JPS59172139A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS59172139A
JPS59172139A JP58046416A JP4641683A JPS59172139A JP S59172139 A JPS59172139 A JP S59172139A JP 58046416 A JP58046416 A JP 58046416A JP 4641683 A JP4641683 A JP 4641683A JP S59172139 A JPS59172139 A JP S59172139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic powder
sulfonated polystyrene
powder
cobalt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58046416A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Aoyama
茂夫 青山
Kenji Sumiya
角谷 賢二
Fumio Togawa
文夫 戸川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP58046416A priority Critical patent/JPS59172139A/ja
Publication of JPS59172139A publication Critical patent/JPS59172139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/7013Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the dispersing agent

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は磁気記録媒体に関し、その目的とするところ
は、磁性粉末の分散性および分散安定性に優れ、表面平
滑性が良好で電気的特性に優れた磁性層を有する磁気記
録媒体を提供することにある。
磁気記録媒体は、通常、磁性粉末、結合剤成分、有機溶
剤およびその他の必要成分からなる磁性塗料をポリエス
テルフィルムなどの基体上に塗布、乾燥してつくられ、
磁性層の表面平滑性が良好で電気的特性に優れるととも
に耐久性に優れたものが要求される。
そのため、使用される磁性粉末は分散性に優れ、磁性層
の表面平滑性を良好にして磁気記録媒体に高感度、高S
N比などの優れた電気的特性を付与できるとともに耐久
性を向上できるものが望ましいが、通常の磁性粉末は親
水性の表面を有するため疎水性の結合剤成分中に良好に
分散させることが困難で、いまひとつ磁性粉末の分散性
が充分に良好でなく凝集し易い傾向がある。
そこで、磁性粉末の分散性を良好にするため、たとえば
、ジアルキルスルホコハク酸塩などの分散剤で磁性粉末
を処理するなどの方法で、磁性粉末の分散性を改善する
試みがなされているが、未だ充分に満足できるものでは
なく、その上この種の分散剤は起泡性に富み、磁性粉末
を分散処理する際、大量の気泡を生じるため作業が行い
難い。
この発明者らはかかる現状に鑑み種々検討を行った結果
、磁性層中にスルホン化ポリスチレン系高分子量界面活
性剤を含有させると磁性粉末の分散性と分散安定性が充
分に改善され、磁性層の表面平滑性が一段と良好になっ
て電気的特性が一段と向上されることを見いだし、この
発明をなすに至った。
この発明において使用されるスルホン化ポリスチレン系
高分子量界面活性剤は、一般式(但し、MはHまたはN
H4またはアルカリ金属、nは2〜400の整数である
。) で表されるスルホン化ポリスチレンまたはその塩で、分
子量1000〜100000のものが好ましく使用され
、具体例としては、たとえば下記の構造式で表されるブ
ロクターケミカル社製パーサ−TL72、パーサ−TL
73、パーサ−TL70などが挙げられる。
パーサ−TL72(スルホン化ポリスチレン)パーサ−
TL73(スルホン化ポリスチレンリチウム塩) パーサ−TL70(スルホン化ポリスチレンナトリウム
塩) この種のスルホン化ポリスチレン系高分子量界面活性剤
は、水溶性で水溶液中で分散された磁性粉末と接すると
粒子表面に良好に被着して被膜を形成し、磁性粉末の分
散性と分散安定性を充分に改善して磁性層の表面平滑性
を良好なものとし、電気的特性を一段と向上する。
このようなスルホン化ポリスチレン系高分子量界面活性
剤を磁性層中に含有させるには、これらを水に熔解し、
この水溶液に乾燥された磁性粉末を添加して磁性粉末の
表面処理を行うか、または、鉄その他の金属塩水溶液と
アルカリ水溶液とを混合したりして製造され、また処理
された磁性粉末の水分散液をそのまま使用し、この水分
散液中にスルホン化ポリスチレン系高分子量界面活性剤
を添加して磁性粉末の表面処理を行い、乾燥後この磁性
粉末を使用して磁性塗料を調製するなどの方法によって
行われる。使用量は磁性粉末に対して0.1〜10重量
%の範囲内で使用するのが好ましく、少なすぎると所期
の効果が得られず、多すぎると磁性層の表面平滑性が劣
化する。
この発明に使用する磁性粉末としては、たとえばr−F
e203粉末、Fe3O4粉末、CO含含有−Fe20
3粉末、COO有Fe3O4粉末の他、Fe粉末、CO
粉末、Fe−Ni粉末などの金属粉末など従来公知の各
種磁性粉末が広く包含される。
また、結合剤樹脂としては、塩化ビニル−酢酸ビニル系
共重合体、ポリビニルブチラール樹脂、繊維素系樹脂、
ポリウレタン系樹脂、イソシアネート化合物など従来か
ら汎用されている結合剤樹脂がいずれも用いられる。
有機溶剤としては、シクロヘキサノン、メチルエチルケ
トン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶剤、酢
酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶剤、ベンゼン
、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶剤、ジ
メチルスルホキシドなどのスルホキシド系溶剤、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル系溶剤など、
使用する結合剤樹脂を熔解するのに適した溶剤が特に制
限されることなく単独または二種以上混合して使用され
る。
なお、磁性塗料中には通常使用されている各種添加剤、
たとえば分散剤、潤滑剤、研磨剤、帯電防止剤などを適
宜に添加使用してもよい。
次に、この発明の実施例について説明する。
実施例1 針状r−Fe20g粉末       1800g硫酸
コバルト(CO3O4・7H20)  600g硫酸第
一鉄(F eS 04 ・7 H20)   1800
g苛性ソーダ              2128g
上記の成分を含む分散液18ffiを45℃にて8時間
反応させた後、水洗し、濾過した。次いで、得られたス
ラリー中に、パーサ−TL72(ブロクターケミカル社
製スルホン化ポリスチレン)100gを溶解した水溶液
301を加え、8時間分散処理した後、乾燥してコバル
ト含有γ−Fe203磁性粉末を得た。得られたコバル
ト含有T−Fe203磁性粉末に対するパーサ−TE0
1の被着量は35■/gであった。このようにして得ら
れたコバルト含有7−Fe2O3磁性粉末を使用し、 co含有r−Fe203磁性  100重量部粉末(パ
ーサ−TE01の被 着量35■/g) VAGH(米国U、C,C社製、   18〃塩化ビニ
ル−酢酸ビニル− ビニルアルコール共重合体) タケラックE−54)IT      12  〃0 (成田薬品工業社製、ポリウ レタンエラストマー) デスモジュールしくバイエル   3 〃社製、三官能
性低分子量イソ シアネート化合物) ラウリン酸           2 〃シクロヘキサ
ノン        80〃トルエン        
   80〃の組成からなる混合物をボールミルで約1
00時間混合分散して磁性塗料を調製した。この磁性塗
料を厚さ12μのポリエステルフィルム上に乾燥厚が約
3μとなるように塗布、乾燥し、表面処理を行った後、
所定の巾に裁断して磁気テープをつくった。
実施例2 実施例1におけるコバルト含有γ−Fe203磁性粉末
の表面処理において、パーサ−TE01に代えてパーサ
−TE73(ブロクターケミカル社製スルホン化ポリス
チレンリチウム塩)を同量使用した以外は実施例1と同
様にしてコバルト含有r−Fe203磁性粉末の表面処
理を行い、実施例1で使用したコバルト含有r−Fe2
03磁性粉末に代えてパーサ−TE73を35■/g被
着したコバルト含有r−Fe203磁性粉末を同量使用
した以外は実施例1と同様にして磁気テープをつくった
実施例3 実施例1におけるコバルト含有γ−Fe203磁性粉末
の表面処理において、パーサ−TE01に代えてパーサ
−TE70(ブロクターケミカル社製スルホン化ポリス
チレンナトリウム塩)を同量使用した以外は実施例1と
同様にしてコバルト含有γ−Fe203磁性粉末の表面
処理を行い、実施例1で使用したコバルト含有r−Fe
203磁性粉末に代えて、パーサ−TE70を35■/
g被着したコバルト含有r−Fe203磁性粉末を同量
使用した以外は実施例1と同様にして磁気テープをつく
った。
比較例1 実施例1においてコバルト含有γ−Fe20311 磁性粉末の表面処理を省いた以外は、実施例1と同様に
してコバルト含有γ−Fe203磁性粉末を得、このよ
うにして得られたコバルト含有γ−Fe203磁性粉末
を実施例1で使用したコバルト含有γ−F62.03磁
性粉末に代えて同量使用した以外は実施例1と同様にし
て磁気テープをつくった。
比較例2 実施例1におけるコバルト含有7−Fe2O3磁性粉末
の表面処理において、パーサ−TL72に代えてジオク
チルスルホコハク酸ナトリウムを同量使用した以外は実
施例1と同様にしてコバルト含有r−Fe203磁性粉
末の表面処理を行い、実施例1で使用したコバルト含有
γ−Fe203磁性粉末に代えて、ジオクチルスルホコ
ハク酸ナトリウムを35■/g被着したコバルト含有γ
−Fe203磁性粉末を同量使用した以外は実施例1と
同様にして磁気テープをつくった。
各実施例および各比較例で得られた磁気テープについて
、15KHzにおける出力、DCノイズお3 よび磁性層の表面粗さを測定した。磁性層の表面粗さは
触針式表面粗さ針で測定し、表面粗さの数値はセンター
ラインアベレージ(C,L、A )で表した。
下表はその結果である。
表 上表から明らかなように、この発明で得られた磁気テー
プ(実施例1〜3)は、従来の磁気テープ(比較例1お
よび2)に比し、出力が大きく、またDCノイズが低く
て表面粗さが小さく、このことからこの発明によって得
られる磁気記録媒体は磁性粉末の分散性に優れ、磁性層
の表面平滑性が良好で電気的特性に優れていることがわ
かる。
特許出願人  日立マクセル株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、磁性層中に、磁性粉末とスルホン化ポリスチレン系
    高分子量界面活性剤とを含有する磁気記録媒体
JP58046416A 1983-03-18 1983-03-18 磁気記録媒体 Pending JPS59172139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58046416A JPS59172139A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58046416A JPS59172139A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59172139A true JPS59172139A (ja) 1984-09-28

Family

ID=12746540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58046416A Pending JPS59172139A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59172139A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59172140A (ja) 磁気記録媒体
JPS59172136A (ja) 磁気記録媒体
JPS59172139A (ja) 磁気記録媒体
JPS59172138A (ja) 磁気記録媒体
JPS59172137A (ja) 磁気記録媒体
JPS5857708A (ja) 磁気記録媒体
JPS58161133A (ja) 磁気記録媒体
JPS61921A (ja) 磁気記録媒体
JPH0736222B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0256730B2 (ja)
JPS58161134A (ja) 磁気記録媒体
JPH0192923A (ja) 磁気記録媒体
JPS6166224A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6166227A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP3027412B2 (ja) 有機表面処理剤
JPS61214214A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS6318978B2 (ja)
JPH0627271B2 (ja) 磁性塗料
JPS62154228A (ja) 磁気記録媒体
JPS61253630A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS6154034A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS6166225A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
KR960003298B1 (ko) 자기기록 매체
JPS58158033A (ja) 磁気記録媒体
JPH04372715A (ja) 磁気記録媒体