JPS59173991A - 電子制御式調理器 - Google Patents

電子制御式調理器

Info

Publication number
JPS59173991A
JPS59173991A JP4911883A JP4911883A JPS59173991A JP S59173991 A JPS59173991 A JP S59173991A JP 4911883 A JP4911883 A JP 4911883A JP 4911883 A JP4911883 A JP 4911883A JP S59173991 A JPS59173991 A JP S59173991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
signal
turned
microcomputer
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4911883A
Other languages
English (en)
Inventor
始夫 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP4911883A priority Critical patent/JPS59173991A/ja
Publication of JPS59173991A publication Critical patent/JPS59173991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of High-Frequency Heating Circuits (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 不発明は゛電子レンジ等の電子制御式調理器に関する。
(C11従来技術 最近、例えば電子レンジでは、制御用マイクロコンピュ
ータが内蔵され、該コンピュータの加熱信号の出力制御
にて適宜マグネトロンが駆動され所望加熱が実行できる
様になっている。
しかるに、上記コンビl−夕は外来ノイズの影響を受は
易く、斯るノイズにより上記加熱信号が不所望に発生す
る場合が生じ、この様な場合マグネトロンの異常長時間
発振等により火災等が発生しかねず極めて危険である。
ヒX)発明の目的 不発Qjは、加熱信号が不所望に完工した場合、直ちに
斯る加熱信号の発生を停仕せ1−める様にし、安全p電
子制御式調理器を提供することを目的とする。
!F−)発明の構成 不発明は、第1図の基本的要部フローチャートlこ基つ
いて説明すると、制御部の加熱信号の出力時に(Kiス
テ・リプのYES側)、記憶手段が上記加熱信号の正常
出力状態を表わす所定情報を記憶しでいない場合(K2
ステ・リプのNO側)、上記制御部は初期設定される(
K3ステ・ツブ)よう番こ構成される。
(ホ)実施例 以下本発明実施例の電子レンジを説明する。
第2図は電子レンジの外観を示し、(1)は内部に加熱
室が形成された外装、(2)は該加熱室の前面開口を開
閉するドア、(3)は各種キーを備え、加熱時間等を設
定し所望加熱の開始操作を行なうための操作パネルであ
る。
第6図は斯る電子レンジの回路を示し、(4a)、(4
b)は商用電源端子、(5)は常開型の電源スイ・リチ
、(6a)は常開型の第1リレースイツチ、(7)は高
圧トランス(8)及び倍電圧整流回路(9)からなり、
上記電源スイ・リチ(5)及び第1リレースイ・リチ(
6a)のオン時に電源端子(4a)(4b)から電力が
供給されて高圧を出力する高圧回路、00)は該高圧回
路からの高圧により食品を加熱するためのマイクロ波を
発棗するマグネトロンである。
(IJ)は上記電源スィッチ(5)のオン時に電源端子
(4aX4b)から′電力が供給されて直流低電圧を出
力する低圧回路、Uは該低圧回路からの低電圧が印加さ
れ、上記操作パネル(3)等からの信号に基ついて電子
レンジの制御を司るマイクロコンピュータ(以下マイコ
ンと云う)で、該マイコンは1ビ・リドの記憶単段とし
ての加熱フラグHFG等を含んでいるっ該加熱フラグに
は、上記マイコン(12が加熱信号出力部HTから加熱
信号Mを正常に出力する場合に、その正常出力状態を表
わす所定情報“1”が記憶され、そうでない場合は”0
″が記憶される。
(13)は上記マイコン(I2)の出力する加熱信号M
によりオンするトランジスタ、04)は該トランジスタ
のオン1こより励磁するリレーコイルで、該コイルが励
磁すると、上記第1リレースイ・リチ(6a)かオンす
ると共に、更に第2リレースイ・ソチ(6b)かオンす
る。該第2リレースイ・ソチ(6b)がオフの時は第1
端子(isa)における直流電圧十Vに基づいた“甲信
号がマイコン(12)の割込部IN’rへ入力され、第
2リレーコイル(6b)がオンすると第2端子(15b
) tこおける直流電圧−Viこ基づいた“O”信号が
割込部I N ’I”へ人力される。そして、上記マイ
コン(121は割込Hl i’J Tに入力rる信号が
“1゛から“0”へ変わると、後述するような所定の割
込み動作を行なう。
次に、上記電子レンジの動作を上記マイコン(2)の動
作プログラムの流れを示す第4図イ、口のフローチャー
トに基づいて説明する。
電源スイ・リチ(5)をオンすると、マイコン印の初期
設定か行なわれる。即ち、プログラムは第4図イに示す
主ルーチンのSl、S2ステ・ツブを経る。
S1ステツプではマイコン(12)内の加熱フラグHF
G等の書込み可能な全ての領域のクリア動作か行なわれ
、S2ステ・リプでは加熱信号出力$1(Tからの加熱
信号Mの出力停止動作か行なわれる。
以下、主ルーチンでの動作においては、マイコン02)
の割込部INTに入力する信号が“1”力)ら“0”へ
変わると直ちに所定の割込み動作が行なわれる。
而して、プログラムは続いてS6、S4ステ・ツブを循
環Tる状態に入る。S6ステ・ツブては上記操作パネル
(3)でのキー操作内容か検出され、54ステツプでは
加熱開始操作が行なわれたか否かが判断される。
斯る循環状態において所望加熱を行なうべく、例えば操
作パネル(3)にて所望加熱時間を設定して加熱開始操
作を行なうと、それらの操作内容はS6ステ・リプにて
検出され、そしてS4ステ・リプから上記循環を脱して
S5、S6ステ・・Jプ(こ進む。
S5ステ・リプでは加熱フラク゛HFG)こ“1”力≦
書込まれ、S6ステ・リプでは加熱信号出力部HT力1
ら加熱信号Mが出力開始される。斯る加熱イ言号M力≦
出力開始されると、トランジスタ(13)カイオンして
1ル−コイル(14)が励磁し、第1及び第21ル−ス
イ・ソチ(6a)(6b)が共にオンする。第11ル−
スイ・リチ(6a)のオンにてマイクロ波加熱力(開始
リレるっ一方、゛@2リレースイ・リチ(6b)力≦オ
ンすると、割込部INTに入力する信号力く“1″力)
ら“0″へ変わり主ルーチンでの仕事が一時中断され直
ち番こ所定の割込み動作が行なわれる。
即ち、プログラムは第4図口番こ示す害1込みル−チン
に至る。該ルーチンはWステ・リプのみ力)らなり、こ
のWステ・リプでは、加熱信号Mの出力状態が正常であ
るか否かが加熱フラグHFGの内容力(“1”であるか
否かにより判断される。この場合、加熱フラグHFGの
内容は上記S5ステ・リプ番こて既番こ“1”となって
詔り、加熱信号の出力状態カイ正常と判断され、プログ
ラムは主ル−チン番こ戻り上官己−時中断時点から続行
される。
而して、S7ステ・リプでは上記所望加熱時間の計時が
行なわれ、プログラムはこの時間計時が終了するまでS
7ステ・リプに留まる。そして、斯る計時が終了すると
、プログラムはSl、S2ステツプに戻り、マイコン囮
が初期設定され、従って加熱フラグHFG等がクリアさ
れると共に、加熱信号Mの出力が停止されて所望加熱が
終了する。
ところで、例えば上記S3、S4ステ・リプの循環中に
、外来ノイズの影響により上記加熱信号Mが不所望に発
生したとする。すると、同様にトランジスタ03)がオ
ンしてリレーコイル(14)が励磁され、第1リレース
イツチ(6a)がオンし、マイクロ波加熱が開始される
。しかるに、斯る加熱は直ちに停止される。即ち、第1
リレースイ・ソチ(6a)のオンと共に第2リレースイ
・リチ(6b)がオンし、同様心プログラムは割込みル
ーチンのWステ・リプに至る。この場合、加熱フラグH
FGの内容は“0″であり、加熱信号Mの出力状態が異
常と判断され、するとプログラムは主ルーチンのsl、
S2ステツプに戻りマイコン(12)の初期設定が行な
われて、加熱信号Mの出力が停止され、従って加熱は直
ちに停止されるδ・ 尚、上記実施例では、割込み動作はマイコン(1りの割
込部1fjTへ入力信号が“1″から“0”へ変わった
場合に行なわれるが、加熱信号Mの出力時−こは“0″
かゲ1″に変わる様に回路を構成し、斯る“0”から“
1″への変化時に割込み動作が行なわれる様にしても良
い。
更に、上記実施例では、マイクロ波加熱は所望加熱時間
に基づいて行なわれているが、所望加熱温度に基づいて
も行なうことができる。この場合、食品温度を検知する
検知器が備えられ、食品温度が所望加熱温度に到達する
まで勿マイクロ波加熱される。そして、−F記所望加熱
温度の設定は主ルーチンの53ステ、リプにて行なわれ
、食品温度が所望加熱温度に到達したか否かの判断はS
7ステ・リプにて行なわれる。
(へ)発明の効果 以上の説明か、ら明らかな如く、本発明によれば、制御
部の加熱信号の出力時に記憶手段が上記加熱信号の正常
出力状態を表わす所定情報を記憶していない場合、上記
制御部は初期設定されるから、外来ノイズ等の影響によ
り加熱が不所望に行なわれるのを全署に防止でき、極め
て安全な電子制御式調理器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明調理器の基本的な動作を説明するための
要部フローチャート、第2図は本発明実施例電子レンジ
の外観斜視図、第5図は同電子レンジの回路図、第4図
イ、口は同電子レンジ番こおけるマイクロコンビ1−夕
の動作プログラムの流れを示すフローチセートである。 [10)・・・マグネトロン、 (12)・・・マイク
ロコンピュータ。 第4図 (口1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)食品を加熱するための加熱手段、該加熱手段を駆
    動するための加熱信号を出力する制御部、上記加熱信号
    の正常出力状態を表わす所定情報を記憶する記憶手段を
    備え、上記加熱信号の出力時に上記記憶手段が上記所定
    情報を記憶していない場合、上記制御部は初期設定され
    ることを特徴とする電子制御式調理器。
JP4911883A 1983-03-23 1983-03-23 電子制御式調理器 Pending JPS59173991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4911883A JPS59173991A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 電子制御式調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4911883A JPS59173991A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 電子制御式調理器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59173991A true JPS59173991A (ja) 1984-10-02

Family

ID=12822143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4911883A Pending JPS59173991A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 電子制御式調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59173991A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8267075B2 (en) 2007-07-24 2012-09-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Ignition device for internal combustion engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8267075B2 (en) 2007-07-24 2012-09-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Ignition device for internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1220838A (en) Heating appliance
JPS6048638B2 (ja) 空気調和機の圧縮機制御回路
JPS6188488A (ja) 電子レンジ用始動回路
JPS59173991A (ja) 電子制御式調理器
JPS63183322A (ja) 庫内温度検出用サ−ミスタ端子の腐食防止方法
US5357087A (en) Method for controlling a power relay for actuating a magnetron of a microwave oven
JP3283082B2 (ja) マイクロ波オーブン
JP2001193939A (ja) 加熱調理器
JP2777255B2 (ja) 電気機器の停電補償回路
GB2239330A (en) Circuit for regulating the output power of a microwave oven
KR0157005B1 (ko) 전자렌지의 돌입전류 자동 제어 방법
JPS59166114A (ja) 炊飯器の制御方法
JPH0138216B2 (ja)
KR970011546B1 (ko) 가열조리기
JPS62109514A (ja) 炊飯器
KR850002819Y1 (ko) 전자레인지의 오동작 방지회로
JPS58214298A (ja) 調理装置の制御方法
JPH0494091A (ja) 高周波加熱装置
JPS6116899B2 (ja)
JPH05233078A (ja) 温度制御装置
JPS645434B2 (ja)
JPS587791A (ja) 電子レンジ
JPH06267366A (ja) 電気機器の制御装置
JPS6154182A (ja) 調理器
JPH0481293B2 (ja)