JPS5917147A - 固体電解質酸素センサの製造方法 - Google Patents

固体電解質酸素センサの製造方法

Info

Publication number
JPS5917147A
JPS5917147A JP57127000A JP12700082A JPS5917147A JP S5917147 A JPS5917147 A JP S5917147A JP 57127000 A JP57127000 A JP 57127000A JP 12700082 A JP12700082 A JP 12700082A JP S5917147 A JPS5917147 A JP S5917147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
oxygen
solid electrolyte
oxygen ion
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57127000A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Nakazawa
中沢 光博
Yutaka Osanai
裕 小山内
Mitsusachi Nakamoto
中本 光幸
Yoshiya Isono
磯野 吉哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP57127000A priority Critical patent/JPS5917147A/ja
Publication of JPS5917147A publication Critical patent/JPS5917147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4075Composition or fabrication of the electrodes and coatings thereon, e.g. catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 このづ6明は、酸素センサの製造方法に係わり、特に、
固体電解質からなる酸素イオン導電板を用いた固体wt
m*酸累セ酸素の製造方法に関するものである。
一般に、被測定気体中の酸素濃1糺を検出するための酸
素濃度検出装置に用いられる酸素センサとして、第1図
に示すi、¥1体tlイ解質酸素センサが知られている
この固体電解fJR酸素センサ(以下、単にセンサと称
す)1は、例えば、ジルコニア(Z r O2)に安定
化剤(OaO1MgO%Y2O3など)を固溶させて形
成した固体電解質からなる酸素イオン導電1板1aの両
面に、白金(pt)などからなる!狂忰1bを薄板状に
一体に設けたものである。なお、第1図では電極1bを
一方のみ示しである。
そして第2図および第3図は、前述したセンサ1を用い
た従来の酸素濃度検出装置の一例を示すもので、前記セ
ンサ1の一方の面に、この一方の両側に隔離室Oを形成
する覆い2を取υ句けるとkもに、との機い2の頂板中
央に、所定形状の(内径および奥行きを所定寸法とした
)貝通孔2aを形成し、また、前記センサ1の両Fi、
極1 b 、1 b間に、リード絨3.3を介してli
圧計V、WE流計1および直流電源Bを接続した構成と
なっている。
ここで、前述した酸素濃度検出装置によって被測定気体
中の酸素濃度を検出する場合について説明すれば以−ト
のとおりである。
おく。                      
      −次いで、直流電源Bによって両電極1b
、Ib間に電圧を印加して、酸素イオン導電板1&に、
第2図の矢印(イ)方向に強制的に電流を流すと、覆い
2内の酸素イオンが酸素イオン導電板1aを介して外部
へ放出されるいわゆるボンピング現象゛を生じるととも
に、外部の酸素イオンが貫通孔2aから保い2内へ拡散
させられる現象が生じる。
また、前記棟い2内に拡散させられる酸素イオン景よシ
も、彷い2内から放出される酸素イオン如が多くなるよ
うに、前記酸素イオン導電板1aに流す層流を一定値に
設定してやると、禰い2内の酸素イオンが放出されて零
に近づくとともに、酸素イオン導電板1aを通過する酸
素イオンが限りなく零に近づいて、この結果、酸素イオ
ン導電板1aの電気的抵抗が増大して、両電極1b、I
b間の電圧が急増する現象を生じる。
そして、電流を流して隔離室C内の酸素イオンを零とす
るまでに要する時間、すなわち、電流を流し始めてから
電圧が急増するまでの時間(ボンピング時間)tは、前
記酸素イオン導電板1&に対応して得られる。
したがって、前記電流を所宇値に設定しておき、電圧の
変化を電圧針で読み取って、前記ボンピング時間を測定
することにより、被測定気体中の酸素濃度を検出するこ
とができる。
ところで、前述した酸素濃度検出装置にあっては、酸素
濃度の変化に即応した検出が可能なように、検出速度を
高めることが要望されている。
そこで従来では、前記センサ1を窒素ガスなどの不活性
気体中で所定温度(例えば700℃)以上に加熱すると
ともに、両電極1b、1bに数ボルトの11圧を印加す
る処理方法が実施されている。
このような処理をセンサ1に施すと、センサ1の導電性
、すなわち酸素イオン導電性が第4図にaで示す処理前
のセンサ1の導電性に比して、第4図にbで示すように
改善される。
この結果、センサ1によるボンビンダ速鹿を速めて、酸
素濃度検出装置の検出速度を高めることが可能となった
が、なお、次のような問題点が残されていた。
すなわち、前述した処理を施したセンサ1にあっては、
経時的に不安定で、例えば、前述した処理を施した後、
10日後にセンサ1の導m性を測定すると、第4図にC
で示すように導m性が低下してしまう。
このような間融点が生じると、前述したボンピング時間
と被測定気体中の酸素濃度との対応関係が不安定となり
、もって、酸素濃度の検出が不確実となるおそれがある
この発明は、前述した従来の諸事情に対処せんとしてな
されたもので、その目的とするところは、関い酸素イオ
ン導電性を有し、かつ、経時的に安定した固体1%(解
質酸素センサを得ることのできる製造方法を提供するこ
とにある。
以下、この究明を第5図(−〜(d)に示す一工程例に
基づき説明する。
まず、第5図(a)に示すように、lJ8+1体i枕解
賀からなる酸素イオン導電板1aと、白金などからなる
一対のNi m l b %  l bを形成しておき
、この¥fL極lb、lbを第5図(b)に示すように
、前記酸素イオン導電板1aの両面に、溶着などの手段
によって一体に取シ付ける。
次いで、前記両wL極1b、lbの表面に、カッター4
などを用いて(第5図(Q)参照)多数の切り壽5を第
5図(d)に示すように網状に形成する。
このような工程によって製造したセンサ1の導電性(す
なわち酸素イオン導電性)を測定し、その結果を第4図
にdで示した。
また、前記センサlの導電性を製造後の10日後におい
て測定した結果、前記第4図のdに示したのと同様の測
定結果が得られた。
この結果から明らかなように、この究明の製造方法によ
って製造したセンサ1は、不活性ガス処理を施した直後
のセンサの導電性に接近しかつ経時的に安定した導電性
を有する。
これは、成極1b、1bの表面に多数形成した切り溝5
・・・・・・によって、第6図に示すようにnttl 
b、  1 tl)!面積が広がり、?:、、(1) 
wLL12b J bと被3111定気体との接触面積
が拡大されること、また、前記切り#85が機械的に形
成されるものであるから、0時的な形状電化が無視でき
る程度のもので、前記接触面摂が維持され・ることなど
に起因するものと思われる。
一方、前述したように製造されたセン±1に、従来と同
様の不活性気体による処理を施したのちにその導Fit
、性を測定すると、第4図にeで示ずように、飛躍的に
改善された導’Itt性を得ることができた。
そしてこの導it性は、不活性気体による処理後、10
日後においても同様の結果が得られた。
この結果から明らかなように、この究明のメ(遣方法に
よって製造したセンサ1は、不活性気体処理によって、
高い導電性を有し、かつ、不活性気体処理後において経
時的に安定なセンサ1となすことができる。
これは、m極1b、1bの表(nlに形成した多数の切
り溝5・・・・・・によって、不活性気体処理を前記t
1極1b、1bあるいは酸素イオン尋亀根1aに効率良
くかつ確実に施すことができるためと思われる。
以上説明したように、この発明によれは、酸素イオン導
rtC性を向上させ、かつ、経時的に安定化させ、もっ
て、酸素濃度検出の速度を速めることができるとともに
安定した検出の可能な固体璽、解質酸素センサを得るこ
とのできる製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
図面中、第1図は従来の固体T4tW4質酸素センザを
示す斜視図、第2図および第3図は従来の酸素濃度検出
装置の一例を示すもので、tIA’i、 2図は縦断面
図、第3図は分解斜視図、第4図は、従来およびこの発
明の方法によって製造した固体可解rlt酸素センザの
酸素イオン導電性を示す図、第5図(a)〜(d)はこ
のヴ6明の一工程例を示す図、第6図は第5図(d)の
■−■e1.に沿う矢視断面図である。 1・・・・・センサ、1a・・・・・酸素イオン導電板
、1b・・・・・m極、2・・・・・榎い、2a・・・
・・貫通孔、3・・・・・リード勝、4・・・・・カッ
タ、5・・・・・切#)錦、B・・・・・@流邂源、C
・・・・・隔離室、工・・・・・m流計、■・・・・・
電圧計。 出願人藤倉m森株式会社 第1図 第2図 第4図 電圧(V) 第5図 (a) (b) b 第5図(C) (d) ■ 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 固体P0、解質からなる蘭゛素イオン導電&(la)の
    両面に薄板状め電極(1b)を設け、次いでこれらの電
    極の表面に、多重の@(5)を形成することを%徴とす
    る固体電解質酸素センサの製造方法。
JP57127000A 1982-07-21 1982-07-21 固体電解質酸素センサの製造方法 Pending JPS5917147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57127000A JPS5917147A (ja) 1982-07-21 1982-07-21 固体電解質酸素センサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57127000A JPS5917147A (ja) 1982-07-21 1982-07-21 固体電解質酸素センサの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5917147A true JPS5917147A (ja) 1984-01-28

Family

ID=14949187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57127000A Pending JPS5917147A (ja) 1982-07-21 1982-07-21 固体電解質酸素センサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5917147A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03156361A (ja) * 1989-11-15 1991-07-04 Ngk Insulators Ltd 酸素濃度検出器の処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03156361A (ja) * 1989-11-15 1991-07-04 Ngk Insulators Ltd 酸素濃度検出器の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Oh et al. Effect of current, ionic strength and temperature on the electrical properties of skin
DE2145400A1 (de) Elektrodenanordnung für die unblutige Messung der Konzentration bzw. des Partialdrucks eines Gases im Blut
Pawel et al. Impurity distributions in anodic films on tantalum
Odin et al. On the kinetics of electrochemical doping in conducting polymers: Experimental characterization
JPS5917147A (ja) 固体電解質酸素センサの製造方法
US3436329A (en) Microelectrode and method of making same
DE2164188A1 (de) Vorrichtung zur Messung des Teildrucks eines Gases in einem flüssigen oder gasförmigen Mittel, insbesondere des Teildrucks des Sauerstoffs im Blut
JP2886343B2 (ja) 金属フィルムベースに部品を製造する方法
Matsue et al. Permselectivity of voltage-gated alamethicin ion channel studied by microamperometry
US5483166A (en) Electrochemical test cell for conductivity and transport measurements
JP3094067B2 (ja) 電気化学素子の処理方法
GB1375785A (ja)
CN209388999U (zh) 一种离子栅门
Radić et al. Solvent contribution to the debye screening length
US3466238A (en) Electrolytic reference cell
JPS5860696A (ja) 導電性ダイヤモンドとその製造方法
Huang et al. Studies of the chlorpheniramine solid-state ion-selective electrode
KR20160049236A (ko) pH 전극 및 그 제조 방법
Goulden The biological membrane potential some theoretical considerations
JP2019164103A (ja) 電極、参照電極、イオン電極、イオンセンサー
JPS56137145A (en) Detecting method of concentration of oxygen
Couturier et al. Electronic and ionic conductivity measurements in ionic conductors with a high band gap
JPH06281616A (ja) イオン選択性電極
JPS59180454A (ja) 固体電解質酸素センサの製造方法
RU2039975C1 (ru) Способ изготовления электрода для вольтамперометрических измерений