JPS59177339A - 半導体装置のワイヤ・ボンデイング用Pd合金細線 - Google Patents

半導体装置のワイヤ・ボンデイング用Pd合金細線

Info

Publication number
JPS59177339A
JPS59177339A JP58051991A JP5199183A JPS59177339A JP S59177339 A JPS59177339 A JP S59177339A JP 58051991 A JP58051991 A JP 58051991A JP 5199183 A JP5199183 A JP 5199183A JP S59177339 A JPS59177339 A JP S59177339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
bonding
semiconductor device
strength
fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58051991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6112011B2 (ja
Inventor
Naoyuki Hosoda
細田 直之
Masayuki Tanaka
正幸 田中
Tamotsu Mori
保 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Metal Corp
Original Assignee
Mitsubishi Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Metal Corp filed Critical Mitsubishi Metal Corp
Priority to JP58051991A priority Critical patent/JPS59177339A/ja
Publication of JPS59177339A publication Critical patent/JPS59177339A/ja
Publication of JPS6112011B2 publication Critical patent/JPS6112011B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/45164Palladium (Pd) as principal constituent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、半導体装置の!!!造に際して施されるワ
イヤ・ボンディングに使用するのに適しりPd合金細線
に関するものである。
一般に、半導体装置と[7ては、トランジスタや工C1
さらにLF3Iなどが知られているが、例えはICなど
の半導体装置は、 (aJ  Cu合金の板材または条件の片面に、Au、
 Ag。
N1.およびその合金などのメッキ層を形成E、たもの
からなるリード素材を用意し、 (b)  上記リード素材にプレス打抜き加工を7I6
シて製造せんとする半導体装置の形状に適合したリード
フレームとし、 (C)  上記リードフレームの所定個所に高純度s1
また1jGe3どの半導体素子を上記メッキ層を介1゜
て熱圧着し、 (d)  上記リードフレームと上記半導体素子に対し
て、AuまたFiAu合金細i!i!を用い、熱圧着ま
たは超音波熱圧着法にてワイヤ・ポンディング音節し、
(e)  上記半導体素子、上記AuまたはAu合金細
線、および半導体素子が取付けられている部分のリード
フレームをプラスチックバックし、 (f)  f:;終的に、上記リードフl/−ノ・にお
ける相互に連なる部分を切除1.てリード材とする、以
上(n)〜(flの主カニ程によって製造されている。
上記のように半導体装置のツ4造に際(7ては、ワイヤ
・ボンディング(納戸)り用としてAuまたけAu合金
細I?i! ’e使川用7ているが、AuおよびAu合
金細線は結線時の高温での機械的強度、特に破断強さが
十分でないことから、高速のワイヤ・ボンディング装置
を用いた場合には断線したり、結線にたるみが生じ、シ
ョート(短絡)の原因とjrるガどの問題点を有するも
のであった。
そこで、本発明者等は、上述のようなfl点から、l[
¥に高温強度のすぐれたワイヤ・ボンディング用X(1
1線を開発すべく研究を行なった結果、重量チで(以下
%は重量係を・示す)、 希土類元素のうちの1種井たは2種以上二0、0005
〜2.0係を含有し7、さらに必要に応じて、 Ge、Be、およびCaのうちの1種または2f!以上
:o、ooos〜0.5%を含有し1、残やがpaと不
可避不純物からなる組成を有するP(1合金細線は、す
ぐれた高温強度を有し、したがって、これを半導体装置
のワイヤ・ボンディング用として使用した場合に強度不
足による上記のような問題点発生を皆無とすることがで
きるばかりでなく、より一層の細線化が可能とな不とい
う知見を得たのである。
この発明は、上記知見にもとづいてなされたものであっ
て、以下に成分組成を上記の通りに限定した理由全説明
する。
(−)  希土類元素 希土類元素には、上記のように高温強度、すなわち高温
破断強さおよび高温引張強さを向上させる作用があるが
、その含有量が0.0005係未満でけ前記作用に所望
の効果が得られず、一方2.0%?越えて含有させると
、伸性加工性が劣化するようにがることから、その含有
量k O,00o 5〜2.0%と定めた。
(b)  Ge、 Be、およびCFLこれらの成分(
((・ま、希±)」°i元3ミとの共存において、さら
に一段と品温強度を向」二ぜ1める作用があるので、必
WK応じて含有さiするが、その含有に’lが0.00
05係未満で1ri所轄のへ況強度改善効果が得ら才1
ず、一方o、 s % 6 p;えて含有させると、硬
さ向上が著しくなって伸純カ1ぼが困1!11になるば
かりでなく、結絆時に半導体装・子を押傷すZ)ように
なることがら、その含有骨を0. (1(1115〜0
.5チと定めた。
つぎに、この発明のPd合金細Pけ実′M!i例により
具体的にN13明する。
実施例 通常の真空溶解法により、それぞれ第1表に示される成
分用成金もった溶湯を閂製腰直径=55門φ×長さ:1
5oFIl+のビレットに鋳r口7、面削して直径:5
(liφ×長さ:140t+mの寸法とし、ついで溝ハ
リロールを便用E7、断面加工率:35L%の冷間I(
・何、を施[7たゼ5、真空中、温度:3 (1(1℃
に]川−リーイ’:′:J寺のグ、曵鈍を1ザイクルと
して、所定サイクルを施すことによって直径:8簡φの
脚材に加工し、引続いて、この線材にダイスにより皮む
き加工を施して直径ニア、5mφとした後、ダイスを使
用し7、断面加工率:50チの約引き加工[、および真
空中、温度: 300 ℃に加熱保持の溶銃を1サイク
ルとする綿引き加工を所定サイクル施すことによって、
直径: 25 pmf有する本発明pa合金細al〜1
9をそれぞれ製造1.た。
ついで、この結果得られた本発明Pd合金#ITl糾1
〜19について、高温強度を評価する目的で、ワイヤ・
ボンディング時の作業゛温度に相当する250℃での高
温破断強さ、並びに81半導体素子へのボンディング後
の接合強度を評価する目的で、接合部の剪断荷重をそれ
ぞれ測定した。これらの岨1定結果全第1表に合せて示
した。なお、第1表には比較の目的で、直径:25μm
のAu細紳の測定結果も示した、 第1表に示される結果から、本発すリd合金細線1〜1
9は、いずれも半導体装置のワイヤ・ボンディング用細
線に要求される高温強度および接合強5afc十分沿足
【、−Cイ・漬え、かつこれらのIf、デ性けAll#
R’!i!に比して著しくすぐれていることが明らかで
ある。
上述のように、この発明のPd合金11月線は、すぐれ
た高温強度および接合強度を有するので、これヲ生導体
% lrJのワイヤ・ボンディング用として用いた場合
、特に結線の高速化に際しても破ド11やたるみの発生
がなく、かつよりfl(nい細線での適用も可61¥で
あるなど工業上有用な効果をもたらすものである。
出願人 三菱金属株式会社 代理人 宮 1)和 夫 外1名 207−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11希土類元素のうちの1種または2種以上:Q、0
    005〜2.()重量チを含有し、残りがPdと不可避
    不純物からなる組成を有することを特徴とする?1つ導
    体装置のワイヤ・ボンディング用pa合金細線。 (2)希土類元紫のうちの1種または2fiV!以上二
    〇、 (1(105〜2.0重量%を含有I1、さらに
    Go、Bθ。 およびOaのうちの1種せたけ2種以上:0.0005
    〜0,5重zt %を含有11、残りがPdと不可避不
    純物からなる組成を有することを特徴とする半導体装1
    1このワイヤ・ボンディング用pa合金細pi1゜
JP58051991A 1983-03-28 1983-03-28 半導体装置のワイヤ・ボンデイング用Pd合金細線 Granted JPS59177339A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58051991A JPS59177339A (ja) 1983-03-28 1983-03-28 半導体装置のワイヤ・ボンデイング用Pd合金細線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58051991A JPS59177339A (ja) 1983-03-28 1983-03-28 半導体装置のワイヤ・ボンデイング用Pd合金細線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59177339A true JPS59177339A (ja) 1984-10-08
JPS6112011B2 JPS6112011B2 (ja) 1986-04-05

Family

ID=12902317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58051991A Granted JPS59177339A (ja) 1983-03-28 1983-03-28 半導体装置のワイヤ・ボンデイング用Pd合金細線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59177339A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6487735A (en) * 1987-09-29 1989-03-31 Tanaka Precious Metal Ind Material for palladium extra thin wire
GB2273716A (en) * 1990-06-04 1994-06-29 Tanaka Electronics Ind Bonding wire for semiconductor device
WO1994021833A1 (en) * 1993-03-19 1994-09-29 Nippon Steel Corporation Fine palladium alloy wire for semiconductor element wire bonding

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6344111U (ja) * 1986-09-09 1988-03-24
JPH0441287Y2 (ja) * 1986-12-15 1992-09-29
JPH08101037A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Yasuo Shirota 水準器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6487735A (en) * 1987-09-29 1989-03-31 Tanaka Precious Metal Ind Material for palladium extra thin wire
GB2273716A (en) * 1990-06-04 1994-06-29 Tanaka Electronics Ind Bonding wire for semiconductor device
GB2273716B (en) * 1990-06-04 1994-10-12 Tanaka Electronics Ind Bonding wire for semiconductor device
WO1994021833A1 (en) * 1993-03-19 1994-09-29 Nippon Steel Corporation Fine palladium alloy wire for semiconductor element wire bonding
US5637274A (en) * 1993-03-19 1997-06-10 Nippon Steel Corporation Palladium alloy thin wire for wire bonding semiconductor elements

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6112011B2 (ja) 1986-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59139662A (ja) 半導体装置のワイヤ・ボンデイング用Cu合金細線
JPH1112714A (ja) ダイレクトボンディング性及びはんだ付け性に優れた銅および銅基合金とその製造方法
JP2714560B2 (ja) ダイレクトボンディング性の良好な銅合金
JPS59177339A (ja) 半導体装置のワイヤ・ボンデイング用Pd合金細線
JPH0212022B2 (ja)
JPS59139663A (ja) 半導体装置のワイヤ・ボンデイング用Cu合金細線
JP2003059964A (ja) ボンディングワイヤ及びその製造方法
JPH0726167B2 (ja) 半導体装置のボンデイングワイヤ用Au合金極細線
JPH10324935A (ja) リードフレーム用銅合金およびその製造方法
JPS6140290B2 (ja)
JPS5816041A (ja) 高張力Au合金細線
JPH02170932A (ja) ダイレクトボンディング性の良好な銅合金
JPH02173231A (ja) ダイレクトボンディング性の良好な銅合金
JPH0375346A (ja) 高強度・高導電型リードフレーム用金属板の製造方法
JPH02170936A (ja) ダイレクトボンディング性の良好な銅合金
JPH02170935A (ja) ダイレクトボンディング性の良好な銅合金
JPS6365034A (ja) 銅細線とその製造方法
JPH02170941A (ja) 電子電気機器導電部品用材料およびその製造方法
JP2661247B2 (ja) 半導体素子ボンディング用金合金細線
JP2003023030A (ja) ボンディングワイヤ及びその製造方法
JPS59201454A (ja) 半導体装置のワイヤ・ボンデイング用Pd細線
JPS64458B2 (ja)
JPS63247325A (ja) 銅細線及びその製造方法
JPS6294969A (ja) 半導体装置用ボンデイングワイヤ
JPH0796321A (ja) 銀入り銅合金極細線の製造方法