JPS59177373A - マグネトロンスパツタ装置 - Google Patents

マグネトロンスパツタ装置

Info

Publication number
JPS59177373A
JPS59177373A JP5068983A JP5068983A JPS59177373A JP S59177373 A JPS59177373 A JP S59177373A JP 5068983 A JP5068983 A JP 5068983A JP 5068983 A JP5068983 A JP 5068983A JP S59177373 A JPS59177373 A JP S59177373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
holder
magnetic flux
permanent magnets
increases
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5068983A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Takeyama
竹山 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5068983A priority Critical patent/JPS59177373A/ja
Publication of JPS59177373A publication Critical patent/JPS59177373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3402Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering using supplementary magnetic fields
    • H01J37/3405Magnetron sputtering

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は真空槽中で被着基板上に膜を形成するマグネト
ロンスパッタ装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来のこの種のスパック装置は第1図に示す様に構成さ
れている。すなわち、真空槽7の内部でターゲットホル
ダー1は内部に同一磁束密度の永久磁石21〜2nが同
極が相対向する様に配置され、又、外部にはターゲット
3が取り伺けられている。一方、被着基板ホルダー6に
は被着基板41〜4Inが数例けられ、真空槽7の内壁
全周に配置されている。
この真空槽7内を所定のガス雰囲気、圧力に保ち、ター
ゲットボルダ−1をカソードとし、被着基板ホルダー6
をアノードとして放電させるとターゲット3の表面はガ
スイオンによっケスバッタされて、スパッタ原子6が飛
び出し被着基板41〜4mに付着、膜を形成していた。
この場合、軸方向の膜厚分布は、第4図の破線101に
示す様に中央部分に配置された被着基板4nには多く付
着し、周辺の被着基板41及び4m近傍へ行くに従って
付着量が低下するため、被着基板ホルダー6の中央近傍
に膜厚分布補正板8を設けて膜厚分布を修正しているが
、との膜厚分布補正板8を取付ける事で所望の膜厚を得
るまでのスパッタ時間が長く々す、又、スパッタ時間の
増加を極力少々くすると、所望の膜厚を得る範囲が狭く
なる。
以上の様に、スパック時間と被着基板41〜4mの仕込
み量との兼ね合いによって決定される被着基板取付は実
用節回は狭く、生産性は良いとは言えなかった。又、膜
厚のみでなく膜質も被着基板41〜4mの特性に影響す
る場合は被着基板ホルダー6の中央部近傍と上端、下端
部近傍に取付けられた被着基板4. 、 41n〜4h
間で付着速度の差が大きいため、膜の結晶性に差が生じ
やすく、収率も良好とは言えなかった。
発明の目的 本発明はこの様な従来の欠点を除去するもので、スパッ
タ時間を増加させる事々く被着基板取付は実用範囲を拡
大すると共に、均一な膜質が得られる装置で生産性、収
率を良好々ものにする事を目的とするものである。
発明の構成 前記目的を達成するために、本発明は、(1)ターゲッ
トを保持したターゲットホルダー内部の中央部から周辺
部へ向けて磁束密度が順次高くkる様、磁束密度の異な
る永久磁石を、同極を相対向させて配置したものである
(2)ター1’ソトを保持したターゲットホルダー内部
の中央部から周辺部へ向けて軸方向の長さが順次短くな
り、かつ同一の磁束密度を有する永久磁石を、同極を相
対向させて配置したものである。
この構成によって、磁束密度は中央部から周辺部へ向け
て順次高くなるので、ターゲット先端部近傍には中央部
近傍に比べて高密度のプラズマが収閉される事に々す、
その結果ターゲット表面のスパッタされる原子の量は中
央部近傍より多く々す、゛被着基板ホルダー両端部の被
着基板へのイ」着量が増加して、被着基板ホルダー 中
央部の被着基板への付着量との差が小さくなる。
実施例の説明 以下、本発明の実施例について第2図を用Vて、変地の
実施例について第3図を用いて詳細に説明する。
なお、第21ン1.第3図中、第1図七同一部品につい
ては同一番号を付している。第2図の実施例において、
ターゲット3を保持した外観円柱状のターゲットホルダ
ー1は、内部の中央部1Cから先端部1a及び固定部1
bに向けて磁束密度が順次高く在る様、磁束密度の異な
る永久磁石21〜2nを、同極を相対向させて配置して
構成されている。
第3図の実施例において、ターゲット3を保持したクー
ゲットホルダー1は内部の中央部1Cから先端部1a及
び固定部1bに向けて、軸方向の長さが順次短くなり、
かつ全て同一の磁束密度を有する永久磁石21〜2nを
、同極を相対向させて配置して構成されている。
次に」二記構成によるマグネトロンスパッタ装置により
、被着基板にスパッタ原子を伺着、膜形成する場合につ
いて説明すると、所定のガス雰囲気、圧力の真空槽T中
で、被着基板ホルダー5とクーゲットホルダー1の間で
放電させると、ターゲット先端部近傍3a及びターゲッ
トホルダー固定部近傍1bのターゲット近傍3bは、タ
ーゲット中央部近傍3Cに比べて、磁束密度が高くなる
ため、この部分に収閉されるプラズマ密度が中央部分の
それより高くなる1、 その結果、ターゲット先端部近傍3aの表面及びターゲ
ットホルダー固定部近傍1bのターゲソ)3bの表面か
らスパッタされる原子6の量が増加し、被着基板ホルダ
ー5の両端部近傍に取付けられだ被着基板41及び4X
Ilへの付着量が増加する。
このようにして被着基板ホルダー6の両端部近傍に取付
けられた被着基板4.14mの膜厚は、第4図の実線1
02に示す様に被着基板ホルダー5の中央部近傍の被着
基板4hに比べて同等以上となるため被着基板取付は実
用範囲Bが従来の装置に於ける被着基板取付は実用範囲
AK比べて大幅に拡大される。
又、膜厚分布のばらつきも第4図に示す様に非常に小さ
くなるので膜厚分布補正板8の面積を最小限にとどめる
事が出来る。そのため、スパノタ時間を著しく短縮する
事が出来、かつ、被着材料の使用効率を高める事が出来
る。更に被着基板41〜4m間で、膜の付着、形成速度
の差が小さく々るため、伺着、形成速度差に起因する結
晶性の差が小さい。
発明の効果 以上のように本発明のマグネトロンスパック装置によれ
ば、ターゲットホルダー内部の、中央部近傍から周辺部
へ向けて磁束密度が順次高くなるよう、磁束密度の異な
る永久磁石を、同極を相対向させて配置し、又、軸方向
長さが順次短く々す、かつ同一の磁束密度を有する永久
磁石を、同極を相対向させて配置しているのでターゲッ
ト先端部近傍及び、ターゲットホルダー固定部近傍のタ
ーゲットからスパッタされる原子の量が増加するため、
被着基板取付は実用節回が拡大し、生産性が著しく向上
する。又、膜厚分布補正面積が最小限になるため、スパ
ッタ時間が短縮し、被着材料の使用効率が向」ニする。
更に、膜の付着、形成速度差が小さくなるだめ膜の結晶
性の差が小さくなり、収率が向上するという効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のマグネトロンスパッタ装置の断面図、第
2図及び第3図は各々本発明のマグネトロンスパック装
置の実施例の断面図、第4図は本発明の実施例と従来例
の膜厚分布を比較して示す図である。 1・・・・・・ターゲラ1ホルダー、1a・・・・・・
ターゲットホルダー先端部、1b・・・・・・ターゲッ
トホルダー固定部、1C・・・・・・ターゲットホルダ
ー中央部、21〜2n・・・・・・永久磁石、3・・・
・・・ターゲットゝ、3a・・・・・・ターゲット先端
部、3b・・・・・・ターゲットホルダー固定部近傍の
ターゲット、41・・・・・・被着基板ホルダー上端部
近傍に取付けられた被着基板、4h・・・・・・被着基
板ホルダー中央部近傍に取付けられた被着基板、4m・
・・・・被着基板ホルタ−下端部近傍に数例けられだ被
着基板、5・・・・・・被着基板ホルダー、6・・・・
・・スパッタ原子、7・・・・・・真空槽、8・・・・
・・膜厚分布補正板。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第3図 第4図 掖着甚板値1

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)クーゲットを保持したターゲットボルダ−の中央
    部から周辺部へ向けて、磁束密度が順次高くなる様、磁
    束密度の異々る複数個の永久磁石を、同極を相対向させ
    て配置したマグネトロンスパッタ装置。
  2. (2)クーゲットを保持したクーゲットボルダ−の中央
    部から周辺部に向けて、軸方向長さが順次短くな→、か
    つ同一の磁束密度を有する複数個の永久磁石を、同極を
    相対向させて配置しだマグネトロンスパック装置。
JP5068983A 1983-03-25 1983-03-25 マグネトロンスパツタ装置 Pending JPS59177373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5068983A JPS59177373A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 マグネトロンスパツタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5068983A JPS59177373A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 マグネトロンスパツタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59177373A true JPS59177373A (ja) 1984-10-08

Family

ID=12865889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5068983A Pending JPS59177373A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 マグネトロンスパツタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59177373A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2081212A1 (en) * 2008-01-16 2009-07-22 Applied Materials, Inc. Double-Coating Device with one Process Chamber
US9175383B2 (en) 2008-01-16 2015-11-03 Applied Materials, Inc. Double-coating device with one process chamber

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5266837A (en) * 1975-10-27 1977-06-02 Nichiden Varian Kk Spattering device
JPS5562164A (en) * 1979-10-01 1980-05-10 Tokuda Seisakusho Ltd Sputtering unit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5266837A (en) * 1975-10-27 1977-06-02 Nichiden Varian Kk Spattering device
JPS5562164A (en) * 1979-10-01 1980-05-10 Tokuda Seisakusho Ltd Sputtering unit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2081212A1 (en) * 2008-01-16 2009-07-22 Applied Materials, Inc. Double-Coating Device with one Process Chamber
US9175383B2 (en) 2008-01-16 2015-11-03 Applied Materials, Inc. Double-coating device with one process chamber

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4179351A (en) Cylindrical magnetron sputtering source
US4198283A (en) Magnetron sputtering target and cathode assembly
WO2009157438A1 (ja) カソードユニット及びこのカソードユニットを備えたスパッタリング装置
JPS59177373A (ja) マグネトロンスパツタ装置
JPS62199767A (ja) イオンプレ−テイング装置
US4243505A (en) Magnetic field generator for use in sputtering apparatus
JPH0360916B2 (ja)
JPH0352535B2 (ja)
JP2001348663A (ja) スパッタリング装置
JPS6217175A (ja) スパツタリング装置
Rastogi et al. Simple planar magnetron sputtering source
JPH066786B2 (ja) 薄膜形成装置
JPH0687440B2 (ja) マイクロ波プラズマ発生方法
JP2794744B2 (ja) コーティング方法
JPS59229480A (ja) スパツタリング装置
JPS6357502B2 (ja)
JP2604855B2 (ja) 回路板のスルーホール形成方法
JPH0361367A (ja) マグネトロン方式のスパッタリング装置
KR100205682B1 (ko) 피복두께의 균일성, 스텝 커버리지 및 스텝 커버리지의 균일성을 만드는 평탄 마그네트론 스퍼터링 공급원
JP2906163B2 (ja) スパッタリング装置
JPS60194071A (ja) 薄膜の形成方法およびその装置
JPS6046369A (ja) 対向タ−ゲツト式スパツタ装置
JPH0530157U (ja) マグネトロンスパツタリング装置
JPS63223171A (ja) 高能率シ−トプラズマ型スパタリング装置
JPS60131967A (ja) スパツタ方法