JPS5916831B2 - 膜構造型酸素センサ−の製造方法 - Google Patents

膜構造型酸素センサ−の製造方法

Info

Publication number
JPS5916831B2
JPS5916831B2 JP53089322A JP8932278A JPS5916831B2 JP S5916831 B2 JPS5916831 B2 JP S5916831B2 JP 53089322 A JP53089322 A JP 53089322A JP 8932278 A JP8932278 A JP 8932278A JP S5916831 B2 JPS5916831 B2 JP S5916831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
paste
powder
film
oxygen sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53089322A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5518205A (en
Inventor
健治 池沢
洋 高尾
博幸 青木
信司 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP53089322A priority Critical patent/JPS5916831B2/ja
Priority to DE7979301470T priority patent/DE2963582D1/de
Priority to EP79301470A priority patent/EP0008175B1/en
Publication of JPS5518205A publication Critical patent/JPS5518205A/ja
Priority to US06/263,558 priority patent/US4421787A/en
Publication of JPS5916831B2 publication Critical patent/JPS5916831B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4073Composition or fabrication of the solid electrolyte
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5025Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with ceramic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/87Ceramics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4071Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases using sensor elements of laminated structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • H01M6/188Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/245Reinforcing conductive patterns made by printing techniques or by other techniques for applying conductive pastes, inks or powders; Reinforcing other conductive patterns by such techniques
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • H05K1/095Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks for polymer thick films, i.e. having a permanent organic polymeric binder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0195Dielectric or adhesive layers comprising a plurality of layers, e.g. in a multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10151Sensor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1476Same or similar kind of process performed in phases, e.g. coarse patterning followed by fine patterning
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、内側電極膜と、酸素イオン導電性固体電解質
膜と、外側電極膜とが絶縁基板上に層状に形成された膜
構造型酸素センサーの製造方法。
特に、特願昭53−58280号(特開昭54一151
089号)明細書に記載の固体電解質ペーストを用いて
酸素濃淡電池あるいは一庸センサーの構成要素である酸
素イオン導電性固体電解質膜を内側電極膜を有する絶縁
基板上に形成する方法に関するものである。固体電解質
ペーストは前述したように酸素濃痺電池あるいは酸素セ
ンサーの酸素イオン導電性固体電解質膜(以下固体電解
質膜と略す。
)を得るために開発されたもので、セルロース系バイン
ダを主成分とする有機質ビークルに酸素イオン導電性固
体電解質粉末(以下固体電解質粉末と略す。)を均一分
散させたペーストで、このペーストをスクリーンプリン
ト法により塗布して焼付けることにより薄膜の固体電解
質膜を得ることができる。薄膜の固体電解質膜を使用す
ることによ’l)、酸素濃淡電池およびこの電池に基づ
く酸素センサーの各種性能が向上する。例えば、薄膜化
することにより固体電解質膜の抵抗が小さくなヤ全体と
して電池のあるいはセンサーの内部抵抗が下D1これに
より、より低い温度から起電力を発生し、又起電力の内
部抵抗損が小さくなク取り出せる起電力が大となる。さ
らに酸素センサーにあつては応答速度の向上がもたらさ
れる等の数々の利点がある。固体電解質ペーストを用い
て作つた薄層・積層型の空燃比制御用酸素センサーを例
にとク説明を行う。試作酸素センサーの断面構造の概略
を第1図に示す。第、1図において、1はアルミナの絶
縁基板62は基板1上に蒸着した白金電極、3は白金電
極2上に蒸着したNi−Ni0の基準酸素分圧発生極。
4は基準酸素分圧発生極3上に固体電解質ベーストをス
クリーンプリンテイング法により印刷して焼成した固体
電解質層65は固体電解質層4上に蒸着した白金電極を
示す。
図面に示すような構造の酸素センサーにおける理論起電
力値Eは固体電解質層4の両側における酸素分圧の比に
よシ次式(1)で表わされる。
上記(1)式において,Rは気体常数,Fはフアラデ一
定数.Tは絶対温度、PO2は固体電解質層4の内側の
基準酸素分圧発生物質であるNi−NiO等の金属一金
属酸化物間の平衡酸素分圧により決まる基準酸素分圧、
PO″2は固体電解質4の外側の排ガス中の酸素分圧を
示す。かかる膜構造型酸素センサーが安定した動作を行
なうためには固体電解質膜に次のような性質が要求され
ることが確められた。
(1)ガス透過がない程度に緻密であること。
(2)組成が安定しており経時変化が少ないこと。(3
)導電率が大きいこと。これらの性質の内でも特に(1
)の緻密性は極めて重要である。
外側の雰囲気が容易に内側に入勺こむような酸素センサ
ーではE&$Oとな9..また、たとえガス透過が小さ
い場合であつても6センサー出力Eは使用するに従い次
第に小さくな9、遂に0となつてしまうのである。被検
ガス中の酸素分圧PO″2はおよそリーン時に10−2
0程度で.リツチ時に10−1〜1〔2程度であるから
、上述した膜構造型酸素センサーのPO2を1〜10−
2程度に保つておくと,従来の筒型酸素センサと同様な
出力がEとして得られることになる。
従来の筒型酸素センサと異なる点はPO2を常に電流電
解によl)02を送りこんで維持する点にある。電流電
解を行なわないと6P02とPO′2の濃度差に応じ、
化学的な(イオンの移動による)あるいは固体電解質膜
内の微小な残存ボア一を通しての0,の拡散により6P
02とPO′!が同値となl)Eが0となる。従つて6
P02をある範囲内に固定しておく因子はセンサに送ジ
込む電流1sと固体電解面膜に残る貫通ボア一の量であ
る。ボア一量が多ければ、それにより拡散散逸する02
を補なうように,いくらでも電流1sを増していけば良
いように見えるが、電流を大きくすると電極と固体電解
質界面等での分割抵抗が大きくな1それによるEのレベ
ル上昇が著しく大きくなり,制御に必要なEのレベル範
囲を外れてしまう。
例えば、本発明に係るセンサでは、センサ温度約700
℃において、Isを30μA以上、必要とする固体電解
質膜において6もつと低いセンサ温度では分極抵抗によ
るEのレベル上昇が著しく大きく,従つて700℃にお
いては、Is約30μA以下に押える必要があつた。こ
のようなIsに対する制限条件から、固体電解質膜には
十分な緻密度が要求され、そのような膜を得る為に本発
明に示すように仮焼温度と複数塗り、及びペースト中に
用いる粒末粒径の調整が重要となつてくる。
この固体電解質膜中のボア一の大小あるいは多少、すな
わち緻密度を表わす方法として6以上のようなセンサ特
性の特徴を利用して2次に示す出力減衰時定数を定義し
て用いている。
今、全く外部より電流1sを流さない場合を考える。
このセンサを700℃のリーン排ガス中に入れる。しば
らくすると6この酸素センサのPO2は排ガスのPO2
−(LEAN)(=PO25)と同じ値になl).従つ
てE=0となる。次に、瞬間的に排ガスをリーンからリ
ツチに切換える。すると6P02はPO2(LEAN)
すなわち1『1〜10−2程度の酸素分圧であつたから
,Eとして上記1)式にしたがい次のような値がピーク
値として得られる。その状態でしばらくすると21Sを
流していないので内から外への02の拡散移動が見かけ
上起D1最終的にPO2=Pσ2=PO2(RICH)
となつて再びE=0となる。
このようなEの典型的な時間変化を第5図に表わしてい
る。この第5図に示すEの減衰カーブは大方において、
次の減衰関数で近似できる。経過時間t=TOの時、E
=0.368×EOとなるから第5図に示す減衰カーブ
より逆にT。
を求めることができる。TOは減衰の速さを示す指数で
あり6t0が小さい程はやく減衰する。つまV)6その
酸素センサに使われた固体電解質膜には貫通孔が多いと
いうことになる(もちろん他の要因もあるが貫通孔によ
るもれが一番大きい割合をしめる)。本発明の仮焼温度
範囲および粉末粒度の規定ぱ.上記の緻密な固体電解質
膜(すなわちTOの大きい)を得るために不可欠な要件
である。
本発明の仮焼温度範囲及び粉末の粒度の決定にあつては
後述する実施例1にて示した結果により、まず(D)法
を選択し、この(D)の方法をベースに、上記のT。
値による固体電解質膜の評価を行ない,仮焼温度と粉末
粒度を決定した。まず仮焼温度について説明する。
(D)の方法によ)仮焼温度を変え,TO値との関係を
実験的に求め2第7図にプロツトして示す。
また,TO値とIsの関係を第6図に示す。ここでいう
Isとは、センサのEが減衰しないように維持するため
に必要な電流値を表わす。TO測定条件は、プロパンと
空気を混合したバーナの燃焼排ガスを用い.排ガス温度
700℃で測定した。
このバーナはプロパンと空気の比率を任意に変えること
ができ.これによシリーンおよびリツチ状態を作つた。
上述したように,本発明に係る酸素センサの構造では1
sとして30μAが上限である。
もちろん18を巧く制御して流し、使うことも可能であ
るが得策ではない。従つて、第7図より明らかなように
仮焼温得の下限は約550℃6即ち6最終焼成温度の約
0.4倍である。できるならば、生産上の特性安定を考
え、800℃以上、即ち約0.6倍が良い。一方上限に
ついては、第7図Aに示すように、仮焼温度を最終焼成
温度と同じにとれば、良いものもできるが,焼成収縮に
よる割れが仮焼時に発生し6それが最後まで残る試料が
あ?問題である。
従つて上限としては1200℃以下、即ち0.8倍以下
が良い。上述したように,本発明によれば、酸素センサ
のセルに要求される特性から仮焼温度範囲を決定した。
ZrO2−Y2O3系固体電解質膜に限定していえば、
下限550℃以上(0.4倍).上限1200℃以下(
約0.8倍)であり、さらに生産安定性上の観点から良
い範囲を選ぶならば下限800℃以上(約0.6倍)6
上限1200℃以下コ(約α8倍)が好ましい。
次に粉末の粒度について説明すると.粉末の粒度を変え
たのは次のような理由による。
仮焼温直においては.ぺースト中の有機質ビークルほ全
τ揮発し.印刷膜として残るのはペースト中に含まれて
いた粉末粒子のみでありそれらは非常にボーラスな状態
で膜を形成している。このようなボーラスな膜の上に再
度印刷を行なうわけであるが、前述の膜を緻密にすると
いう点からすると.ボーラスな膜の穴の内にできるかぎ
りぺーストが侵入してゆき6穴をうめることが良い。従
つて最初のペーストよりは細かい粉末を混合したぺース
トを用いた方がこれらの効果が大きいし6又印刷膜の平
滑性・をあげる効果もあり.固体電解質膜の形成後に印
刷kよりつけられる外側電極の膜厚の一定化に効果が大
きい。第8図は実験の結果得られた粉末の平均粒子径と
T。との関係を示す。スクリーンプリンテイングを対象
としたペーストの場合.ペースト中に分散させる粉末の
大きさとしては、上限として平均粒子径十数μ程度まで
と判断される。微粉末の方がビークルと粉末の分離が生
じにくいが,セラミツク粉末を微粉化.することは手間
がかかり,微粉化しようとすればするほどそのコストは
高くなる。通常の振動ミル等の粉砕機で得られるのは、
後述の実施例によるペースト1に用いた7〜8μ程度の
ものが最も得やすい。ぺースト2として用いるには、ぺ
ースト1の粉末を分級して粒度調整を行なうか、粉砕機
によりさらに粉砕するかの方法をとることができる。
したがつて固体電解質ペーストを用いて固体電解質の薄
膜を作る際には、上述した膜構造型酸素センサーの固体
電解質膜として使用するに充分な緻密な膜を形成するこ
とに最善の注意を払ラことが要求される。しかしながら
,多数の因子の変動により所望の緻密な膜が得られる歩
留りは,経験上約5割程度であシ.極めて低かつた。こ
のような膜の緻密化が起らない原因として(1)ペース
ト中の粉末の不均一分散. (2)ペーストの粘度、粉末/ビークル比等のペースト
諸性質の経時変化,(3)プリンテイングの厚さ不均一
,その他プリンテイング条件の変動.(4)乾操条件の
変動 等が考えられ、緻密な膜を得るためには、以上の全ての
原因が取除かれるよう条件を一定にしなければならない
しかし,膜を緻密にするために必要な条件を全て希望す
る範囲にそろえることは極めて困難であ).ある程度の
条件の変動は生産上起)うるものである。以上述べたよ
うに,従来の単なるスクリーンプリンテイング法だけに
より緻密な固体電解質膜を得ようとすると、ペーストそ
のものの調整6スクリーンプリンテイング条件の均一化
等極めて狭い条件範囲内で生産を行なわなければならず
6これらの条件を常に一定にすることは非常に困難であ
ジ生産性を落とすことになる。
本発明の目的は上述したように、従来技術の欠点に鑑み
、ペーストおよびスクリーンプリンテイング法の条件変
動が一定の範囲内で起ることを認めた上で6伺且つその
変動内においても充分緻密な固体電解質膜が得られる製
造法を提供しようとするものである。
本発明の特徴とするところは、ペースト焼付けに際して
、ペーストの塗布工程とそれに続く乾燥焼成工程とより
成る一連の薄膜製造工程を少なくとも2度以上く9返し
て行うことにある。
すなわち,今x回の焼成を行うとすると6 (x−1)
度目の焼成工程により得られた膜には前述のようなガス
透過が起るという欠陥が存在しておl)6これを無くす
ため,さらにx回目のペーストの塗布を行い.ペースト
の流動性によりペースト中の粉末を膜に存在する欠陥(
この場合は特に孔)に充填させ、焼成することによ如欠
陥をなくそうとするものである。つま9.ガス透過が起
るのは膜にオープンボアが存在しているためであ9,こ
こに粉末を充填させボアをふさぐのである。さらに,こ
の様な本発明によれば,上述したような効果を積極的に
利用して緻密な膜を得るため6 (x−1)回目までの
焼成工程を本焼成時の温度の0.4〜0.8倍の温度で
行い、(x−1)回目の膜を多孔質な仮焼状態とし、こ
れに最後(x回目)のペースト塗布を行い6ペーストの
流動性と多孔膜の吸水性により孔の中ヘぺースト中の粉
末を侵入させ.これを焼成することにより緻密な膜を得
ることができることを実験の結果確めた。さらにまた、
本発明の本質が上述したように孔などに代表される欠陥
の中に粉末を充填させ焼成前の膜の緻密度を十分に高め
ることにより焼成後の膜に欠陥をなくそうとすることに
ある点から、X回目に用いるペーストに含まれる粉末の
粒子径を小さくすることによリ以上の効果をさらに高め
ることができることを確めた。すなわち(x−1)回目
までの仮焼状態に存在するボアの平均径は、ペースト中
の粉末の自己充填作用と仮焼とによりペースト中の粉末
の平均粒子径よジはずつと小さくなつていると考えられ
る。従つて,このボアに上記のような粉末の充填効果が
十分起るようにするにはこの膜上に塗布するぺーストに
含まれる粉末粒径を小さくする必要がある。実際にはど
のような平均粒子の粉末をペーストとして用いれば良い
かは. (x−1)回目までに用いたペーストの粉末お
よび仮焼温度によつて異なるものであるが,固体電解質
ペーストについて行つた実験によれば,x回目のペース
トに用いる粉末の平均粒子径をそれ以前のペーストのそ
れの0.9倍以下にする。仮焼温度については既に述べ
たように本焼成温度の0.4〜0.8倍で行なう。
仮焼をかかる温度範囲内で行なう理由は、多孔質膜を意
識的に作f!)6次工程におけるペースト中の微粉末を
十分に含ませることにある。従つて前記制限範囲外の焼
成温度で仮焼を行うと6例えば高温側で処理を行えば上
述した膜構造型酸素センサーの固体電解質膜として使用
するに不適当なほど緻密化しすぎて単純な塗布一焼成工
程をくり返す場合と変らず焼成による効果が薄れるから
である。また6上記範囲より低温側で処理を行えば多孔
性という点からは十分であるが,仮焼膜の強度が弱く次
工程での取扱い6塗布などの作業面で制約があるし.又
ペースト中の有機物ビークル成分が完全に無くならない
。固体電解質ペーストを実例としてあげるなら.本焼成
1420℃であるから仮焼は約570℃〜1280℃の
範囲で行うことになる。もちろん高温で焼くほど緻密化
が進んでいるものであるから、塗布一仮焼工程をくりか
えせば膜厚は低温で仮焼したものよシ厚くなる。膜厚を
出来る限v薄くするには仮焼温度を低くとる方が好まし
い。上述した固体電解質による最終の塗布一焼成工程の
前の塗布一仮焼工程の繰返し回数は必要に応じ変わるが
、例えばX=2つまり1回の仮焼と本焼成でも所望の緻
密度を有する固体電解質膜が98%の製品歩留りで得ら
れた。
次に本発明の実施例を示す。
実施例 1 固体電解質粉末の平均粒径が異なる下記の2種類の固体
電解質ペースト1および2を作つた。
ペースト1ペースト2 以上のペーストをスクリーンプリント法によりアルミナ
基板上に印刷した後、焼成した焼成後の固体電解質膜の
評価は吸水率と比抵抗によう比較した。
比抵抗は一般に気孔率の増加と共に大きくなることが知
られておシ比抵抗の比較により膜の緻密さを評価できる
。試料は次の方法によるものをそれぞれ20点用意し吸
水率、比抵抗を測定し.その平均値を算出した。
4ペースト1を1回塗布し,1420℃にて本焼成を行
う。
[F] ペースト2を1回塗布し.1420℃にて本焼
成を行う。
Oペースト1の塗布と1000℃の仮焼工程を2回く)
返し6その後ペースト1を塗布し,1420℃の本焼成
を行う。
Oペースト1の塗布と1000℃の仮焼工程を2回くク
返し、その後ぺースト2を塗布し.1420℃の本焼成
を行う。
以上の種類についての測定結果を第2図および第3図に
示す。
本発明に係る方法によシ.吸水率,比抵抗共に従来法よ
り著しい改善がみられる。実施例 2 実施例1におけるOの方法によう作つた第1図に示すセ
ンサーの出力特性を測つた。
又同時に6の方法によるものについても測定を行つたと
ころ第4図の結果が得られた。0の方法により作つたセ
ンサーの出力の安定性が非常によく、これはガスの透過
がほとんど無いことを示している。
一方4の方法により作つたものは出力の低下が著しく制
御用センサーとしては不向きであつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法により形成すべき固体電解質の薄膜
を具える膜構造型酸素センサーの線図的断面図.第2図
は従来方法A,Bと本発明方法C.Dにより形成された
固体電解質薄膜の吸水率を比較して示すグラフ、第3図
は従来方法A,Bと本発明方法C,Dとにより形成され
た固体電解質導の比抵抗を比較して示すグラフ6第4図
は従来方法と本発明方法とによ)固体電解質膜を設けた
酸素センサーの出力特性を示すグラフ,第5図はIs=
0とした場合の温度700℃の排ガス中での膜構造型酸
素センサーの起電力Eの経時変化を示すグラフ、第6図
は膜構造型酸素センサーの外側電極および内側電極間に
流す制御電流とT。 との関係を示すグラフ,第7図は本発明方法による仮焼
温度とT。との関係を示すグラフ.第8図はペースト2
に用いた粉末の平均粒子径とT。との関係を示すグラフ
である。1・・・・・・絶縁基板.2・・・・・・白金
電極,3・・・・・・基準酸素分圧発生極、4・・・・
・・酸素イオン導電性固体電解質層.5・・・・・・白
金電極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 内側電極膜を表面に焼付けた絶縁基板上に有機質ビ
    ークルと固体電解質粉末とを混合したペーストを塗布し
    た後、焼成する工程を経て内側電極膜と、固体電解質膜
    と、外側電極膜とが絶縁基板上に層状に形成された膜構
    造型酸素センサーを製造する方法において、前記ペース
    トの塗布および焼成の一連の工程を少なくとも2度以上
    繰返して行ない、二度目以降の塗布工程に用いるペース
    ト中に含有される固体電解質粉末の平均粒子径が最初の
    塗布工程において用いるペースト中の固体電解質粉末の
    平均粒子径の0.9倍以下であり、最後に行なわれる塗
    布および本焼成の一連の工程における焼成を仮焼成とし
    、この仮焼成の温度が前記最終工程において行なわれる
    本焼成の温度の約0.4〜0.8倍であることを特徴と
    する膜構造型酸素センサーの製造方法。
JP53089322A 1978-07-24 1978-07-24 膜構造型酸素センサ−の製造方法 Expired JPS5916831B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53089322A JPS5916831B2 (ja) 1978-07-24 1978-07-24 膜構造型酸素センサ−の製造方法
DE7979301470T DE2963582D1 (en) 1978-07-24 1979-07-24 Process for forming a dense thin sintered layer
EP79301470A EP0008175B1 (en) 1978-07-24 1979-07-24 Process for forming a dense thin sintered layer
US06/263,558 US4421787A (en) 1978-07-24 1981-05-14 Process for forming a thin dense sintered layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53089322A JPS5916831B2 (ja) 1978-07-24 1978-07-24 膜構造型酸素センサ−の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5518205A JPS5518205A (en) 1980-02-08
JPS5916831B2 true JPS5916831B2 (ja) 1984-04-18

Family

ID=13967424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53089322A Expired JPS5916831B2 (ja) 1978-07-24 1978-07-24 膜構造型酸素センサ−の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4421787A (ja)
EP (1) EP0008175B1 (ja)
JP (1) JPS5916831B2 (ja)
DE (1) DE2963582D1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5614150A (en) * 1979-07-16 1981-02-10 Nissan Motor Co Ltd Manufacture of oxygen-concentration detecting element
US4378385A (en) * 1980-03-28 1983-03-29 United Kingdom Atomic Energy Authority Method of making oxygen ion conducting solid electrolyte device
JPS6036369A (ja) * 1983-08-09 1985-02-25 日本碍子株式会社 磁器製造法
US5110442A (en) * 1984-06-27 1992-05-05 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Reinforced electrolyte function elements
EP0166445B1 (en) * 1984-06-27 1989-09-06 NGK Spark Plug Co. Ltd. Reinforced zirconia-base sintered body, process for producing the same, and plate-like zirconia-base electrolyte function element
US4656455A (en) * 1984-07-20 1987-04-07 Toyama Prefecture Humidity-sensing element
DE3529335A1 (de) * 1985-08-16 1987-02-26 Draegerwerk Ag Festkoerperkette zur aktivitaetsmessung mit festem ionenleiter
JPH0650297B2 (ja) * 1986-12-27 1994-06-29 日本碍子株式会社 酸素センサ素子の製造方法
GB8707091D0 (en) * 1987-03-25 1988-02-10 Emi Plc Thorn Ionic conductivity accelerometer
US4795543A (en) * 1987-05-26 1989-01-03 Transducer Research, Inc. Spin coating of electrolytes
US5006494A (en) * 1989-04-24 1991-04-09 Gas Research Institute Stabilized bismuth oxide
US5772863A (en) * 1996-05-01 1998-06-30 University Of Chicago Electrocatalytic cermet sensor
GB2318532B (en) * 1996-10-22 2000-11-15 Strix Ltd Electric heaters
DE19825094C1 (de) * 1998-06-05 1999-11-25 Heraeus Electro Nite Int Verfahren zur Herstellung keramischer, diffusionslimitierender Schichten sowie Verwendung dieser Schichten
RU2337431C2 (ru) * 2003-06-09 2008-10-27 Сэнт-Гобэн Керамикс Энд Пластик, Инк. Поддерживаемый батареей твердооксидный топливный элемент
JP5015598B2 (ja) * 2003-09-10 2012-08-29 ビーティーユー インターナショナル インコーポレイテッド 固体酸化物燃料電池の製造方法
DE10342905B4 (de) * 2003-09-17 2007-06-14 Forschungszentrum Karlsruhe Gmbh Verwendung einer Suspension für die Herstellung eines korrosionsfesten Überzugs auf einem keramischen Gegenstand und Verfahren zur Herstellung des Überzugs
CA2636310A1 (en) * 2006-01-09 2007-07-19 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Fuel cell components having porous electrodes
US8771901B2 (en) * 2006-04-05 2014-07-08 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. SOFC stack having a high temperature bonded ceramic interconnect and method for making same
JP2011200796A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Sharp Corp 液体塗布装置及び液体塗布方法
US20130004659A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 E I Du Pont De Nemours And Company Thick film paste and use thereof
WO2013061727A1 (ja) * 2011-10-28 2013-05-02 京セラ株式会社 回路基板およびこれを備える電子装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2987423A (en) * 1958-09-26 1961-06-06 Rca Corp Heat radiating coatings
US3397076A (en) * 1964-11-20 1968-08-13 Ritter Pfaudler Corp Semicrystallized ground coats and enameled articles manufactured therefrom
US3634113A (en) * 1968-10-30 1972-01-11 Larry L Fehrenbacher Stabilized zirconium dioxide and hafnium dioxide compositions
US3635759A (en) * 1969-04-04 1972-01-18 Gulton Ind Inc Method of eliminating voids in ceramic bodies
US3754968A (en) * 1971-09-10 1973-08-28 Wiant Corp De Process for producing errosion and wear resistant metal composites
US4074010A (en) * 1975-05-12 1978-02-14 Lyle V. Anderson Ceramic-paint coatings
JPS5339791A (en) * 1976-09-22 1978-04-11 Nissan Motor Oxygen sensor
JPS5348594A (en) * 1976-10-14 1978-05-02 Nissan Motor Oxygen sensor
US4107348A (en) * 1977-01-19 1978-08-15 Leo Hirschhorn Method of constructing porcelain-metal dental restorations

Also Published As

Publication number Publication date
EP0008175B1 (en) 1982-08-25
EP0008175A1 (en) 1980-02-20
US4421787A (en) 1983-12-20
JPS5518205A (en) 1980-02-08
DE2963582D1 (en) 1982-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5916831B2 (ja) 膜構造型酸素センサ−の製造方法
US5762737A (en) Porous ceramic and process thereof
EP2363707B1 (en) Gas sensor and method for manufacturing same
US4300991A (en) Air-fuel ratio detecting apparatus
DE3305706C2 (de) Auf den Partialdruck von Sauerstoff ansprechender Fühler für das Luft-/Treibstoffverhältnis in der Abgasleitung einer Brennkraftmaschine
US4409135A (en) Paste containing electrically conducting powder to form conducting solid filler in cavity in ceramic substrate
EP2972278A1 (de) Verfahren zum herstellen eines festelektrolytischen sensorelements zur erfassung mindestens einer eigenschaft eines messgases in einem messgasraum, enthaltend zwei poröse keramische schichten
US5310472A (en) Sensor element for limiting current sensors to determine the lambda value of gas mixtures
CN104897763B (zh) 一种氮氧传感器以及测量尾气中NOx含量的方法
JPS6252450A (ja) 電気化学的素子及びその製造方法
US4265930A (en) Process for producing oxygen sensing element
JP5158009B2 (ja) ガスセンサ素子及びその製造方法、並びにガスセンサ
US4294668A (en) Method of measuring oxygen and process for pretreating a solid electrolyte oxygen gas sensing element
US4338356A (en) Method of producing flat solid electrolyte layer of flat film type oxygen sensor
EP0064666A1 (en) Method of producing ceramic substrate having heater layer formed by using conductive paste
EP0104636A2 (de) Sauerstoffsensor und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2603373B2 (ja) 電気化学的素子
FR2493990A1 (fr) Element capteur d'oxygene ayant une couche mince de zirconia stabilisee frittee sur son substrat
US7819996B2 (en) Method of manufacturing ceramic sheet and method of manufacturing gas sensing element
JPS58109846A (ja) 酸素検出用素子及びその製造方法
GB2036975A (en) Process for producing a solid electrolyte oxygen gas sensor element
DE102014208832A1 (de) Verfahren zum Herstellen eines Sensorelements zur Erfassung mindestens einer Eigenschaft eines Messgases in einem Messgasraum
US4740288A (en) Oxygen-sensing element
JPS58198754A (ja) ガスセンサ素子用ヒ−タ付基板の製造方法
US4925609A (en) Oxygen-sensing element