JPS59170137A - 無機充填剤含有ポリプロピレン樹脂組成物 - Google Patents

無機充填剤含有ポリプロピレン樹脂組成物

Info

Publication number
JPS59170137A
JPS59170137A JP4502683A JP4502683A JPS59170137A JP S59170137 A JPS59170137 A JP S59170137A JP 4502683 A JP4502683 A JP 4502683A JP 4502683 A JP4502683 A JP 4502683A JP S59170137 A JPS59170137 A JP S59170137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
inorganic filler
ethylene
weight
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4502683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0372665B2 (ja
Inventor
Hideyuki Hao
羽尾 秀之
Tatsuyuki Mino
三野 達行
Teruhisa Koyama
小山 輝久
Yuji Ikeda
池田 勇司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP4502683A priority Critical patent/JPS59170137A/ja
Publication of JPS59170137A publication Critical patent/JPS59170137A/ja
Publication of JPH0372665B2 publication Critical patent/JPH0372665B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は特定構造を有するプロピレン−エチレンブロッ
ク共重合体に特定粒径の無機充填剤とを配合することに
より得られる、引張試験での伸びおよび表面光沢度に優
れた無機充填剤・含有ポリプロピレン樹脂組成物に関す
る。
無機充填剤含有ポリプロピレン樹脂はその優れた機械的
強度および耐熱性ゆえに自動車部品及び電気部品等への
応用展開が極めて活発にはかられている。しかしながら
無機充填剤含有ポリプロピレン樹脂は概して引張試験で
の伸びおよび表面光沢度が低下する。とくに引張試験で
か多いという問題が生じている。これらの問題点を改良
する方法として一般番こ、(1)エチレン−α−オレフ
ィン系ゴム状重合体で代表されるようなエラストマーを
添加して引張試験での伸びを高める、(2)組成物の流
動性を向上させる−あるいは(3)平均粒径が細かく、
かつ球状に近い形状を有する無機充填剤を添加して表面
光沢度を向上させるなどの方法があげられる。
しかしながら、エラストマーを添加すると引張試験での
伸びは改良されるものの、反曲剛性度及び耐熱性の低下
が大きく、とくに耐熱性が重視されるインストルメント
パネル材としては限界が生じる。また、表面光沢度を高
めるに組成物の流動性を向上させると、金型鏡面への密
着度も増し効果が発揮されるものの、反面衝撃強度が著
しく低下する。さらに球状に近い形状を自する平均粒子
径の小さい無機充填剤の添加は、組成物の表凹光沢度改
良に著しく寄与するも、)、)、アx9t−比(ん2.
比=長径/短径)が小さいために無機充填剤を添加する
本来の目的である剛性度および耐熱性向上の効果が極め
て小さい。このように、剛性度、耐熱性および衝撃強度
の低下を小さくとどめ引張試験での伸びおよび表面光沢
度に優れた無機充填剤含有ポリプロピレン樹脂組成物を
得るのは非常に難しいのが現状であった。
本発明者等は、例えば自動車部品のインストれた無機充
填剤含有ポリプロピレン樹脂組成物を得る方法について
種々検討した結果、特定構造ヲ有するプロピレンーエチ
レンコポリマーニ特定粒径の無機充填剤を配合すること
により所期の目的が達成されることを見出し本発明に至
った。
すなわち本発明は、135℃のテトラリン中における極
限粘度が1.7〜2.5 (di/P) 、エチレン含
有鎖5〜13重ilt%、プロピレン重合部の135℃
のテトラリン中における極限粘度が1.60〜1.75
 (dU9)かつプロピレンとエチレンノ共重合部のエ
チレン含有鎗が25〜40重量%であるプロピレン−エ
チレンブロック共M合体65〜85M量鋒と平均粒子径
が4.0μ以下の無機充填剤、好ましくは平均粒子径が
4.0μ以下のタルク又はタルクと炭酸カルシウムとの
混性度、耐熱性、引張試験での伸びおよび表面光沢度を
発揮する。
本発明において使用されるプロピレン−エチレンブロッ
ク共重合体はチーグラー・ナツタ系触媒により、まずプ
ロピレンを重合してポリプロピレン部ヲ作す、引続きプ
ロピレンとエチレンの混合物を共重合させることにより
得られる。
該70ツク共重合体は135℃のテトラリン中における
極限粘度が1゜7〜2.5 (dJ/7)、エチレン含
有量5〜13重量饅、プロピレン重合部の135℃のテ
トラリン中における極限粘度が1.60〜1.75 (
dU9)  カっプロピレンとエチレントノ共重合部の
エチレン含有量が25〜40重量%であることを必須と
する。該ブロック共重合体の極限粘度が1.7(dl/
fり未満の場合は無機充填剤台有ポリプロピレン樹脂組
成物(以下該樹脂組成物と略す)の物性、とくに衝撃強
度の低下が著しくなり一方、極限粘度が2.5(d//
グ)をこえると該樹脂組成物の流動性が低下し、複雑な
形状の金型での射出成形品は例えば表面光沢度が低下し
たり、又フローマークと呼ばれるような外観を損う表面
状態を呈して好ましくなく又、該ブロック共重合体中の
エチレン含有量が5M量−未満では該樹脂組成物の衝撃
強度が低下し、13重i%をこえると耐熱性が低下する
。さらに該ブロック共重合体の条でプロピレン重合部の
極限粘度が1.60(d//P)では本願発明で主張す
る該樹脂組成物の引張試験での伸びの向上が期待できず
、一方極限粘度が1゜7s(dUF)を越えると該樹脂
組成物の流動性が低下し、がっ外観か不良となる。該ブ
ロック共重合体中のプロピレンとエチレンの共重合部の
エチレン含有量が25〜4oM量チの範囲を外れると衝
撃強度や伸びなどが低下する。原因は明らかでないが上
記範囲内にある該ブロック共重合体を用いると本願発明
で主張するもう一つの特徴である該樹脂組成物の表面光
沢度が極めて向上する。
本願発明で主張する特徴を有するには前述の如き組成物
であることが必須である。ここでいうエチレン含有量は
赤外線吸収スペクトルより求めたものである。本発明で
使用される無機充填剤は、平均粒子径が4.0μ以下で
あり、好ましくはタルク、又はタルク・と炭酸カルシウ
ムの混合物とからなるものであり、平均粒子径が4.0
μより大きいものは衝撃強度の低下が大きく、とりわけ
引張試験での伸びが劣る結果となる。
さらに表面光沢度等の外観も悪くなる。ここでいう平均
粒子径とは沈降式粒度分布測定によるもので50%の累
積分布に相当する粒径である。
無機充填剤は無処理のまま使用してもよいが、ポリプロ
ピレン樹脂との界面接着性を向上させ、グ剤、高級脂肪
酸、高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸アミド、高級脂肪
酸塩類あるいは他の界面活性剤で表面を処理したものを
使用することができる。
本発明で得られる無機充填剤含有ポリプロピレン樹脂組
成物は剛性度、耐熱性、引張試験での伸び、および表面
光沢度に優れたもの充填剤15〜35重量%とから構成
されるものであり、プロピレン−エチレンブロック共重
合体が85]i量チを越えると、剛性度が低く耐熱性に
劣り又65重量%未満では衝撃強度や引張試験での伸ひ
が小さく、かつ表面光沢度が劣ってくるのでインストル
メント材料としての適性に欠けてくる。このように本発
明の目的とする該樹脂組成物は使用する各成分の構造を
前述の如く特定範囲にした上で、各成分の配合割合を特
定化して初めて得ることができるものである。本発明の
樹脂組成物は一軸又は二軸押出機、バンバリーミキサー
、熱ロールなどの混線機を用いて製造することができる
。混線に必要な温度は160〜260℃であり時間は1
〜20分である。さらにこれらの混線においてこれらの
基本成分以外に酸化防止剤、紫外線吸収剤、滑剤、顔料
、帯電防止剤、銅害防止剤、難燃剤、甲和剤、発泡剤、
可塑剤、造核剤および架橋剤等の添加剤を配合すること
ができる。次に本発明を実施例および比較例によりさら
に具体的に説明す号がそれによって範囲を限定されるも
のではない。
本発明における物性測定は以下の方法による。
(1)  メルトインデックス:  JIS  K67
58に準拠した。
(2)  引張試験での伸び:ASTMDに準拠し、2
3℃で測定した。測定用試験片は住友重機械工業(株)
製スクリューインライン型射出成形機を用いて成形した
(3)曲げ弾性率: ASTM  D790に準拠し2
3℃で測定した。測定用試験片は引張試験用試験片と同
様に成形した。
アイゾツト衝撃強度:  JIS  K7110に準拠
し、23℃で測定した。
測定用試験片は引張試験用試験片と同様に成形した。
(4)表面光沢度: ASTM D532−53T  
に準拠した。測定用試験片は住友重機械工業(株)製ス
クリューインライン型射出成形機にて厚さ2WL偽のシ
ートを成形した。
実施例1 極限粘度が1゜90でエチレン含有量が6゜0重量%、
プロピレン重合部の極限粘度が1.72およびプロピレ
ンとエチレンの共重合部のエチレン含有量が33重量%
であるプロピレン−エチレンブロック共重合体(PP−
1とする)と平均粒子径が2.7μのメルク(タルク−
1とする)を75 :  25 (重量部)の割合で混
合し、さらに上記の成分合計量100重量部に対し、酸
化防止剤イルガノックス■1010 (チバ・ガイギー
社製)を065重量部、紫外線吸収剤サノール■LS 
770 (、チバ・ガイギー社製)を0.2重量部添加
した後、バンバリーミキサ−にて190℃で10分間混
練した。混線後、粉砕機にてペレット状化したものを樹
脂温度230℃、圧力870に&+/4♂、トータルサ
イクル40秒の射出成形条件にて所定の試験片に作成し
、物性試験を行なった。測定結果を第1表に示す。
実施例2 実施例2においてタルク−1の代わりに平均粒子径が2
゜7μのタルクと平均粒子径が2.0μの炭酸カルシウ
ムとの重量比が4:1である混合物を用いた以外は実施
例1と同様の方法で実施した。物性測定結果を第1表に
示す。
比較例1 実施例1においてpp  1の代わりに極限粘度が2.
2でエチレン含有量が6.9重量%、プロピレン重合部
の極限粘度が1;15及びプロヒレントエチレンの共重
合部のエチレン含W量が46重量%であるプロピレン−
エチレンブロック共重合体(pp  2とする)を用い
た以外は実施例1と同様の方法で実施した。
物性測定結果を第1表に示す。
比較例2 実施例1においてPp−1の代わりに極限粘度が2.6
でエチレン含有量が6゜3重量%、プロピレン重合部の
極限粘度が1゜80およびプロピレンとエチレンの共重
合部のエチレン含有量が40重量%であるプロピレン−
エチレンブロック共重合体(PP−3とする)を用いた
以外は実施例1と同様の方法で実施した。物性測定結果
を第1表に示す。
比較例3 実施例1においてタルク1の代わりに平均粒子径が10
μのタルク(タルク−2)を用いた以外は実施例1と同
様の方法で実施した。
物性測定結果を第1表に示す。
比較例4 実施例1においてpp−1とタルク−1との混合割合を
75:25(重量部)にする代りに該比を90:10 
 とした以外は実施例1と同様の方法で実施した。物性
測定結果を第1表に示す。
比較例5 実施例1においてPP  lとタルク−1との混合割合
を75 :  25 (重量部)にする代りに該比を6
0 : 40とした以外は実施例1と同様の方法で実施
した。物性測定結果を第1表に示す。
29

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11135℃のテトラリン中における極限粘度が1.
    7〜2.5(di/9)、エチレン含有量5〜13重量
    %、プロピレン重合部の135℃のテトラリン中におけ
    る極限粘度が1.60〜1.75(dI!/1)かつプ
    ロピレンとエチレンの共重合部のエチレン含有量が25
    〜40重量%であるプロピレン−エチレンブロック共重
    合体内65〜85重量%と、平均粒子径が4.0μ以下
    の無機充填剤(B115〜35重量%とからなる無機充
    填剤含有ポリプロピレン樹脂組成物。 (2)無機充填剤凹は平均粒子径が4.0μ以下のタル
    ク又はタルクと炭酸カルシウムとの混合物とからなるこ
    とを特徴とする特許請求範囲の第1項記載の無機充填剤
    含有ポリプロピレン樹脂組成物。
JP4502683A 1983-03-16 1983-03-16 無機充填剤含有ポリプロピレン樹脂組成物 Granted JPS59170137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4502683A JPS59170137A (ja) 1983-03-16 1983-03-16 無機充填剤含有ポリプロピレン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4502683A JPS59170137A (ja) 1983-03-16 1983-03-16 無機充填剤含有ポリプロピレン樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59170137A true JPS59170137A (ja) 1984-09-26
JPH0372665B2 JPH0372665B2 (ja) 1991-11-19

Family

ID=12707815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4502683A Granted JPS59170137A (ja) 1983-03-16 1983-03-16 無機充填剤含有ポリプロピレン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59170137A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5364257A (en) * 1976-11-22 1978-06-08 Toyoda Gosei Co Ltd Impact-resistant resin composition
JPS5755952A (en) * 1980-09-22 1982-04-03 Ube Ind Ltd Polypropylene composition for bumper material

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5364257A (en) * 1976-11-22 1978-06-08 Toyoda Gosei Co Ltd Impact-resistant resin composition
JPS5755952A (en) * 1980-09-22 1982-04-03 Ube Ind Ltd Polypropylene composition for bumper material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0372665B2 (ja) 1991-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6441081B1 (en) Polypropylene-base resin composition and products of injection molding thereof
US6011102A (en) Polypropylene-based resin composition and injection molded article thereof
JP3352282B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその射出成形体
KR0154604B1 (ko) 폴리올레핀 수지 조성물 및 자동차 내장품용 수지 조성물
KR100387649B1 (ko) 폴리프로필렌 수지조성물
US5001182A (en) Resin composition for automobile bumper
CA1300780C (en) Polypropylene composition
US6759465B1 (en) Thermoplastic resin composition and injection-molded object thereof
EP0010434A1 (en) Polyolefin resin composition
JP3428092B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH02212543A (ja) バンパー用樹脂組成物
JP2003286383A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなる射出成形体
CA2175119A1 (en) Thermoplastic resin composition and injection molded article thereof
JP2005200614A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及びその射出成形体
JP6856030B2 (ja) プロピレン系重合体組成物、およびそれからなる射出成形体
EP1362080A1 (en) Polyolefin resin composition
JPS5998157A (ja) バンパー
JPS6121145A (ja) 自動車用軟質外装部材
JP2509750B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPS59170137A (ja) 無機充填剤含有ポリプロピレン樹脂組成物
JPH1129690A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびその射出成形体
US6710131B2 (en) Melt processible thermoplastic polyolefin blends for car bumpers and other articles and a process for the preparation thereof
JP2007517957A (ja) 改善された熱可塑性ポリオレフィンアロイ及びそれらを生産する方法
JP4038874B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびその射出成形体
JPH06256596A (ja) ポリプロピレン樹脂成形品