JPS59166296A - 生物学的廃水処理方法 - Google Patents

生物学的廃水処理方法

Info

Publication number
JPS59166296A
JPS59166296A JP3841983A JP3841983A JPS59166296A JP S59166296 A JPS59166296 A JP S59166296A JP 3841983 A JP3841983 A JP 3841983A JP 3841983 A JP3841983 A JP 3841983A JP S59166296 A JPS59166296 A JP S59166296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
denitrification
circulating water
water
denitrification tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3841983A
Other languages
English (en)
Inventor
Yonekichi Tanaka
田中 米吉
Shoichi Sasaki
正一 佐々木
Haruki Akega
明賀 春樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp, Japan Organo Co Ltd filed Critical Organo Corp
Priority to JP3841983A priority Critical patent/JPS59166296A/ja
Publication of JPS59166296A publication Critical patent/JPS59166296A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はリン、窒素およびBODを含む廃水を生物学的
に処理し、前記リン、窒素およびBODを効率よく除去
する方法に関するものである。従来よシ、湖沼、閉鎖性
海域等で藻類が異状繁殖し、種種の弊害をもたらす原因
は、湖沼、閉鎖性海域に流入する下水、産業廃棄物、ま
たは産業廃水(以下これらを総称して汚水という)中の
リン、窒素によるものであることが知られ、これ等、汚
水中のリン、窒素を除去するために、従来よシ多くの技
術が提案されまた実用化されてきている。例えば、リン
除去に関しては、凝集剤を使用した凝集沈澱法、 Ca
塩を添加してリン鉱石等の層を通過せしめハイドロオキ
シアミ4タイトとして析出除去する方法等が知られ、ま
た窒素除去に関しては、アンモニア態窒素の場合はゼオ
ライトへ吸着せしめる吸着法、アンモニアストリッピン
グ法等の技術。
硝酸態、亜硝酸態窒素の場合には有機物等の水素供与体
を与えて生物学的に処理する技術などが知られている。
ところで、生物学的汚水処理方法は、近時BODだけで
なく脱リン、脱窒を同時に行なえる有用な技術手法とし
て注目され、同一処理システム内での異なる処理を効率
よく両立させるための難かしさを克服すべく種々の工夫
・改良が提案されてきている。
本発明(d、このような生物学的脱リン、脱窒法におい
て、特に窒素除去の効率を大幅に向上させることを目的
としてなされたものである。
ここでまず従来知られている生物学的脱リン。
脱窒法の概要を第1図に示した代表的処理フローに基づ
いて説明すると、被処理汚水(以下便宜上原水という)
lは、後記する沈澱槽5から得“られる直送汚泥7と共
に嫌気槽2に送給される。この嫌気槽2では返送汚泥に
よる原水中のBOD除去、および溶液中へのリン放出が
行なわれ、処理後の混合水(以下第1段処理水という)
は次段の脱窒槽3に送給される。前記脱窒槽3では、前
記第1段処理水とは別に、更に次段の好気槽4からも後
記する第3段処理水の一部が循環水8として送給され、
これら第1段処理水と第3段処理水の混合水中の硝酸態
窒素を嫌気的条件下で還元ガス化する処理(脱窒)を行
ない、処理後の混合水(以下第2段処理水という)は前
記した次段に続く好気槽4に送給される。
好気槽4では、曝気によシ、溶液中のリンが汚泥に急激
に吸収蓄積されると共に、アンモニア態窒素および有機
態窒素の硝化反応処理が行なわれ、処理後の混合水(以
下第3段処理水という)は、その一部が前記の如く脱窒
槽3に循環され、残シは次段に続く沈澱槽5に送給され
る。
沈澱槽5では、リンを蓄積した汚泥と溶液が沈降分離さ
れ1.溶液は適宜処理水11として排出されると共に、
汚泥は一部返送汚泥7として嫌気槽2に送給される他余
剰汚泥12として系外に取シ出される。
以上の処理フローにおいて原水1中に含まれるアンモニ
ア態窒素、有機態窒素の硝化脱窒反応を説明すれば、原
水1中のアンモニア態窒素等は好気槽4−1.で送られ
ると次式に従って硝酸化(又は亜硝酸化)される。
NH++、20  → No  +2H++H20・・
・(1)4        2          に
の硝酸化された窒素は循環水8と共に一部脱窒槽3に送
給され、次式の同時反応に従って生物学的に脱窒される
2N03−十H20→5(0)十N2↑+20H−・・
・(11)有機物+(0)→CO2+H20・・・(l
il)したがって脱窒処理される窒素は、好気槽4で硝
酸態化された後脱窒槽3に循環された分だけのものであ
って、循環されない分の窒素は硝酸態として沈澱槽5を
経て排出されることになシ、一般には前記従来法に従っ
た処理フローによる窒素除去率は50〜60%程度が限
界とされ、それ以上の窒素除去は困難とされている。
その理由はいくつかの要因によるが、代表的には次のこ
と(Cよる。
第1に、脱窒量を増加させるには好気槽4から脱窒槽3
への循環水8を増大させ、前記(if) 、 (iff
)式の反応を活発化させることが必要となるが、前記フ
ローでは、(Ill)式の反応から明らか人ように脱窒
反応時の水素供与体を原水中の有機物(BOD)に求め
るため、循環率の増加と共に脱窒槽3中でのBODと硝
酸態窒素の比(以下Cハという)が低下すると、前記(
IQ 、 (Ill)式の好適外反応状態は得られなく
なる。したがって循環率を増大させることには限界があ
る。
第2に、前記(11)式の反応は脱窒槽3内において溶
存酸素(以下DOという)が略零である嫌気的条件を前
提として考えられるものであるが、好気槽4からの循環
水量があまシ多くなるとこの循環水中の持ち込みDOが
無視できなくなり、脱窒反応の最適条件の確保が困難と
なる。
第3に、循環水量を増すことは、脱窒槽3の容積を一定
と考えれば処理水の通過速度が大きくなることを意味し
、言い換えれは脱窒槽3内での混合水の実質滞溜時間が
循環水量の増加に反比例的な関係で短かくなる。これは
脱窒槽3内での反応時間を確保する上で問題となる。
第4に、循環水量の増加は脱窒槽3内でのBOD希釈化
につながるが、一般に一定量の脱窒反応(前記(11)
 、 (Ill)式の反応)に要する時間はBOD濃度
の低下と反比例して増大することが知られておシ、シた
がって、この点からすれば循環水量の増加に伴涛って脱
窒槽3内での実質滞溜時間を長くすることが望まれる。
しかし前記第3の点で述べたように循環水量の増加は実
質滞溜時間を短かくすることにつながっており、この点
からしても循環水量をあまシ大とすることは問題となる
以上述べたような種々の理由、すなわちC/Hの低下、
持ち込みDoの影響、実質滞溜時間の短縮。
BODの希釈化等の理由によシ、前記処理フローにおけ
る最適な窒素除去率ひいては最適な循環水量の割合(一
般に循環率は原水基準で100%程度)が決まり、単純
に循環率をそれ以上に上げてもむしろ窒素除去率は低下
してしまう結果となっていたのである。
なお、前記処理フローをそのまま応用して循環率を上げ
、これに伴う前記問題点は別途水素供与体の添加、実質
滞溜時間の増大によって解消する工夫も一応は考えられ
るが、このような工夫は設備的な面から必ずしも実際的
でない。例えば窒素除去率を70〜80%とするために
は循環率を300%程度とする必要があるが、この場合
、前記実質滞溜時間の点だけ考えても、前記第3.第4
の問題点を克服する程度に滞溜時間を確保するには、脱
窒槽の容量を従来処理フローの3倍以上としなければな
らず、更に実際には持ち込みDoの影響等があって脱窒
槽の必要容量は一層大きくしなければならない。したが
って例えば原水1万t/日程の小規模処理設備として考
えられるものでも、脱窒槽は縦・横・深さ25mX7m
X5mの大きさが必要になっている現状において、この
槽を3倍なめし4倍以上とするのは実際上の不利は極め
て大きく、また既存の設備を転用することも困難となる
からである。
本発明者は以上種々の問題点を考慮し、設備的不利を可
及的小ならしめた構成で窒素除去率の効果的な向上を図
シ、既存設備への応用も可能ならしめた本発明の生物学
的廃水処理方法を開発したものである。
而して前記目的を達成するだめの本発明の要旨とすると
ころは、BOI) I !Jンおよび窒素を含む廃水を
、嫌気槽、脱窒槽、好°気槽および沈澱槽に層成送給す
ると共に、沈澱槽から得られる返送汚泥の嫌気槽への送
給、および好気槽から得られる混合水の一部を脱窒槽に
循環送給して脱リン、脱窒する生物学的廃水処理方法に
おいて、前記好気槽から脱窒槽への循環系には、循環水
の一部を独立した第2脱窒槽に送給し、次いで前記好気
槽に合流させる分岐径路を設け、該第2脱窒槽に水素供
与体を添加して前記一部循環水の脱窒反応を行なわせる
ようにしたととを特徴とする生物学的廃水処理方法にあ
シ、特に好気槽からの第3段処別水を脱窒槽に大なる水
量としで循環させる場合に、その循環水の一部は、嫌気
槽の次段に接続されている本来の脱窒槽(以下第1脱窒
槽という)に循環させるが、残りは別途独立的に設けた
第2脱窒槽に循環させ、この第2脱窒槽には水素供与体
を添加することで効率よく脱窒反応を行なわせた後、こ
れを好気槽に送給させるようにしたことにその特徴があ
る。
このような方法によれば、前記した第1ないし第4の点
に代表される問題に支障とならない範囲で第1脱窒槽へ
の循環水量を決定すると共に、第2脱窒槽を利用して全
体の循環水量を増加させることができ、しかも第2脱窒
槽は原水が合流することもないので、前記第3.第4の
問題点すなわち実質滞溜時間の低下、希釈化ということ
もなく、水素供与体の添加量制御にょシ効率のよい脱窒
を行なわせることができ、その結果として第2脱窒槽の
容量も比較的小なるものでよいという利点が得られるこ
とになった。
この第2脱窒槽の容量は、循環水量およびこれの第1.
第2脱窒槽への割シふシの如何にもよるが、一般に循環
水量が500%以下で第1脱窒槽と同程度の容量で足シ
、循環水量300係程の条件では更に小容量とでき、こ
の場合に窒素除去率75裂以上を達成することができる
っ 以下本発明方法の実施例を、第2図に示した処理フロー
に基づいて説明する。
第2図の処理フローは前記第1図に示したものと比べて
、循環水8を送給するのが、嫌気槽2の次段に接続する
第1脱窒槽3だけでなく、これとは独立した第2脱窒槽
6にも送給される如く循環水9として分枝されておシ、
更にこの第2脱窒槽6には水素供与体(例えば酢酸、メ
タノール等)10が循環送給水中に含まれる窒素量に応
じて添加されるように構成されている。なお循環水系に
は第1脱窒槽3および第2脱窒槽6への水量割シふりを
制御するだめの制御弁を適宜介設してもよい。
本実施例に示した処理フローにおける他の構成は前記第
1図のものと同様であシ、シたがって対応する構成には
第1図と同一の符号を付して示しその説明は省略する。
以上の構成をなす第2図の処理フローに従ったモデルと
、比較のために第1図の処理フローに従ったモデルとを
用い、以下の条件によ)生物学的脱リン、脱窒処理を行
なった。
処理条件 比較例1.第1図の処理フローに従ったモデルにおいて
、 嫌気槽2.脱窒槽3.好気槽4および沈澱槽5の各滞溜
時間を、原水基準で1.5 hr、 2 hr、 3.
5hr、 2 hrとし、循環水8の循環率を原水基準
で100%とした。
原水2はBOD 130mg/4. Total−N 
(以下T−Nという) 30 mg/l、 Total
−P  (以下T−Pという) 5 mg/lのものを
用い、MLS83000 mg/4水温20”Cで処理
量は2007/日とした。また好気槽5はDo 2 m
g/7となるように曝気を行ない、返送汚泥率は20%
とした。
比較例2.第1図の処理フローに従ったモデル−におり
で、 循環水8の循環率を300%とし、併せて脱窒槽3に水
素供与体としてメタノールを4.5 、g/El添加し
た。その他は比較例1と同様の条件とした。
実施例 第2図の処理フローに従ったモデルにおいて、 循環水8の循環率を300%として、その内150裂を
第1脱窒槽3に送給し、残シの150条を第2脱窒槽6
に送給し、併せて該第2脱窒槽6には水素供与体として
メタノールを4.5g7日添加した。
・なお第2脱窒槽6の滞溜時間は原水基準で1.5hr
とした。その他は比較例1と同様の条件とした。
重上の処理結果を下記表に示す。
上記表より明らかなように、第1図に示した処理フロー
に従っ、た場合には循環率を上げて別途水素供与体を脱
窒槽3に添加するものとしても、窒素除去率迂それほど
向上しなかったが、本発明方法の実施例では大幅に窒素
除去率が向上して除去率75%以上が達成された。
しかも本廃明方法の実施例におけるごとく、第1脱窒槽
3および第2脱窒槽6への循環水量が等しい場合でも、
第2脱窒槽6の容量は第1脱窒槽3のそれよシ小さなも
ので十分であシ、実際的規模の生物学的廃水処理を行な
う場合において窒素除去率の向上を実現する上では、設
備的にも極めて有利なものであることが確認された。
なお、本発明の生’t’?−的汚水処理方法は、原水中
のBOD 、窒素等の含有量等にもよるが、循環水の循
環率が原水基準で200ないし500係、好ましくは3
00ないし400%で好適に行なうことができ、第1脱
窒槽と第2脱窒槽への循環水の割シふシは、悌1)/悌
2)を0.4ないし1.5好ましくは0.6ないし1の
範囲とすることによってり7除去等に阻害することなく
窒素除去率の向上が計れ、75%以上の除去率を達成で
きる。
【図面の簡単な説明】
図面第1図は従来の生物学的廃水処理方法における処理
フローを示した図、第2図は本発明方法による処理フロ
ーを示した図である。 1:原水、      2:嫌気槽、 3:脱窒槽(第1脱窒槽) 4:好気槽、     5°:沈澱槽、、6:第2脱窒
槽、   7:返送汚泥、8:循環水、     9:
分岐循環水、10:添加水素供与体、11:処理水、1
2:余剰汚泥。 −−、コ。 代理人  谷 山 輝 ja:  ・:一一一一φコ +:多小平 、2− jしf   部   興   イロ   ・11石1図 第2図 手続袖正書 事件の表示 昭和4g年1X  許願第つ?斗)7づ−1゛1件との
関イI  出 願 入 代  理  人 1」19「  東京都−[代1.11し丸のl’; 2
−1−116番2−J丸の内へ1p面ピノV3302.
1     ′、    ゛     4補     
正     書 本願明細書中下記事項を補正いたします。 記 1、特許請求の範囲を別紙の如く訂正する。 2第3頁9行目に 「直送汚泥7」とあるを 「返送汚泥7」と訂正する。 3、第3頁下から4行目に 「還元カス化」とあるを 「窒素ガス化」と訂正する。 4第9頁7行目に 「分岐径路」と、らるを 「分岐経路」と訂正する。 5、第10頁下から7行目に 「小群量とでき、」とあるを 「小容敏にでき、」と訂正する。 6、第12頁4行目に 「原水2」とあるを 「原水1」と訂正する。 7、第12頁7〜8行目に 「好気槽5」とあるを 1好気槽4」と訂正する。 特許請求の範囲 BOD、リシおよび窒素を含む廃水を、嫌気槽、脱窒槽
、好気槽寂よび沈澱槽に順次送給すると共に、沈澱槽か
ら得られる返送汚泥の嫌気槽への送給、および好気槽が
5得られる混合水の一部を脱窒槽に循環送給して脱すシ
、脱窒する生物学的廃水処理方法において、前記好気槽
がら脱伊槽への循環系には、循環水の一部を独立した第
2脱窒槽に送給し、次いで前記好気槽に合流させる分岐
旦路を設け、該第2脱窒槽に水素供与体を添加して前記
一部循環水の脱窒反応を行なわせるようにし、たことを
特徴とする生物学的廃水処理方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 BOD 、 IJンおよび窒素を含む廃水を、嫌気槽。 脱窒槽、好気槽および沈澱槽に順次送給すると共に、沈
    澱槽から得られる返送汚泥の嫌気槽への送給、および好
    気槽から得られる混合水の一部を脱窒槽に循環送給して
    脱リン、脱窒する生物学的廃水処理方法において、前記
    好気槽から脱窒槽への循環系には、循環水の一部を独立
    した第2脱窒槽に送給し、次いで前記好気槽に合流させ
    る分岐径路を設け、該第2脱窒槽に水素供与体を添加し
    て前記一部循猿水の脱窒反応を行なわせるようにしたこ
    とを特徴とする生物学的廃水処理方法。
JP3841983A 1983-03-10 1983-03-10 生物学的廃水処理方法 Pending JPS59166296A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3841983A JPS59166296A (ja) 1983-03-10 1983-03-10 生物学的廃水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3841983A JPS59166296A (ja) 1983-03-10 1983-03-10 生物学的廃水処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59166296A true JPS59166296A (ja) 1984-09-19

Family

ID=12524787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3841983A Pending JPS59166296A (ja) 1983-03-10 1983-03-10 生物学的廃水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59166296A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5239123A (en) * 1989-01-17 1993-08-24 Yamaha Corporation Electronic musical instrument

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5239123A (en) * 1989-01-17 1993-08-24 Yamaha Corporation Electronic musical instrument

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6706185B2 (en) Biological method of phosphorus removal and biological phosphorus-removing apparatus
KR100419431B1 (ko) 질소 및 인을 제거하기 위한 폐수처리 장치 및 폐수처리방법
US5288405A (en) Wastewater treatment with enhanced biological phosphorus removal and related purification processes
JPH029879B2 (ja)
US4011156A (en) Method for eliminating organic and inorganic bound nitrogen from domestic and industrial waste water
JPS59166296A (ja) 生物学的廃水処理方法
JPS58146495A (ja) 有機性廃液の処理方法
JPS5980398A (ja) 生物学的廃水処理方法
JP4547799B2 (ja) 生物脱リン装置
JPS6222678B2 (ja)
JPH0994596A (ja) 有機性汚水のリン除去回収方法
EP1555245A2 (en) A biologial method of phosphorous removal and biological phosphorous-removing apparatus
JPH0459959B2 (ja)
JPS6099394A (ja) 汚水の生物学的脱窒,脱リン装置
JP3155458B2 (ja) 有機性廃水の硝化脱窒処理方法
JP3206102B2 (ja) アンモニア性または有機性窒素化合物を含む廃水の処理方法
JPH0722756B2 (ja) 廃水の生物学的脱窒素、脱リン方法
JPS62225296A (ja) 生物学的硝化脱窒装置
EP0474702A1 (en) WASTEWATER.
JPS6216159B2 (ja)
JPH0218155B2 (ja)
KR100411413B1 (ko) 하·폐수 고도처리방법
JPS61197097A (ja) 廃水の窒素除去方法
KR20000066692A (ko) 질소 및 인을 제거하기 위한 폐수처리장치 및 이를 이용한 폐수처리방법
JPS6253238B2 (ja)