JPS591765A - ポリエステル織物の製造方法 - Google Patents

ポリエステル織物の製造方法

Info

Publication number
JPS591765A
JPS591765A JP57103779A JP10377982A JPS591765A JP S591765 A JPS591765 A JP S591765A JP 57103779 A JP57103779 A JP 57103779A JP 10377982 A JP10377982 A JP 10377982A JP S591765 A JPS591765 A JP S591765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
fabric
polyester
fibers
stretching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57103779A
Other languages
English (en)
Inventor
嶋田 幸治郎
三田村 民雄
和田 脩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP57103779A priority Critical patent/JPS591765A/ja
Publication of JPS591765A publication Critical patent/JPS591765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ポリエステル織物の製造方法に関する。
従来より、ポリエステル織物維からなる織物では、織物
表面の毛羽が種々の問題を起して来た。
例えば、毛羽が絡み合い毛玉(ピリング)を形成したり
、あるいはポリエステル織物維に付与された捲縮が、織
物表面を覆う毛羽繊維に残留している場合は、ゴミが付
着し易い問題が起り、さらに、ξルド仕上をした織物や
、フラノ仕上の織物では、殊更、表面毛羽を起毛等圧よ
り多くしているが、ポリエステル繊維使用のものは、毛
羽立ちが著しく、又、この毛羽が絡まって(毛玉までは
進行しない)モヤモヤとした塊状の毛羽となり織物表面
の外観を著しく損ねていた。
本発明者らは、従来のこのような問題が、毛羽を形成す
るポリエステル繊維が高温でないと、セットされ離く、
又、そのような高温でセットするならば、織物の風合を
損ねるところに1りの原因があること九着目し、鋭意研
究の結果、本発明忙到達したものである。
即チ、本発明は、エナレンデレフタレートヲ主たる繰返
し単位とする緻11ff形成性ポリエステルを溶融紡糸
して複屈折率△nが0.02〜0.08の微少配向を有
する原糸とし、これに積極的な緊張、若しくは延伸を施
さないようにしながら高温熱れ理して結晶化度が30%
以上の高結晶状態とした後、低温延伸して得たポリエス
テルステーブル欅維と、該ポリエステルステープル繊維
より大なる収縮率を有するポリエステルステープル繊維
とからなる混紡糸を用いて織成し、該織物を熱処理して
織物内層部を肉厚、且つ、緻密な構造とした稜、温度1
00℃以上、線圧IKり/ CM以上のニップ・ローラ
にてニップ処理することを性徴とするポリエステル織物
の製造方法にある。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明方法に使用する素材の1つは、ポリエチレンテレ
フタレートを主たる繰返し単位とする繊維形成性のポリ
マー(所謂ポリエステル)であって、複屈折率△nが0
.02〜0.08の微少配向を有する原糸を、緊張、若
しくは延伸を施さないよ□うにしながら高温熱処理し、
次いで低温延伸を施して後、ステープル繊維にしたもの
を用いる。
複屈折率Δnが0゜02未満であると、前記高温熱処理
に際し、繊維同志、若しくは繊維と熱処理装置の間で融
着する現象を起し好ましくない・又、該複屈折率△nが
0.08金超えると高温熱処理後の低温延伸が行い離く
△nは前記の範囲とする必要がある。△nを0゜02〜
0.08の範囲とするポリエステル繊維m維は、紡糸速
度が約2,500m/分〜4,500 ??Z /分の
高速紡糸を行って得られるものが好ましく例示される。
次いで、該微少配向糸を高温度で熱処理して結晶化させ
る。
これは、次の低温延伸において張力が加わっても過度に
分子構造が配向しないように予め結晶化させるためであ
って、少なくとも密度法による比重測定において30%
匂上に結晶化が進むことが必要である。この結晶化度が
80チに満ないときは、熱セット性が損われ、本発明の
目的を達成することが出来ない。
このような高結晶状態を得るには、前記の微少配向糸を
結晶化温度以上に加熱しなければならない。ポリエステ
ル繊維の場合、結晶化温度として、線維の2次転位点温
度プラス50℃以上、好ましくはプラス80℃以上にす
ることが知られている。
次に、この高結晶状態となったポリエステル繊維を低温
で延伸する。この場合の延伸温度は、2次転位点温度以
下とする。延伸温度が2次転位点温度を超えると、熱セ
ット性が良好とならず好寸しくない。又、該低温延伸の
延伸倍率としては、前記高温熱処理後忙、原糸が収縮し
てデニールが増加した分、即ち、デニール増加率プラス
1゜0〜1.7倍の範囲が有効に使用される。
イ41られたtR帷は、カットしてステーブル繊維とし
て用いられるが、必要に応じて、熱処理を行い、繊維の
収縮率を調節することけ差支えない。
かくして得られる高温熱処理・低温延伸によるポリエス
テル繊維は、非常に良好な熱セット性を有しており、か
\る良好な熱セット性は、高結晶低配向のためと考えら
れている。
次に5本発明方法に使用する他の素材の1つは、前記の
高温熱処理後、低温延伸せしめたポリエステルステープ
ル繊維の収縮率より、犬なる収縮率を有するポリエステ
ルステープル繊維(以下、高収縮ポリエステルステーブ
ル繊維と云う)を使用することである。核高収縮ポリエ
ステルステープル繊維tよ、溶融紡糸した後、通常の高
温姑伸糸が用いられるが、延伸の際の熱セットの処理や
件を変化せしめて高収縮繊維とする方法が知られている
又、この高収縮ポリエステルステーグル繊維の収縮率は
、沸水収縮率で測定して、5%以上、且つ、前記高温熱
処理・低温延伸したポリエステルステープル*mのそれ
より3%以上大であることが好ましく、か\る高収縮の
繊維を用いることKよって、好ましい風合の織物を得る
ことができる。
この高収縮ポリエステルステーブル繊維の混紡率として
は3011〜751■が好ましく用いられる。
混紡の方法としては、ステープル締縛の原綿状態で混合
するもの、スライバー状態で混合するもの等、従来公知
の混紡方法が採用し得る。
得られた混紡糸は、織物に織成されるが織成に際して、
織組織には特に制限はなく、通常の織組織のものが使用
できる。
次に、この織物を熱処理して、該高収縮ポリエステルス
テーブル繊維を収縮させることにより、織物内層部を肉
厚、且つ緻密な構造とした後、ニップ処理することが重
要である。
この織物の熱処理は、高収縮ポリエステルステーブル繊
維を収縮させる温度、即ち、温度80℃以上の熱水中で
10分間以上行うことが例示され・る。
又、ニップ処理は、温度100℃以上、線圧I Kp 
/ cm以上のニップ・ローラを用いて行うことが出来
る。咳ニップ・ローラの温度が100℃未満の場合、線
圧がI Kp / cm未満の場合は、縁物表面の毛羽
の熱固定が充分でなく本発明の目的f達成することがで
きない。
さらに、ニップ処理を施す前に、所望により織物表面に
起毛処理を施し、又、必要に応じて剪毛処理を行うこと
ができる。
か<L、−C,本発明方法によれは、織物表面の毛羽伏
せが容易知行われ、且つ、毛羽伏せの状態での熱固定が
容易に行われる。
即ち、本発明方法による織物では、前記の高温熱処理し
、次いで低温延伸を施したポリエステルステーブル1維
を使用し、このポリエステルステーブル繊維が織物の表
面に配置することができるため、その良好な熱セット性
を利用して、毛羽伏せを行うことができ、特に、フラノ
仕上のように、織物表面に起毛加工した織物では、毛羽
伏せをした表面が着用中に毛羽立ちを起すことは殆んど
なく、毛羽立ちがないことからピリングの発生もなく良
好な結果を得ること、ができる。
以下、実施例について説明する。
〔実施例〕
固有粘度0.54のポリエチレンテレフタレートポリマ
ーを紡糸速度3,200m/分の高速で紡糸し、複屈折
率Δn=0.04のポリエステル繊維を原糸とし、温度
180℃のプレートヒーターで5%弛緩しながら0.5
秒間熱処理して結晶化度を40チとした後、延伸倍率1
.35.室温で延伸をし、単糸イ、裁度aae、fti
維長64〜89 wsのバイヤス・カットのポリニスデ
ルステーブル繊維(排水収縮率4.5俤)とした。
一方、固有粘度0.64のポリエチレンテレフタレート
ポリマーを異型中空繊維用の紡糸口金から紡糸し、公知
の方法により延伸して、単糸繊度3.6de、繊維長6
4〜89.のバイヤス・カットの高収縮ポリエステルス
テーブル繊維(製水収縮12.0%)とした。
次いで、前者のポリエステルステーブル繊維(高温熱処
理、低温延伸)を60%、後者の高収縮ポリエステルス
テーブル繊維を40%用い、通常のスライバー混紡で、
メートル番手2/48Sの混紡糸を得tC−0該混紡糸
を用い、織組峰】として2/2の綾組織、織密度として
経密度68本/2.54L−n+、緯密度58本/ 2
.54 arlにより織成し、該繊、物を温度90℃2
時間30分で熱水処理した後、軽く起毛を行い、#起毛
織物を温度150℃、線圧I Kg / cmのニップ
・ローラでニップ処理した。得られた織物は、風合も良
好で、JIS L 1076(To−A法)によるピリ
ングテストの試験結果も5級と極めて良好で矛1す、こ
の織物を使用して、スラックスを作成し、3ケ月間着用
した後の該スラックスのヒザ部の毛羽立ちを判定したと
ころ毛羽立ちは、殆んど見られず良好な結果を得た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 エチレンテレフタレートを主たる繰返し単位とす
    る#1N形成性ポリエステルを溶融紡糸して複屈折率Δ
    nが0.02〜0.08の微少配向を有する原糸とし、
    こ九忙積極的な緊張、若しくは延伸を施さないようにし
    ながら高温熱処理して結晶化度が30%以上の高結晶状
    態とした後、低温延伸して得なポリエステルステーブル
    は維と該ポリエステルステープル繊維の収縮率より、大
    なる収縮率を有するポリエステルステープル繊維とから
    なる混紡糸を用いて織成し、該織物を熱処理して、織物
    内層部を肉厚、且つ、緻密な構造とした後、温度100
    ℃以上、線圧IKF/備以上のニップ・ローラにてニッ
    プ処理することを特徴とするポリエステル織物の製造方
    法。
JP57103779A 1982-06-18 1982-06-18 ポリエステル織物の製造方法 Pending JPS591765A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57103779A JPS591765A (ja) 1982-06-18 1982-06-18 ポリエステル織物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57103779A JPS591765A (ja) 1982-06-18 1982-06-18 ポリエステル織物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS591765A true JPS591765A (ja) 1984-01-07

Family

ID=14362904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57103779A Pending JPS591765A (ja) 1982-06-18 1982-06-18 ポリエステル織物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS591765A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6215344A (ja) * 1985-07-10 1987-01-23 東レ株式会社 清涼感に優れたスラブ調スパン糸および編織物
CN110872737A (zh) * 2018-08-29 2020-03-10 潍坊迅纺新材料科技有限公司 一种低缩率涤棉面料及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6215344A (ja) * 1985-07-10 1987-01-23 東レ株式会社 清涼感に優れたスラブ調スパン糸および編織物
CN110872737A (zh) * 2018-08-29 2020-03-10 潍坊迅纺新材料科技有限公司 一种低缩率涤棉面料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0042141B1 (en) Cation-dyeable polyester fiber
JP2003293220A (ja) 耐熱性に優れたポリ乳酸繊維の製造方法
US3494819A (en) Pill resistant polyester fabrics
JPS5831114A (ja) 強撚用ポリエステル原糸の製造方法
JPH03269125A (ja) 混合紡績糸
JPS591765A (ja) ポリエステル織物の製造方法
JPH07197354A (ja) 編地の製造方法
JP2844680B2 (ja) 異繊度異収縮混繊糸及びその製造方法
JPH03180572A (ja) 高弾性織物の製造法
KR960010623B1 (ko) 신축성 직, 편물의 제조방법
KR100624147B1 (ko) 스웨드 효과가 우수한 극세 혼섬사 및 그의 제조방법
JPS6119730B2 (ja)
JPS6360126B2 (ja)
KR101850628B1 (ko) 드레이프성이 우수한 고신축성의 레이온-라이크 폴리에스테르 복합사 및 그 제조방법
KR940011308B1 (ko) 이수축혼섬사의 제조방법
JPH04257333A (ja) 複合紡績糸
JPH0323645B2 (ja)
JP3303798B2 (ja) ポリエステル繊維
KR100187533B1 (ko) 저수축 폴리에스테르 섬유의 제조방법
JP3759236B2 (ja) 潜在捲縮繊維を含有する紡績糸
JPS6399340A (ja) 異繊度異収縮混繊糸
JPS58180612A (ja) 強撚用ポリエステル原糸の製造方法
JPS6054404B2 (ja) 自己伸長性ポリエステルステ−プルフアイバ−の製造法
JPS6017114A (ja) 低伸度抗ピル性ポリエステル繊維
JPS6155224A (ja) 特殊混繊糸