JPS59175761A - カラ−フイルタ付固体撮像素子の製造方法 - Google Patents

カラ−フイルタ付固体撮像素子の製造方法

Info

Publication number
JPS59175761A
JPS59175761A JP58050831A JP5083183A JPS59175761A JP S59175761 A JPS59175761 A JP S59175761A JP 58050831 A JP58050831 A JP 58050831A JP 5083183 A JP5083183 A JP 5083183A JP S59175761 A JPS59175761 A JP S59175761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
color filter
layer
state image
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58050831A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Suzuki
章司 鈴木
Hideo Saeki
佐伯 英夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP58050831A priority Critical patent/JPS59175761A/ja
Publication of JPS59175761A publication Critical patent/JPS59175761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02162Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/0347Manufacturing methods using a lift-off mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、モノリシック型固体撮像素子の製造方法に
関するもので、特にホンディングパット電極部の露出グ
一度のパターニングで行うことができるようにしたもの
である。
従来、モノリシック型固体挿1象素子にゼラチン層を染
色して補色系あるいは原色糸カラーフィルタ部を形成す
る際には、第1図(d)にみられるようにシリコンテハ
イス上の段差の消去用平坦膜3、各染色ゼラチンJ*5
.8間の中間保護膜4および上部保護膜70合計3層の
膜(厚さ2〜3μm)の形成が必須であった。そしてこ
れらの6膜3゜4.1の材料としては、透明度、ンリコ
ンおよび染色セラチンJ−との密着性の良さ、染色時の
染料に対する防染性等の点からポリグリシジルメタクリ
レート(PGMA)が一般に用いられている。
ところで、従来は前記染色ゼラチン層5.8ン積層して
形成したカラーフィルタ部の一部にホンディングバント
電極部2を露出させる際には、前記各膜を1ノ一丁つあ
るいは2層処理と1層処理との組み合せにより霧光・現
像を行っていた。第1図(a)〜(d)はそのプロセス
ケ示すものである。
すなわち、第1図(a)は前記消去用平坦膜3と中間保
護膜402N4χクロムマスク6を用(・て2層一括露
光jゐところ7示しており、また、第1図(b)は現像
後θノ状態を示し、さらに第1図(c)で1i27−目
の染色ゼラチン層8と上部保護膜7χ塗布して、第1図
(a)の場合と同様にクロムマスク6を用いて露光する
ところ7示している。以上のように従来の方法では、消
去用平坦膜3,6膜4.703層のバターニングン第1
図(a) 、  (b)およびCC)、  (d)の2
度に分けて露光・現像7行い、最終的に(工第1図(d
)に示すようにボンティングバット電極部2の露出が行
われていた。
婁・約すれば、従来法では一括したバターニングができ
7.Cかつ二、これは上記消去用平坦膜3,6膜4. 
7を形成するPGMAが遠紫外線に対して低感度である
ためであり、また、このため光源としては高出力化(超
高圧水銀ランフ3KWが必要)と露光の長時間化(約5
分)を余甑無くされていた。
この発明は、上記の欠点乞解消し、通常のランプ系(s
oowの水銀ランプ等)を利用して一度の露光によるバ
ターニング加工が可能であり、しか>m光時間もわずか
数秒で済む製造方法乞提供することを目的としにもので
ある。以下第2図ta+〜(c) Kよりこの発明の加
工プロセスをモノリシック屋固体撮像素子の補色系カラ
ーフイルクを例として説明する。
まず、ホトダイオード1とホンティングバット電極部2
を有j6シリコンデバイスA上に、スピンコーティング
法と水溶性酸性染料を用いて順次所定の核層でカラーフ
ィルタ部を作るのであゐが、第2図(a)はホンディン
グバット電極部2の加工前のカラーフィルタ部の状態を
示し、これは図示のように下かりPGMAかも1.cる
段差の消去用平坦膜3.シアンの染色ゼラチン層5.P
GMAからなる中間保護膜4.イエローの染色セラチン
層8、PGIVIAからな勺上部保護膜70積層体から
構成されている。ここで、消去用平坦膜3.中間保i!
、′j膜4および上部保護膜7を形成するPGMAは、
次のプルセスでの後記りpロメチル化ポリスチレン糸し
ジストリ塗布および現像に刈する耐性ンも1こせゐため
に、側鎖のエポキシ環の一部X熱架橋させろ必要があり
、P G M A O)塗布後のベーキングを前記染色
ゼラチン層5,8の耐熱性を考慮しなから100°C〜
200°Cの範囲で数分から数十分加熱を行うものであ
る。
こり、に5にして形成したカラーフィルタ部の上に耐酸
素ブラスマエッチングに優れ、しかも可視光域に全く吸
収のない透明ンジス) (i+11 :日本ゴム(沫)
製M F、S等)乞スピンコードしホトレジスト11f
j 9とjろ、このホトレジスト膜9は前記各膜3.4
.7に比べ遠紫外線に対して非常に高感度であり、数秒
の露光時間でバターニングが可能であり、その露光・現
像後の状態を第2図(b)に示−[。
その後、残存″fなホトレジスト膜9ンマスクとして、
酸素(湿潤空気ン含む)7用いたプラスマエッチング法
により前記ホンディングパンl−t!電極部の上部の6
膜3. 4. 7のエツチング速度い、ホンティングパ
ント電極部2を第2図(c)に示−「ように露出させる
。これは6膜3. 4. 7とレジスト膜9のエツチン
グ速度の差により行ゎね・6)ので、6膜3. 4..
7の諸物件を劣化させろことなく微細力11工すること
ができる。。
上記この発明の実施例で示した2種類のレンストの組み
合せ、丁なわち、PGMAとMES Cりpロメチル化
ポリスチレン系)の酸素(mill気を含む)を用いた
酸素プラズマによるエツチング速度を適切なエツチング
の条件に選ぶことにより、最終状態で第2図(e)のよ
うにマスク用。ノポトレジストを残存することなく、先
金に消去した状態で所期のホンティングバット電極部2
のエツチングも完了させることができゐことになり。
この際のエツチング条件の一例を示すと、酸素ガス流量
60 cm3/min 、エツチング圧力0.2 to
rrでは・PGMAのエツチング速度は2000λ/m
in−MES&Jエツチング速度は100OA/min
であろ会したがって、PGMAY 2fimに対し、I
Vi E Sを1μm塗布すればこれが残存することな
く、PG M A カ完全にエツチングさハろことにな
Φ。
なお、MESの分光透過率はほぼ100%に近いので、
エツチング後これが若干残存したとしても、カラーフィ
ルタ部としての性能にほとんど影響を与え心ことO工な
い。
以上は補色系α9力ラーフイルタ部の形成について説明
したが、この発明はこれに限らす原色系のカラーフィル
タ部の形成にも適用でき勺ことはいうまでもない。また
、使用されろレジストについても上記の組み合せに限る
ものでなく、PGMAに対しては、例えはメチルメタク
七−ト等のアクリル系ポリマーのホモポリマーまたにコ
ポリマー等のレジストが使用可能であり、また、MES
に対しては、同じクロロメチルスチレン系りレジスト(
MS−EXシリーズまた1iDUシリーズ(東洋曹達(
株)製)、あΦいは他のポリスチレン系レジスト等の使
用が可能であつ、これらを組み合せてそのときのプラス
マエノチングの条件ン適当に選ぷことにより、同僚にホ
ンディングパット′電極部2の加工が可能になるもので
ある。
以上説明したように、この発明のカラーフィルタ付固体
撮像素子の製造方法は、マスクとして耐酸8プラズマエ
ツチング性に優れたホトレジスト膜用(ゝて酸素プラズ
マエツチングを行うようにしたので、カラーフィルタ部
σ)消去用平坦膜、中間保護膜、上部保護膜を一括して
同時にパターニングできるため、所要露光・現像のプロ
セスが一度になり、それだけ製造工程が簡略化されろは
かつでなく、さらに高出力超尚圧水銀う/ブ等の必要が
な(、通常一般り小形水銀ランフの使用が可能になると
いう利点を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図<a)〜(d)は従来のカラーフィルタ付固体撮
像素子の製造プロセスを示す工程図、第2図(a)〜(
e)はこの発明のカラーフィルタ付固体撮像素子の製造
プロセスを示す工程図である。 図中、1はホトタイオード、2はホンディングバット電
極部、3は消去用平坦膜、4レ工中間保護膜、5.8&
i染色ゼラチン虐、Tは上部保護膜、9はホトレジスト
膜、八はシリコンデノζイ・スである。なお、図中の同
一符号は同一または相当部分を示す。 代理人 葛野信−(外1名) 第1図 (a) 手続補正書(自発) 58823 昭和  年  月  日 持許庁長宮殿 1、事件の表示   特願昭58−50831号3、補
正をする者 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 (1)明細書第8頁12行の「通常一般の小形水銀ラン
プ」を、「通畠一般の出力を有する水銀ランプ」と補正
する。 (2)同じく第6頁4〜5行の「レジスト11髪9」を
、「ホトレジスト膜9」と補正する。 以上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  ホンディングバット電極部を上面に備えたシ
    リコンテハイス上に、下から順次、段差の消去用岬坦膜
    、中間保護膜および上部保護膜を有し、かつこれら相互
    間にそれぞれ所定の色の染色セラチン層乞介装させてカ
    ラーフィルタ部を形成し、次いで、全面に耐酸素プラズ
    マエツチング性に優れたホトレジストl塗布し、こりホ
    トレジストZ鑓元して所定のパターニングするマスクを
    形成し、このマスフケ用いて酸素プラズマエツチングに
    より前記ホンディングバント電極部上の各腺ヲ除去し前
    記ホンディングバット電極部を露出させることを特徴と
    するカラーフィルタ付固体撮像素子の製造方法。
  2. (2)  ホトレジストに、遠紫外線によりパターニン
    グが容易であり、可視光域vc吸収がないものχ用いる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(1+項記載のカラ
    ーフィルタ付固体撮像素子の製造方法。
JP58050831A 1983-03-26 1983-03-26 カラ−フイルタ付固体撮像素子の製造方法 Pending JPS59175761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58050831A JPS59175761A (ja) 1983-03-26 1983-03-26 カラ−フイルタ付固体撮像素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58050831A JPS59175761A (ja) 1983-03-26 1983-03-26 カラ−フイルタ付固体撮像素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59175761A true JPS59175761A (ja) 1984-10-04

Family

ID=12869701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58050831A Pending JPS59175761A (ja) 1983-03-26 1983-03-26 カラ−フイルタ付固体撮像素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59175761A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61296763A (ja) * 1985-06-25 1986-12-27 Sony Corp カラ−固体撮像装置の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55115371A (en) * 1979-02-26 1980-09-05 Hitachi Ltd Manufacturing method of solid color image pickup unit
JPS55133538A (en) * 1979-04-05 1980-10-17 Nec Corp Manufacturing method of semiconductor device
JPS56134166A (en) * 1980-03-19 1981-10-20 Tochigi Kouseki Kk Polishing apparatus for external surface
JPS589364A (ja) * 1981-07-09 1983-01-19 Toshiba Corp カラ−用固体撮像装置の製造方法
JPS5842237A (ja) * 1981-09-07 1983-03-11 Mitsubishi Electric Corp 凹凸パタ−ンの形成方法
JPS5898959A (ja) * 1981-12-09 1983-06-13 Hitachi Ltd カラー固体撮像素子の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55115371A (en) * 1979-02-26 1980-09-05 Hitachi Ltd Manufacturing method of solid color image pickup unit
JPS55133538A (en) * 1979-04-05 1980-10-17 Nec Corp Manufacturing method of semiconductor device
JPS56134166A (en) * 1980-03-19 1981-10-20 Tochigi Kouseki Kk Polishing apparatus for external surface
JPS589364A (ja) * 1981-07-09 1983-01-19 Toshiba Corp カラ−用固体撮像装置の製造方法
JPS5842237A (ja) * 1981-09-07 1983-03-11 Mitsubishi Electric Corp 凹凸パタ−ンの形成方法
JPS5898959A (ja) * 1981-12-09 1983-06-13 Hitachi Ltd カラー固体撮像素子の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61296763A (ja) * 1985-06-25 1986-12-27 Sony Corp カラ−固体撮像装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2491386A (en) Photographic method of imprinting a design on globes
US4225659A (en) Method for making thermochromic photomasks
JPS59175761A (ja) カラ−フイルタ付固体撮像素子の製造方法
JPH0381122B2 (ja)
JPS584107A (ja) 色分離フイルタ−の製造方法
JPS5917512A (ja) 色フイルタの製造方法
JPS5596952A (en) Production of photomask
JPH0149239B2 (ja)
JPS6029924B2 (ja) カラ−フィルタ−製造方法
JPS6064303A (ja) カラ−フイルタ−の製造方法
JPH027041B2 (ja)
JP3542864B2 (ja) 光半導体素子の製造方法
JPS5977438A (ja) 色分解フイルタ用ゼラチンパタ−ンの形成方法
JPS5898959A (ja) カラー固体撮像素子の製造方法
KR100215902B1 (ko) 위상반전마스크의 제조방법
JPS5570845A (en) Projection type mask transfer method and mask used for said method
US153577A (en) Improvement in methods of retouching photographic negatives
JPS6022323B2 (ja) 固体カラ−撮像素子およびその製造方法
JPS60114807A (ja) 微細色フイルタ−作製法
JPS5638040A (en) Pattern forming method
JPS5932165A (ja) 固体撮像素子の製造方法
JPH0766083B2 (ja) 有機カラーフイルター
JPH01173721A (ja) 多層体形成法
JPS61240203A (ja) 色フイルタ−の構造
KR950007342B1 (ko) 칼라필터의 제조방법