Murata Mfg. Co., Ltd. RF converter employing an SAW filter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4788590A (en) * 1984-04-17 1988-11-29 Murata Mfg. Co., Ltd. RF converter employing an SAW filter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4397037A (en) Diplexer for television tuning systems
JP7013364B2 (ja) 広帯域調整可能合成器システム
US4555809A (en) R.F. Diplexing and multiplexing means
US5742897A (en) Matching transformer for dual-band radio receiver
US2186455A (en) Sound and television receiving system
JPS5917780A (ja) Rf信号出力回路
JPS60137138A (ja) 2重変換チューナ
JP3471219B2 (ja) 衛星放送受信用dbsチューナ
US5140700A (en) FM resonant filter having AM frequency bypass
JPS6043696B2 (ja) Vhfチユ−ナの段間同調結合回路
WO2008018706A1 (en) Broadcasting receiving apparatus and broadcasting receiving method thereof
US3112446A (en) Combination radio transmitter and receiver
US2226488A (en) Radio frequency rejector circuit
JP3360453B2 (ja) バンド切換回路
JP4255436B2 (ja) 衛星放送受信用コンバータ
JP2540462Y2 (ja) 混合器
JPH03160883A (ja) Catv受信用コンバータ
EP1536557B1 (en) Intermediate frequency circuit
GB2169477A (en) Frequency agile communication receiver
JPH0127330Y2 (ja)
JPS63193619A (ja) チユ−ナ
JPH0354461Y2 (ja)
JP2906463B2 (ja) Catv受信用コンバータ
JPH0775410B2 (ja) インテグレィテッド電子同調チューナ
JPH0352320A (ja) 電子チューナ