JPS59166837A - 光フアイバケ−ブル監視方式 - Google Patents

光フアイバケ−ブル監視方式

Info

Publication number
JPS59166837A
JPS59166837A JP58041800A JP4180083A JPS59166837A JP S59166837 A JPS59166837 A JP S59166837A JP 58041800 A JP58041800 A JP 58041800A JP 4180083 A JP4180083 A JP 4180083A JP S59166837 A JPS59166837 A JP S59166837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical fiber
fiber cable
transmission terminal
terminal station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58041800A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Ishihata
石幡 吉則
Kazuyoshi Shikayama
鹿山 和義
Mamoru Takahira
高平 衛
Fujio Otsuka
富士夫 大塚
Mikio Hotta
堀田 幹生
Yasuo Suzuki
泰夫 鈴木
Koichi Shimoi
下位 紘一
Yosuke Furuta
古田 洋介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Electric Power Co Inc
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Tohoku Electric Power Co Inc
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Electric Power Co Inc, Fujitsu Ltd filed Critical Tohoku Electric Power Co Inc
Priority to JP58041800A priority Critical patent/JPS59166837A/ja
Publication of JPS59166837A publication Critical patent/JPS59166837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/31Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter and a light receiver being disposed at the same side of a fibre or waveguide end-face, e.g. reflectometers
    • G01M11/3109Reflectometers detecting the back-scattered light in the time-domain, e.g. OTDR
    • G01M11/3145Details of the optoelectronics or data analysis

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)  発明の技術分野 本発明は対向の光伝送端局を光フアイバケーブルで結ん
だ元ファイバ伝送システムに係シ、該光フアイバケーブ
ルの故障及び故障点を迅速に検知出来る光フアイバケー
ブル監視方式に関する。
(b)  従来技術と問題点 第1図は従来例の光フアイバ伝送システムのブロック図
で1. 2は光伝送端局で3/′i光フアイバケーブル
を示す。
光フアイバ伝送システムは光伝送端局1又は2から光信
号を送出して光フアイバケーブル3を介して通(M’ 
k行なうものである。この光信号全伝送するための伝送
路たる光フアイバケーブル3i故障が発生した時迅速に
その故障位置を測定して復旧を行なう必要がある。しか
し従来は光フアイバケーブル3の故障は光伝送端局1,
2による通信が途絶又は劣下したこと全光伝送端局1,
2のアラーム信号又は使用者の申告により保守員が検知
して、それから故障の原因が光伝送端局か元ファイバケ
ーブル3かを特定する。その後光ファイバケーブル3の
故障の場合は第2図に示す如く光フアイバロケータ4を
光フアイバケーブル3に接続し、故障点(第2図では×
印)を測定し距離を求め光フアイバケーブル3の復旧を
している。このような従来の方法では、光フアイバケー
ブル3の故障及び故障点を検知するには非常に長い時間
と労力を必要とする欠点がある。
(c)  発明の目的 本発明の目的は上記の欠点に鑑み、光フアイバケーブル
の故障及び故障点を労力を必要とせず迅速に検知出来る
光フアイバケーブル監視方式の提供にある。
(d)  発明の構成 本発明は上記の目的を達成するために、各光伝送端局の
光出力側に該光伝送端局が使用する波長の光のみを通す
光フィルタを設け、又片方の光伝送端局側に該光伝送端
局が使用する光の波長と異なる波長の光パルスを繰返し
発射する光フアイバロケータを具備し、該光ファイバロ
ケータと該片方の光伝送端局の光フィルタとの出力とを
光分岐装置を介し光フアイバケーブルに接続し、該光フ
アイバケーブルの監視と光伝送通信とを並行して行なう
ことを特徴とする。
(e)  発明の実施例 以下本発明の一実施例につき図に従って説明する。第3
図は本発明の実施例の光フアイバケーブル監視方式の光
フアイバ伝送システムの構成を示すブロック図、第4図
は第3図の光フィルタの特性図、第5図は第3図の光分
限装置の特性図、第6図は第3図の光フアイバロケータ
の1例の回路構成を示すブロック図囚及び初期データ(
B)及び測定結果(Qを示す図である。
図中第1図と同一機能のものは同一記号で示す。
5.6は光フィルタ、7は光分岐装置、8は光フアイバ
ロケータ、11;l:光パルス発射部、10は受光素子
、11は増巾器、12はアナログ・ディジタル変換器、
13は加算平均化部、14はプロセッサ、15は初期デ
ータメモIJ、llj:比較判定回路、17は表示部を
示す。
第3図の場合は、光伝送端局1,2の光出力側に、第4
図に示す特性の如く、光伝送端局1,2が使用する波長
λ1の光のみを通す光フィルタ5゜6を設け、又光伝送
端局1側には、光伝送装置1゜2が使用する光の波長λ
1と異なる波長λ2の光パルスを繰返し発射する光フア
イバロケータ8を具備し、光フアイバロケータ8と光フ
ィルタ5の出力とを、第5図に示す如く光フィルタ5と
光フアイバロケータ8とは遮断する特性の光分岐装置7
を介し、光フアイバケーブル3に接続しである。
この場合、光伝送端局1,2間の光伝送信号は光フィル
タ5,6にて選択され通信が行なわれる。
次に光フアイバロケータ8の動作につき第6図を用いて
説明する。光フアイバロケータ8は、光フアイバケーブ
ル3の初期状態を測定した第6図(B)に示す如きデー
タを初期データメモリ5に蓄積してあシ、光パルス発射
部9よシ波長λ2の光パルスを光分岐装置7を介し光フ
アイバケーブル3に繰返し送出する。この光パルスの光
フアイバケーブル3の故障点において反射される反射波
を光分岐装置7を介し受光素子10で受は電気信号に変
換後増巾器11で増巾し、アナログ・ディジタル変換器
12にてディジタル信号とし、加算平均化部13及びプ
ロセッサ14にて光パルス発射のn回毎に加算平均化処
理を実施しS/Nを改善し、第6図(0に示す如き測定
結果を求め、初期データメモリ5の蓄積している初期デ
ータと、比較判定回路16にて比較判定を行う。例えば
第6図(B)の光伝送端局2の光フィルタ6にて反射し
た反射波ハの位置が第6図(Qの二に示す如く異ってお
れば二に示す反射波の迄の光伝送端局1からの距離の光
フアイバケーブル3の位置が故障と判定され、表示部1
7に距離とアラームを表示する。又例えば第6図(B)
に示す光フアイバケーブル3の接続部での損失を示すイ
部が第6図中)の口に示す如く損失が増加していれば表
示部17に距離とアラームを表示する。
光フアイバロケータ8は以上のような測定と比較判定を
繰返して行なう。
このようにすれば、加算回数の設定にもよるが、測定時
間1回を例えば5分とすれば、5分毎のサイクルで光フ
アイバケーブル3の故障判定が可能となる。従って光伝
送信号が完全に途絶する前例えは接続部の損失がある値
増加し、いづれ断となると拷えられる以前にそれを検出
し、アラームと距離全表示することも出来る。このよう
に本発明の方式では光フアイバケーブルの故障及び故障
点を労力を要せず迅速に検知することが出来る。又この
方式では一方の光伝送端局側のみで故障判定が出来返送
信号を相手端局から代る必要もなく従って故障が発生し
一度の判定で故障が判らない場合でも光フアイバケーブ
ル自体を返送信号伝送路としないので再判定が可能であ
る。又比較判定結果により光伝送端局lに回線切替指令
を出すことも出来る。
(f)  発明の効果 以上詳細に説明せる如く本発明によれば光フアイバケー
ブルの故障及び故障点を労力を要せず迅速に検知出来る
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の光フアイバ伝送システムのブロック図
、第2図は従来例の光フアイバロケータによる光フアイ
バケーブルの故障点判定方式のブロック図、第3図は本
発明の実施例の光フアイバケーブル監視方式の光フアイ
バ伝送システムの構成を示すブロック図、第4図は第3
図の光フィルタの特性図、第5図は第3図の光分岐装置
の特性図、第6図は第3図の光フアイバロケータの1例
の回路構成を示すブロック図及び初期データ及び測定結
果を示す図である。 図中1,14光伝送端局、3は光フアイバケーブル、4
,8は光フアイバロケータ、5,6は元フィルタ、7は
光分岐装置、9は元パルス発射部、10は受光素子、1
IFi増巾器、12はアナログ・ディジタル変換器、1
3は加昇平均化部、14はプロセッサ、15は初期デー
タメモリ、16は比較判定回路、17は表示部を示す。 川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 ■出 願 人 富士通株式会社 川崎市中原区上小田中1015番地

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 対向の光伝送端局を光フアイバケーブルで結んだ光フア
    イバ伝送システムにおける光ファイバの故障点を検知す
    る光フアイバケーブル監視方式において、各光伝送端局
    の光出力側に該光伝送端局が使用する所定の波長の光の
    みを通す元フィルタを設け、又一方の光伝送端局側に該
    光伝送端局の使用する光の波長と異なる波長の光パルス
    を繰返し発射する光フアイバロケータを具備し、該光フ
    アイバロケータと該一方の光伝送端局の光フィルタの出
    力とを光分岐装置を介して該光フアイバケーブルに接続
    し、該光フアイバケーブルの監視と光伝送通信とを並行
    して行なうことを特徴とする光フアイバケーブル監視方
    式。
JP58041800A 1983-03-14 1983-03-14 光フアイバケ−ブル監視方式 Pending JPS59166837A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58041800A JPS59166837A (ja) 1983-03-14 1983-03-14 光フアイバケ−ブル監視方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58041800A JPS59166837A (ja) 1983-03-14 1983-03-14 光フアイバケ−ブル監視方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59166837A true JPS59166837A (ja) 1984-09-20

Family

ID=12618404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58041800A Pending JPS59166837A (ja) 1983-03-14 1983-03-14 光フアイバケ−ブル監視方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59166837A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0424643A2 (en) * 1989-10-24 1991-05-02 British Aerospace Public Limited Company Apparatus and methods for testing optical communications networks
JPH04211204A (ja) * 1989-12-11 1992-08-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光伝送システムの故障位置切分けに用いる光フィルタ型切分け器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52115611A (en) * 1976-03-24 1977-09-28 Toshiba Corp Trouble point marker
JPS53130053A (en) * 1977-04-20 1978-11-13 Sumitomo Electric Ind Ltd Circuit supervisory system of optical fiber cable

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52115611A (en) * 1976-03-24 1977-09-28 Toshiba Corp Trouble point marker
JPS53130053A (en) * 1977-04-20 1978-11-13 Sumitomo Electric Ind Ltd Circuit supervisory system of optical fiber cable

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0424643A2 (en) * 1989-10-24 1991-05-02 British Aerospace Public Limited Company Apparatus and methods for testing optical communications networks
JPH04211204A (ja) * 1989-12-11 1992-08-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光伝送システムの故障位置切分けに用いる光フィルタ型切分け器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014025532A2 (en) Micro otdr within data transceiver
CN100434894C (zh) 光传输线路的反射测试方法、光设备以及光发送和接收设备
JPH11511620A (ja) 光ファイバーケーブルを監視するシステム、方法および装置
US4270029A (en) Selection system for digital signal repeaters
JPS59166837A (ja) 光フアイバケ−ブル監視方式
JP3016834B2 (ja) 電気光学的伝送装置の動作状態監視方法および回路装置
JP2989228B2 (ja) 電力ケーブル異常点検出装置
JP3010429B2 (ja) 光ファイバ監視装置
GB2173618A (en) Alarm monitoring installation
JP2501364B2 (ja) 絶縁試験装置
JP2000283884A (ja) 光パルス試験器
JPH09292309A (ja) 光パルス試験装置
JP2508986B2 (ja) 光増幅中継システム
JP2897341B2 (ja) 伝送路試験方法及びそのシステム
JP2550878B2 (ja) 光送受信回路
JPH07245629A (ja) 伝送路の異常検出装置
JPH0341831A (ja) フイールド通信方式
JPH0882648A (ja) 接続ケーブルの断線検出装置
JP2000249842A (ja) 多心光ファイバ線番確認装置
KR20200063112A (ko) 광학적 시간 영역 반사 측정기를 이용한 광선로 원거리 노드 식별 시스템 및 식별 방법 그리고 식별용 소자
JPH01170243A (ja) ローカルエリアネットワークの障害監視方式
JPH04242116A (ja) 光受信装置
JPH04121035A (ja) 事故点標定装置
JPH04129434A (ja) コヒーレント光通信用受信機
JPH08223253A (ja) 故障監視検出方式