JPS59165978A - 複合ブラシレスサ−ボモ−タ - Google Patents

複合ブラシレスサ−ボモ−タ

Info

Publication number
JPS59165978A
JPS59165978A JP58036723A JP3672383A JPS59165978A JP S59165978 A JPS59165978 A JP S59165978A JP 58036723 A JP58036723 A JP 58036723A JP 3672383 A JP3672383 A JP 3672383A JP S59165978 A JPS59165978 A JP S59165978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
servo
motor
sensor
large gear
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58036723A
Other languages
English (en)
Inventor
Junpei Inagaki
純平 稲垣
Masateru Nagakura
長倉 征輝
Takeshi Kinoshita
木下 斌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Mechatronics Corp
Original Assignee
Shibaura Engineering Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Engineering Works Co Ltd filed Critical Shibaura Engineering Works Co Ltd
Priority to JP58036723A priority Critical patent/JPS59165978A/ja
Publication of JPS59165978A publication Critical patent/JPS59165978A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/46Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors for speed regulation of two or more dynamo-electric motors in relation to one another

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、複数の交流電動機の出力軸に設けた小歯車を
1つの大歯車に噛合させ、各交流電動機を同期回転する
一方、少なくとも1つの交流電動機に逆向きのトルクを
発生させて犬・小歯車間のパ、クラッシーを除去するよ
うにした複合ブラシレスサーフIeモ〜りに関するもの
である。
(従来技術) 減速歯上装置を備えた電動装置で(は、歯車間のバック
ラッシュ(いわゆるガタ)が生じる。サーボモータなど
特に精密でかつ頻繁な加減速を要するものでは、このバ
ックラッシュか位置法め精度を低下させまた振動や歯当
たり、騒音なとを発生させる原因となる。
第1図は従来のこの穏モータの構成図、第2図(はその
バ、クラッンユΔθによるヒステリンス特性図である。
第1図で交流電動機としての同期電動憬]0は、永久磁
石型回転子12と電機子巻線]71とをイ藺え、回転子
12の回転は出力軸16と、この出力軸16に設けた小
歯車18を介し大歯車20へ伝えられる。22はこの大
歯車20に固定された最終出力軸である。回転センサ2
.4はインバータケ゛−ト信号aを出力する回転子位置
検出器26と、サーボ用フィードバックイ言号すを出力
するサーボ用センサ28とを備える。各センサ26゜2
8ば、前記小歯車18と同−歯数又−二整数倍の歯数を
有する小歯車jO,32により1駆動される。
サーボ回路34はサーボ基準信月Cとサーボフィードバ
ック信号すとの差を示す制御化−シしdをインバータ回
路36へ送シ、このインバータ回路36はインバータ信
号aに同期して、この制御信刊dに対応する電機子電圧
・電流eを電機子巻線14へ送出する。
この装置で電動機」0側の小営竜18の正方向の回転角
を01 、大歯車20の正方向の回転角をθ2とすれば
、小歯車18の回転角θ1に1は第2図に示すようにΔ
θ−205のバックラッンユが発生する。
第3図は横軸に時間tを、縦軸に小歯止18の回転角θ
1をとって始動特性を示すものである。
前記のように歯車にバラクララシーかあると、小俵車1
8がt=0においてθ5の位置にあってすてに小歯車1
8の回転方向側の歯面が大歯車20の図面に当接してい
る場合は、電動機10の始動と共に直ちに大歯車20も
回転を始め特性曲線s1のように加速する。反対に小歯
車18が1=0で一〇 の位置にあって、小歯車18の
反回転方向側の酸4面が大庄車20の南面に当接してい
る場合にば、電す桜10は2θ5たげ空転し大きな加速
度で特性曲標s2に沿って加速し、時刻tI&c:sい
て小歯車18の回転方向側歯面が大歯車20の歯面(て
当たって以後特・叶曲線s3にそって加速する。
すなわち小歯車18と大歯車20との噛み合い初期条件
に従って、始動特性が31 とs2→s3 との範囲丙
で変動して一様にならず、最大Δθのガタが発生して7
−ボ系が不安定になる。このため制御才11度が低下し
、lた振動、騒音も大きくなり易いなどの問題かあった
そこで、種々の機椋的手段でとのバックラッシュを吸収
するものが従来より提案されているが、この様誠的方式
では構造が複雑で面1久性にも問題かあった。
(発明の目的) 本発明はこのような事情に1イ、みなされたものてあシ
、その目的は第1に画工+iのバ、タラッーンユを除去
し、サーボ動作に遅れがなく動作が安定した複合ブラシ
レスサーボモーりを提供することシζある。
第2の目的は、複数の交流電動機を用いることにより装
置全体としての信頼性を向上させることIt(ある。
第3の目的は、機械的にバックラッシュを除去する方式
に比べて可動部分か少なく、1m・1久性1.・て鑑れ
た複合ブラシレスサーボモータを」;”I倶することに
ある。
(発明の構成) 本発明はこの目的を達成するため、検数の交流電動機を
同期運転し各電動機の出力を減、速歯車装置に入力して
トルク増加を図ると共に、回転センサをこれら減速装置
にとりつけることにより、減速用犬沫車から回転子位置
、その化サーボ用の信号を検出し、壕だ複数の交流電動
機の出力軸に設けた小屈車を大歯車に噛合させ、少なく
とも1つの電動機に逆向きのトルクを発生させるように
した0 すなわち、出力軸に小歯車が取付けられた複数。
の交流′−F動機と、前記各小歯車に噛合する1つの大
m車と、この大歯車の回転を検出しサーボ信号2よびイ
ンバータ信号を出力する回転センサと、この回転センサ
の出力信号によりフィードバック制旬1されるサーボ回
路2よび複数のインバータ回パ路とを(Ir’jえ、前
記各インバータ回路は前記交流型、55↑ルを並列に周
期運転する一方、少なくとも1つのインバータ回路が少
なくとも1つの交流電動機C(逆向きのトルクを発生さ
せ、前記大・小歯車間のバラクララシーを除去するよう
に構成したものである。以下図示の実施例に基づき、本
発明の詳細な説明する。
(実施例) 第4図は本発明の一実施例の構成図、第5図はその一部
の詳細図1、第6図は同じくトルり・速度特性図、第7
図は始動特性図でちる。この実施例7cは、2つの同じ
特性を持つ交流電動4@IOA、IOBの電機子巻線1
4A、14Bをそれぞれイン・ぐ−ク回路36A、36
.Bで励磁し、各電動機10A。
10Bを並列に同期運転すると共に、これら電動(幾1
’ OA 、 10 Bの回転をそれぞれl」・歯ホ1
8A。
18Bによって大歯車20へ伝える。第4図では第1図
と同一部分に同一符号を付しブこので、その説明は繰り
返さない。
インバータ回路36A、36Bは笛5図に示すよう(で
、それぞれトランジスタやサイリスクなどの半導体スイ
ッチQ (Ql〜Q6+ Q1’〜Q6′)て形成され
た3相線ブリッジ回路からなる。各回路36A、36B
には所定の直流電圧Eが入力される。各回路36A、3
6’Bはそれぞれケゞ−1□ ?tili御回路(図示
せず)を内蔵し、とのケ゛−ト制御回路に、回転子位置
検出器26の位置信号aVC同期して、スイッチQ1〜
Q6.Q1′〜Q6’を断続’4jli御し電機子電圧
・電流el +”2  + ’I +12を電機子巻線
14A、14Bへ送る。またとのケ9−ト制御回路に停
止時に一方の電動機10AまたはIOBが逆向きのトル
クを発生するようにスイッチQをダート逆転するように
制御する。
次にと、の実施例の動作を説明する。先づ回転が停止し
ている場合を説明する。この時にはイン・ぐ−夕回路3
6A、36Bに電源電圧Eを供給すれ(・=、この回路
36A、36Bのゲート制御回路は、例えばQ] とQ
5.Q2’とQ4′をそれぞれオンとし、電機子巻線1
4 A、 14 B+7)U、V相に第5図に矢EI]
で示す方向の電流1]++2が流れる。2つの電動機1
0 A 、 10 Bは同特性だから電流11と12は
大きさが同じで巻線14A、14Bに逆向きに流れその
出力トルクT I  、T 2 も同一になる。この時
のトルク・速度(T−N)特性は第6図d10 + d
20に示すよう1でなる。すなわち電流1、東トルク)
 TO+  ”Oを出力する。大歯車20にはこれらの
トルクT。、−Toが同時に加わるので、両1〜ルクは
互いに打消し合い大歯車20は平衡状態で静止する。
次にこの静止状態から始動する」易合を説[す」する。
サーボ回路34の出力信号dK基づき始動かυij始す
る。まず正方向θへ始動する時にはインパーク回路36
Bのケ゛−ト制御回路は半導体スイッチQ2’ 、 Q
4’をオフにしてQ1’、Q5’をオンにする。この結
果、電流12の流れが逆になり、電動様10Bのトルク
T2ば10’AのトルクT1 と同方向に揃う。この状
態で電源電圧Eを増やぜば第6図で両?[動オ’IJ 
10 A 、 10 Bのトルりの牙口T]+T2=2
TOばdlo−+du−+d12→d13と増え負荷’
jf’J Lとの交点αにおいて平衡する。負方向−〇
へ始動する時には、インバータ回路36AL:r)ゲー
ト11コ1]徊]回路はスイッチQ+、Qs をオフ(
にしてQ2.Q4をオンにする。この時にはトルクの和
’r、 1−T2=−2Toはd20→d21→d22
→d23と増え、負荷線L′との交但βで平衡する。な
お、加・威速中および一定速運転中は回転子1.2 ’
A 、 12 Bの回転角に応じてスイ。
チQは1116次オン・オフ制御されることは勿):1
mである。なお第6図で斜線部2分は、加速時の余″”
f’j )−ルりを示している。
この始動時には、小歯車18A、、18Bはそれぞれθ
 、−蝋で大歯車20の正転方向と逆転力り 向のも面に圧接しているから、正方向への始動時には小
歯車18Aが直ちに大歯車20を第7図の酌性S1に沿
って加速する。この時の特性曲線S1の勾配すなわち加
速度は、負荷のトルク慣性、大帳車20の慣性モーメン
ト等の影響を受けつつ1台の電動機10Aで加速するた
め、2台の電動機を単に同期運転する場合の始動特性8
1’ + s2’ +s3′よシも小さい。一方小歯車
1゛8Bは−θ5から始動して特性曲線S2に沿い特性
曲線S1 と交わる(時刻’=2)まで空転しつつ加速
する。両特性S1.S2が交りた後は両電動@IOA、
IOBが協働して特性曲線S3に沿って加速する。この
結果大歯車20は常に特性S1→S3に沿って加速する
ので、特性S2のバックラッシュによる影響は外部には
全く現れず、また動作遅れが無くなって動作が安定する
。減速後に停止すれば、直ちに一方のインパーク36A
’にた36’Bは一方の電動機10’Aまたは10Bに
逆向きのトルクを出力させ、平衡状態を保つ。
次に本発明の他の実施例を説明する。この実施例は前記
第4図に示した実施例に、仮想線で示した第2のサーボ
回路34Cを付加し、この回路34Cによシインバータ
回路36Bを36Aとは独立に制御するように構成した
この実施例は次のように動作する。第8図はそのトルク
・速度特性図である。各サーボ回路34゜34、 CK
はサーボ基慈信号Cとサーボ・1言号すとが入力され、
サーボ回路3’4.34Cは加・減速を判断してそれぞ
れインバータ回路36A、36Bに制御信号d 、 d
’を送る。回転停止時には各サーボ回蕗34..34 
Cで制御される電動機1.OA。
10Bの出力特性は第8図d10 + d20とし、大
歯車20の合成出力特性はこれらの和の判−性(太い実
線)、すなわち(d+o +’d2o )とする。この
状態はトルク、速度とも零、つまシ停止状態である。
この状態から正方向へ運転する場合にはこの合成特性(
d、+o +dzo)が上方ヘシフトし、例えばd1+
」−dzo  のような特性を生ずればよい。その為(
′こl・寸、2つの電動4’A I OA 、 1.0
1j(7)特性がdl。
→d++にンフトし、dzoはそのままとすればよい。
このような制御論理は、前記インバータ回路36A。
3GBのダート逆転論理およびサーボ回路34゜34 
CVCよって容易に組込むことができる。また逆方向(
(運転するときも同様である。
以上のように停止状態から正逆転を開始し、“許容限界
″に達するまでの間、歯車のパラフラノシーを除去でき
るが、前記第3〜7図の実施例では停止時だけで完全に
バックラッシュが除去できるにすき稼いのに対し、本実
施例によればパ許容限界″まで完全4で除去できる点が
大きな特徴となる。この′°許、容限界″とは、゛電動
機10A。
10Bの許容速度・トルク特性内の任意の速度であって
、第8図のdllの状態である。
従って、2つの電動機の特性がd10’ r dll 
 であれば、その和の状態dlo+dnが生じ、dlO
のトルクが負になる領域においてバ、クラ、シュなしで
大きな速度・トルクを発生する。2つの電動機が共に特
性dl’lを持つ時は、その和の状態はd1□+dll
(点線)となる。この状態が・f7クラツンユなしで運
転できる許容限界である。
以上の2つの実施例では、回転センサ24を駆動する小
俵止’30.32を、電動機10A、10Bの/」・歯
車18A、1313と歯数を同−tてし/ζが、小歯車
30,32は小歯車1.8 A’、、 、1.8 Bと
同期状態を保てれば必ずしも同歯数である必要はない。
1だ回転センサは第4図仮想線24Cで示すように最終
出力軸22に直結するようにしてもよい。
以上の実施例では交流電動機1oA、’1’OBに同期
電動機を用いたが、本発明では誘導雷@機を用いてもよ
く、この場合には回転子位置検出器26に代えて、回転
速度検出器を用いる。またサーボ用センサ28はサーボ
回路34..34Cのサーボ方式、例えば位置サーフj
?、速度サーボ、トルクセンサなどに対応して、位置セ
ンサ、速度センサ、トルクセンサが選択される。
さらに回転センサは各電動機10.A、IOBに内蔵し
ないから、回転センサの設置場Parの設計自両度が増
えると共に、電動機の漏洩磁界や熱などの彩管を鞘密な
1回転センサが受けにくくなるという利点もある。
さらにまた以上の実施例では2つの電動機10A。
10Bで構成したものであるが、ず発明は3つ以上の電
動機を用い、少なくとも1つの電動機に逆向きのトノV
りを発生させてトルク平衡を保つように構成してもよい
(発明の効果) 本発明は以上のように、複数の交流電動法の回転を1つ
の大醐車へ伝え、少なくとも1つの電動珀が逆向きのト
ルクを発生するように+λ成したので、以下のような効
果が得られる。
(1)  歯−、Hp、tHのバックラッシュが無くな
るから、汲速飽甫装置の歯当たシの衝撃が無く振動、騒
音が減少し、静即でしかも低速で大トルクを発生する好
互しいサーボモータを得ることができる。
(2)  鳩tJ的にバックラッシュを除去するもので
(αないので、椴椋部分の構造が簡単で可動部分が少な
くなシ、またブラシレスモータ個有のダート逆転論理を
利用してトルク反転を電気的に行うので時間遅れも少な
く、装置全体の耐久性、信頼性が向上する。
(3)複数の電動機を用いるので、仮りに一部の電動機
に故障が牛じても、他の電動機によシサーボモータとし
ての動作は可能であるからシステムとしての信頼性が一
層向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置の(で4成図、第2図と第3図(よそ
のヒステリンス特性図と始@特性図、第4図は本発明の
一実施例の右、テ成図、第5図はその一部の詳細図、第
6,7図は同じくトルク・速度特性図と始動特性図、ま
た第8図は他の実施例のトルク・速度特性図である。 10・・・交流電動機、16・・・出力軸、18・・・
l」\歯車、20・・・大歯車、24・・・回転センサ
、34・・・サーボ回路、36・・・インパーク回路。 特許出願人  株式会社 芝浦製作所 代理人 弁理士   山  1) 文  雄第6図 N 第8図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  出力軸に小歯車を有する複数の交流電動機と
    、前記各小歯車に噛合する1つの大歯車と、この大歯車
    の回転を検出しサーボ信号およびインバータ信号を出力
    する回転センサと、この回転センサの出力信号によシフ
    イードパ、り匍191’されるサーボ回路および複数の
    インバータ回路とを侃え、前記各インバータ回路は前記
    交流電動機を並夕、]に同期運転する一方、少なくとも
    1つのインバータ回路が少なくとも1つの交流電動機に
    逆向きのトルクを発生させ、前記小歯車と大歯車との・
    く、クラッシュを除去すると・とを特徴とする複合ブラ
    シレスサーボモータ。
  2. (2)交流電動機を同期電動機とし、回転センサに内蔵
    されインバータ信号を出力するセンサを、回転子位置検
    出器とした特許請求の範囲第1項記載の複合ブラシレス
    サーボモータ。
  3. (3)交流電動機を誘導電動機とし、回転センサに内蔵
    されインバータ信号を出力するセンサを誘導電動機の速
    度検出器とした特許請求の範囲第1項記載の複合ブラシ
    レスサーボモーフ。
  4. (4)サーボ回路とインバータ回路とからなる郁]御回
    路のサーボ方式を、位置決めプーボ、速度サーボまだは
    トルクセンサ゛とする一方、回転センサに内蔵されるサ
    ーボ信号を出力するセンサを、これらのサーボ方式に対
    応して位置センサ、速度センサまたはトルクセンサのい
    づれかとした特許請求の範囲第1項記載の複合ブランレ
    スサーボ゛モータ。
  5. (5)  回転センサは大歯車に噛合する小歯車によυ
    駆動される特許請求の範囲第1〜4項のいずれかに記載
    された複合ブラシレスサー力?モーク。
  6. (6)  回転センサは大歯車の出力軸の回転を特徴と
    する特許請求の範囲第1〜4項のいずれかに記載された
    複合ブラシレスサーボモーフ。
JP58036723A 1983-03-08 1983-03-08 複合ブラシレスサ−ボモ−タ Pending JPS59165978A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58036723A JPS59165978A (ja) 1983-03-08 1983-03-08 複合ブラシレスサ−ボモ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58036723A JPS59165978A (ja) 1983-03-08 1983-03-08 複合ブラシレスサ−ボモ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59165978A true JPS59165978A (ja) 1984-09-19

Family

ID=12477663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58036723A Pending JPS59165978A (ja) 1983-03-08 1983-03-08 複合ブラシレスサ−ボモ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59165978A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7190086B2 (en) 2001-06-02 2007-03-13 Aloys Wobben Wind energy plant with an asynchronous machine for determining the azimuth position

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5044903A (ja) * 1973-08-25 1975-04-22

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5044903A (ja) * 1973-08-25 1975-04-22

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7190086B2 (en) 2001-06-02 2007-03-13 Aloys Wobben Wind energy plant with an asynchronous machine for determining the azimuth position
US7288851B2 (en) 2001-06-02 2007-10-30 Aloys Wobben Wind power installation with an asynchronous machine for establishing the azimuth position
DE10127102B4 (de) * 2001-06-02 2013-04-04 Aloys Wobben Windenergieanlage

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4483009B2 (ja) モータ制御装置
JP5410690B2 (ja) ブラシレスモータ制御装置及びブラシレスモータ
US4897583A (en) Variable speed variable torque brushless DC motor
JP2001112282A (ja) モータ制御装置
EP3644495A1 (en) Motor control device and control method of motor control device
JPH0749779B2 (ja) スロットルアクチュエータの制御装置
JPS6051500A (ja) ロボットの動作制御装置
WO2019054475A1 (ja) モータ駆動システムおよびモータの制御方法
JPS59165978A (ja) 複合ブラシレスサ−ボモ−タ
WO2011045963A1 (ja) 動力装置
JP2004194490A (ja) ブラシレスモータ制御方法
JPH026317B2 (ja)
JP3663166B2 (ja) ブラシレスモータの制御装置
US4418301A (en) Circuit for averaging a plurality of separate motor speed signals
JPS59165977A (ja) 複合ブラシレスサ−ボモ−タ
JP2005104656A (ja) モータ付きローラーコンベア搬送装置
JP6838840B2 (ja) ブラシレスモータ及び電動パワーステアリング装置用モータ
JPH0822328A (ja) 駆動モータ制御装置
JPWO2019189646A1 (ja) モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
JPS59172946A (ja) 複合ブラシレスサ−ボモ−タ
JP3371165B2 (ja) 直流ブラシレスモータの駆動装置
SE9002419D0 (sv) Omriktare 2
JP3427131B2 (ja) 直流ブラシレスモータの駆動装置
JPS6235125B2 (ja)
JP2535944B2 (ja) 静止形エンコ―ダ