JPS59177609A - ロボット多層溶接の軌跡制御方式 - Google Patents

ロボット多層溶接の軌跡制御方式

Info

Publication number
JPS59177609A
JPS59177609A JP5329483A JP5329483A JPS59177609A JP S59177609 A JPS59177609 A JP S59177609A JP 5329483 A JP5329483 A JP 5329483A JP 5329483 A JP5329483 A JP 5329483A JP S59177609 A JPS59177609 A JP S59177609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trajectory
pass
work
robot
teaching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5329483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0519729B2 (ja
Inventor
Osamu Nio
仁尾 理
Shigemi Nohayashi
野林 繁美
Toyoji Hamashima
浜島 豊治
Shinobu Sato
忍 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Yaskawa Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP5329483A priority Critical patent/JPS59177609A/ja
Publication of JPS59177609A publication Critical patent/JPS59177609A/ja
Publication of JPH0519729B2 publication Critical patent/JPH0519729B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/42Recording and playback systems, i.e. in which the programme is recorded from a cycle of operations, e.g. the cycle of operations being manually controlled, after which this record is played back on the same machine

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、作業線位置検出センサによる作業線倣い機能
あるいは作業線修正機能と直線補間機能。
円弧補間機能を備えた産業用ロボットにおける軌跡制御
方式に関する。
〔従来技術〕
従来、多層盛溶接ロボットを例にとり「特開昭50−1
59445J、r特開昭57−50279J等のロボッ
ト軌跡制御方法が提案されている。多層溶接径路を全て
あらかじめ教示しておき、1層目溶接の際の位置検出器
によるワーク(以下、非加工物をいう)溶接線誤差補正
の修正量を全て記憶しておき、その記憶データを他の層
の教示線データに上乗せすることにより多層溶接を行な
う「特開昭50−159445Jでは、1層目のみなら
ず2層目、3層目・・・と必要な層数だけの径路の教示
を必要とする。2層目以降の教示は前層までの溶接状態
を事前に想定しながら教示せねばならないが、溶接電圧
、電流、速度、板厚、素材質、継手形状。
開先形状等により各層のビード形状が大巾に変化するか
ら予測が難しい。にそのために2層目、3層目、・・・
2の径路を試行錯誤的に修正し直す必要がある。本方式
には、このような非常に時間を要し。
しかも難しい教示作業を強いられるという欠点がある。
またワーク誤差補正修正量を全て記憶するため、複雑な
溶接形状を有し溶接線長が長くしかも誤差のばらつきの
大きなワークの場合には、ぼう犬なメモリ容量を必要と
する結果として高価になるという欠点もある。
溶接ロボットの手首まわシ定数を予設定量だけ変更し、
溶接トーチ先端を1層目教示軌跡からこの予設定量だけ
移動させることによシ、多層溶接を行なう「%開昭57
.750279 ]では、ワークの寸法、形状のばらつ
き、溶接時の熱歪み、ワークセットのばらつきを補正す
る機能がないため、精度の良いワーク部材の製造工程、
およびワークセットのばらつきと熱□歪みを抑える治具
が、複雑高価なものになり多品種小量生産用に適さない
という欠点がある。
また、多層溶接以外のロボット作業2例えばグラインダ
によるパリと9等を考えた場合、教示された第1パスの
軌跡を基準として所定の切込み量又は仕上代設定分だけ
オフセットした第2パス。
第3パス、・・・の軌跡が、手動操作による教示なしで
自動生成される機能が必要と々る。
この作業の場合、ロボット手首に発着された作業ツール
がロボット側にではなくワーク側に切込でいくため、全
パスの全軌跡をロボット自体の手動操作で教示すること
は一般に困難である。第1パスのみ作業ツールをワーク
に接触させながら、ワークの作業線に沿い手動教示し、
プレイバック時、センサで位置修正された第1パス軌跡
を基準に順次オフセントした軌跡データを第2パス、第
3パス、・・、の軌跡データとする必要がある。そのた
めの産業用ロボット制御技術が末だ確立されていないと
いう問題もある。
〔本発明の要旨〕
本発明は、これらの欠点2間粗点を解決するだめのもの
であり、作業ワークの寸法、形状のばらつき、作業時の
歪み変形、ワークセットのばらつき等に起因する教示線
からの位置ずれを作業線位置検出センサで修正する作業
線倣い機能2または作業線修正機能と直線補間機能2円
弧補間機能を有する産業用ロボットにおいて、教示され
た第1パス軌跡線でのプレイバンク時、作業線位置検出
センサによυ修正されたロボット作業ツール先端の軌跡
位置をサンブリ′ング間隔τごとに記憶し、その記憶さ
れた一般には脈動する軌跡データから最も近似度の良い
所望の直線データを作業ステップ毎に最小二乗法で求め
、この求められた作業ステップ毎の回帰直線データを第
1パスの軌跡データFとし、第1パスの作業開始近傍で
ロボットの手動操作、キイ′−インプット等の教示手段
で教示された第2パス、第3パス、・・のそれぞれの作
業開始点と第1パスの第1ステツプの教示軌跡との間の
オフセント量だけ前記軌跡データFをスケーリングシフ
[演算した軌跡を第2パス、第3パス。
・・、の軌跡とすることによシ、マルチパスから構成さ
れたロボット作業を適正に実行することを特長とする産
業用ロボットの軌跡制御方式を提供するものである。
〔本発明の説明〕
以下、図面に従い本発明の詳細な説明する。本詳細説明
では説明の簡略化のため補間機能は直線補間を例にとり
説明する。
第1図は、直線補間付きロボットの教示点とオフセット
量の教示によるスケーリングシフト演算の基本説明図で
ある。W kはワーク、P、〜P4は第1パスの教示点
群、1〜3は第1パスの教示軌へ、−Q+ 、Rq i
t: F 2 ハス、第3パスのオフセント量教示点、
11〜13.21〜23ば、スケーリングシフト演算に
より一自動生成された第2.第3パスの軌跡、6,7は
点Q+ 、R’lから直線の軌跡1に立てた垂線の足で
ある。点Q1,6間の偏位8が第2パスの教示オフセッ
ト量1点R・1,7間の偏位9が第3パスの教示オフセ
ット量となる。第2パスは点4を作業開始点とし、第2
パスの第一ステップ11の軌跡の終了点Q2は、直線1
を中心軸線とした半径8の円柱と直線2を中心軸線とし
た半径8の円柱との交線と、点Q1を通り直線1と平行
な線との交点で与えられる。またその点Q2は第2パス
の第2ステツプ12の作業開始点となシ、第2パスの第
2ステツプ12の軌跡の終了点Q3は、直線2を中心軸
線とした半径8の円柱と直線3を中心軸線とした半径8
の円柱との交線と、点Q2を通シ直線2と平行な線との
交点で寿えられる。第3パスの軌跡も同様のスケーリン
グシフト演算により求められる。スケーリングシフト演
算は後述する。
第2図は、作業対象ワークの精度が悪く、第1バス教示
線から位置がずれているときの、センサによる位置修正
軌跡と最も近似度の良い求めるべき所望の直線の関係を
説明するための図である。
31はワーク、P7.P、は第一1パスの教示点2曲線
30ば、センサにより位置修正されたロボット手首ソー
ル先端の軌跡、Pl、P2は実際のワーク作業線で近似
的には曲線30のサンプリングデータがら最小二乗法に
より演算された所望の回帰直線※上の点S、 、 S2
.・・、Si、・・・は、あるサンプリング間隔τでサ
ンプリングされた位置修正後の軌跡データへP1.′r
2.・・・2Tl、・・・は、7−タ、SI ) s、
、 +・+ ’ISi、・・・の線P、 P2上への投
影点、hは投影点間距離h=Ti−Tl−1,32は線
P1P2に対し垂直で点P1を通る平面33上の直線で
ある。位置修正軌跡3゜が実際の作業線p’ l)/を
はソ甲心として脈動しているのは、1つはセンサ位置検
出分解能の悪さが原因であり、また1つには作業時の歪
み変形に正確に応答したためでもある。センサ位置t!
検出精度は、ミクロにみると一般にある分解能以下とい
う制約があるため、本曲線3oの如く脈動軌跡で表現し
ても一般性を失うものではない。センサ分解能が鼻<な
ればなる稈、脈動は小さくなり、作業歪み変形がないと
き理想的なセンサでは位置修クロな歪み変形に対応せず
とも歪み変形の平均的脈動に対応すればよく、この点に
おいても本表現は一般性を失うものではない。歪み変形
の沿小二乗法による平均値的処理によって第2パス以降
の軌跡が精度上問題となる場合は、ロボットの第]パス
のステップをその間、細分化してステップを増やすこと
により最小二乗法を適用すれば何ら問題にならない。
直線補間をベースにしツール先端の位置検出センサから
の軌跡修正信号にょシ軌跡修正を行なぺ軌跡修正後、次
のセンサからの軌跡修正信号が与えられる迄は、もとも
との教示直線P、 P2に3次元的に平行な直線を移動
させるよう制御すれば、実際のソール先端の移動軌跡゛
と直線p2上の演算上の移動軌跡とを関連づけられる。
即ちソール先端の瞬時瞬時の修正整置を直線P、 、P
、、へ投影することが可能であシ、軌跡デニタS、 、
 S2.・・・、Si、・・・の〔演算方式について〕 つぎに所望の直線p/、 P;を最小二乗法を使い求め
る演算方式について説明する。所望の直線W買上の点の
座標(x、y、z’)は一般的に次式で表らゎされる。
こXにλ、μ、νは求めるべき直線p’ p、;の方向
余弦、及、Yo、7−oは求めるべき直線p、/l)/
の延長線と面33との交点0とえばPi)の座標、tは
点Prからp、/−p/上の任意の点までの距離である
。サンプリングデータSl、S2.・・、Si、・・・
とP、 P2への投影データT、 、 T2.・・・、
Ti、・・・から最小二乗法により(1)式%式% サンプリングデータS、、S2.・・・、Si、・・・
Snの座像をXi、yi、Ziとし、この座標X1r 
yl’ l Zlから直線7薄に下ろしだi線の足の座
標をXi 、Yi 、Ziとすると、下記の(2)式を
最小にするようなXo 、 Yo 。
Zo、λ、μ、νが求められれば(1)式が求まること
になる。
M=Σ t(Xi−xi)2+(Yi−yi)2+(Z
i−zi)21  (2)i=1 即ちMr=Σ(Xi−xi)2を最小にするXo、−λ
i=1 My −; (Yi−yi)2を最小にすルY。、μ”
 i=1 −1 が求まればよい。
MXを最小にする狗、λは次の正規方程式で与えられる
1==1    1=1 i=1      °i二1    1−1P(間の距
離である。(3) 、 (4)式で距離tiが既知でな
い限I)Xo、λは求まらない。しかし距離tiは求め
るべき直線p: p/、上の交点Pζからの距離である
から、本質的に未知数でおる゛。今ここで、距離tiを
教示線P、 P2上の投影点Tiと点Pの距離であると
近似的に考えると、距離tiは既知数となる。線PζP
二と線P1P2が平行であれば距離tiを点Tiで求め
ても誤差はなくなる。
ワーク誤差等に起因する教示線からの位置ずれは一般に
あまり大きくはなく、大きくてもせいぜい10賜程度で
あシ、線P、’L);と線P、P2の平行度のずれもそ
れ程大きくないので、この近似で十分に実用性がある。
よってnヶのサンプリングデータの記憶後、(3) 。
(4)式ヨ5X。、λは求まる。同様に(Y。’、 /
4)、 、 (Z。、ν)も求められる。よって(1)
式が求められる。Plと16間でnヶのサンプリングか
なされるので、この求めた(1)式のx、y、z値は点
P≦の座標を表わす。
この場合P(点の座標1は(1)式で1=0とおきr−
’r(ko。
Yo、Z、)となる。
第1図では教示された第1パスを基準にしたスケーリン
グシフトについて説明したが、プレイバック時、各作業
ステップごとに第2図で説、明した回帰直線P(円を求
め、それらをつなぎ合わせた軌跡を基準にスケーリング
シフトを行なわせようとするのが本発明の主旨である。
各作業スゲンプ毎に求めた回帰直線の終点と次のステッ
プの回帰直線の始点は一般に一致せず連続した直線にな
らない。
〔不連続について〕
第3図は不連続直線をつなぐだめの共通垂線の考え方を
示す図でおる。PζP(は1つの作業ステップにおける
回帰直線の始点と終点、埒、P4は次の通垂線である。
   − の点となる。共通垂線でつないだ直線の群が第1バスの
軌跡となる。例えば第3図ではPζ−W −、W’→P
り、第4図ではPr→W−1−P’、というようにつな
いでいく。
〔スケーリングシフトについて〕
ここで簡略化のだめ、以降、各作業ステップの終点と次
のステップの始点が一致すると考える。
本発明の主旨から考えて、この仮定は大きく逸脱してい
ないから、あえて説明の簡略化のため省略するに過ぎず
、本事項の詳細説明を省くとしても、本発明の有効性を
何ら阻害するものではない。
第5南は第1図で説明したスケ−】ノングシフトをより
詳細に説明するだめの図である。第1図での教示点II
 r P2 、 P3を回帰直線の始点、終点Pζ。
p/、 、 J)二と読みかえ、8を第2パスオフセッ
ト量教示点4から回帰直線I”J”へのオフセット量と
読みかえる。
今ここで、第2図で説明した回帰直線P i (X、 
、Y。
Z、)、 P4 (X2. Y、、 、 Z、、 )、
 P二へ、、y3.z3)の座標値が求まっている。ま
たQ、(xζ Y、/ 、 7./ )は教示されてい
るから既知である。ここでオフセットt 8 ヲdとす
る。線1)r p/と並行で点Q1を通る直線と直線2
を中心軸線とした半径dの円柱との♀点Q2(X’ 、
 Y’Zjの座標は ここでUは点Q1と92間の長さe’lf1.gは直線
(6)〜(8)式のように方向余弦e、f、gは求まシ
、CX1 r ’YHr ZrX既知であるから、長さ
Uが求まれば点Q2の座標は求まる。−即ちスケ−ソン
グシフト演算の問題は、点Q、 、 92間の長さUを
求める問題に帰着する。
つぎに長さUを求めよう。
点Q2から直線2に下した垂線の長さはdであるから ここで L : Q2P:の距離 Lx、 Ly、 Lz;距@L coX 、 Y ’、
 Z成分線P;馬の方向余弦 (10)式に(5)式を代入すると、 Lx = X’ −X、、 十e 、U       
   (14)Ly = Y’ −Y2+f 、じ  
        (15)Lz :Z’  Z2 +g
−U          (16)(9)式の平方根中
の第2項に(14)〜(16)式を代入すると、 e’Lx+f’Ly+g’Lz==e’(Xi−X2)
 +f’(”t7−Y2)十g’  (Zj−Z2)+
(ee’+ff’十gg’ )[J    (1υ一つ
  −号 ここで、<QIP≦Pに−W、@PζPfと線PざPに
のなす角をθとする。
点PQ、P≦z P3’+ O1群が既知であるから、
角ω、θは既知であり、次式が成り立つ cosθ= e、e’ +ff’ 十gg’   (1
8)ここで CO8ω とする。
式(18) 、 Q9)を(17)式に代入すると、e
’Lx+f’Ly+g’Lz  −’M  003  
ω+1Jcos  θ (20)(20)弐″を(9)
式に代入すえと、L2= (f(cos ω+Ucos
 θ) 2 +d 2°   (21)ZP’r P’
i Q+〒ψ とすると、ψも既知で6D、次式が成り
立つ。
L2=U2+H2−2U、Hcos ψ      (
22)(21) 、 (22)式より U2+H2−2U 、Hcos  た( Hc o s
ω+LJcosθ)2  d2= o        
         (23)が成シ立つ。
ここでH,、cosψ、cosω、 cosθは既知で
あシ、オフセット量の長さdが求まれれは長さUは(2
3)式2.〃求められる。
点Q1から線1に垂線を下したオフセット量8がdであ
る故 ここにL/、線Q+P’rの距離 L’x 、 L’y 、 L’ z ; L’のx’ 
、 y 、 z成分方向余弦ezf+gは(6) 、 
(7) 、 (8)式で考えられ、(25)式よシL 
x’、 L y’、 L z ’、 L’が求まるから
、(24)式よりオフセント量dが求まる。よって(2
3)式より長さしが求められ、(5)式より点Q2(X
′、Y′、Z′)座標が求められることになる。同様の
演算で点Q3゜゛暢、・・・群は全て求められる。
〔装置例について〕
第6図は、ロボット制御装置のブロック図である。10
1はロボット制御を統括するマイクロブで、ロボット個
有の座標系に基づくロボット各軸位置を直交演算座標系
へ変換する演算器、103は第2の座標変換演算器で、
直交演算座標系で表わされたロボット位置をロボット座
標系に基づくロボット各軸位置へ変換する演算器、10
4は回帰直線演算器で、第2図で説明したサンプリング
データS1〜Snと教示軌跡P、P2. P2P3.・
・・等とから最小二乗法によシ回帰直線pop/ 、 
pop;、・・・を順次に求める演算器、105はスケ
ーリングシフト演算器で、第5図で説明したp;Pt 
、 、p≦当と点Q1゜P;P;、Pにp/とQ2 r
・・・等からスケーリングシフト点Q2. Q3.・・
・を順次に求める演算器、106はメモ1/ 、 1 
′07は直線補間器で、直交演算座標系で与えられた直
線の始点との座標値間を、教示された接線速度を保ちな
がら直線を実現するだめの補間器、113はティーチボ
ックス、108は切替回路で、教示モードのときはティ
ーチボックス113よりの指令をサーボに伝達し、プレ
イバックモードのときは、第2の座標変換演算器103
の出力をサーボに伝達する切替回路、109は図示省略
のロボットの1つの駆動軸のサーボ駆動回路で、他の駆
動軸に対応するサーボ駆動回路は省略しである。110
はロボットの1つのサーボメカニズム、111はロボッ
トの1つの軸の位置検出器。
112はロボット手首ツール先端の位置を検出するセン
サ、114は複数のサーボ駆動回路への位置入力指令信
号、115はサーボ駆動軸の位置フィードバンク信号、
116は軌跡修正信号、140はサーボ制御用の基準ク
ロック発生?X闇期K)。
141は第2図で説明したサンプリング軌跡データの投
影点T、 、 T2.・・・Ti、・・・−1の距離h
(=TL−T1−1)の設定器、142は教示時、メモ
リ106MULTIPLIER,)  で構成されτ−
VK彦る周期をもつサンプリング信号144を発生させ
る。
直線補間器107は、直交演算座(双糸で定義された始
点、終点の座標値(X+’ 、 Y+ 、 Zl)、(
X2 、 ’Y2. z2)と接線速度■が与えられる
と、始点、終点座標[直からその間の距離Gを計算する
とともに、基準クロックの発生器140により規定され
る既知なる周期にごとの位置増分量δX、δY、δZ 
を計算する。
また、基準クロック毎にδX、δY、δZを積算し現在
値として保存しておく。セッサ112による軌跡修正が
必要な基準クロック時には、CPU(101)より鳥え
られ、軌跡修正量ΔX、ΔY、ΔZを上記の位置増分量
δX、δY、δZに加算して積算する。この積算値と前
回基準クロック時の現在値の差δx’=δX+ΔX、δ
Y’ =δY+ΔY。
δZ−δZ+ΔZが座標変換器103により、ロボット
座標系に基づくロボット各軸の増分位置に変換され、サ
ーボ1駆動回路109への位置入力指令信号114とな
る。サーボ駆動回路109は、信号114とロボット軸
位置検出器111の出力115との差を、PID補償等
を行なった後、電力増巾し、ロボットサーボメカニズム
110e位置制御する。なお、軌跡修正量ΔX、ΔY、
ΔZは、−センサ112から直接与えられる場合もあり
、CPU(101)でデータ処理したのち与えられる場
合もある。補間演算中、サンプリング信号144が発生
される毎に、CP U(10Il、)はそのときの手首
を含むロポント各駆動軸の合成として与えられる作業ソ
ール先端の位置を座標変換器102を通して直交演算座
標系に基づくサンプリング軌跡データS+n+ 82n
 + = + Snnとして読みと9、メモリ106へ
格納する。また同時にCPU(101)は、そのときの
教示軌跡上への投影点の距離tl n r t2n +
・・tnnを、直線補間器107よシ絖みと9、メモリ
106に格納する。
なお第6図では、サーボ駆動系の残りの軸の駆動系は省
略しているが、位置入力指令信号114が各軸に対応し
て与えられる。
演算器102.10−3..104,105は、マイク
ロフロセッサ等で構成されており、1つ(Dマイクロプ
ロセッサで処理できるが、説明の便ぎ上、4つに分割し
ているに過ぎない。セッサ112は、作業ツール先端位
置が作業線そのものを検出できるセンサであれば伺セも
よく、ビジョンセンサ、磁気セフす、アー冬センナ等が
考えられる。
第7図はセンサ112の出力116による軌跡修正を説
明するための図である。R、P2 は直線補間さるべき
教示点、12oはロボット手首ソールの先端がたどるべ
きワークの実際の作業線、131〜136はセンサ出力
1t6に応答し位置修正を行なう軌跡修正時のソール先
端の動きで、前記したようにΔX、ΔY、ΔZがOでな
いときの軌跡、121〜126は軌跡修正後の次のセン
サ出力116がくるまでのツール先端の動きで、線■1
2 に平行な軌跡をたどる(ΔX−0.ΔY=O,ΔZ
−0)。
〔メモリについて〕
第8図はメモIJ 106構成を示す図である。第8図
を説明すると、図中のP1〜Pn は、ロボット各軸位
置のフィードバンク信号115を、第1の座標変換演算
器102により直交演算座標系に変換した第1パスのn
ステップの教示点データ、■は教示された直線補間の接
線速度データ、Ql 、 R,。
・・は第2パス、第3パス、・・・の直交演算座標系に
変換でれたオフセント量教示データ、S、1〜Snl 
+tll〜tru tri 、第1パス第1ステンプの
サンプリングデータ81〜Snと投影点データt、〜L
n + 8+2〜5n21 t12〜tn2は、第1パ
ス第2ステツプのサンプリングデータS1〜Sn と投
影点データLI ”’−tn+SI Ij−snn +
 tIn−tnll は第1パス第)ステップのサンプ
リングデータS1〜Sn と投影点データt1〜tn、
P1.P2 はSl、〜Srn、t1.〜tn1とPi
、P2とより演算された第1パス第1ステツプの回帰〜
直線データ、P2 、 PsはS12〜Sn2.t12
〜tr12とP2.P3 とより演算された第1パス第
2ステツプの回帰直線データ、Pn 4 r ’ P 
n’はS+n〜Snn + ’jln 〜t+、。とF
’n−1ipnとよシ演算された第1パス第nステツプ
の回帰直線データ、Ql〜Qnはスケーリングシフト演
算された第2パスの第1ステツプ〜第nステツプの軌跡
データ、R+ ” g nはスケーリングシフト演算さ
れた第3パスの第1〜第nステツプの軌跡データである
これらのメモリデータは全て直交座標値X 、 Y。
Zで構成されている。
〔装置例の動作してつ因て〕
つき゛に、第G図全土にして全体の動作全説明する。
まず最初に、教示モードで切替回路108がティーチボ
ックス113側に切替わり、ティーチボックス113で
ロボット各軸サーボの手動操作を行なう。第1パス軌跡
テータを作るためにPl、P2゜・・・+Pn点を教示
する。教示点のロボット各軸サーボメカニズムの位置信
号115か、座標変喫演:鼻器102によシ、直交演算
座標系の位置Pl + P2 +・・・+Pnとしてメ
モリ106に格納され−る。PI I P21・・・+
Pnの教示終了後、第1図の叩く、第2.第3バス、・
・・のオフセット量を定義する作業開始点Q、+R1・
・・の教示を行ない、その教示点データが変換演算器1
02により直交演算座標系の位置Q+ 、R+ 。
・・・とじてメモリ106に格納される。同時に接線速
度Vが教示されメモIJ 106に格納される。ここで
切替回路108をプレイバンクモードに切替えた後、C
P U(10]、)はメモリ106からP7.P2の座
標データと■を読み出し直線補間器107にセットする
。直線補間器107は基準クロック毎に、センサ112
より軌跡修正信号116が指令されたときには、δx’
=δX+ΔX、δY’=δY+ΔY、δZ′−δZ+Δ
Zを、ないときはδX′−δX。
δY′−δY、δZ′=δZk増分位置として座標変換
器103に入力する。その出ノJである位置入力指令信
号114によジ、作業ルーツ先端は第7図に示すように
ワーク作業線に沿うようサーボ制御される。その間、−
サンプリング点間の距離設定器141で設定されたサン
プリング間隔°で、サンブリンク軌跡データSo’ l
−8211・・・、SnIとその投影点データtII 
+ t219・・・l tril  が、メモリ106
に格納される。第1パスの第1ステツプの終点P2に到
達すると、CP U(101)はメモリ106から第1
パスの第2ステツプの始点P2 r終点P3の座標デー
タ?読み出し、直線補間器107にセットする。その後
、前記動作ヲくり返し、第1バス第2ステツプのサンブ
リンク軌跡データS12 + 82□、・・+81□と
その投影点データt+2 + t22 + ”’ 、+
 tl’12が、メモ1ノ106に格納される。同様の
動作で第1パスのn個のステップのサンブリンク軌跡デ
ータとその投影点データが、全てメモリ106中に格納
されることになる。
そこでCP ’U(10]、)はメモリ106から、第
1ステツプのサンブリンク軌跡データSll〜S1+ 
+ その投影点データtll〜tn+とPH、P2とを
読み出し、回帰直線の演算器104へ入力する。演算器
104はji+ [Xj+ r yi、 、 Zll 
)  とP+ Cx+ 、Yl 、Zl )より、PH
ji+間の距離tik次式により計算する。
また・、Si+ (x工、 ’、 yi+’+ Zi+
 )よりXi+を抽出しXニーXi+  とする。それ
らを式(3) 、 f4) K代入し、&・λを求める
同様の演算でY。、μ、Z0.γを求めた後、P、〔X
l。
Yl 、’ Zl l:]とP2 CX2 、Y2 、
Z2 〕ノ間の距離ヲ求メ近似的な・tとする。
これらにより(1)式を解き、P:点の座標ヲ求め、メ
モリ106に第1バス第1ステツプの回帰直線データP
+ CXo、Yo 、Zo ]とP2の座標−ia納す
る。
第2ステツプ、第3ステツプ、・・・、第nステラフの
回帰直線データも同様の手順で求めメモ1J106へ格
納する。その後、CP、U(101)はメモ1ノ106
からP1′+ P2 r P’3 r Qlを読み出し
、スケーリングシフトの演算器105へ入力する。
演算器105はこれらの座標データからω、θ、ψ全求
める。更にαυ〜03)式に記したようにe’ p f
’ + g’を求め、(19)式によりHk求める。(
6)〜(8)式でe、f。
gを求め、f25) 、 (24)式でdを求める。こ
の求めたω。
θ、ψ、H,d  ff1(23+式に代入し、U全求
める0このe、f2g+Uと91点の座−標より、第2
)(ス第1ステップの終点〔第2ステツプの始点〕Q2
の座標を求めるため[(5)式を解く。このQ2の座標
をメモ1J106へ格納する。
次にCP’ U(101)は第2ノくス第2ステップの
終点Q3[第3ステツプの始点〕の座標を求めるために
、P; 、 P3 、 P包Q2  k メモ!J 1
061)・う読み出L、スケーリ゛ング7フト演算器1
05ヘセットする。
演算器105は同様の演算を行ない、Q3の座標全メモ
リ106へ格納する。以下、同様にして第2パスの第ね
ステップQn の座標データができあがる。
第3パステータは上記の(、IRと読みがえるだけでよ
い。全てのパスの全てのステップ軌跡データが作成完了
後、iM、線補間の項で説明したのと同じ動作によシ、
作業ツール先端が所望のバス軌跡全たどるよう軌跡制御
される。
〔本発明の効果〕
以上、説明したことより明らかなように、多数の作業ス
テップから成るマルチパス作業の場合、第1パスの軌跡
と他のパスのオフセント量の教示だけで、他のパスの適
正な軌跡が自動的に求まるから、教示が簡略化され教示
作業の操作性が向上した。第2パス、第3パス、・・の
変更も作業開始点の教示修正のみでよいため、数示時間
が短縮される。′=1.た、ワークに寸法、形状誤差が
ある場合でも、ワークセントのばらつきがちる場合でも
、ロボット作業時の歪み変形がある場合でも、単一パス
作業のみならずマルチパス作業のロボット化が可能とな
るので、精度管理が難しい多品種小量生産ワークの自動
化に大きく貢献する。ワーク精度管理も不要、ワークセ
ントもラフでよくしかも加工歪み変形があってよいため
、治具が簡単になる経済効果は大きい。
検出精度の悪い作業線位置検出センサを使っても、その
ミクロな検出値によるのではなく、平均的検出値により
制御されるので、ロボット作業を適正に行なうことがで
きる。検出精度、分解能の慈いセンサをも併用できると
いう、技術効果、経済効果の意義は大きい。
サンプリング間隔が時間のかわりに距離で設定される場
合には、作業ツールの速度Vが大きくなってもサンプリ
ング間隔距離が変わらず、回帰直線精度が下がらないと
いう特長をもっている。
詳細説明ではステップ毎のザンプリング軌跡データとそ
の投影データを全て記憶すると説明したが、これは説明
の容易さのため便ぎ上そうしたに過ぎず、これらのメモ
リを共用にして各ステップのプレイバンク終了後リアル
タイムに(ロボット作業中の意)回帰直線を求めること
によりメモリ効率を上げることも本発明に含まれるは当
然である。いずれにしても時々刻々の修正位置を全てメ
モリに記憶する方式[特開昭50.−15944.5 
Jに比しメモリの減小効果は太きい。
また、本発明の記述は直線補間器をベースにし冬が直線
補間器の代シに円弧補間器、をそのまX当てはめれば円
弧補間器きマルチパス作業も簡単に可能であるので、本
発明メへに円弧補間付き軌跡制御も含まれることは当然
である。
また、作業ソール先端位置検出センサ付きで説明したが
、ワーク精度、治具精度の良いロボット作業ではセンサ
は不要であり、第1図で説明したように回帰直線演算器
を省略し第1パスの教示軌跡を基準にしてマルチパス軌
跡を自動作成する機能も当然本発明に含まれる。
および、パリ取り作業の場合、ロボット手首に装着され
た作業ソールがワーク側に切り込んでいくため、ロボッ
ト自体の手動操作で教示すること) は一般に困難である。
その場合、キーインプットによる教示でマルチパスを自
動作成する機能も容易に可能となる。
本発明による軌跡制御方式は多層盛溶接、グラインダに
よるベリと9等に特に有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によ仝スケーリングシフト演算の基本
的な説明図、第2図は他の例を説明する図、第3図なら
びに第4図はそれぞれ不連続直線をつなぐための説明図
、第5図はスケーリングシフトを説明する図、第6図は
本発明の1実施例を説明するブロック回路図、第7図は
軌跡修正を説明するだめの図、第8図はメモリ構成を示
す図である。 第1図・P、〜P4:第4:ス教示点 Q7,1%+  :オフセント量教示点Q2〜Q4=求
まった点 R2−R4:求まった点 第2図・P、・P2:教示点 P1′・P2′:求めるべきパス。 特1杵出願人 株式会社安川電機製作所第  3  図 第4図 八 第  7  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、)直線補間、円弧補間機能を備えたテイーチングズ
    レイバック方式の産業用ロボットにおいて、ロボットの
    作業+÷軌跡のうち第1パスの教示軌跡と教示された第
    2パス、第3パス、・・・、の作業開始点とか牧第1パ
    スの第1ステツプ教示軌跡と第2パス、第3パス・・・
    、のそれぞれの作業開始点とのオフセット量を演算し、
    そのオフセット量だけ第1パスの軌跡をシフトした軌跡
    を第2パス。 第3パス、・・・、の作業+蛤軌跡とすることを特徴ま
    たはワークの検出位置情報にもとすいて、作業ツール先
    端の位置の軌跡を修正させ、サンプリング間隔τごとに
    軌跡修正された作業ツール先端の位置とそのサンプリン
    グ位置の教示軌跡上への投影位置とを記憶しておき、第
    1パスの一部のステツプの作業終了毎にその記憶データ
    よシ最小二乗法(よシ近似直線および、または近似曲線
    を求めそれをロボットの第1パスの教示軌跡と入れ替え
    ることを特徴とする特許請求範囲第1項記載のロボット
    軌跡、制御方式。 3、)サンプリング間隔距離設定器で距離りを設定し、
    作業ツールの教示された速度Vとサーボ制御用基準クロ
    ック周期にとよシτ=七になる演算でサンプリング間隔
    τを求めることを特徴とする特許請求範囲第2項記載の
    ロボット軌跡制御方式。 4)第2パス、第3)くス、・・、の作業開始点教示を
    ロボットの手動操作で教示することを特徴とする特許請
    求範囲第1項、第2項、第3項記載のロボット軌跡制御
    方式。 5、)第2パス、第3パス、・・・、の作業開始点教示
    ヲロホットの手動操作によらずキイーインプットのみで
    教示することを特徴とする特許請求範囲第1項、第2項
    、第3項記載のロボット軌跡制御方式。
JP5329483A 1983-03-29 1983-03-29 ロボット多層溶接の軌跡制御方式 Granted JPS59177609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5329483A JPS59177609A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 ロボット多層溶接の軌跡制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5329483A JPS59177609A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 ロボット多層溶接の軌跡制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59177609A true JPS59177609A (ja) 1984-10-08
JPH0519729B2 JPH0519729B2 (ja) 1993-03-17

Family

ID=12938701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5329483A Granted JPS59177609A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 ロボット多層溶接の軌跡制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59177609A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6246905U (ja) * 1985-09-11 1987-03-23
JPS62118406A (ja) * 1985-11-19 1987-05-29 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 未来目標値と過去の操作量及び試行時の偏差の情報を用いる制御方式
JPS62118405A (ja) * 1985-11-19 1987-05-29 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 未来目標値と過去の操作量の情報を用いるディジタル制御装置
JPS63314604A (ja) * 1987-06-17 1988-12-22 Nachi Fujikoshi Corp 産業用ロボットの作業プログラム作成方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07280100A (ja) * 1994-04-12 1995-10-27 Nec Corp 防水パッキン

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58187269A (ja) * 1982-04-27 1983-11-01 Kobe Steel Ltd 溶接ロボツトの軌跡制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58187269A (ja) * 1982-04-27 1983-11-01 Kobe Steel Ltd 溶接ロボツトの軌跡制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6246905U (ja) * 1985-09-11 1987-03-23
JPH0537282Y2 (ja) * 1985-09-11 1993-09-21
JPS62118406A (ja) * 1985-11-19 1987-05-29 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 未来目標値と過去の操作量及び試行時の偏差の情報を用いる制御方式
JPS62118405A (ja) * 1985-11-19 1987-05-29 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 未来目標値と過去の操作量の情報を用いるディジタル制御装置
JPS63314604A (ja) * 1987-06-17 1988-12-22 Nachi Fujikoshi Corp 産業用ロボットの作業プログラム作成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0519729B2 (ja) 1993-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0329080B1 (en) Numerical control apparatus for machining non-circular workpieces
CN112162527B (zh) 适用于五轴数控装置的刀具路径拐角平滑过渡方法
CN107589720B (zh) 一种等效平面交叉耦合控制方法
Du et al. An accurate adaptive parametric curve interpolator for NURBS curve interpolation
Yang et al. A tool path generation and contour error estimation method for four-axis serial machines
KR0180953B1 (ko) 수치제어 공작기계의 주축법선방향 제어방법 및 장치
JPS59177609A (ja) ロボット多層溶接の軌跡制御方式
US5276777A (en) Locus correcting method for industrial robots
JPH0570162B2 (ja)
CN110161966A (zh) 一种多轴联动轮廓误差的实时检测方法
KR950013510B1 (ko) 형상 추적 제어 장치
Xi et al. Taylor series expansion error compensation for a bi-axial CNC machine
JPH07210230A (ja) 力制御ロボットによるパイプ表面の倣い制御方法
KR890001353B1 (ko) 수치 제어장치
JPH08110808A (ja) 数値制御工作機械の制御方法及び装置
JPH06110534A (ja) 工作機械における位置制御方法
Park et al. Near net-shape five-axis face milling of marine propellers
JPH07266267A (ja) マニピュレータ用追従装置及び追従制御方法
JPH0728514A (ja) 機差導出方法
JPH0338030B2 (ja)
EP0371142B1 (en) Method of correcting loci of an industrial robot
JPS60114445A (ja) 数値制御工作機械
Ishiguro et al. Development of a Real Time Sensor Feedback Robot
Lin et al. TCP interpolation with look-ahead function for five-axis machining
SU1328154A1 (ru) Способ управлени процессом механической обработки