JPS59173332A - 浮糸が断続的にカツトされたモ−ル糸の製造方法 - Google Patents

浮糸が断続的にカツトされたモ−ル糸の製造方法

Info

Publication number
JPS59173332A
JPS59173332A JP4776283A JP4776283A JPS59173332A JP S59173332 A JPS59173332 A JP S59173332A JP 4776283 A JP4776283 A JP 4776283A JP 4776283 A JP4776283 A JP 4776283A JP S59173332 A JPS59173332 A JP S59173332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
gauge
floating
cut
intermittently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4776283A
Other languages
English (en)
Inventor
猛 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OZAWA NENSHI KK
Original Assignee
OZAWA NENSHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OZAWA NENSHI KK filed Critical OZAWA NENSHI KK
Priority to JP4776283A priority Critical patent/JPS59173332A/ja
Publication of JPS59173332A publication Critical patent/JPS59173332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は浮糸が断続的にカットされたモール糸の製造方
法に関するものである。
一般にモール糸といえば、芯糸の各撚9目に浮糸を撚り
込んだのみのノンカットモーiv糸カ、hるいは、撚シ
込んだ浮糸な全てカットして無数の繊維を毛羽室たせた
カットモール糸が普通であるが、これらモール糸のみで
は仕上シが単調な製品しか提供できず、そのため前記2
種のモール糸を結合させたような、即ち、浮糸が断続的
にカットされ、全体として浮糸のカット部とノンカット
部が交互に現われるような意匠的にも変化のあるモー/
し糸の要望があった。
そこで本発明は、上記要望に応え浮糸が断続的にカット
されたモール糸を製造する方法を提供せんとするもので
あシ、以下その一実施例を図面に基づいて説明すると、
まず第1図及び第3図は本発明に係る方法の一例を実施
する装置の正面図及び側面図であって、同装置は大きく
分けてモール糸を撚成する撚成部と同モール糸の浮糸を
断続的にカットするカッタ部とから成る。
まず撚成部について述べると、第1図において1は平ベ
ルト2の伝導動力によって回転駆動するパイプシャフト
であって、その内側には隔壁8に分けられた2つの貫通
空路s1及びs2が形成されており、一方の貫通空路S
lには浮糸Y1が、又、他方の貫通空路S2には中芯・
糸Y2が夫々通されるようになっている。
4はシャフト1に対して遊嵌され前記石糸Y2を巻装す
るボビン、5は同ボビン4上に前記シャフト1に取付固
定されたキャッフリライヤであって、そのつば部6には
墨糸Y2の上方への送り出しを案内する通し孔7が透設
されている。
8はスリーブ9を介してシャフト1下端に取付固定され
たフライヤであって、そのボス部1oには貫通空路S1
と連通し浮糸Ylを外部に導く長孔11が、又、そのつ
ば部12には同浮糸Y1の下方への送り出しを案内する
通し孔18が透設されている。
14はボールベアリング(図示せず)を介してフライヤ
8下面側に回動自在に取付けられた円盤体であって、そ
の中央部には貫通空路s2と連通し・し糸Y2を外部に
導く通し孔15が透設されている。
16は基端部が内壁体14にビス着されたモール糸撚成
用ゲージであって、浮糸Y1が巻きつけられる中挟の先
端部17−側面には、第3図(a)、(至)で明示され
るように断面V字状の切込口18が形成されている。撚
成されるモール糸の浮糸の長す、即チ、モー/し糸の太
さは、このゲージ16の先端部17の巾の大きさによっ
て決定される。
19.20はゲージ16を挾持するようにして互いに内
側方向に回動するように配された一対のゴムローラであ
って、3本の糸、即ち、浮糸Y1、ん糸Y2そして押え
糸となる外π・・糸¥3を夫々ゲージ16へと送シ込む
とともに、同ゲージ16によってモール糸として撚成さ
れた糸をボビン(図示しない)へと送シ出す。
次に、このようにして撚成されるモール糸の浮糸を断続
的にカットするカッタ部について説明すると、第2図に
かいて、21は機台22に固定されたフレーム28を貫
通するように取付けられたシャフトであって、同フレー
ム23にポルト24着されたガイド板25によって軸方
向の移動が案内されている。
26はシャフト21の先端部に取付固定された刃物ホル
ダであって、その上部には、前記ゲージ16の切込口1
8に対し刃先が所定間隔を置いて臨むようにカッタ27
が刃物台28を介して収付けられている。29は刃物ホ
ルダ26を支持案内するガイド棒である。
そして一方、30はシャフト21の基端側に配された電
磁ソレノイドであって、その可動鉄心31はシャフト2
1の基端と連結されている。32はソレノイド80への
通電を所定時間経過後にON又はOFF並びにその繰返
しを行なうことにより、同ソレノイド30の作動を制御
する時限装置である。
尚、83はソレノイド30の固定鉄心、34はシャフト
21を常時反ゲージ16方向へ付勢する戻ジバネである
さて、このような構成にて、まず時限装置82によって
ソレノイド80への通電がOFFの状態にあっては、可
動鉄心81が固定鉄心88に磁着されないため、戻りバ
ネ84の弾力によってシャフト21は反ゲージ16方向
に押されており、このためカッタ27の刃先はゲージ1
6の切込口18より所定間隔離れた状態で静止せられて
いる。
従って、時限装置82に予め設定された所定時間Taが
経1面した段階でソレノイド80への通電がONとなる
までは、カッタ部は何ら作動せず撚成部のみが作動する
こととなる。即ち、芯・糸¥2をゲージ16の一面に沿
わせて下方へ送9出す一方、浮糸Y1を同芯糸Y2に3
〜4回巻き付け、その後同じくゲージ16に送シ込まれ
る心糸Y3によって、前記巻き付けられた浮糸を前記芯
糸Y2とで形成する撚υ目に撚シかけつつ挾み込む動作
が繰返され、第4図に−C長さ11で示されるノンカッ
トモール部Yaが撚成されることとなる。
次に、Ta時間経過後にソレノイド80への通電がON
となると、可動鉄心31が戻シパネ84の弾力に抗して
固定鉄心83に磁着されるため、シャフト21がゲージ
16方向へ押され、カッタ27の刃先はゲージ16の切
込口18へと挿入される。
従って、時限装置32に予め設定された所定時間Tbが
経過した段階でソレノイド80への1m電がOFFとな
るまでは、撚成動作のみならず、切断動作も並行的に行
なわれることとなる。即ち、芯・糸Y2、¥3によって
形成される各撚9目に浮糸Ylが撚り込まれる一方、同
浮糸Y1が中央部より夫々カットされ、第4図にて長さ
12で示されるカットモール部ybが撚成される。
そして更に、Tl)時間経過後にソレノイド80への通
電がOFFとなると、固定鉄心88の磁着力がなくなる
のでシャフト21は戻シバネ84の弾力によって再び反
ゲージ16方向へ押され、このためカッタ27の刃先は
ゲージ16の切込口18から離脱する。
従って、時限装置82に予め設定された所定時間Tcが
経過した段階でソレノイド80への通電が再びONとな
るまでは、切断動作は停止せられ撚成動作のみが継続す
ることとなり、第4図にて長さ13で示されるノンカッ
トモール部Yaが撚成される。
そしてTo時間経過後にはソレノイド30への通電が再
びONとなるわけでちるが、以後は既述した動作と同一
の動作が繰返される。即ち、時限装置82によって予め
設定された所定時間’Ta。
TbそしてTcに従って、カッタ27の刃先がゲージ1
6の切込口18に対し断続的に挿入されるよう制御され
、これによってモール糸の撚成動作と並行して同モール
糸の浮糸をカットする切断動作が断続的に行なわしめら
れる。
この実施例では、11.12そして13の長さが夫々7
:5:3となるように所定時間Ta%Tb、Tcを設定
し、かつ、これをワンサイクルとして繰返えさせるわけ
であるが、ノンカットモール部Yaとカットモール部Y
1)の割合、あるいはその繰返しのパターンは、時限装
置32の時限セットを適宜変更することによって任意に
調節する。
尚、モール糸を撚成するゲージ16は、例えば、第5図
(a)@〜第7図に示すようなものであっても良く、即
ち、まず第5図(a)(b)に示されるゲージ16は、
本体16aに対して当て金161)を溶着した2枚板か
らなるゲージであシ、第7図及び第8図に示されるゲー
ジ16は、その先端部の切断端面を7字状あるいは円弧
状とした例である。
以上詳述したように本発明の製造方法によれば、モール
糸の撚成動作と並行して同モール糸の浮糸をカットする
切断動作を断続的に行なわしめることができ、従って、
浮糸がカットされたカットモール部とカットされないノ
ンカットモール部が交互に現われるように一連に撚成さ
れた意匠的にも変化のあるモール糸を容易に提供するこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明に係る製造方法の一例を実施
する装置の正面図及び側面図、第3図(a)(b)は同
装置に使用されるモール糸撚成用ゲージの斜視図及びそ
の先端部の拡大切断端面図、第4図は本発明に係る製造
方法によって製造されるモール糸の正面図、第5図(a
)(b)乃至第7図は前記ゲージの変形例を示す拡大切
断端面図である。 16・・・ ゲージ  17・・・ゲージ先端部18・
・・ 切込口  27・・・カッタY1・・・ 浮糸 
  Y2・・・中芯、糸¥3・・・ 外フぴ糸 特許出願人       小沢撚糸株式会社代 理 人
  弁理士   廣 瀬 光 司第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 モール糸の浮糸(¥1)が巻きつけられるゲージ(
    16)に対してカッタ(27)を臨ませるとともに、同
    カッタ(27)の刃先を前記ゲージ(16)の先端部(
    17)に形成した切込口(18)に対して断続的に挿入
    し得るよう制御することにより、モール糸の撚成動作と
    並行して同モール糸の浮糸をカットする切断動作を断続
    的に行なわしめたことを特徴とする浮糸が断続的にカッ
    トされたモール糸の製造方法。
JP4776283A 1983-03-22 1983-03-22 浮糸が断続的にカツトされたモ−ル糸の製造方法 Pending JPS59173332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4776283A JPS59173332A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 浮糸が断続的にカツトされたモ−ル糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4776283A JPS59173332A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 浮糸が断続的にカツトされたモ−ル糸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59173332A true JPS59173332A (ja) 1984-10-01

Family

ID=12784378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4776283A Pending JPS59173332A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 浮糸が断続的にカツトされたモ−ル糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59173332A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6119444A (en) * 1997-07-02 2000-09-19 Giesse S.R.L. Apparatus for the formation of yarn in a chenille machine

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5626031A (en) * 1979-08-07 1981-03-13 Shieniiru Konto Jii Esu Soc Re Chenille machine for producing chenille yarn having trap portion selectively

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5626031A (en) * 1979-08-07 1981-03-13 Shieniiru Konto Jii Esu Soc Re Chenille machine for producing chenille yarn having trap portion selectively

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6119444A (en) * 1997-07-02 2000-09-19 Giesse S.R.L. Apparatus for the formation of yarn in a chenille machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200636771A (en) Multilayer coil, winding method of same, and winding apparatus of same
US5307616A (en) Method to manufacture a slub yarn
US3253396A (en) Method and apparatus for making textured yarn and product
DE59903740D1 (de) Federwindeautomat
JPS59173332A (ja) 浮糸が断続的にカツトされたモ−ル糸の製造方法
US4305245A (en) Method of forming false twisted slub yarn
US4368612A (en) Apparatus for forming false twisted slubyarn
US4351148A (en) False twisted slub yarn
US4250701A (en) Apparatus and method for making loop chenille type yarn
JP3334075B2 (ja) 複合糸の製造方法、及びその複合糸
US4729151A (en) Apparatus for entangling yarn
JPS5676338A (en) Method and apparatus for wire cut discharge type machining
US4528809A (en) Loop chenille type yarn
US4343071A (en) Air treatment jet for yarn
KR100555777B1 (ko) 보풀성형구를 갖는 모사 제조장치
ES404853A1 (es) Maquina para la fabricacion de hilados chenilla.
KR200366375Y1 (ko) 보풀성형구를 갖는 모사 제조장치
US2128184A (en) Feed for spinning machines
EP0028939A2 (en) Apparatus for making a twisted slub yarn
US2817206A (en) Apparatus for making coils and other twisted and mated elements
JPS57107016A (en) Winding machine
TR200102192A2 (tr) Sürekli eğirme makinelerinde eğirmenlerin iplik rezervlerini kesmek için bir mekanizma.
WO2002090633A3 (de) Verfahren und vorrichtung zum herstellen eines schrumpfarmen glattgarns
US5148663A (en) Arrangement for generation of fancy twists arranged and/or formed at random on a yarn
ITRM950622A1 (it) Procedimento per ricavare fili fantasia mediante fusi di doppia torsione