JPS59166768A - 弁装置 - Google Patents

弁装置

Info

Publication number
JPS59166768A
JPS59166768A JP4292883A JP4292883A JPS59166768A JP S59166768 A JPS59166768 A JP S59166768A JP 4292883 A JP4292883 A JP 4292883A JP 4292883 A JP4292883 A JP 4292883A JP S59166768 A JPS59166768 A JP S59166768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow passage
pilot
flow path
main
pilot hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4292883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6220424B2 (ja
Inventor
Kazutoshi Koda
好田 一俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Danle Co Ltd
Original Assignee
Danle Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Danle Co Ltd filed Critical Danle Co Ltd
Priority to JP4292883A priority Critical patent/JPS59166768A/ja
Publication of JPS59166768A publication Critical patent/JPS59166768A/ja
Publication of JPS6220424B2 publication Critical patent/JPS6220424B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K7/00Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves
    • F16K7/02Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with tubular diaphragm
    • F16K7/04Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with tubular diaphragm constrictable by external radial force
    • F16K7/07Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with tubular diaphragm constrictable by external radial force by means of fluid pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Float Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はブr’装置、特にゴム等の弾性材料又はσf撓
外性材料ら成る筒状部材が流路構成部と成り社つ該筒状
部材自体が流路を遮断する形式の弁装置に関するもので
ある。
Ll記形式の弁として例えばピンチバルブがあるが、こ
れは外部から筒状部材としての骨性管(1)の一部を挟
圧して流路を遮断するものであり、流路を完全に遮断す
るため黄求される挟圧力はあまり小ざくできない。例え
ば第1図に示すような自動給水装置へ使用にした場合、
フロート(3)は水位(2)のL−J+、!l−、’J
(に浮−ヒレ、これにイ士なって該フロートに連iニジ
したロッドヘッド(31)がそのフロートの浮力によっ
て持ちLげられ、やがて水位か規定の高さに成ったどき
に、この浮力の作用を受けてロッドヘッド(31)が弾
性T(1)を1酊径方向に抑圧変形させて流路(4)を
遮断するものである。
上記従来のものの場合、流路(4)を遮断するための外
力、即ちロッドヘッド(31)の押11−カとしては前
記管壁に加わる圧力の総和量I−に設定する必要がある
。従って前記ロッドヘッド(31)の押圧力を前記圧力
の総和以ドに設定することができない。
これは流路(4)の遮断に必要な力を全て流路外部の作
用力に依存するからである。
本発明は、小さな力で流路を閉鎖し得るようにするため
に、流路内の流体圧を流路遮断力として利用できるよう
にすることを課題とする。
」1記課題を解決するための本発明の技術的手段は、上
流側で合流し且つ弾性隔壁を拾し。
て隣り合う二つの流路の一方をメイン流路とし、他方の
流路をパイロ・ント流路として該ノくイロント流路にに
記メイン流路の下流側又it犬気中に連通ずるパイロ・
シト孔を設4す該lくイロット孔にこれを外部から開閉
する開閉手段を対向させたことである。
本発明の上記技術的手段は次のよう(こfl:用する。
即ち、メイン流路と)ぐイロ・ント流路とは上流に於て
合流しているから流体の流れtオこれらメイン流路とノ
くイロ・ント流路と番こ分配されるが、この状態に於て
ノくイロ、ント流路tこ設けられたパイロツト孔を開放
しておくと、パイロット流路中及びメイン流路rl−1
番こノ友番こがこれが存在することとなりこれら両流路
間でJC力差が殆ど生じない。従ってメイン流路とノく
イロット流路とを区画する弾性隔壁は初期状態に保持さ
れて、流体を下流側に供給しつづける。
次に、流路を遮断するにはノぐイロント孔を開閉手段に
よって閉じればよく、これ(こより、パイロット流路の
流れが停止し、未j!流通状態にあるメイン流路内圧力
よりち該)々イロント流路内圧力が上昇する。これしこ
より両流路を区画している弾性隔壁は前記圧力差引と応
じて圧力が低いメイン流路側へ変位し、やがて弾性隔壁
がメイン流路を閉鎖し流路全体を遮断することとなる。
次に流路全体を開放するにはノくイロ、l・孔を開けば
良く、パイロツト孔が開放されるとパイロッ流路中に流
れが生じ該ノくイロント払む路内圧力が低下することと
なり、他方メイン流路は閉鎖されていてその内部には流
体の流れがないことから該部分の圧力は大きく、この逆
圧力差により弾性隔壁は初期状態に復帰し流路全体が開
放することとなる。
従って、流路内の流体圧の作用によってメイン流路が閉
鎖されるからパイロット孔を開閉するだけの小さな力で
流路が遮断できる。
又、本発明は上記構成であるから次の特有の効果を有す
る。
大容量゛の回路を開閉する形式のものに使用I−だ場合
、パイロット孔を開閉するだけで流路が遮断できるから
流路を直接開閉するものに比へて操作部の操作量が小さ
く成る。このことから、操作部の操作手段として゛rE
磁ソシソレノイド電気的駆動装置を使用した場合におい
てもその出力軸の作動量が小さくてすみ、更にパイロッ
ト流弁の開閉力か小さいことから、該電気的駆動装置が
小型化できる利点かある。
又、」、記筒状弁を自動給水装置へ利用した場合、流路
を遮断するにはパイロット孔を開閉するだけでよいから
フロートが小型化できるとともに、フロートとロンドヘ
ンドとの間にリンク機構が不要となる。
次に上記した本発明の実施例を図面に従って説明する。
第2図から第4図に本発明の第1実施例をノドすが、第
2図に於て筒状の弁を構成する弾性管(1)は下流側(
13)に於て一体となったゴム等の弾性二重管によって
形成されている。
メイン流路(19)を形成する内側の管(14)は後述
のパイロット流路(18)と」−記メイン流路(19)
とを区画する弾性隔壁として機能する。
この内側の管(14)は」1流側先端を該部分の変形抵
抗を大きくするため厚肉に形成し他の部分は逆に容易に
変形し得るように薄肉状に形成しであると共にその上流
側にメイン流路と連通ずるパイロット孔(16)を穿設
しである。
他力外側の’i’?(17)は内側の管 (14)との
間にパイロント流路(18)を形成すべく該内側の管(
14)よりも−回り大きく形成されである。
L記の筒状弁は例えば第3図に示すようにホルタ−(5
)に収納されて自動給水装置に使用される。」1記ホル
タ−(5)の下部にはロット(32)が昇降自在に貫設
されその先端部の 、ロンFヘッド(31)は外側の管
(17)の外部から1、、記パイロyl・孔(18)に
臨んでいる。他方ロンド(32)のド部にはタンク(2
1)内に位置するフロート(3)か固着されており、こ
れらが開閉−f段となる。
第3図の矢印に示すように丘流から流体が流路内に流れ
込むと線流れはメイン流路(19)とパイロット流路(
18)とに分配され、メイン流路(19)を通過する流
体は直接タンク(21)内に放水されて該タンク(21
)内の水位(2)を上ν1.させる。他方パイロット流
路(18)を通過する流体はパイロノト孔(16)を介
してメインフ<fi路(19)と再び合流し同様にタン
ク(21)ないに放水される。タンク(21)内の水位
(2)がI−Aするとその浮力によってフロート(3)
が浮−1ニし、これによってロッド(32)が」−昇す
るとともにロッドへ、ド(31)がパイロット孔(16
)を閉塞する。パイロット孔(16)が閉塞されるとパ
イロント流路(18)内の流れは停[1−シパイロット
流路(18)内圧力は上昇するがメインflc路(18
)内は流れが存在し続けるからそれまでの流体圧力か維
持されることと成り、結局パイロット流路(18)とメ
イン流路(19)間には圧力差が生じて内側の管(14
)はその厚肉(15)部分を除く薄肉(10)の部分に
於て偏平状態;に変位しやがてメイン流路(19)を閉
鎖することとなる。(第4図) 水位(2)が低く成ってフロート(3)へ作用する浮力
が低下するとフロート(3)は自重によって降下しこれ
に伴なってロッI”(32)も降ドしてロンドヘット(
31)はパイロット孔(1日)を開放する。パイロット
孔(16)が開放されるとパイロ、ント流路(18)内
の流体は該パイロン]・孔(16)を介して下流側に放
水されパ、イ、ロット流路(18)内に再び流れが発生
し該流路内の圧力が低下する。他方メイン流路(19)
内の流体は停止したままの状態にあるから該流路内、の
圧力は低ドせず、従って内側の管(14)はパイロンi
・流路(18)とメイン流路(19)との圧力差によっ
て」−流側から下流側にかけて次第に外側に広がりメイ
ン流路(18)は再び開放されるのである。この場合、
筒状弁は二重管構造を採るから流体の外部漏れの心配が
ない。
第5図に本発明の第2実施例を示すが、弾性省(1)を
薄肉の弾性画壁(33)によって上下に区画されるメイ
ン流路(18)とパイロット流路(18)とを形成し、
パイロット流路(18)の低壁にパイロツト孔(16)
を穿設したものである。
この第2実施例のものの場合、流れの中に置かれた弾性
管(1)はパイロ、7ト孔(16)か開閉されると既述
した第1実施例のものと同様にパイロット流路(18)
とメイン流路(19)との間に圧力差が生じこの圧力差
の作用によって弾性隔壁(33)が1−下に変位してメ
イン流路(18)を開閉することとなる。
第6図に本発明の第3実施例の要部断面図を示すが、こ
れは第1実施例のものいおいてパイロット孔(16)を
直接ロンドへンド(31)が嵌入閉塞し得るようにした
ものである。
この第3実施例のものの場合パイロフト孔(16)の開
閉が確実に行なわれ乏利点がある。
第7図に本発明の第4実施例の実部断面図を示すが、こ
れは第1実施例のものいおいてパイロット孔(1B)を
弾性管(1)の先端1に面部に設けたもので第1実施例
のものと同様に作 ゛・用する。
尚、上記実施例の場合においてはいずれもバイコツト孔
を閉塞する手段として、フロート(3)の浮力を利用し
たが、ロンド(32)を電磁コイルやその他の手段を利
用して遠隔操作し得るようにすることも可能であり、さ
らに、手動によりパイロット孔を開閉することも可能で
自動給水装置だけでなくその他のち、らゆる弁装置とし
て使用できる。
ヌ、上記いずれの実施例も、メイン流路(18)の上流
端(12)の変形抵抗を大きくするため、この部分を厚
肉部としたが、この上流端(12)を外側の管(17)
の上流端に固定する構成も採用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の説明図、第2図は本発明第1実施例に
使用する筒状弁の断面斜視図。 明部3実施例の要部断面図、第7図は本発明第4実施例
の要部断面図であり、図中、(16)・@Qパイロット
孔 (18)拳・・パイロ・ント流1路 (19)・・・メイン流路 代理人 弁理士 坂]二好博

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. lQ路中の二箇所の圧力差によって作動する筒状の弁に
    於て、−[、流側で合流し)]、つ弾弾性壁を介して隣
    り合う二つの流路の一方をメ仁ン流路(18)とし、他
    方の流路をパイロット流路(18)として該パイロット
    流路にH記メイン流路の下流側又は火気中に連通ずるパ
    イロット孔を設は該パイロン)孔(16)にこれを外部
    から開閉する開閉手段を対向させた弁装置
JP4292883A 1983-03-14 1983-03-14 弁装置 Granted JPS59166768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4292883A JPS59166768A (ja) 1983-03-14 1983-03-14 弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4292883A JPS59166768A (ja) 1983-03-14 1983-03-14 弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59166768A true JPS59166768A (ja) 1984-09-20
JPS6220424B2 JPS6220424B2 (ja) 1987-05-07

Family

ID=12649678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4292883A Granted JPS59166768A (ja) 1983-03-14 1983-03-14 弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59166768A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4130530A1 (de) * 2021-08-03 2023-02-08 Gemü Gebr. Müller Apparatebau GmbH & Co. Kommanditgesellschaft Ventilkörper und prozessventil

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4130530A1 (de) * 2021-08-03 2023-02-08 Gemü Gebr. Müller Apparatebau GmbH & Co. Kommanditgesellschaft Ventilkörper und prozessventil

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6220424B2 (ja) 1987-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5217043A (en) Control valve
EP0452374B1 (en) Universal control valve
JPH06500383A (ja) 流量制御弁
JPS59166768A (ja) 弁装置
US2895707A (en) Valve construction
US4993086A (en) Emergency shut-off mechanism for flush tank
JPS63674B2 (ja)
US3603336A (en) Fluidically controlled refill mechanism with backflow preventer
JP3942711B2 (ja) 弁装置
JP2844743B2 (ja) 逆流防止装置
CN2095310U (zh) 浮子直控截止阀
JP3872464B2 (ja) 減圧弁装置
KR100414161B1 (ko) 차압작동식 자동제어용 밸브
JPH0716171Y2 (ja) 給水装置用減圧弁
JPS6029040B2 (ja) フロ−ト式トラツプ
CN204852539U (zh) 一种电磁阀静态手拉装置
KR970011016B1 (ko) 난방온도조절밸브 및 그 장치
CN105114658A (zh) 一种二位三通自动回流多功能电磁阀
JPH08338557A (ja) パイロット型電磁弁
JPS6056956B2 (ja) フロ−ト式スチ−ムトラツプ
JPS6256525B2 (ja)
JPH05187575A (ja) パイロット弁
JPS6110181A (ja) 複合弁
JP2517072Y2 (ja) 液位調整弁
JPH08200542A (ja) 空気弁のフロート構造