JPS59172578A - 接着方法 - Google Patents

接着方法

Info

Publication number
JPS59172578A
JPS59172578A JP4819783A JP4819783A JPS59172578A JP S59172578 A JPS59172578 A JP S59172578A JP 4819783 A JP4819783 A JP 4819783A JP 4819783 A JP4819783 A JP 4819783A JP S59172578 A JPS59172578 A JP S59172578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
acid
diisocyanate
isocyanate group
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4819783A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiharu Okada
岡田 千春
Masayuki Mishima
雅之 三島
Yuichi Ueda
雄一 上田
Hiroshi Fukuzaki
福崎 弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP4819783A priority Critical patent/JPS59172578A/ja
Publication of JPS59172578A publication Critical patent/JPS59172578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は接着方法に関し、詳しくは湿硬化性の発泡ホッ
トメルト接着剤を用いた接着方法に関するものである。
近年ポリエチレンテレフタレート繊維を素材とする衣料
が多く使われるようになるにつれて該衣料に対しで接着
性の良好なポリエステル系ホットメルト接着剤が接着芯
地にも用いられるようになってきている。しかしながら
、ポリエステル系ホットメルト接着剤の粉末を塗布した
接着芯地は耐ドライクリーニング性が悪いためその用途
はドライクリーニングをしない軽装衣料品用に限られて
いる。又接着芯地は衣服のシルエットを保つ上で大変有
用なものであるが、芯地の裁断、亀ね合せ、仮縫い、加
熱接着といった工程が必要であり、衣服の生産工程はそ
のためにより繁雑にならざるを得ない欠点がある。
本発明者ら1はこのような欠点を改良し耐ドライクリー
ニング性、耐アイロン掛は性に優れしかも芯地金入れる
工程を省略して衣服生産工程の合理化をはかる方法につ
いて種々検討を重ねた結果、インシアネート基を持つ特
定の熱可塑性樹脂を発泡させた後、湿硬化せしめる方法
に 、より上記の目的が達せられることを見出して本発
明を完成するに到った。
即ち、本発明はインシアネート基を有するポリエステル
、ポリアミド又はポリエステルアミドからなる群より選
ばれる一種以上の熱可塑性樹脂を発泡せしめたのち湿硬
化させることを特徴とする接着方法を提供するものであ
る。
本発明に用いられるインシアネート基を有するポリエス
テルの合成法は任意であり、限定過れないが、末端水酸
基ポリエステルとジイソシアネート化合物とを反応せし
める方法が最も簡便で好ましい。
ポリエステルを構成する酸成分としては、フタル酸、イ
ソフタル酸、テレフタル酸等の芳香族ジカルボン酸及び
そのエステル誘導体、マロン酸、コハク酸、グルタル酸
、アジピン酸、ピメリン酸、スベシン酸、アゼライン酸
、セバシン酸等の脂肪族ジカルボン酸、又はそのエステ
ル誘導体が用いられるが、その中でもイソフタル酸、テ
レフタル酸及び一種もしくは二種以上の脂肪族ジカルボ
ン酸及びそのエステル誘導体の共重合体が軟化点、接着
力、耐水性、耐溶剤性の点から好ましい。
ジオール成分としては、エチレングリコール、ジエチレ
ングリコール、1.3−プロパンジオール、1,2−プ
ロパンジオール、1.4−ブタンジオール、ネオペンチ
ルグリコール等の炭素数2から8の低分子I・脂肪族ジ
オールが用いられるが、必要に応じてポリエチレングリ
コール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレ
ンオキシドグリコール等の数平均分子量1000〜50
00のポリ(アルキレンオキシド)グリコールを使用す
ることもできる。
ジイソシアネート化合物としては、2.4−)リレンジ
インシアネー)、2.6−ドリレンジイソシアネート等
の芳香族ジイソシアネート化合物、ヘキサメチレンジイ
ソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート等の脂
肪族ジイソシアネート化合物が使用される。
又、本発明に用いられるインシアネート基を有するポリ
アミドの合成法は任意であり、限定されないが、インシ
アネート基は、高温でウレタン結合、ウレア結合、アミ
ド結合の活性水素とも反応する。中でも、ウレア結合は
、反応性が高く、それを避けるために、反応性の低い1
゜6−ヘキサンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシア
ネートと末端カルボキシル基ポリアミドとを反応させる
方法が最も好ましい。
例えば (1)  アミノカルボン酸を適当量のジカルボン酸共
存下に、加熱重縮合させ、末端カルボキシル基ポリアミ
ドとしそれとジイソシアネート化合物を反応させる方法 (2)  ラクタムを適当量のジカルボン酸共存下に水
触媒により、加熱開環重合させ末端カルボキシル基ポリ
アミドとしそれとジイソシアネート化合物を反応させる
方法 (3)  ジカルボン酸とジアミンもしくハ、それらか
ら誘導された塩を適当量のジカルボン酸共存下に加熱重
縮合させ、末端カルボキシル基ポリアミドとし、それと
ジイソシアネート化合物とを反応させる方法 等が挙げられるが繊維用ホットメルト接着剤としては軟
化点が160℃以下である事が要求され又、耐水性、耐
溶剤性等を考慮すると、6−ナイロン、6.6−ナイロ
ン、6.10−ナイロン、11−ナイロン、12−ナイ
ロン、  6.12−ナイロンから選ばれる2種以上の
共重合ナイロンを用いることが好ましい。
父、本発明に用いられるイソシアネート基を有するポリ
エステルアミドの合成法は任意であり、限定されないが
、インシアネート基は高温でウレタン結合、ウレア結合
、アミド結合の活性水素とも反応する。中でもウレア結
合は反応性が高く、それを避けるために、反応性の低い
1.6−ヘキサンジインシアネート等の脂肪族ジイソシ
アネート化合物と末端カルボキシルポリエステルアミド
又は末端水酸基ポリエステルアミドとを反応させる方法
が好ましく、その中でも特に反応の容易さ、合成の容易
さの点から末端水酸基ポリエステルアミドを用いるのが
最も好塘しい。
耐水性、耐溶剤性、柔軟性を考慮すると、本発明に用い
られるポリエステルアミドは、ランダム型ポリエステル
アミドより、むしろブロック性の高いポリエステルアミ
ドを使用することが好ましい。ブロックポリエステルア
ミドの合成法としては、特開昭51−19034号公報
等に挙げられている方法、即ち末端基が704以上カル
ボキシル基であるポリアミドとジカルボン酸もしくはそ
のエステル誘導体、低分子量ジオール、必要に応じては
、数平均分子量が、1000〜5000のポリ(アルキ
レンオキシド)グリコールとを反応せしめる方法が好ま
しい。
本発明に用いられるポリエステルアミドを構成する末端
カルボキシルポリアミドは公知の方法で合成される。特
に6−ナイロン、6,6−ナイロン、6,1Q−ナイロ
ン、11−ナイロン、12−ナイロン、  6.12−
ナイロンから選ばれる1棟もしくは2種以上の共重合ナ
イロンが用いられる。
本発明に用いられるポリエステルアミドを構成するポリ
エステルの酸及びジオール成分としては、前記ポリエス
テルの製造の際に例示した酸及びジオール成分を挙げる
ことができる。又、ジオール成分として一般式(1)で
表わされる芳香族ジオールを併用すると耐溶剤性、耐水
性改善に有効である(特願昭58−15175号明細書
参照)。
○H5 (式(1)中Rは炭素数2〜4のアルキレン基1X及び
yu1以上の数でx + 7 u 20以下である) 一般式(1)で表わされる芳香族ジオールの具体例とし
ては、ポリオキシプロピレン(2) −2,2−ビス(
4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、ポリオキシエチ
レン(2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
−プロパン、ポリオキシプロピレン(6)−2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)−フロパン、ポリオキシ
エチレン(8)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−フロパン等を挙げることができる。
末端水酸基ポリエステルアミドと反応させるジイソシア
ネート化合物としては、1.6−ヘキサンジイツシアネ
ー)、1.8−オクタンジイソシアネート等の脂肪族ジ
インシアネート化合物を使用することが望ましい。
これらのインシアネート基を有する熱可塑性樹脂の中で
特にインシアネート基を有するポリエステルが好ましく
、就中、(a)芳香族ジカルボン酸残基30乃至49モ
ル% 、(’b)炭素数4乃至20の飽和もしくは不飽
和炭化水素基を側鎖としてもつアルキルもしくはアルケ
ニルコハク酸残基5モル係以下、好ましくはQ、1モル
係以上、(C)炭素数4乃至12の石鯛状もしくはメチ
ル基を側鎖としてもつ脂肪族ジカルボン酸残基20モル
係以下、(d)炭素数2乃至1oの脂肪族ジオール残基
60乃至49モル% 、 (e)数平均分子量500乃
至2,500のポリ(オキシアルキレン)グリコール残
基10モル係以下、(f)一般式(2)(式中、Rは炭
素数2乃至4のアルキレン基、Xとyの和の平均値は2
乃至18である)で表わされる芳香族ジオールの残基0
.1乃至15モル係より構成される共重合ポリエステル
の分子鎖の末端に(g)ジイソシアネート化合物もしく
はトリイソシアネート化合物を反応せしめて成る軟化点
60℃乃至160℃の末端インシアネートポリエステル
樹脂が好適なものとして例示される。同、ジカルボン酸
残基とはジカルボン酸のジカルボキシル基より水酸基の
とれた化学構造のことであり、ジオール残基とはジオー
ルの水際基から水素原子がとれた化学構造を意味する。
本発明に用いられる芳香族ジカルボン酸又はその誘導体
としてはテレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ジフ
ェニル−p、p’−ジカルボン酸、ジフェニル−m、m
’−ジカルボン酸、2.2’−ビス(4−カルボキシフ
ェニル)プロパン、ナフタリン−1,4−ジカルボン酸
、ナフタリン−1,5−ジカルボン酸、ナフタリン−2
,6−ジカルボン酸、ナフタリン−2,7−ジカルボン
酸、ジフェニルエーテル−I)jp’−ジカルボンhs
 ジフェニルエーテル−m、m’−ジカルボン酸、シン
エニルスルホンm −p、p’−ジカルボン酸、ジフェ
ニルスルホンi−m、m’−ジカルボン酸等及びこれら
の低級アルキルエステル誘導体を挙げることができる。
本発明に用いられるアルキルもしくはアルケニルコハク
酸及びそれらの誘導体としてけn−トテセニ/b :1
 ハク酸、イン−ドデセニルコハク酸、イソ−オクチル
コハク酸、イソ−オクチルコハク酸、n−オクチルコハ
ク酸、n−ブチルコハク酸等及びそれらの酸無水物ある
いは低級アルキルエステル誘導体を例示することができ
る。
本発明に用いられる炭素数4乃至12の直鎖状又はメチ
ル基を側鎖に持つ脂肪族ジカルボン酸及びその誘導体と
してはコハク酸、グルタル酸、アジピン酸、β−メチル
アジピン酸、ピメリン酸、コルク酸、アゼライン酸、セ
バシン酸、ノナンジカルボン酸、デカンジカルボン酸、
ウンデカンジカルボン酸、ドデカンジカルボン酸等及び
それらの低級アルキルエステル訪導体がある。
本発明に用いられる炭素数2乃至1oの脂肪族ジオール
としてはエチレングリコール、プロピレングリコール、
1,4−ブタンジオール、1゜3−ブタンジオール、ネ
オペンチルグリコール、ペンタメチレングリコール、ヘ
キサメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、
オクタメチレングリコール、ノナメチレングリコール、
デカメチレングリコール、ジエナレングリコール、トリ
エチレングリコール等が皐けられる。
本発明で用いられるポリ(オキシアルキレン)グリコー
ルとしてはポリエチレングリコール、ポリプロピレング
リコール、ポリテトラメチレングリコール等があシ数平
均分子J!−5on  乃至2.500のものである。
本発明に用いられる一般式(2)で表わされる芳香族ジ
オールとしてはポリオキシエチレン(。
4 ) −2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン、ポリオキシエチレン(2)−2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレ
ン(2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン、ポリオキシエチレン(1,2,) −2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)フ:ロパン等が例示さ
れる。
本発明に使用される共重合ポリエステルは上記のジカル
ボン酸又はその誘導体とジオールを後者過剰の条件で直
接エステル化法又はエステル交換法等の公知の方法で重
縮合して得られる。
本発明に使われるポリエステル樹脂に含まれる上記の各
成分のうち(a)の芳香族ジカルボン酸残基の割合が3
0モル係より少ない場合インシアネート基による架橋構
造が形成されても耐ドライクリーニング性が悪いため3
0モル係乃至49モル係であることが好ま゛しい。
(b)のアールキルもしくはアルケニルコハク酸残基は
樹脂の軟化点を下げ、又風合いを柔らかくする効果をも
つが、その割合が多過ぎると耐ドライクリーニング性不
良の原因となるので5モル係以下とすることが好ましい
。その他の(C)脂肪族ジカルボン酸残基の割合も多過
ぎると耐ドライクリーニング性に好ましくない影響を及
ぼすので20モル係以下とするのがよい。(d)の脂肪
族ジオール残基の割合が少ないと樹脂が硬くなるので3
0乃至49モル係とすることが好ましい。(e)のポリ
(オキシアルキレン)グリコール残基は樹脂を柔かくす
る作用をもつがその割合が多過ぎてIi耐ドライクリー
ニング性、耐熱水洗濯性が低下するので10モル係以下
とするのが好ましい。(f)の芳香族ジオール残基は優
れた接着効果をもたらすが多く用い過ぎると樹脂が硬く
なるので0.1乃至15モル係とすることが好ましい。
本発明に用いられる(g)インシアネート化合物として
は2.4− トルエンジイソシアネート、2゜6−トル
エンジイソシアネート、  4.4’−ジフェニルメタ
ンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート
、m−フェニレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジ
インシアネート、デカメチレンジインシアネート、m−
キシリレンジイソシアネート、p−キシリレンジイソシ
アネート、4,4′−ジシクロヘキシルメタンジインシ
アネート、3,3′−ジメチル−4,4′−ジフェニル
ジイソシアネート、1.5−ナフタレンジインシアネー
ト等のジイソシアネート類が例示される。又、  4.
4’、4“−トリフェニルメタントリインシアネート、
トリメチロールブ、ロパンートルエンジインシアネート
付加体等の6官能のポリイソシアネート類を少量併用し
てもよい。
該インシアネート化合物と前記のポリエステルとの付加
反応はポリエステルの末端基数に対して1〜2倍量のモ
ル数のイソシアネート化合物を添加し常圧下で80乃至
180℃の温度で溶融混合することによって行なうこと
ができるOあるいはインシアネートに対して活性な水素
原子を持たない前記ポリエステルの溶媒中で上記の比率
で混合し加熱下に反応せしめてもよい。
必要に応じて3級アミン、スタナスオクトエート、ジブ
チル錫ジラウレート等の触媒を用いてもよい。
本発明に用いられるイソシアネート基を有する熱可塑性
樹脂の軟化点はシリコンオイル中にて環球法により測定
されるが、60℃乃至160℃であることが好ましい。
軟化点が60℃よりも低いと湿硬化後でもアイロン掛は
等の熱圧着を繰返す間に樹脂の塑性変形が起きることが
あり衣料の風合いやシルエットに変化を生じやすいので
好ましくない。軟化点が160℃を越えると衣料への塗
布温度もそれ以上高くせねばならず繊維の熱変形が起こ
りやすくなるので好ましくない。
本発明の方法においては、インシアネート基を有する熱
可塑性樹脂を特開昭54−117544号公報等に開示
されている技術を利用して加熱溶融した高圧下に窒素ガ
ス、炭酸ガス等の不活性気体を溶解もしくは分散せしめ
ノズルより常圧中へ吐出することにより発泡せしめるこ
とができる。発泡してできる反応性ホットメルト樹脂の
泡を微細にする目的でアニオン系の界面活性剤を1重量
係以下添加して使用してもよい。
本発明の方法において、インシアネート基を有する熱可
塑性樹脂を上記のアプリケーターを利用して発泡させて
使用する場合ノズルより布上に点状、線状もしくは面状
に発泡塗布し、その′−1まあるいは加湿下に放冷して
固化させ、湿硬化せしめることにより風合いの柔らかな
布/発泡架橋樹脂複合体を得ることができる。該複合体
を裁断し衣服に仕立てて裏地を当てたものは適度な保型
性があり、従来のように接着芯地を用いずとも衣服とし
て必要な形態を保持することができる。その結果、接着
芯地の裁断、重ね合せ、仮縫い、熱接着といった複雑な
工程が省略され!衣服の生産工程の合理化に寄与すると
ころが犬である。本発明の方法は、イソシアネート基を
有する熱可塑性樹脂を発泡することにより柔軟な風合を
もつと同時に、湿気の拡散が容易になって架橋構造が形
成されやすくなり、耐ドライクリーニング性、耐熱水洗
濯性、耐アイロン掛は性にも優れた繊維製品が得られ、
繊維製品の接着と保型の用途に最適である。
以下、本発明を実施例にて説明する。尚、部数は重量部
の意味である。
実施例1 テレフタル酸ジメチル     48.5部 (25モ
ル係)イソフタル酸ジメチル     27,2p  
(14g  )アジピン酸ジメチル      17.
4#  (10g  )1.4−ブタンジオール   
  61.3#  (68g  )ボ1ノテトラメチv
yグ1ノ:′−″′ 20.0・ (2・ )(分子量
1000) テトラ−n−ブトキシチタン  0.08 #の割合で
原料をセパラブルフラスコに仕込み220℃まで昇温し
エステル交換反応を行なった。理論量の約909Sのメ
タノールが留出した後、n−ブチルコノ・り酸無水物1
.5部(1モル憾)を添加し240℃まで昇温しつつ約
40分間エステル化した。続い−〔250℃に昇温し窒
素雰囲気下で徐々に減圧にして行き、17111Hg以
下の真空中において3時間重縮合反応を行ない共重合ポ
リエステル樹脂を得た。尚、過剰の1,4−ブタンジオ
ールは反応中糸外に除去された。該樹脂の酸価は0.6
KOH■/l、ヒドロキシル価は15.8KOH町/f
であった。
該樹脂100部に対してヘキサメチレンジイソシアネー
ト3.7部の割合でニーダ−中乾燥窒素雰囲気下に15
0℃にて約60分間溶融混練した。
更にジアルキルスルフオン酸ソーダを0.5部加えて3
0分間混練して軟化点129℃の反応性発泡ホットメル
ト接着剤を得た。
該反応性発泡ホットメルト接着剤をノードソン(株)製
フオームメルトアプリケーター中160℃で溶融し60
 Ky/an2の圧力下に窒素ガスを溶解もしくは分散
せしめノズルよりポリエステル/綿=65%/35%の
布に薄く面状に発泡塗布した。冷却固化後−週間放置し
て吸湿硬化させた該布地は適度な腰の強さと風合いを有
していた。パークロルエチレン中に50℃で60分間浸
漬しても接着剤の剥離現象は観察されなかつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 イソシアネート基を有するポリエステル、ポリアミ
    ド又はポリエステルアミドからなる群より選ばれる一種
    以上の熱可塑性樹脂を発泡せしめたのち湿硬化させるこ
    とを特徴とする接着方法。 2 熱可塑性樹脂の軟化点が60〜160℃である特許
    請求の範囲第1項記載の接着方法。 51Jp−可塑性樹脂が末端インシアネート基を有・す
    るポリエステルである特許請求の範囲第1項又は第2項
    記載の接着方法。
JP4819783A 1983-03-23 1983-03-23 接着方法 Pending JPS59172578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4819783A JPS59172578A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 接着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4819783A JPS59172578A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 接着方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59172578A true JPS59172578A (ja) 1984-09-29

Family

ID=12796654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4819783A Pending JPS59172578A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 接着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59172578A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63189486A (ja) * 1987-01-30 1988-08-05 Sanyo Chem Ind Ltd 接着剤
JP2020203412A (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 昭和電工マテリアルズ株式会社 繊維製品を製造する方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63189486A (ja) * 1987-01-30 1988-08-05 Sanyo Chem Ind Ltd 接着剤
JP2020203412A (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 昭和電工マテリアルズ株式会社 繊維製品を製造する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2921570B2 (ja) 溶融接着剤および溶融接着法
US3963656A (en) Thermoplastic polyurethanes and a two-stage process for their preparation
JP4026559B2 (ja) グリーン強度を改善した反応性ホットメルト接着剤組成物
TWI227256B (en) Aqueous dispersions of polyurethane resins and aqueous adhesives
CN1816579A (zh) 聚氨酯树脂及其制造方法
US3373143A (en) Manufacture of polyurethane solutions
JPS59172578A (ja) 接着方法
JP3063342B2 (ja) ポリウレタンおよびその製造方法
JPH0116439B2 (ja)
JPS62181375A (ja) ポリウレタン系接着剤
US3216975A (en) Elastomers derived from hydrazino compounds of cyclic diazines
JP7112573B1 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤
US3718713A (en) Thermoplastic polyamide polyester urethane urea resin
JPS6329904B2 (ja)
JP3144435B2 (ja) ポリエステルポリオールの製造方法及び硬化性樹脂組成物
JPS6329903B2 (ja)
JPH0543792A (ja) ポリアミノ酸ウレタン樹脂及びそれを用いた製品
JPS59172573A (ja) ホットメルト接着剤
JP7268232B1 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤
JPS6017287B2 (ja) ポリウレタンエラストマ−溶液の製造方法
JPH0899387A (ja) 接着構成体およびこれを用いた金属積層体
JPH10110153A (ja) 湿気硬化型ホットメルト接着剤組成物
JPS59172577A (ja) 接着方法
JPH0116438B2 (ja)
JPH0226646B2 (ja)