JPS59166101A - 物品の被膜装着方法 - Google Patents

物品の被膜装着方法

Info

Publication number
JPS59166101A
JPS59166101A JP21698583A JP21698583A JPS59166101A JP S59166101 A JPS59166101 A JP S59166101A JP 21698583 A JP21698583 A JP 21698583A JP 21698583 A JP21698583 A JP 21698583A JP S59166101 A JPS59166101 A JP S59166101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
heat
film
coating
protected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21698583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61176B2 (ja
Inventor
正明 藤尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Seal Inc
Original Assignee
Fuji Seal Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Seal Inc filed Critical Fuji Seal Inc
Priority to JP21698583A priority Critical patent/JPS59166101A/ja
Publication of JPS59166101A publication Critical patent/JPS59166101A/ja
Publication of JPS61176B2 publication Critical patent/JPS61176B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、各種物品、ことにホクンや押しピンなどの小
物品の被膜装着方法に関する。
ホクン、押ピンなどの物品に被膜材を装着することは、
物品の保護、汚れ防止、あるいは手触り感、装飾効果等
の点から実用的意義は大である。
しかし、これらの物品は小物品であるが故に被膜材の装
着は困難である。例えば、樹脂コーティングを施す方法
や、布地を縫着したり接着剤て貼着させる方法なども考
えられるが、操作が煩られしく、極めて非能率であり、
コストも高くつく。
本発明は上記にかんがみてなされたものであり、二軸延
伸熱収縮性合成樹脂フィルム(以下、「熱収縮性フィル
ム」)を被膜材とし、その熱収縮性を利用して物品に抱
着させるようにした被膜装着方法を提供する。
本発明方法によれば、所要形状に切抜かれた熱収縮性フ
ィルムを、被保護物品の保護面の形状に相応するように
折曲げて天面部とその周囲の折曲げ縁とを有する盆形状
に予備成形したのち、これを被保護物品に冠着し、折曲
げ縁を熱収縮させてノ 物品の周囲に抱着させることにより装着を完成する。そ
の装着操作の具体例を図面により説明すると、まず第1
図のように熱収縮性フィルム(A)を型台(D)の天面
(Dl)に載置し、その上面に上型(E)を押当ててフ
ィルムを固定する。ついで、型台(D)の外縁の外側に
延在するフィルムの周縁部に熱風(H)を吹付けて熱収
縮させることにより、同図中鎖線で示すようにスカート
状の折曲げ縁(A2)を形成する。熱風を吹付ける前に
、型台(Dlの輪郭にそってフィルムに折り曲りを付け
ておくと、より明確な折曲は縁が形成される。この予備
成形により第2図のように天面部(A1)の周囲に折曲
は縁(A2)を有する盆形状が与えられる。これを第3
図のように押しピンなどの被装着物品(B)の頭部(B
1)保護面(B2)に被せるとともに、その上面から適
当な上型(E)で押え付け、再び折曲は縁(A2)に熱
風を吹付けて熱収縮により物品の周囲に抱着させれは第
4図のような装着状態が得られる。
熱収縮性フィルムを予備成形するための型台の天面(D
l)の形状(外周輪郭)は被装着物品の保護面の形状【
こ相応するが、得られるフィルムの予備成形体を物品の
保護面にかぶせ易(するため、およびその折曲は縁(A
2)を物品周囲に抱着させる際の熱収縮代を考慮すると
、型台の天面(Dl)の面積は物品の保護面より数%広
いことか望才しい。また、予備成形されたフィルムを型
台(D)から抜取り易くし、かつ物品にかぶせ易くする
ために、型台(D)は上部から下部へ向うにつれて断面
径か大きくなるようなテーパーを有するものが好ましい
なお、型台(Dl、上型(E)は金属(アルミニウムな
ど)、プラスチック、木などからなるものであればよG
モ更に、本発明によれば、熱収縮性フィルム(A)を耐
熱クッション材からなる台盤上に載置し、フィルムの上
面から被装着物品の保護面を押付けてフィルムを台盤内
に圧入し、フィルムの周縁部を物品の周囲をかこむよう
に起立させた状態でその周縁部を熱収縮させることによ
り物品に抱着させて装着を完成することができる。その
装着操作の具体例を示すと、第5図において、(F)は
クッション材、例えばシリコンゴトからなる台盤であり
、物品を押付けると容易に台盤内に嵌入し得る弾力性を
有し、かつ熱風に対する耐熱性を有する。ます、この台
盤(F)上に熱収縮性フィルム(A)を載置し、その上
面から被装着物品(B)の頭部保護面(B1)を押当て
て台盤内に圧入すると、第6図のように物品の周囲に延
在するフィルム周縁部(A2)か、物品の頭部側縁と台
盤とにはさまれて起立し、スカート状の折曲は縁か形成
される。フィルムの圧入深さは例えば1mm程度でよい
。この状態のま・折曲げ縁に熱風(トI)を吹付けると
熱収縮を生起し、第7図のように物品(B)の頭部(B
1)周囲に抱着する。
こ(の場合、前記の予備成形工程は不要で、−回の熱収
縮処理により装着を完成することができる。
上記の例はいづれも押しピンへの装着である力(ホクン
の場合も同様の手順により第8図のよやな装着状態に仕
上けることができる。
使用される熱収縮性フィルムは、例えはポリ塩化ビニノ
ベポリプロピレンなどであり、物品周囲に均等に熱収縮
させるために二軸延伸熱収縮性を有することか必要であ
る。また、フィルムには所望により文字、商標、図柄な
どが印刷され、あるいは各種塗料が塗布されたものであ
ってよい。
被装着物品は、上記例示の押しピン、ホクン類に限らす
、各種物品にも同様に適用される。その保護面の形状は
円形に限らす各種多角形状であってよい。むろん、熱収
縮フィルムは、物品の形状に応じて円形、角形に切抜か
れたものを使用すればよい。
以上のように、本発明は、熱収縮性フィルムを被膜材と
し、その熱収縮性を利用して物品に装着するので、樹脂
コーチインク、あるいは布地なとの縫着もしくは接着剤
による貼着なとに比し、装着操作が極めて簡単であり、
従って押しピンやホタンなどの小物品にも容易かつ安価
(こ装着することができる。装着されたフィルムは熱収
縮力で物品を緊密に包摂するので容易に剥落することは
ない0 また、使用されるフィルムは印刷が可能であるので表面
または裏面に文字、商標、図柄等を表示することにより
、被膜としての役目とともにラベルとしての効果が付加
され、蘭品価値が高められる。
更に、フィルムに塗料、例えは蛍光塗料を塗布しておけ
は、安全標識ともなり、とくに押しピンやホクンなとの
ような小物品を紛失した場合にも容易に発見できかつ安
全である等の利点も有する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図および第5図〜第7図はそれぞれ本発明
の被膜装着工程の断面説明図、第8図は本発明による被
膜装着状態の他の例の断面図である。 A 熱収縮性フィルム、A1  フィルム天面、A2フ
ィルム折曲げ縁、B゛被装着物品、D、型台、F 台盤
、H熱風。 代理人 弁理士 宮崎 新へ部 第1図      第2図 第32j     第4図 、B2 □]111 又 A・ 第5図    第6図 第 7 ドj 1 1 λ 第 8 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)二軸延伸熱収縮性合成樹脂フィルムを、被保護物
    品の保護面の形状にはパ相応するように折曲げて天面部
    とその周囲の折曲は縁とを有する盆形状に予備成形した
    のち、これを被保護物品にがぷぜ、折曲は縁を熱収縮さ
    せることにより該物品に抱着させることをvj徴きする
    物品の保護被膜装着方法。
  2. (2)  耐熱クッション材からなる台盤に二軸延伸熱
    収縮性合成樹脂フィルムを載置し、該フィルム上面に被
    保護物品の保護面を押付けて台盤内に圧入し、フィルム
    周縁部を該物品の周囲に起立させた状態でその周縁部を
    熱収縮させることにより物品に抱着させることを特徴と
    する物品への被膜装着方法。
JP21698583A 1983-11-16 1983-11-16 物品の被膜装着方法 Granted JPS59166101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21698583A JPS59166101A (ja) 1983-11-16 1983-11-16 物品の被膜装着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21698583A JPS59166101A (ja) 1983-11-16 1983-11-16 物品の被膜装着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59166101A true JPS59166101A (ja) 1984-09-19
JPS61176B2 JPS61176B2 (ja) 1986-01-07

Family

ID=16697008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21698583A Granted JPS59166101A (ja) 1983-11-16 1983-11-16 物品の被膜装着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59166101A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05168974A (ja) * 1991-12-17 1993-07-02 Akai Electric Co Ltd 空気清浄装置
JP2007090700A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Kiyoyuki Takenaka 画鋲

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0520080U (ja) * 1991-08-23 1993-03-12 賢一 野元 情報伝達用ステツカー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05168974A (ja) * 1991-12-17 1993-07-02 Akai Electric Co Ltd 空気清浄装置
JP2007090700A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Kiyoyuki Takenaka 画鋲

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61176B2 (ja) 1986-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3891090A (en) Adhesive and mechanically secured carded package
US3885671A (en) Securement of band to card
US2912805A (en) Method and apparatus for packaging merchandise
JPS62170825A (ja) 感温部材
JPS59166101A (ja) 物品の被膜装着方法
JPH01101147A (ja) 立体模様を備えた熱収縮ラベル
CN210047851U (zh) 一种带把手马克杯满幅面热转印收缩膜
US3197026A (en) Display
US3202280A (en) Card mounted display package of merchandise
JP2008120452A (ja) 非粘着性立体ラベル一体型包装用フィルム、その製造方法及び非粘着性立体ラベル付き包装物品
JPH09508339A (ja) スキンパッケージ
JP2587806Y2 (ja) 複数物品結束体
JPS6355035A (ja) 収縮包装方法
JPH0423638Y2 (ja)
JPH06122152A (ja) 熱収縮性ラベル
JPH0744619Y2 (ja) シュリンク包装材
JP3608575B2 (ja) フィルム被覆金属缶の製造方法
FR2491886A3 (fr) Procede d'emballage d'objets sous gaine plastique thermoretractable
ITGE930056A1 (it) Processo e stampo di termoformatura per stampare un articolo che presenta almeno una zona fortemente deformata.
JPS5947665B2 (ja) 熱収縮性積層フイルム
JP2529422B2 (ja) 乾電地包装体
JP3643049B2 (ja) シュリンク材
JPH03202341A (ja) 熱収縮性フィルム
JP4837185B2 (ja) 熱収縮性フィルムおよび包装方法
JPH0298519A (ja) 異形収縮包装の方法及び異形収縮包装容器