JPS59172889A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPS59172889A
JPS59172889A JP58048114A JP4811483A JPS59172889A JP S59172889 A JPS59172889 A JP S59172889A JP 58048114 A JP58048114 A JP 58048114A JP 4811483 A JP4811483 A JP 4811483A JP S59172889 A JPS59172889 A JP S59172889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoconductive film
solid
voltage
shift register
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58048114A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumio Terakawa
澄雄 寺川
Koji Senda
耕司 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP58048114A priority Critical patent/JPS59172889A/ja
Publication of JPS59172889A publication Critical patent/JPS59172889A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、固体撮像装置に関する。
従来例の構成とその問題点 最近、固体撮像素子の開発が進み、性能の点から見て撮
像管に匹敵ないし、上回るものが実用化されつつある。
しかしながら、総合的に評価すれば、開口率が100%
とれる撮像管に比べて、固体撮像素子は同一平面上に光
電変換部と垂直信号線あるいは垂直転送部とを設けなけ
ればならないため開口率が原理的に100%とはならず
感度が小さい。また、開口率が小さい、ため画質上アリ
エイジン−グにより種々の偽信号が発生する。さらに撮
像管では発生しないブルーミングやスミアが生じ画質を
劣化させる。その対策として固体撮像素子ではPウェル
やオーバフロードレインを設けなければならないため、
工程上複雑となり歩留りを劣化させる等の問題点を有し
ている。これらの問題は高解像度化、小型化を図るにつ
れて深刻な問題となってぐる。そこで、撮像管で用いら
れる光導電性膜を従来の固体撮像素子上に積層すること
により、前述した従来の固体撮像素子の欠点を除去しよ
うという試みが行われつつあり、大きな期待がもたれて
きている0 以下図面を参照しながら従来例の構成とその問題点を説
明する0 第1図はMO8型撮像装置の概略を示す基本回路図の一
例である。1は水平走査用のMO8型シフトレジスタ、
2は垂直走査用のMO3型シフトレジスタである。これ
らのシフトレジスタ1,2は通常2相のクロックパルス
により駆動され、初段回路に入力されたスタートノぐル
スをクロックの、もつ一定のタイミングずつシフトさせ
て得たシフトパルス列をそれぞれの走査パルス入力線3
−1゜3−2、−・・・・3−n 、 4−1 、4−
2 、・−、4−mに出力する。このパルス列により水
平MOSスイッチ6、垂直MOSスイッチ6を順次開閉
し、垂直MOSスイッチ6を順次開閉し、垂直MOSス
イッチ6のソース部の拡散層を利用したホトダイオード
7からの信号を垂直信号線a−1,8−L2.・・・・
・8−n を通してビデオ出力線9に取り出す。このビ
デオ出力線9に取り出された信号は、フレーム期間中に
入射した光により放電したダイオードの電荷をビデオ電
源11より充電するときの充電電流であり、負荷抵抗1
0を通して読み出される。
このMO3型固体撮像素子に光導電性膜を積層して前述
した問題点を除去しようとしたものがある(文献TV学
会技術報告、vol 5.429、ED−607、De
c、、 1981 )。これはn形基板にPウェルを用
い、その中に形成したMO8型撮像素子上に5μ程度の
厚さの水素化非晶質シリコン(以下a−8iと記す)を
形成し、その上に透明電極(工、 T 、0.)  を
電極端子として設けたものである。この1.T、O,に
印加する電圧によりプルーミングを全く起さない駆動が
可能であるが、その時にはa−8tにバイアス電圧が充
分に印加されないためa−8iの光感度が犬きく低下し
てしまう。
すなわち、MO8型撮像素子に光導電性膜を積層した固
体撮像装置は光導電性膜の特性を最大限に発揮できず、
当初の目的を遂行できないことになる。
第2図にCCD型撮像装置の代表例であるインタライン
方式’CODの基本構成図を示す。21は水平転送用埋
込みCCD(BCCl))、22は垂直転送用BCCD
である0ホトダイオード23に蓄積された光信号電荷を
垂直帰線期間中にホトダイオード信号転送用ゲート24
を共通接続した端子25に転送用ノ(ルスを印加し垂直
BCCD22に転送した後、例えば4相クロツクを用い
て垂直転送し、水平BCCD21に送る。続く水平走査
期間に、例えば2相クロツクを用いて水平転送しアンプ
部26で読み取る0 このインタラインCODに光導電性膜(Zn1−xCd
xTe−ZnSe )を積層した固体撮像装置の構造断
面図を第3図に示す(文献TV学会技術報告vol 5
.429 、 ED 7607 (Dec、 1981
 ) )。
本例ではCCD素子の平坦化のため2層ポリシリコン法
が用いられている。同図において、31はp型基板、3
2はn形不純物層、33.34はポリシリコン電極、3
5はPSG膜、36は分離酸化膜、37はMo電極、3
8は光導電性膜、39は透明電極(1,T、○、)であ
る。
本構成においては光導電性膜38の光感度を充分に得る
ためにはI、T、0.39に充分な電圧を印加しなけれ
ばならないが、その場合、光信号電荷が垂直転送段にも
れこみブルーミングが充分きかない。一方、印加電圧を
下げれば、この種の信号電荷のリークは減少するが、膜
の感度が充分に出ないことになる。また、垂i[Bcc
Dは最大転送電荷量が大きくとれないため、膜の信号電
流(4!)に輝度の大きい場合)を読み出しきれず、・
・イライト残像が残ってしまい実用上問題である。この
ハイライト残像を除去するには、Pウェルやオーバフロ
ードレインを用いて、不要信号分を捨てなければならな
い事になる。また、n+層を通して膜の光電流を読み出
すため、本質的にフォトダイオード取り残し残像が大き
く、実用上問題となる。
すなわち、インタラインCOD型撮像装置に光導電性膜
を積層した固体撮像装置は光導電性膜の特性を光分に引
き出すことができず1当初の目的を遂行できないことに
なる。
発明の目的 本発明は上記欠点に鑑み、本発明者らが特願昭54−1
35590号で提案したCPD型固体撮像装置に光導電
性膜を積層することにより、前述した問題点を除去する
ことのできる固体撮像装置を提供せんとするものである
発明の構成 この目的を達成するだめの固体撮像装置は、m行n列の
行列状に配列された光電変換素子部と、前記光電変換素
子で光電変換された光信号電荷を一行毎に同時に垂直伝
送線上に移すためのMO8構造の垂直シフトレジスタお
よびスイッチ素子よりなる信号電荷移送手段と、前記垂
直伝送線上に移された前記光信号電荷を水平シフトレジ
スタへ転送するための転送ゲートおよび蓄積用容量素子
を含む転送手段と、前記水平シフトレジスタ内を水平転
送された前記光信号電荷を出力する信号出力部とを備え
るとともに、前記水平シフトレジスタが電荷結合型水平
シフトレジスタで構成され、前記光電変換素子部の光電
変換素子に、光導電性膜に所定の電圧を印加するだめの
電極端子とを備えてなることを特徴とする固体撮像装置
である。
実施例の説明 以下本発明の実施例について、図面を参照しながら説明
する。
第4図は特願昭54−13’5596%本発明者らが提
案したCPD型固体撮像装置の一例を示す基本回路図で
ある。ホトダイオード41とこれに接続する垂直MOS
スイッチ42からなる単位画素がm行n列の行列状に配
置されている。ここでは、簡単のために4行4列で書か
れている。多数の垂直MOSスイッチ42は各行ごとに
そのゲートを共通接続し垂直走査パルス入力線43とし
てMoS型垂直シフトレジスタ44に接続する。垂直M
OSスイッチ42群の各ドレインは各列ごとに共通接続
されて垂直伝送線45を形成する。この垂直伝送線45
の1端にソース部を介して第1の転送ゲートを有する転
送用MOSトランジスタ46が接続される。このMOS
)ランジスタ46のゲートの各々は相互接続され第1ゲ
ート入力線47となる。転送用MOSトランジスタ46
のドレイン部には、それぞれの1端を共通にして蓄積ゲ
ート入力線48を形成するMOSキャノくシタで形成さ
れる蓄積用容量素子49の他端が接続され、蓄積部を形
成する0前記蓄積用容量素子49に隣接して第2の転送
ゲート50が設けられ、それらのゲートを共通接続して
第2ゲート入力線51が形成される。転送ゲート50に
隣接して埋込みチャンネル電荷結合型水平シフトレジス
タ52が配置され、その1°端は信号出力部53へ接続
する0この撮像装置の動作原理の詳しい説明については
省略するが、MoS型で見られる水平子インチのばらつ
きに由来する固定パターンノイズを原理的に除去できる
し、フォトダイオ−上゛41に印加される電圧も入力線
47に印加する電圧により比較的自由に設定でき、標準
的な駆動では1ov以上に容易に達する。また最大信号
電荷量も転送電荷量の小さい垂直B C,CDを用いな
いため、必要十分に取ることができる。
従って、このCPD型撮像装置に光導電性膜を積層した
撮像装置は、MoS型やCCD型に光導゛電性膜を積層
したデバイスで見られた問題点を解消し、光導電性膜の
特性を最大限に生がしたままで、かつ従来の膜を積層し
ない撮像装置での問題点を除去できることになる。
本発明の一実施例を第6図に示す。同図において、第4
図と同一番号は同一部分を示す。54は光導電性膜を用
いた感光部、55は入射する側の電極端子を示す。光導
電性膜の他端は垂直MOSスイッチ42のリース部に接
続されており、その接合容量素子を56で示している。
第6図にこのCPD型撮像装置に光導電性膜にa−8i
を用いた本発明の一実施例構造断面図を示す。同図で、
61はp型半導体基板、62はゲート電極、63はn+
不純物層、64はS i、02膜、65.66は第1.
第2金属電極、67はa−8i層、68は透明電極、6
9t/′1PsG膜である。
今、垂直M OSスイッチのソース部の電位をVaとし
、透明電極68側の端子にかける電位をv7とする0こ
の場合、a−8i層67にかかるノくイアスミ圧はva
−■7となる。強い光・亦入射した場合、vaの電位が
光量に応じて低下する。この状態でフ゛ル−ミングを起
さないだめには、垂直MOSスイッチのターンオン電圧
■、より大きな電圧で垂直MOSスイッチのソース部の
電位vaがフランツ。
されれば良い。すなわち、a−8i層67の光電流I 
h’の発生が止った場合の電位vaがvtより犬きい事
が必要である0これは透明電極6&の端子印加電圧■7
を制御することにより達成される。さらにこの場合、垂
直MOSスイッチで光信号電荷が読み出された直後のソ
ース部電位vaと■7の差として1−3iの光感度を充
分取り出すだけのノくイアスミ圧が必要である。CPD
型撮像装置では、このV の電位は端子47に印加する
電圧により自由に変えられる。従って、va−v7を必
要十分に大きく取り、かつ、ブルーミングが発生しない
状態す寿わち光電流の発生が起らない状態での電位■8
をvtより大きい電位に設定することが透明電極68に
印加する電圧により両立できる。従って、強い光が入射
した場合にもブルーミング現象は一切生じず、かつ、a
−8i層67にも必要十分な電圧を印加できるため、高
感度化が達成される。
また、CPD撮像素子の最大転送電荷量は3μA程度(
−インチ光学系)は充分に取れるため、a−8i層67
で発生する光電流1.6μ八程度へ充分運び出せる能力
があり、高輝度での・・イライト残像は一切生じない。
固体撮像素子で一般的に見られるスメアについては、従
来のホトダイオード構造に入射した光により深部で発生
した電子が拡散してドレインに到達してスメアとなる成
分は存在しない。また、ドレイン近隣からの入射光によ
るスメア成分については第6図に示すように光を通さな
い金属電極76.76で充分に遮光できるため一切生じ
ない。
すなわち、従来の固体撮像素子で問題となっていたスメ
ア成分について、その原因を根本的に解決できることに
なる。
なお、以上の議論において、a−3i層67と透明電極
68とのショノトキーノくリヤーによる開放端電圧V。
0を無視したが、それを考慮する場合、■7を実効的に
V−r 十V。。とすれば良く、本質的な議論は変らな
い0 前述した光導電膜としては他に、微細結晶化非晶質ンリ
コンを用いたもの、あるいはPIN構造の非晶質/リコ
ンを用いたものにおいても同様の効果があることは明白
である。但し、PIN構造の場合は画素間分離をする必
要がある。
発明の効果 以上のように本発明はブルーミング・スミアを原理的に
除去し、かつ高感度化が同時に達成できるため、従来の
固体撮像装置に比して、その実用的効果は犬なるものが
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図はMO8型固体撮像装置の概略を示す基本回路図
、第2図はインタライン転送方式のCCD型撮像装置の
概略を示す基本構成図、第3図はインタラインCODに
ニュービコン膜を積層した固体撮像装置の構造断面図、
第4図はCPD型撮像装置の概略を示す基本回路図、第
5図は本発明の固体撮像装置の一実施例を示す基本回路
図、第6図は本発明の撮像装置の構造断面図である。 54・・・・・・光導電性膜、56・・・・・・接合容
量素子、61・・・・・・p型半導体基板、62・・・
・・・ゲート電極、63・・・・・・n+不純物層、6
4・・・・・・SiO2膜、65・・・・・・第1金属
電極、66・・・・・・第2金属電極、67・・・・・
・a−3i層、68・・・・・・透明電極、69・・・
・・・PSG膜0 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 1 第3図 第4図 、C;2

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)m行n列の行列状に配列された光電変換素子Sと
    、この光電変換素子で光電変換された光信。号電荷を1
    行毎に同時に垂直伝送線上に移すだめのMO8構造の垂
    直シフトレジスタおよびスイッチ素子よりなる信号電荷
    移送手段と、前記垂直伝送線上に移された前記光信号電
    荷を水平シフトレジスタへ転送するだめの転送ゲートお
    よび蓄積用容量素子を含む転送手段と、前記水平シフト
    レジスタ内を水平転送された前記光信号電荷を出力する
    信号出力部とを備え、前記水平シフトレジスタを□電荷
    結合型水平シフトレジスタで構成した0≠α槽個#損虐
    葉覆袈唸訪く#前記 光電変換素子に光導電性膜とこの光導電性膜に所定の電
    圧を印加するための電極端子とを備えてなることを特徴
    とする固体撮像装置。
  2. (2)光導電性膜に非晶質シリコンを母体とする光導電
    性膜を用いてなることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の固体撮像装置。
JP58048114A 1983-03-22 1983-03-22 固体撮像装置 Pending JPS59172889A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58048114A JPS59172889A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58048114A JPS59172889A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59172889A true JPS59172889A (ja) 1984-09-29

Family

ID=12794283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58048114A Pending JPS59172889A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59172889A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62128679A (ja) * 1985-11-29 1987-06-10 Canon Inc 光電変換装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62128679A (ja) * 1985-11-29 1987-06-10 Canon Inc 光電変換装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5182623A (en) Charge coupled device/charge super sweep image system and method for making
US7687302B2 (en) Frame shutter pixel with an isolated storage node
GB2065974A (en) Integrated CCD Image Sensor of the Interline Transfer Type
JPH1070262A (ja) パンチスルーリセットとクロストーク抑制を持つ能動画素センサー
JP2914496B2 (ja) 固体撮像素子
JP2004014802A (ja) 撮像装置
JP2845216B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JPS59172889A (ja) 固体撮像装置
JP2856182B2 (ja) 固体撮像装置
JP2002151673A (ja) 固体撮像素子
JPH0425714B2 (ja)
JPH06334166A (ja) 固体撮像装置
JP2559465B2 (ja) 固体撮像装置
JPH08279608A (ja) 電荷転送素子及び電荷転送素子の駆動方法
JP4238398B2 (ja) 固体撮像装置
JPH05243546A (ja) 固体撮像装置
JPH08227989A (ja) 固体撮像素子
JPH05206438A (ja) 固体撮像装置
JP2880011B2 (ja) 固体撮像装置
JP2630492B2 (ja) 固体撮像装置
JP2987844B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2753895B2 (ja) 固体撮像装置
JP2892912B2 (ja) 固体撮像装置の検査方法
JPH0574992B2 (ja)
JPS63234677A (ja) 電荷結合素子の駆動方法