JPH0441287Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0441287Y2
JPH0441287Y2 JP1986191755U JP19175586U JPH0441287Y2 JP H0441287 Y2 JPH0441287 Y2 JP H0441287Y2 JP 1986191755 U JP1986191755 U JP 1986191755U JP 19175586 U JP19175586 U JP 19175586U JP H0441287 Y2 JPH0441287 Y2 JP H0441287Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
gauge
sash frame
inclinometers
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986191755U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6397811U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986191755U priority Critical patent/JPH0441287Y2/ja
Publication of JPS6397811U publication Critical patent/JPS6397811U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0441287Y2 publication Critical patent/JPH0441287Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 a 考案の目的 (産業上の利用分野) この考案に係る鉛直部材取付作業用ゲージは、
建設現場に於いて、建物の開口部の内側にサツシ
枠を装着したり、或は柱を建てたりする場合に利
用する。
(従来の技術) 鉄筋コンクリート建物の窓開口に、アルミニウ
ムサツシ等の金属製窓枠を取り付ける場合、第6
〜7図に示す様に、サツシ枠1の外周面の大きさ
よりも少しだけ大きく形成された窓開口2の内側
に上記サツシ枠1を挿入し、上記窓開口2の内周
面に露出した鉄筋とサツシ枠1の外周面に固定し
たアンカ(図示せず)とを溶接固定した後、サツ
シ枠1の外周面と窓開口2の内周面との間に形成
された〓間3内にモルタルを流し込んで、上記〓
間3を塞ぐと共に、サツシ枠1を窓開口2の内側
にしつかりと固定する。
ところで、この様にしてサツシ枠1を窓開口2
の内側に取り付ける場合、サツシ枠1を鉛直に固
定しないと、窓障子の体裁が悪くなつたり、窓障
子の開閉動作を円滑に行なえなくなるだけでな
く、建物内の仕上等を窓開口2の内側に取り付け
られたサツシ枠1の位置を基準として行なう場合
に、基準が曖昧となつて、上記仕上等を正しく行
なえなくなつてしまう。
この為従来から、第8図に示す様な、糸30の
先に倒立円錐状の重錘31を結び付けた用具を用
い、下げ振りと呼ばれる作業を行なつて、窓開口
2の内側に装着したサツシ枠1が正しく鉛直にな
る様にしていた。
この下げ振りと呼ばれる作業を行なう場合、サ
ツシ枠1の前面(或は後面)に近い部分で糸30
を垂らし、この糸30とサツシ枠1の前面(或は
後面)とが平行になる様に、このサツシ枠1の図
面表裏方向に亘る傾斜を調節する。又、上記糸3
0は、サツシ枠1の外周面に近い部分にも垂ら
し、この外周面と糸30とが互いに平行になる様
にする。
(考案が解決しようとする問題点) ところで、上述の様な下げ振りと呼ばれる作業
によつてサツシ枠の傾斜を直す場合、作業が面倒
で熟練を要するだけでなく、風のある日には作業
を行なえなくなつて、建設作業の能率が悪くなつ
てしまう。
本考案の鉛直部材取付作業用ゲージは、上述の
様な不都合を解消するものである。
b 考案の構成 (問題を解決するための手段) 本考案の鉛直部材取付作業用ゲージは、上端か
ら下端迄同じ大きさの四角形断面を有するケーシ
ングに2個の傾斜計を、両傾斜計の計測方向を互
いに直角にずらせた状態で内蔵している。
上記両傾斜計の指示盤は、上記ケーシングの側
面に露出させて、各傾斜計の測定値を、ケーシン
グの外部から読み取れる様にしている。
又、ケーシングの両端には、側方にX字形に突
出し固定自在な突出板を設けて傾斜計の較正が容
易にできるようにしている。
(作用) 上述の様に構成される本考案の鉛直部材取付作
業用ゲージを用いて、サツシ枠等、鉛直に固定す
べき部材を取付ける作業を行なう場合、この部材
に対して本考案のゲージを平行に装着し、ゲージ
を装着したままの状態で上記部材の取付作業を行
なう。
取付けるべき部材が傾斜している場合、何れか
の、或は双方の傾斜計の指示盤により、上記部材
が傾斜している事とその傾斜方向とを知る事が出
来る為、何れの傾斜の指示盤も部材が傾斜してい
ない事を指示する様に、部材の取付姿勢を調節す
れば、この部材を正しく鉛直にする事が出来る。
更に、ケーシング両端の突出板を側方に突出さ
せて、互に反対側に位置する2個ずつの突出板を
交互に任意の壁、柱等に押当て、両度の測定値が
等しくなるように傾斜計を較正することにより、
正しい傾斜検知をすることができる。
(実施例) 次に、図示の実施例を説明しつつ本考案を更に
詳しく説明する。
第1図は本考案の鉛直部材取付作業用ゲージの
全体構成を示す斜視図、第2図はこのゲージの上
端部を分解した状態で示す斜視図、第3図は組み
立てた状態を示す、ゲージ上部の横断面図、第4
図は使用状態を示す側面図である。
アルミニウム材を一体押し出し成型する事によ
り造られ、上端から下端迄同じ大きさの四角形断
面を有するケーシング4には、2個の傾斜計5
a,5bを、両傾斜計5a,5bの計測方向を互
いに直角にずらせた状態で内蔵している。
上記両傾斜計5a,5bの指示盤6a,6b
は、上記ケーシング4の、互いに隣り合う側面7
a,7bに露出させて、各傾斜計5a,5bの測
定値を、ケーシング4の外部から読み取れる様に
している。
各傾斜計5a,5bは、下端に重錘を吊り下げ
たロツドの傾きを機械的、或は電気的に増幅し
て、上記指示盤6a,6bの指針を動かすもの
で、従来から知られているものを使用する。この
様な傾斜計5a,5bには、上記指針を不動にす
る為の摘み8,8、この指針の零点調整を行なう
為の摘み(図示省略)等が設けられている。
更に図示の実施例に於いては、ゲージ9を高さ
の異なるサツシ枠に装着出来る様にする為の伸縮
機構、このゲージ9をサツシ枠に着脱する作業を
容易且つ迅速に行なえる様にする為の着脱機構、
及び上記傾斜計5a,5bの指針の零点調整を行
なう際に、ケーシング4を基準となる壁面に対し
て平行に保つ為の支持機構とが組み込まれてい
る。
この内の伸縮機構に就いて先ず説明する。断面
が正方形のケーシング4内には、断面がL字形の
支持材10を、摺動自在に挿入している。支持材
10の挿入時に於いて、この支持材10の外側面
とケーシング4の隅部内面とは密に当接する為、
支持材10とケーシング4とは互いに直線的に結
合される。
支持材10の先端部で、ケーシング4から突出
した部分には、外周をケーシング4の外周と同じ
形状と大きさとに形成した端部ブロツク11を、
皿螺子12,12により固定している。
一方、ケーシング4の端部内側には、1対の平
行壁13a,13bを連結壁13cにより連結す
る事で断面をU字形とした、抑えブロツク13を
挿入し、この抑えブロツク13の外側面と、ケー
シング4の内周面との間で上記支持材10を抑え
られる様にしている。
上記抑えブロツク13の平行壁13a,13b
の内、支持材10と当接する平行壁13aの上下
2個所位置には、固定螺子14(1本のみ図示し
たが、実際には2本使用する。)の先端部を螺合
させる螺子孔15,15が、他方の平行壁13b
には、上記固定螺子14を挿通する為の通孔16
が、それぞれ穿設されている。又、両平行壁13
a,13bを連続させる連結壁13cには、別の
固定螺子17(上記固定螺子14の場合と同様、
1本のみ図示したが、実際には2本使用する。)
の先端部を螺合させる螺子孔18,18を形成し
ている。
一方、ケーシング4の上端部で、上記抑えブロ
ツク13に形成した通孔16、或は螺子孔18,
18に整合する部分には、上記固定螺子14,1
7を挿通自在な通孔19,20を穿設する事で、
ケーシング4の外側からこのケーシング4内に挿
入した固定螺子14,17を、それぞれ螺子孔1
5,18 に螺入出来る様にしている。各固定螺
子14,17がケーシング4を挿通する部分は、
各固定螺子14,17が回転は出来るが、長さ方
向に亘る移動は出来ない様にしている。
この為、各固定螺子14,17を回転させる事
により、抑えブロツク13の外側面と、ケーシン
グ4の内周面との間隔を変化させ、両面の間に挟
まれた支持材10の長さ方向に亘る摺動を自在と
したり、或はこの様な摺動を不能としたり出来
る。
次に、ゲージ9をサツシ枠1に着脱する作業を
容易且つ迅速に行なえる様にする為の着脱機構に
就いて説明する。
尚、以下に延べるこの実施例の着脱機構によ
り、本考案のゲージ9を着脱出来るサツシ枠1
は、第5図に示す様に、サツシ枠1を構成する上
枠32と下枠33との室内側面に、突条21,2
1が固設されている事が必要である。
この様な突条21,21を固設した上枠32と
下枠33とを有するサツシ枠1に本考案のゲージ
9を着脱する為の着脱機構は、端部ブロツク11
の外周面、或はケーシング4の外周面(端部ブロ
ツク11を設けない側)の同じ高さ位置に設けた
1対(上下合わせて2対)の支持ピン22,22
と、この支持ピン22,22の近傍に設けた枢軸
24に回転自在に支承された抑えカム23とから
構成されている。上記枢軸24は、抑えカム23
の中心から外れた部分を支持しており、この為抑
えカム23を回転させた場合、上記支持ピン2
2,22を結んだ直線と抑えカム23の外周面と
の間に存在する〓間の大きさlが変化し、この〓
間の内側に挿入した前記突条21を強く挟む事が
出来る。但し、抑えカム23と対向する支持ピン
22,22は必ずしも2個1組とする必要はな
く、土手状に長いものを1個(上下合わせて2
個)のみを設けても良い。
次に、ケーシング4に内装した傾斜計5a,5
bの指針の零点調整を行なう際に、ケーシング4
を基準となる壁面に対して平行に保つ為の支持機
構に就いて説明する。
支持材10の端部に固定した端部ブロツク11
の上面(或はケーシング4の下端開口部を塞いだ
底板25の下面)には、対角線方向に亘つてX字
形の凹部26が形成されており、この凹部26内
にそれぞれ4本ずつの、同じ形状と大きさの突出
板27,27が、長さ方向に亘る摺動をがたつき
なく行なえる様にして嵌装されている。
各突出板27,27には、それぞれ同じ長さの
長孔28,28を穿設しており、各突出板27,
27の長孔28,28を上方から挿通した止め螺
子29,29を、上記端部ブロツク11の上面
(或は底板25の下面)に形成した螺子孔に螺入
している。各止め螺子29,29の螺着位置は、
各突出板27,27を、上記止め螺子29,29
が長孔28,28の端部に衝合する迄外方に移動
させた場合、各突出板27,27が端部ブロツク
11の上面(或いは底板25の下面)から突出す
る量が等しくなる様な位置にしている。
上述の様に構成される本考案の鉛直部材取付作
業用ゲージ9を用いて、第5図に示す様なサツシ
枠1を取付ける作業を行なう場合、先ずゲージ9
の長さをサツシ枠1の高さに合わせる。
この様なゲージ9の長さ調節作業を行なう場
合、抑えブロツク13の螺子孔15,18に螺合
させた固定螺子14,17を緩め、抑えブロツク
13の外側面とケーシング4の内周面との間隔を
広げ、支持材10をケーシング4に対して摺動自
在な状態とする。この状態で支持材10をケーシ
ング4に対して摺動させれば、ケーシング4から
の支持材10の突出量が変化し、ゲージ9の全長
を調節する事が出来る。
ゲージ9の全長をサツシ枠1の高さに合わせて
調節したならば、固定螺子14,17を上記の場
合と反対方向に回転させる事で、抑えブロツク1
3の外側面とケーシング4の内周面との間隔を挟
め、支持材10を上記両面の間で強く挟持して、
支持材10のケーシング4に対する摺動を不能と
し、ゲージ9の全長を固定する。
この様にゲージ9の全長をサツシ枠1の高さに
合わせて調節したならば、サツシ枠1の突条2
1,21を、ゲージ9の上下両端部にそれぞれ設
けた支持ピン22,22と抑えカム23との間に
挿入する。この挿入作業の際、支持ピン22,2
2を結ぶ直線と抑えカム23の外周面と間の〓間
の幅lは大きくしておく。
サツシ枠1を構成する上下両枠32,33に固
設した突条21,21を、何れもゲージ9の上下
両端部に設けた支持ピン22,22と抑えカム2
3の外周面との間の〓間内に挿入したならば、上
記抑えカム23を回転させる事で、上記〓間の幅
lを小さくする。この作業より、上記突条21,
21が支持ピン22,22と抑えカム23の外周
面との間で強く挟まれ、ゲージ9がサツシ枠1に
しつかりと装着される。又この状態に於いて、ゲ
ージ9とサツシ枠1とは互いに平行になる。
この様にしてサツシ枠1に本考案のゲージ9を
平行に装着したならば、ゲージ9を装着したまま
の状態でサツシ枠1の取付作業を行なう。
取付けるべきサツシ枠1が傾斜している場合、
ケーシング4に内装された2個の傾斜計5a,5
bの内の何れかの、或は双方の傾斜計の指示盤6
a、6bにより、上記サツシ枠1が傾斜している
事とその傾斜方向とを知る事が出来る為、何れの
傾斜計5a,5bの指示盤6a,6bもサツシ枠
1が傾斜していない事を指示する様に、サツシ枠
1の取付姿勢を調節すれば、このサツシ枠を何れ
の方向に就いても、正しく鉛直にする事が出来
る。
上述の様に構成され、使用される本考案のゲー
ジ9に組み込まれた傾斜計5a,5bの指示値が
狂つていた場合(零点調整が正しく行なわれてい
ない場合)、サツシ枠1の取付を正しく行なう事
が出来ない為、図示の実施例の場合、次の様にし
て各傾斜計5a,5bの零点調整を行なう。
即ち、零点調整作業を行なう場合には先ず、端
部ブロツク11の上面、及び底板25の下面に装
着した4本1組、合計8本の突出板27,27を
ケーシング4から外方に突出させ、止め螺子2
9,29の緊締によつて各突出板27,27を固
定する。
この状態でケーシング4の1面を適当な壁面に
対向させ、更に上下の突出板27,27の先端部
を上記壁面に当接させ、ケーシング4と壁面とを
互いに平行にした状態で、上記1面の傾斜角度を
示す傾斜計5a(或は5b)により、この壁面の
傾斜角度を測定する。次いで上記ケーシング4を
裏返し、再び同じ作業を行なう。
この実施例のように突条21,21にケーシン
グを取付ける場合は、ケーシングを裏返したとき
に指示盤6aがサツシ側に向くようになつても目
盛の読取りができるが、ケーシングを柱に取付け
るような場合は、傾斜計が柱に向いていると読取
り困難である。このような場合は、クランプ8に
より目盛指示を固定し、ケーシングを表向きとし
てから目盛を読取るようにすればよい。又は、柱
に対して90°横に向いた位置にある傾斜計で上記
の測定を行なうようにしておけば目盛の読取りが
容易になる。
このように突出板27,27をケーシング4の
側面より突出させるから、ケーシング側面に摘み
8、固定螺子14,17、支持ピン22、抑えカ
ム23等の突起があつてもこれらに邪魔されるこ
となくケーシングを壁面に平行に位置させること
ができる。
傾斜計5a(或は5b)の零点調整が正しく行
なわれていれば、同じ壁面の傾斜角度測定をケー
シング4を裏返して行なつた場合にも、測定値の
絶対値は等しくなるが、零点調整が正しく行なわ
れていない場合には、上記測定値の絶対値に差が
生じる。
従つて、ケーシング4の正面を壁面に対向させ
た場合の測定値の絶対値と、同じく裏面を対向さ
せた場合の測定値の絶対値とが等しくなる様に零
点調整を行なえば、各傾斜計5a,5bの零点調
整を正しく行なえる。
尚、本考案のゲージ9をサツシ枠1に装着する
為の構造は、図示の実施例のものに限定されるも
のではなく、他にも種々の構造を採用する事が可
能である。更に、柱を鉛直に建てる様な場合、本
考案のゲージを鉛直に建てるべき柱にバンド等で
結び付ける事によつても、傾斜角度の測定が可能
となる。
c 考案の効果 本考案の鉛直部材取付作業用ゲージは、以上に
述べた通り構成され作用する為、サツシ枠や柱
等、鉛直に固定しなければならない部材の位置決
めを容易且つ迅速に行なう事が出来、しかも風が
吹いている様な場合にも支障なく位置決め作業を
行なう事が出来る為、建設作業の能率化に果たす
役割は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の鉛直部材取付作業用ゲージの
全体構成を示す斜視図、第2図はこのゲージの上
端部を分解した状態で示す斜視図、第3図は組み
立てた状態を示す、ゲージ上部の横断面図、第4
図は使用状態を示す側面図、第5図は本考案のゲ
ージを装着するサツシ枠の1例を示す縦断側面
図、第6〜7図はコンクリート壁に形成した窓開
口の内側にサツシ枠を装着する状態を示してお
り、第6図は正面図、第7図は縦断側面図、第8
図は従来の鉛直部材の位置決めに使用していた用
具の斜視図である。 1……サツシ枠、2……窓開口、3……〓間、
4……ケーシング、5a,5b……傾斜計、6
a,6b……指示盤、7a,7b……側面、8…
…摘み、9……ゲージ、10……支持材、11…
…端部ブロツク、12……皿螺子、13……抑え
ブロツク、13a,13b……平行壁、13c…
…連結壁、14……固定螺子、15……螺子孔、
16……通孔、17……固定螺子、18……螺子
孔、19,20……通孔、21……突条、22…
…支持ピン、23……抑えカム、24……枢軸、
25……底板、26……凹部、27……突出板、
28……長孔、29……止め螺子、30……糸、
31……重錘、32……上枠、33……下枠。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上端から下端迄同じ大きさの四角形断面を有す
    るケーシングに2個の傾斜計を、両傾斜計の計測
    方向を互いに直角にずらせた状態で内蔵し、両傾
    斜計の指示盤を上記ケーシングの側面を露出さ
    せ、ケーシングの両端には、同形同大でX字形の
    4辺に沿つて側方へ同じ長さで突出及び固定自在
    な突出板を設けて成る、鉛直部材取付作業用ゲー
    ジ。
JP1986191755U 1986-12-15 1986-12-15 Expired JPH0441287Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986191755U JPH0441287Y2 (ja) 1986-12-15 1986-12-15

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986191755U JPH0441287Y2 (ja) 1986-12-15 1986-12-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6397811U JPS6397811U (ja) 1988-06-24
JPH0441287Y2 true JPH0441287Y2 (ja) 1992-09-29

Family

ID=31146192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986191755U Expired JPH0441287Y2 (ja) 1986-12-15 1986-12-15

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0441287Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS604911B2 (ja) * 1980-04-26 1985-02-07 松下電工株式会社 ほうろう製品
JPS6112011B2 (ja) * 1983-03-28 1986-04-05 Mitsubishi Metal Corp

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5588107U (ja) * 1978-12-14 1980-06-18
JPS604911U (ja) * 1983-06-24 1985-01-14 「う」 修権 水平器付測量定規
JPS6112011U (ja) * 1984-06-26 1986-01-24 康道 前田 レベル測定具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS604911B2 (ja) * 1980-04-26 1985-02-07 松下電工株式会社 ほうろう製品
JPS6112011B2 (ja) * 1983-03-28 1986-04-05 Mitsubishi Metal Corp

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6397811U (ja) 1988-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6442853B1 (en) Door jamb square
US5167073A (en) Door frame installation and method of using
US6615500B2 (en) Door jamb square
US5123172A (en) Spacing gauge for molding and trim
US2973584A (en) Door frame profile gauge
US4689889A (en) Device for supporting a building line reference
US5136785A (en) Apparatus for constructing masonry corners
US20030200667A1 (en) Modular framing tool
JPH0441287Y2 (ja)
JPH0449533Y2 (ja)
WO1988003592A1 (en) Building profiling tools
US5274929A (en) Masonry guide
JPH1183407A (ja) 角度定規
US6305092B1 (en) Level with plumb alignment features
CN211552826U (zh) 一种隐藏暗门天地轴定位装置
US6543148B2 (en) Level with plumb alignment features
US7360317B1 (en) Level having an adjustable mechanism for truing to acquire an exact reading
CN211007712U (zh) 一种砌墙用便携式皮数杆
JP2546943Y2 (ja) アンカーボルトの測定治具
JP3117419B2 (ja) 基礎仮枠の測定位置決め具
JP2727133B2 (ja) 構築部材の鉛直建入れ工法
CN217504785U (zh) 一种适用于装配式围墙安装检测的多功能水平尺
CN210165955U (zh) 一种建筑工程造价现场测绘装置
KR102459251B1 (ko) 건축물 외장마감재 고정장치
CN211371681U (zh) 一种多功能建筑施工测量装置