JPS59172576A - ホツトメルト接着剤 - Google Patents

ホツトメルト接着剤

Info

Publication number
JPS59172576A
JPS59172576A JP58048195A JP4819583A JPS59172576A JP S59172576 A JPS59172576 A JP S59172576A JP 58048195 A JP58048195 A JP 58048195A JP 4819583 A JP4819583 A JP 4819583A JP S59172576 A JPS59172576 A JP S59172576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
residue
dicarboxylic acid
polyester
melt adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58048195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6329904B2 (ja
Inventor
Chiharu Okada
岡田 千春
Masayuki Mishima
雅之 三島
Yuichi Ueda
雄一 上田
Hiroshi Fukuzaki
福崎 弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP58048195A priority Critical patent/JPS59172576A/ja
Publication of JPS59172576A publication Critical patent/JPS59172576A/ja
Publication of JPS6329904B2 publication Critical patent/JPS6329904B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリエステル系の反応性ホントメルト接着剤に
関するものである。
近年ポリエチレンテレフタレート繊維を素材とする衣料
が多く使われるよう罠なるKつれて駅衣料に対して接着
性の良好なポリエステル系ホットメルト接着剤が接着芯
地忙も用いられるよ5になってきている。現在市販され
ているポリエステル系ホットメルト接着剤はポリアミド
系のものにくらべて弾性が小さく軟らかい、黄変しない
、ピカピカ元らない等の特長があり薄手のポリエステル
衣料に適しているが、耐ドライクリーニング性が悪いた
めその用途はドライクリーニングをし゛ない軽装衣料品
用に限られている。またホットメルト接着剤に共通の欠
点としてアイロン掛けを繰返す間に接着剤が塑性変形を
起こして風合いや接着力の変化をまねくという問題があ
る。
本発明者らはこのような欠点を改良し耐ドライクリーニ
ング性ならびに耐アイロン川は性に優れ、しかも入合い
が軟らかで幅広(繊維接着の用途に利用できるようなポ
リエステル系ホットメルト接着剤について種々検討した
結果本発明を完成するに到ったのである。
即ち本発明は(&)芳香族ジカルボン酸残基30〜49
モル%、(b)一般式(1) (式中、Rは炭素数4〜20のアルキル基又はアルケニ
ル基) で表わされるジカルボン酸の残基0.1〜5モル%、(
c)炭素数4〜12の直鎖又はメチル基を側鎖として有
する脂肪族ジカルボン酸残基0〜20モル%、(,1)
炭素数2〜10の脂肪族ジオ−#fiM30〜49モル
%、+6)数平均分子量500〜2500のポリ(オキ
シアルキレン)グリコール残基0〜10モル%、および
(f)一般式(II)H3 (式中、πは炭素数2〜4のでルキレン基、X十yが2
〜18である) で表わされる芳香族ジオールの残基0.1〜15モル%
より構成されるポリエステル(A)の分子鎖末端に(g
)多官能イソシアネート化合物を反応させて得られるイ
ンシアネート基含有ポリエステルからなるホットメルト
接着剤を提供するものである。
なお、本明細書においてジカルボン酸残基とはジカルボ
ン酸のカルボキシル基から水rR2i1!がとれた化学
構造を意味し、ジオール残基とはジオールの水酸基から
水素原子がとれた化学構造を意味する。
本発明の芳香族ジカルボン酸残基ta)としては、例え
ばテレフタル限、イソフタル酸、フタル酸、ジフェニル
−p、メージカルボン酸、ジフェニル−m、rrl−ジ
カルボン酸、ジフェニルメタン−p、d−ジカルボン酸
、ジフェニルメタン−m、l−ジカルボン酸、2.2’
−ピース(4−カルボキシフェニル)プロパン、ナフタ
リン−1,4−ジカルボン酸、ナフタリン−1,5−ジ
カルボン酸、t7タ1):/−2,6−ジカルボン酸、
ナフタリン−2,7−ジカルボン酸、ジフェニルエーテ
ル−p、p’−’)カルボン酸、ジフェニルエーテル−
m、tl −’)カルボン酸、ジフ二′ニルスルホンー
p+p′−ジカルボン酸、ジフェニルスルホン−m、n
/−ジカルボン酸等およびこれらの低級アルキルエステ
ル誘導体の残基な挙げることができる。
本発明の前記一般式(1)で表わされるジカルボン酸の
残基(b)としてはn−ドデセニルコハク酸、イソ−ド
デセニルコハク酸、イントゲシルコハク酸、インオクチ
ルコハク酸、n−オクチルコハクH1n−ブチルコハク
酸等およびこれらの酸無水物あるいは低級アルキルエス
テル誘導体の残基を例示することができる。
本発明の炭素数4ないし12の直鎖状またはメチル基を
側鎖として有する脂肪族ジカルボン酸残基(0)として
はコハク酸、グルタル酸、アジピン酸、β−メチルアジ
ピン酸、ピメリン酸、コルク酸、アゼライン酸、セバシ
ン酸、ノナンジカルボン酸、デカンジカルボン酸、ウン
デカンジカルボン酸、ドデカンジカルボン酸等およびそ
れらの誘導体の残基が挙げられる。
本発明の炭素数2ないし10の脂肪族ジオール残基(<
1)としてはエチレングリコール、グロビレンクリコー
ル、1,4−ブタンジオール、1.3−ブタンジオール
、ネオペンチルクリコール、ペンタメチレングリコール
、ヘキサメチレングリコール、ヘプタメチレングリコー
ル、オクタメチレングリコール、ノナメチレングリコー
ル、デカメチレングリコール、ジエチレングリコール、
トリエチレングリコール等の残基が挙げられる。
本発明のポリ(オキシアルキレン)グリコール残基0と
しては数平均分子量が500ないし2500のポリエチ
レングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテト
ラメチレングリコール等の残基が挙げられる。
本発明の前記一般式(IF)で表わされる芳香族ジオー
ルの残基(f)としては、ポリオキシエチレン(41−
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プoパン、ポ
リオキシエチレン(2)−2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン、ポリオキシブnピレン(6)−
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポ
リオキシエチレン(la−2,2−ヒス(4−ヒト胃キ
シフェニル)プロパン等の残基が挙げられる。
本発明に使用される共重合ポリエステル(A)は上記の
ジカルボン酸成分とジオール成分をジオール成分過剰の
条件で直接エステル化法またはエステル交換法等の公知
の方法で本縮合して得られる。
本発明のポリエステル骨格に含まれる上記の各成分のう
ち(a)の芳香族ジカルボン酸残基の割合は30ないし
49モル%が好ましい。60モル%より少ない場合イソ
シアネート基による架構構造が形成されても耐ドライク
リーニング性が悪く、また架橋反応前におけるホットメ
ルト接着剤の軟化点が低くなり過ぎるため好ましくない
。逆に49モル%を超えると樹脂が硬くなり過ぎて接着
した衣料の風合が損なわれるばかりか、架橋反応前の軟
化点が高くなるため高温で塗布しなければならず被着体
が熱におかされやす(なるので好ましくない。次に(b
)のジカルボン酸残基の割合は0.1ないし5モル%が
好ましい。該ジカルボン酸残基は樹脂の軟化点を下げ、
゛また、風合を軟らかくする効果をもたらすが、その割
合が5モル%を超えると樹脂の軟化点が低くなり過ぎた
り、あるいは架構反応後においても耐ドライクリーニン
グ性が不足するので好ましくない。(OJの脂肪族ジカ
ルボン酸残基の割合は口ないし20モル%が好ましく、
20モル%を超えると架槁反応後においても耐ドライク
リーニング性が低下するので好ましくない。
(d)の脂肪族ジオール残基の割合は30モル%より少
ないと樹脂が硬くなるので60ないし49モル%とする
のが好ましい。(e)のポリ(オキシアルキレン)グリ
コール残基は樹脂を軟らか(する効果を持つがその割合
が10モル%を超える架慰形成後も耐ドライクIJ −
ニング性が不足すること、また架橋前の樹脂の軟化点が
低くなり過ぎてブロッキングを起こしやすくなるので口
ないし10モル%が好ましい。(f)の芳香族ジオール
の残基は優れた接着効果をもたらすが15モル%を超え
ると樹脂が硬(なるので0.1ないし15モル%である
ことが好ましい。
本発明に用いられる(g)多官能イソシア坏−ト化合物
としては2.4− )ルエンジイソシアネート、2.6
− )ル玉ンジイソシアネート、4.4’−ジフェニル
メタンジイソシアネート、p−フ二二しンジインシアネ
ート、m−フェニレンジイソシアネート、ヘキサメチレ
ンジイソシアネート、デカメチレンジイソシアネート、
m−キシリレンジイソシアネート、p−キシリレンジイ
ソシアネ−)、4.4’−ジシクロヘキシルメタンジイ
ソシアネート、6.3/−ジメチル−4,4′−ジフェ
ニルジインシアネー)、1.5−ナフタレンジイソシア
ネート等のジイソシアネート類が例示される。また、ポ
リメチレンポリフェニルインシアネート、 4.4’、
4“−トリフェニルメタントリイソシアネート、トリメ
チロールプロパン−トルエンジイソシアネート付加体、
トルエンジイソシアネートの2量体ならびに3量体等の
5官能以上のポリイソシアネート類を少量併用してもよ
い。
該ポリイソシアネートと前記のポリエステルとの付加反
応はポリエステルの本縮合反応終了後ポリエステルの末
端基数に対して1.0〜2.0倍量のモル数のポリイソ
シアネートを添加し、常圧下で80ないし180℃の温
度で溶融混合することによって行なうことができる。ま
た、インシアネート基に対して活性な水素原子を持たな
い前記ポリエステルの溶媒中でポリエステルとポリイン
シアネートを上記の比率で混合して加熱下に反応せしめ
てもよい。必要に応じて3級アミン、スタナスオクトエ
ート、ジブチルチンジラウレート等の触媒を用いてもよ
い。溶液状態で反応を行なった場合には反応終了後溶媒
を蒸発せしめることによって除去する。
本発明の反応性ホットメルト接着剤のJIS K281
7、に準じてfR環球法より測定されるところの軟化点
は60ないし160 ℃、より好ましくは80ないし1
50℃である。軟化点が6゜′Cより低いとインシアネ
ート基忙よる架橋反応が進んだ後でもアイロン掛は等の
熱圧着を繰返す毎に樹脂の塑性変形が見られ接着した衣
料の風合に変化が生じるので好ましくない。軟化点が1
60℃を起えると衣料への接着温度もそれ以上に藁くせ
ねばならず繊維の熱変形が起きやす(なるので好ましく
ない。
本発明の反応性ホントメルト接着剤には必要に応じて酸
化防止剤、充填剤、着色剤、滑剤等が加えられる。
本発明の反応性ホントメルト接着剤は乾燥雰囲気下にベ
レット化、フィルム化、ロント化、繊維化、粉末化等の
形態上の種々の加工を行なうことができる。か(して得
られたイソシアネート基を有するポリエステル樹脂より
なる反応性ホントメルト接着剤は水分が0.05%以下
の乾燥状態で密封すれば長期に渡って保存することがで
きる。
本発明の反応性ホットメルト接着剤はポリエステル分子
鎖の末端にあるインシアネート基が空気中の湿気あるい
は被着体表面の水分と作用して反応硬化する。スチーム
等により加湿すれば硬化速度ははやくなる。また被着体
にイソシアネート基忙対して活性な水素原子が存在する
場合には破着体にも架橋結合を生じる。か(して本発明
の反応性ホットメルト接着剤はホントメルト接着剤に特
有の瞬間接着性と架構形成による優れた耐溶剤性ならび
に耐熱性を発揮し、しかもポリエチレンテレフタレート
繊維忙対して優れた接着性を示すと同時にポリエステル
鎖中のソフトセグメントの効果により接着した衣料に適
度な風合いを賦与せしめることができる。
以下本発明を実施例にて説明するが本発明はそれらに限
定されるものではない。なお実施例中の部とは重量部を
意味する。
実施例1 テレフタル酸ジメチル      48.5部(25モ
ル%)イソフタル酸ジメチル      27.2#(
141)アジピン酸ジメチル       17.4 
z (i 0  #  )1.4−ブタンジオール  
    61.5F(68z  )テトラ−n−ブトキ
シチタン   0.080#をセパラブル7ラメコに仕
込み220℃まで昇温しエステル交換反応を行なった。
J![Imの約90%のメタノールが留出した後n−ブ
チルコハク酸無水物1.5部(1モル%)を添加し24
0℃まで昇温しつつ約40分間エステル化した。
続いて250℃に昇温し蟹素雰囲気下に徐々に減圧にし
ていき111tIIHg 以下の真空中において5時間
重縮合反応を行ないポリエステル樹脂を得た。尚、過剰
の1,4−ブタンジオールは反応中系外に除去された。
該ポリエステル樹脂の酸価は1.2 KOH〜/11.
ヒドロキシル価は16.5KOHダ/11であった(M
W==6559)。・該ポリエステル樹脂100部処対
して、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネー)8
.8gの割合でニーダ−忙仕込み乾燥窒素雰囲気中12
0℃にて約60分間溶融混練した後、押出機に移し15
0℃にて押出して反応性ホットメルト接着剤を得た。該
接着剤をシリコンオイル中で環球法により測定した軟化
点は125℃であった。
該接着剤をホットメルトアプリケーター中140℃で浴
融し、ポリエステル/#1=65%735%ブロード布
に0.5!!/rnの塗布量で線状に塗布した。そして
直ちに同種類の布を重ねスチームアイロン罠より加湿し
ながら約200i/crr?の圧力で約10秒間圧着し
た。該接層試片からの接着剤のしみ出しはな(風合いも
良好であった。接着してから一週間後に下記に示す方法
で耐熱水洗濯試験ならびに耐ドライクリーニング試験を
したところ表1に示すよ5に高い接着保持率を示した。
またアイロン掛けを繰返しても接着剤のしみ出しや風合
いの変化は認められなかった。
なお耐熱水性洗濯試験は洗剤濃度0.5%、浴比1対5
0、温度60℃で10分間の洗濯を5回繰返した。耐ド
ライクリーニング試験はパークレンを用い浴比1対50
、温度50°Cで10分間撮と5させる方式を5回繰返
した。いずれも乾燥は自然乾燥(風乾)とした。剥離強
度は25℃、200■/分の引張速度でT剥離して求め
た。
表1 ()内は保持率 実施例2 テレフタル酸ジメチル     48.5部(25モル
%)イソフタル酸ジメチル     44.7#(25
1)1.4−ブタンジオール     58.61(6
51)ネオペンチルグリコール     6.61(5
#  、)テトラ−n−ブトキシチタン  0.080
&をセパラブルフラスコに仕込み実施例1と同様にして
エステル交換反応を行ない理論にの約90%のメタノー
ルが留出した後インドデシルコハク威無水物5.4部(
2モル%ンを添加し、以下実施例1と同様の方法にてエ
ステル化および重縮合反応を行なった。得られたポリエ
ステル樹脂の酸価は0.9 KOHmy / l/ 、
  ヒドロキシル価は12.8 KoHmg/l (M
 W= s 190 )であった。
該ポリエステル樹脂100部に対してヘキサメチレンジ
イソシアネート4.5部の割付でニーダ−に仕込み乾燥
金集雰囲気中150℃にて約60分間浴融混練した後、
押出機に移し140℃にて押出し工反応性ホントメルト
接着剤を得た。該接層剤の軟化点は128℃であった。
該接着剤をホントメルトアプリケーター中150℃で浴
融しポリエステルジャージ布に0.5 Ji’ / m
 (7,)塗布量で線状Km布した。そして直ちに同種
類の布を重ねスチームアイロンにて加湿しながら150
℃、約2001//crrr’の圧力で約10秒間圧着
した。接層剤のしみ出しはなく風合いも良好であった。
実施例1と同様にして耐熱水洗濯試験ならび忙耐ドライ
クリーニング試験をした結果表2に示すように萬い接着
保持率を有していることがわヵ)った。
表2 ()内は保持率

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、  (a)芳香族ジカルボン酸残基3o〜49モル
    %、(b)一般式(υ (式中、Rは炭素数4〜2oのアルキル基又はアルケニ
    ル基) で表わされるジカルボン酸の残基0.1〜5モル%、(
    、)炭素数4〜12の直鎖又はメチル基を側鎖として有
    する脂肪族ジカルボン酸残基0〜20モル%、((1)
    炭素数2〜1oの脂肪族ジオール残基30〜49モル%
    、(e)数平均分子7500〜2500のポリ(オキシ
    アルキレン)グリコール残基0〜10モル%、および(
    f)一般式(「) H3 (式中、Kは炭素数2〜4のアルキレン基、x+yが2
    〜18である) で表わされる芳香族ジオールの残基0.1〜15モル%
    より構成されるポリエステル(A)の分子鎖末端JtC
    (g)多官能インシアネート化合物を反応させて得られ
    るインシアネート基含有ポリエステルからなるホットメ
    ルトw着剤。
JP58048195A 1983-03-23 1983-03-23 ホツトメルト接着剤 Granted JPS59172576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58048195A JPS59172576A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 ホツトメルト接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58048195A JPS59172576A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 ホツトメルト接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59172576A true JPS59172576A (ja) 1984-09-29
JPS6329904B2 JPS6329904B2 (ja) 1988-06-15

Family

ID=12796598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58048195A Granted JPS59172576A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 ホツトメルト接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59172576A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0248658A2 (en) * 1986-06-04 1987-12-09 Scott Bader Company Limited Urethane based hot melt adhesives
JPH07258620A (ja) * 1994-02-22 1995-10-09 Natl Starch & Chem Investment Holding Corp 反応性ホットメルト接着剤

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01243503A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置用静磁界磁石

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0248658A2 (en) * 1986-06-04 1987-12-09 Scott Bader Company Limited Urethane based hot melt adhesives
EP0248658A3 (en) * 1986-06-04 1988-10-26 Scott Bader Company Limited Urethane based hot melt adhesives
JPH07258620A (ja) * 1994-02-22 1995-10-09 Natl Starch & Chem Investment Holding Corp 反応性ホットメルト接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6329904B2 (ja) 1988-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100523111C (zh) 湿气固化型聚氨酯热熔粘合剂
CN109852326B (zh) 一种含有肟氨酯动态键的聚氨酯热熔胶黏剂及其制备方法
US4436896A (en) Polyester copolymer
US7025853B2 (en) Reactive hot-melt adhesive compositions with improved green strength
US3886122A (en) Polyurethane adhesive composition with minimal moisture sensitivity
US5977283A (en) Thermosetting adhesive and method of making same
WO2001081448A2 (en) Copolyesters having improved retained adhesion
KR102623240B1 (ko) 수분 경화성 폴리우레탄 접착제 조성물
CN112898914A (zh) 表面保护用粘合片的制造方法
CN111217992A (zh) 一种聚酯多元醇及使用其制备的湿固化聚氨酯热熔胶
JPS61218631A (ja) 架橋性ホットメルト接着剤の製造方法
US3373143A (en) Manufacture of polyurethane solutions
JPH1077457A (ja) 初期凝集力が改良されたポリウレタンベースの単一成分のホットメルト接着剤
WO2000071343A1 (en) Method of forming laminates
JP2862786B2 (ja) ポリエステル−シリコーン共重合体及びそれを用いた被覆組成物
KR20180114414A (ko) 비팽창 특성을 가지는 반응성 폴리우레탄 핫멜트 접착제 및 이를 이용한 코팅원단의 제조방법
JP2001026762A (ja) 反応性ホットメルト接着剤及びそれを用いた接着芯地
JPS59172576A (ja) ホツトメルト接着剤
CN107922598B (zh) 聚酯树脂、聚酯树脂的制造方法、树脂组合物、带树脂的布帛及带树脂的布帛的制造方法
JP7112573B1 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤
JPH0116439B2 (ja)
JP3032983B2 (ja) ポリウレタン組成物
JPS59172578A (ja) 接着方法
JPS6329903B2 (ja)
JPS636075A (ja) ポリウレタン系接着剤組成物