JPS5916893A - テトラ(置換フエニル)ポルフイリンおよびその金属錯体 - Google Patents

テトラ(置換フエニル)ポルフイリンおよびその金属錯体

Info

Publication number
JPS5916893A
JPS5916893A JP57124136A JP12413682A JPS5916893A JP S5916893 A JPS5916893 A JP S5916893A JP 57124136 A JP57124136 A JP 57124136A JP 12413682 A JP12413682 A JP 12413682A JP S5916893 A JPS5916893 A JP S5916893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetra
formula
porphyrin
substituted phenyl
metal complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57124136A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS635033B2 (ja
Inventor
Etsuo Hasegawa
悦雄 長谷川
Yoichi Matsushita
洋一 松下
Kiyoshi Ejima
鐘田 学
Hidetoshi Tsuchida
清 江島
Manabu Kaneda
英俊 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP57124136A priority Critical patent/JPS5916893A/ja
Publication of JPS5916893A publication Critical patent/JPS5916893A/ja
Publication of JPS635033B2 publication Critical patent/JPS635033B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はテトラ(置換フェニル)デルフィリンおよび
その金属錯体に関する。
デルフィリンおよびその金属錯体は、例えば、燃料電池
前部等におけるエネルギー変換用触媒水から水素を製造
する際の触媒、有機化合物の自動酸化反応用触媒、窒素
酸化物の吸着剤、制ガン剤等の医薬品、金属分析用試薬
、酸素吸脱着剤等多方面における用途がある。これらの
用途に適用する場合、ポルフィリンやその金属錯体が水
溶性であれば、反応効率がより増大し、その取扱いも簡
便となるであろう。
水溶性のポルフィリンおよびその錯体として天然のもの
を利用することも可能であるが、その供給量が制限され
てしまう。したがって、大量に、しかも純粋な形態で供
給される合成物の製造が試みられている。その例を挙げ
ると、5゜10.15.20−テトラフェニル力?ルフ
ィリントリスルホン酸、5.10.15.20−テトラ
(4−カルボキンフェニル)ポルフィリン、およヒ5.
10.15゜20−テトラ(1−メチルピリジニウム−
4−イル)yfルフィリン、並びにとれもの銅、コパル
)tだはニッケル錯体である。しかし、これら合成、I
Pルフィリンはその製造が比較的困難であった。
しだがって、この発明の目的は製造が容易で、しかも水
溶性に優れたポルフィリンおよびソノ金属錯体を提供す
ることにある。
すなわち、この発明は、一般式 (ここで、R1は式−(−CH2−洩−C00R2、R
2は水素または1個ないし4個の炭素原子を有する直鎖
アルキル基、およびnは1ないし10の整数)で示され
る5、 10.15.2−テトラ(置換フェニル)ポル
フィリンおよびこれに金属イオンが配位した錯体を提供
するものである。なお、この金属錯体は一般式 (ここで Rjは式(1)に関して述べたものと同じ、
およびMeは鉄、コバルト、ニッケル、マンガン、銅、
亜鉛等の金属のイオン)で示される。
式(Hにおイー(、R1が÷c)(、、−)−= CO
OR2′(コ−こで、 2/はC,−C4アルキル基)
の場合、J、P。
Collmanら、Jourhal  of the 
American ChemlcalSociety 
、 97.1427(1975)に記載の方法によって
合成される5、 10.15.20−テトラ(2−アミ
ンフェニル)4ルフイリンi k ld M 各フェニ
ル基に結合したアミノ基が3位または4位に位置する相
応する化合物を式 Tt2’−0−C(CH2% C−CL  式(ITI
)で示されるα、ω−アルカンジヵルゲン酸・モノエス
テル・モノ塩化物と、無水の非グロトン溶媒(例えば、
テトラヒドロフラン、アセトン、エーテル、クロロホル
ム等)中において、ビリラン等の塩基の存在下に、0℃
ないし30℃で縮合反応させることによって合成できる
。こうして合成したポルフィリンに中心金属イオンを導
入するには、K、M、 Sm1th 、  rポルフィ
リン・アンド・メタロポルフィリン」(エルゼビア・サ
イエンティフィック社、オランダ)174〜184頁に
記載の方法を用いて容易におこなうことができる。
なお、式(11)で示される化合物は、[オーガニック
・シンセシスJ 第3 巻1.69〜171頁(196
5年)に記載されているJ、 Ca5onの方法、同第
2巻276頁(1950年)に記載されているS、 5
herlock、 Jr、らの方法、あるいは同コレク
ティブボリューム4,417〜419頁に記載されてい
るR、E、 5trubeの方法により、あるいはこれ
を利用して容易に製造できる。
一般式(1)および(II)においてR1が−(−CH
2i C0OHの場合は、上記で得たポルフィリンおよ
びその金属錯体における云CH2”hcoovt”基を
常法に従って酸またはアルカリで加水分解することによ
って製造できる。
なお、一般式(1)および(It)で示される化合物に
おいて、nの値は小さい方が水溶性は良い。
一般式(1)および(II)で示される化合物には、そ
れぞれ4種類のアトローゾ異性体が存在するが、この発
明の化合物はそれら異性体混合物であっても、単一の異
性体であってもよい。
以上述べたこの発明のテトラ(置換フェニル)ポルフィ
リンは、微量金属分析用試薬あるいは医薬品(特に、放
射線増感剤)等として使用でき、またその金属錯体は、
有機化合物の自動酸化反応用触媒、9素酸化物の吸着剤
として用いられる。
以下、この発明の実施例を記す。
実施例1 5、10.15.20−テトラ(αしα、α、α−0−
アミノフヱニル)4ルフイリン(以下H2TamPPと
省略する。)5.2gとピリジン8dの無水テトラヒド
ロフラン(150mlり溶液を氷水浴中で冷却し、J、
 Ca5onの方法([オーがニック・シンセシス」第
3巻169〜171頁(1965年)に従い合成したβ
−カル7ビメトキシグロビオン酸クロリド7m/!(大
過剰量)を滴下し、20分間反応させた後、4%炭酸水
素ナトリウム水溶液200 ntlを加えて反応を終了
させた。これをクロロホルム(30(lIff/)で抽
出し、4%炭酸水素ナトリウム水溶液(150al)で
2回、水(100ml)で1回洗浄した後分液し、クロ
ロホルム溶液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し濾過しだ。
ろ液を濃縮し、ノクロルメタンーエーテル混合溶媒から
再結晶をおこない、結晶を沖隼し、エーテルで洗浄した
後真空乾燥した。こうして、5.10゜15.20−テ
トラ〔α、α、α、α−0−(3−カルデメトキシプロ
ピオンアミドフェニル)〕ポポルフィンが収! 7.2
 g、収率83%で紫色針状結晶として得られた。
シリカケ9ル薄層クロマトグラフィー:溶媒クロ0 ホ
ルA / メタ/ −ル= 20/l (V/V % 
) テRf値0.45の単一スポットを示す。
電場脱着質険(FDMS)スペクトル:(M+H)、1
131(分子式C64H58N8012=1130)赤
外吸収(IR)スペクトル(KBr)ニジ3350.1
735.1695゜1585.1520,1450,1
160,970゜805.760crn 可視吸収スペクトル(CHCL3):  λmax 4
18,513,546,585゜41nm PMR7,ベクトル(CDC43):  δ(ppm)
−2,70(2H,s) 11.61(8H,t ;J
=7Hz ) 、2.13(8H,t :J=7Hz 
) 。
3.06(12H,8) 、 7.14(4I(、g)
、7.3〜8.0(16H,m)。
8B2(8H,s) CMRスペクトル(CDC43) 炭素番号     δ(ppm) 146.80 β      131.63 m           115.131      
131.63 2      138.28 3      122.59 4      129.75 5      12353 5      134.86 7      169.56 8       28.30 9       30.82 10      172.54 11       51.25 元素分析値(重量%)C64H58N8012に対して
C,67,97(67,95):H,5,28(5,1
7):N、 9.97(9,91)ただしく)内は計算
値である。
実施例2 鉄導入のために、実施例1で得た5、 10.15.2
0−テトラ〔α、α、α、α−0−(3−カルデメトキ
シグローオンアミド)フェニル〕d?ルフィリン3.0
.9をぎリジン1 trtlの無水テトラヒドロフラン
(200mAり溶液に加え、還流下に窒素がスを1時間
吹き込んで脱酸素化した後、臭化第一鉄・2水和物5.
0gを加え2時間還流反応した。
放冷後、クロロホルム(300m/)で抽出、水(20
0+++/りで2回洗い、分液してクロロホルム溶液を
無水硫酸ナトリウムで乾燥した。これを減圧濃縮し、ク
ロロホルムを溶媒としてアルミナカラムクロマドグラフ
イーにより精製し、目的の分画(シリカゲル薄層クロマ
トグラフィー、溶tsクロロホルム/メタノール=20
/1(V/V%)でRf値037部分)を集め、これに
48チ臭化水素水3dを加えて攪拌したのち無水硫酸ナ
トリウムで乾燥し、沖過し、乾固した。メタノール−希
臭化水素水混合溶媒から再結晶し、これをp集し、水洗
した後真空乾燥した。こう(,2て、ブロモ(5,To
、 15.20−テトラ〔α、α、α、ff−o−(3
−カルdrメトキンゾローオンアミド)フェニル〕ポル
フィリナト)鉄(III)が黒褐色結晶として、収11
5I収率45%で得られた。
FDMSスペクトル:(M+H):1265(分子式c
64I■56N8o12FeBr−1264) IR7,−eり)ル(KBr): シ3430,295
0,1740,1695,1585゜1520.144
0,1160,1000,805,760cTw−”可
視吸収ス4クトル(cHct3):λma、 390,
410,510.585゜657 、682 nm 元素分析値(%) :C64H56NB012FeBr
’H20に対してc。
6003(59,92) :H,450(4,64) 
;N8.62(8,73) 。
ただしく)内は計算値である。
実施例3 実施例2で得た?ルフィリンー鉄錯体を加水分解するだ
め、実施例2で得た錯体1.5gをメタノール(25+
17J )溶液とし、2N−水酸化ナトリウム水溶液1
5aeを加え、室温で4時間攪拌したのち、メタノール
を減圧上留去した。これに水20 m、lを追加し、4
8%臭化水素水でpH10まで中和し、析出した沈殿′
f:F集し、水で洗ったのち真空乾燥(70℃)を10
時間おこなった。ブロモ(5,10,15,20−テト
ラ〔αtα、αデα−o−(3−ヒドロキシカルゼニル
ぎロビオンアミl’ )フェニル〕ポルフィリナト)鉄
(Ttl)が黒色結晶として収′l:1.3g、収率9
1チで得られた。
IRス啄クりル(KBr):  ν3330(broa
d)、1720,1675゜1585.1525,14
50,1000.805,760,720Crn−1可
視吸収ス波クトル(CHC/!、3):λmax 41
0,510,586,657゜82 nm 元素分析値(チ) : C6003(59,92); 
)(4,5(1(4,64) ;N 8.62(8,7
3) (C64H56NBO12FeBr ’H20と
して) ブロモ(5,10,15,20−テトラ〔α、α、α、
α−〇−(3−ヒドロキシカルゼニルグロビオンアミド
)フェニル〕ポルフィリナト)鉄(Ill’l)は4N
m塩として水系媒質(水+1M−17ン酸緩衛液、生理
食塙水など)にptl 7.2で100al中2.5.
9以上の溶解性を示す。
実施例4 5、10.15.20−テトラ〔α、α、α、α−0−
(3−メトキシカルH−二ルゾロビオナミド)フェニル
〕ツ?ルフィリン]、 2 、!i’ (0,001m
ole)をメタノール20 mlに溶解し、5N−水酸
化ナトリウム水溶液2ゴを加え、室温で6時間反応し、
析出した沈殿を遠心分離により集めくり返しメタノール
で洗滌ののち、固体を真空乾燥(60℃、10時間)し
て、目的の5.10.15.20−テトラ〔α、α、α
α−o−(3−ヒドロキシカルゲニルゾロビオナミド)
フェニル〕ポルフィリンの4ナトリウム塩を赤褐色固体
として、収量1.1,9、収率95チで得た。
IRス4クトル(KBr): ν3430(broad
)、3350,1670.1580゜1530.145
0.1405,970,803,760で1oJ視吸収
スペクトル(H2O):λmax 413,513,5
50,578,633nmPMRス4クトル(D20)
:  δ(ppm)139(8H,t:J=8Hy、)
1.72(8H,t:J=8Hz)。3.05メトキシ
メチル基の消失。
CMRスイクトル(D20): 炭素番号a(ppm)  炭素番号 ′l(ppm)a
  131.98    4   129.342 1
37.62  9  32.943  124.64 
 10  180.94実施例5 S、 5herlock+ Jr、  らの手法(オー
が”−yり・シンセシス、 voI If、p、276
(1950)) K従イj−チルバイトロケ゛ンセノ々
ケートH5CC■(200C(CH2升cooHを合成
した。
エチルバイトロケ゛ンセパケート3.0.9に、乾燥ジ
クロルメタン1.00 mlを添加後、オキサロイルク
ロリド5.0 mlを加え室温下で1時間、更に35℃
浴にて1時間攪拌した。減圧下で溶媒を留去後、残渣を
オイルデンプを用いて減圧乾燥した。
H2Tam P P 0.20 gの(アセトン/エー
テル=150In7!/ l 50rni )溶液に、
乾燥ピリジン2mlを加え、上記で合成したω−エトキ
シカルデニルノナノイルクロリドの乾燥ジクロルメタン
(2omz)溶液をゆっくり滴下した。室温で25時間
攪拌後、減圧下で溶媒を留去した。残渣をクロロホルム
150Inlに溶解後、水洗、2N塩酸で洗浄し、つい
で希アンモニア水で洗浄し、水洗した後、無水硫酸す)
 IJウムで脱水処理した。濾過後、炉液を留去し、残
渣をシリカダルカラムにてクロロホルム/ メタ/ −
ル(30/ ]、 )を流出溶媒として精製分画した。
目的部を集め溶媒を減圧下で留去した。これを減圧乾燥
し、目的とする5、10.15.20−テトラ〔o−(
ω−エトキシ力ルデニルノナナミドフェニル)〕ポポル
フィンを得だ。収量210ダ。
I Rスdクトル(臭化カリ−E’L/、ト): 34
20,3330.2940.2860゜1735.16
95.1670.1585,1515,1445,13
70゜1350.1295.1250,1180,11
00.1035.970 。
805 、740 FDMSスペクトル:(M) 1522(C72N11
4N8012の分子量1522)可視吸収スペクトル(
CHCL3):420.513,546,586,64
2nm01H−NMRスペクトル(cDct3)δ(p
pm): −2,76(+!、2H)。
1.61(8H,t)、2.11(8H,t)、 3゜
95(q、8H) 。
6.92(4H,s)、 7.5〜8.0(m、16H
)、8.85(s、8H)。
09〜1.6(m) ”C−NMRスペクトル(CDC43)δ(ppm)’
1’ 2’  3’   4’〜7′8′9′10′1
1′12′1     130.0     9 ’ 
     34.12     138.2    1
0’      173.53     121.5 
    11’       60.14     1
30.0     12’       14.25 
    123.1      m      115
.26     135.2      α     
 14721     170.8      β  
    121.82      36.9 3’、8’   24.7と249 4′〜7’   29.0と28.9 元素分析値(重量%) : H7,81(75)、C7
237(725)。
N7.27(7,4) 但し、()内の値は、C92H114N8012に対す
る計算値。
実施例6 実施例20手法に従い、5.10.15.20−テトラ
[:0−(ω−エトキシカルビニルノナナミドフェニル
)〕ポルフィンに中心鉄を導入し、ブロモ(5,10,
15,20−テトラ〔O−(ω−エトキシカルビニルノ
ナナミドフェニル)〕Iルフィナト)鉄(TIT)を合
成した。収率40係。
IRス4クトル(クロロホルム液臆): 3420.2
940.21’16n。
1720.1690.IF+8(+、]、500.14
45.]370゜1330.1295,1180.10
9(1,11000L’FDMSスぜクトル: (M)
+ 1657(Cp2HH2N6012FeBrの分子
量1657)。
可視吸収スぜクトル(クロロホルム): 4.16,5
08,579,650nm。
元素分析値(重量幅):H2O2(68)、C66,9
5(667)。
N 6.58 (6,8) 但し、()内の数値は、Cq2 T(112N B 0
12 F l! B rに対する計算値。
実施例7 実施例6で合成したブロモ(5,10,15,20−テ
トラ[:O−(ω−エトキシカルビニルノナナミドフェ
ニル)]Iルフィナ))鉄(IU)のエステル基を、実
施例30手法に従い加水分解し、クロロ(5,10,1
5,20−テトラ〔〇−(ω−ヒドロキシカル1?ニル
ノナナミドフエニル)〕ポルフィナト)鉄<■)を合成
した。収率82チ。
tRスイクトル(臭化カリベレット): 3430.3
310,2940゜2870.1700,1655,1
590,1520,1455,1340゜1.300+
1210.]−015,81,0,765,7,10m
−1元素分析値(重4iVチ):t(675(64’)
、c68n6(672)。
N7.]7(7,5) 和し、()内の値は、C34H96N8012 FeC
1に対する計算値。
実施例8 実施例4の手法に従い、実施例5で合成した5、 10
.15.20−テトラ〔0−(ω−エトキシカルゼニル
ノナナミドフ、ニル)]、tPルフィリンのエステル基
を加水分解し、5.10.15.20−テトラ〔0−(
ω−ヒドロキシカルボニルノナナミドフェニル)〕y1
?ルフィリンを得た。収率55チ。
1!IC−NMRスぜクトル(CDC45)δ(ppm
):2    138.1 1/2/ 3/ 4/〜7′8′9′10′61352
1’     171.4 2 ’      36.6 3’、8’   243と24.9 4′〜7’    28.6 9’     33.7 10’    178.0 α    147.3 β   131.8 m     115.3 実施例9 R,E、 5trubeの方法(オーがニック・シンセ
シス、コレクティブ・ピリューム4.417〜419N
)に従いマロン酸モノエチルエステルHOOCCH2C
OOCH2CH3を合成した。このマロン酸モノエチル
エステル0.6#K[([−オニル10WLlを加え室
温で一夜攪拌後、過剰の塩化チオニルを減千下で留去し
た後、残油を減圧蒸留し、沸点53℃/8朋Hg留分を
得た(エトキシカル設ニルアセチルクロリド、CtOC
CH2COOCH2CH3)。
IRス4クトルシC’=Q (−(7,)(z) L 
800 cm−’ +νc=o (xx+y )174
0 cm−’ o H2TamPP 0.25 grを
アセトン/エーテル(1/1)混合物300rnlに溶
解し、これにエトキシカル設ニルアセチルクロリド4.
 Q me 。
次いでピリジン4.0 agを加えた後、室温下で2時
間反応させた。これを、実施例1の手法に従い処理した
後、粗製物をシリカrゲルカラム(流出溶媒クロロホル
ム/メタノール=50/1)にて精製した後、溶媒を留
去し、少職のクロロホルムに溶解した。これを、大量の
n−47タン中に再沈し、生成する沈澱をP事後、減王
乾燥し、目的とする5、 10.15.20−テトラ〔
0−(エトキシカルブニルアセタミドフェニル)〕ポル
フィンを得た。
TRスぜクトル(臭化カリセレット): 3480,3
420,2990゜2940.1.73(1,1690
,1,585,1520,1450゜1375.1.3
45,1305,1180.116Q、1030゜97
0.805.7fi(1,735rtn−”可視吸収ス
被りトル(クロロポルム溶液)2m1(nm);41.
9,513,546,587,642”H−NML7.
−eクトル(CDC1,)  δ(ppm)  :  
 2.66(!l、lロー8H)、8.80(Lぎロー
ル核β位置L8H)。
7.3〜8.6 (m 、フェニル核子アミドNn、2
0H)13C−NMRス4クトル(CDC15)  δ
(ppm):1.4     129.7      
9      167.22     137.9  
   10      60.73     122.
7     11      26.25     1
23.8     meso      114.96
      134.9       α      
14707     163.0       β  
   13158       42.8 FDMS ス<クトル: M+1=+ 131 (C6
4H58N8012  の分子量t1.30) 元素分析値(市険チ): C65,41(6557)、R5,08(499)lN
944(9,41)()内の値は、C64H58N8o
、2・−!−cHct3ノ計算値実施例10 実施例2の手法に従い、実施例9で合成した5、 10
.15.20−テトラ(0−エトキシカルブニルアセタ
ミドフェニル)ホルフィンに中心鉄を導入し、ブロモ(
5,10,15,20−テトラ(0−エトキシカルブニ
ルアセタミドフェニル)Iルフィナト)鉄(R1)を合
成した。
I Rス−、=クトル(臭化カリ被レット):  :]
38(’)、2930.21’160゜1730.16
90.1580.151Fi、145n、1370゜1
325.1300,1,275.1070,1,030
.1.0f)0.805゜765.725rm ”。
可視吸収スにクトル(クロロホルム溶液)λm□(nm
):414.507,581.650 元素分析値(重量係) : C3R72(5894)、
)r4.R4(434)。
N7.67(8,45) ()内の値は、C64H56NBO12FeBr−” 
CHCL3の計算値。
実施例11゜ S、5herlock+Jrらの手法(オーがニック・
シンセシスコレクティブ・ゲリューム2.276頁)に
従い、アゾ♂ン酸モノエチルエステルHOOC−(−C
H21COOCH2CH,を合成した。これに、等容積
の塩化チオニルを加え、室温にて一夜攪拌後、過剰の塩
化チオニルを減圧下で留去し、残油を減圧蒸留し、ω−
エトキシカルボニルにンタノイルクロリ)” CtOC
+ CH2hCOOCH2CH3(沸点105〜b ス 、−ξ  り ト ル νc=0(−coct) 
 、  1800/M−’  +  Vc=o(エステ
ル)1735 cm−’。
実施例9の手法に従い、H2TamPP 0.25 g
と、ω−エトキンカルT2ニルインタノイルクロリド3
、0 mlとを反応後、処理し、目的物5.10.1−
5゜20−テトラ(0−(ω−エトキシカルゼニル(ン
タナミドフェニル)〕ホルフィンヲ得り。
IRス4クトル(臭化カリベレット): 3420.3
330,2990゜2940.2870,1730,1
690,1580,1510゜1450.1370,1
350,1295,1260,1,180゜1030.
970,805,760.740crn”。
’H−NMFtス4クトル(CDC/!、3)  δ(
ppm)’−2.74(s、ピロール核NH,2H)。
7.2〜8.6 (m 、フェニル核+アミドNH,2
0H,)8.83(I!1.ピロール核β位、8H)。
”C−NMRスにクトル 0             0 II                   ul、4
    129.8     11    33.32
     138.3      12    172
.83      +22.3      13   
 60.15     123.4     14  
  14.06     135.2      me
so    115.37     170.8   
    げ    147゜8     363   
   β    13179.10    24.3と
23.7 FDMSスRクトル:M+1=1299(C76H82
N8012の分子量1298)。
元素分析値(重犠%): C67,60(67,78) 、H6,36(6,15
) 。
N 8.42 < 8.24 ) ■ 但し、()内の値は、C,6H82N8012・zcH
ct3ノ言ト T東 イ直 。
実施例12 実施例4の手法に従い、実施例11で合成した5、 1
0.15.20−テトラ[:o−(ω−工)キシカルg
ニルぜンタナミドフェニル)〕ポルフィンのエチルエス
テル基を加水分離し、5.10.15.20−テトラ[
0−(ω−ヒドロキシヵルデニルぜンタナミドフェニル
)〕ポルフィンヲ得た。
TRス4クトル(臭化カリベレット):3420.33
30,2950.1720,1690,1580゜15
10、1445.1350.1290.11.80.1
080゜970.880,805,760,745cm
−’ 。
元素分析値(重量係): C67,78(65,98) 、)I5.56(5,4
1) 。
N 9.01(8,99) 但し、に)内の値は、C68H66N80.2・、 C
F(C15(7)計算値。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 (ココア、R’ H式−←cH2−)−COOR2、R
    ハ水素または1個ないし4個の炭素原子を有する直鎖ア
    ルキル基、およびnは1ないし1oの整数)で示される
    5、 10.15.20−テトラ(置換フェニル)デル
    フィリンおよびこれに金属イオンが配位した錯体。
  2. (2)  金属イオンが鉄イオンである特許請求の範囲
    第1項記載の金属錯体。
JP57124136A 1982-07-16 1982-07-16 テトラ(置換フエニル)ポルフイリンおよびその金属錯体 Granted JPS5916893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57124136A JPS5916893A (ja) 1982-07-16 1982-07-16 テトラ(置換フエニル)ポルフイリンおよびその金属錯体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57124136A JPS5916893A (ja) 1982-07-16 1982-07-16 テトラ(置換フエニル)ポルフイリンおよびその金属錯体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5916893A true JPS5916893A (ja) 1984-01-28
JPS635033B2 JPS635033B2 (ja) 1988-02-01

Family

ID=14877806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57124136A Granted JPS5916893A (ja) 1982-07-16 1982-07-16 テトラ(置換フエニル)ポルフイリンおよびその金属錯体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5916893A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62162431A (ja) * 1986-01-07 1987-07-18 Makino Milling Mach Co Ltd 放電加工機の主軸装置
JPS63105839A (ja) * 1986-10-22 1988-05-11 Mitsubishi Electric Corp 放電加工装置
WO2004078342A1 (ja) * 2003-03-04 2004-09-16 Manac Inc. アニオン性置換基を有する物質の捕捉剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62162431A (ja) * 1986-01-07 1987-07-18 Makino Milling Mach Co Ltd 放電加工機の主軸装置
JPS63105839A (ja) * 1986-10-22 1988-05-11 Mitsubishi Electric Corp 放電加工装置
WO2004078342A1 (ja) * 2003-03-04 2004-09-16 Manac Inc. アニオン性置換基を有する物質の捕捉剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS635033B2 (ja) 1988-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Aleksiuk et al. Selective hydroxyl replacement in calixarenes: amino-, azo-, and xanthenocalixarene derivatives.
JPS5916893A (ja) テトラ(置換フエニル)ポルフイリンおよびその金属錯体
Oliveira et al. Preparation of novel cobalt (III) complexes with dithiocarbimates derived from sulfonamides
EP0066884B1 (en) Oxygen-adsorbing and desorbing agent
CA1214176A (en) 7-oxabicycloheptane prostaglandin analogs
Negrimovskii et al. Towards chiral 1, 2‐naphthalocyanines: syntheses of the pure geometrical isomers of the magnesium and lutetium complexes
EP2758391B1 (fr) Sondes luminescentes pour le marquage biologique et l'imagerie, et leur procédé de préparation.
Gündüz et al. The synthesis and complexation study of some novel 3-methoxyphenyl chromenone crown ethers using conductometry
Osakada et al. Mono-and dinuclear alkoxide copper complexes with PPh3 ligands
Komatsu et al. O2-binding properties of double-sided porphinatoiron (II) s with polar substituents and their human serum albumin hybrids
Leighton et al. Synthesis of bipyridyl-, viologen-, and quinone-bridged porphyrins
Bulut et al. The synthesis of novel crown ethers, part ix, 3‐phenyl chromenone‐crown ethers
Stuzhin et al. Rhodium (III) and iridium (III) complexes with octaphenyltetraazaporphine: synthesis and study of their acid forms in proton-donor media
King et al. Organometallic chemistry of the transition metals: XII. Some alkoxycarbonyl derivatives of the cyclopentadienylmetal carbonyls
Li et al. Synthesis of phosphorus-and selenium-containing macrocycles and their complexation with Pd (II) Cl 2
JPH03128389A (ja) ポルフィリン金属錯体
Castella et al. Synthesis of Porphyrins β-Tetrasubstituted by Flexible Hydrocarbon Chains
JPS6058984A (ja) 末端オリゴエチレングリコ−ル型長鎖アルキル鉄−テトラフェニルポルフィリン錯体
JP3405741B2 (ja) 近位塩基を持つポルフィリン金属錯体
JPS58213778A (ja) カルボキシル基を有する鉄−テトラフエニルポルフイリン錯体
JPH0472835B2 (ja)
Zvezdina et al. Synthesis and Spectral Properties of Unsymmetrically Substituted Mn (II) and Mn (III) Octaethylporphyrins
de Mier‐Vinué et al. Synthesis and Characterization of [(1, 4‐diamine) dichloro] platinum (II) Compounds Preliminary Studies on their Biological Activity
JPS58213777A (ja) カルボキシル基を有する鉄―テトラフェニルポルフィリン―イミダゾール錯体
JP2883348B2 (ja) ポルフィリン金属錯体