JPS5916557B2 - オ−ステナイト系ステンレス鋼管の溶接方法 - Google Patents
オ−ステナイト系ステンレス鋼管の溶接方法Info
- Publication number
- JPS5916557B2 JPS5916557B2 JP14646176A JP14646176A JPS5916557B2 JP S5916557 B2 JPS5916557 B2 JP S5916557B2 JP 14646176 A JP14646176 A JP 14646176A JP 14646176 A JP14646176 A JP 14646176A JP S5916557 B2 JPS5916557 B2 JP S5916557B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling medium
- welded
- insert
- pipe
- welding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Arc Welding In General (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はオーステナイト系ステンレス鋼管の溶接方法に
係り、特に腐食環境にさらされるオーステナイト系ステ
ンレス鋼管の溶接部内面に発生す”0 る応力腐食割れ
を軽減し得る溶接方法に関する。
係り、特に腐食環境にさらされるオーステナイト系ステ
ンレス鋼管の溶接部内面に発生す”0 る応力腐食割れ
を軽減し得る溶接方法に関する。
一般にオーステナイト系ステンレス鋼は5000〜80
0℃に加熱されると、オーステナイト地中に固溶してい
るCがクロム炭化物となり、結晶粒界に沿つて網状に析
出するため、その部分にCr5の欠乏層を生じ腐食環境
下で粒界腐食を生ずる等耐食性の低下を来たす欠点があ
る。この炭化物の析出は溶接の如く比較的短時間高温に
加熱されただけでも認められる。溶接部は、この炭化物
の析出に加え残留応力や運転時の応力により特定の環0
境下で粒界型の応力腐食割れを発生する欠点もある。
このためオーステナイト系ステンレスより成る実際構造
物の溶接においては、炭化物の析出を極力少なくするた
め溶接入熱量を低くしてバス間温度を低くする等の対策
をとつている。ヌ また溶接熱影響部における残留応力
を緩和させるために応力除去の焼なまし処理を行なうこ
とも考えられるが、5000〜800℃に加熱する焼ハ
なまし処理では炭化物が析出して耐食性を減じ、また8
50℃以上の加熱を行なう場合には、熱処理による変形
も生じ易いことなどから実際には応力除去の焼なまし処
理は、ほとんど行われていない。
0℃に加熱されると、オーステナイト地中に固溶してい
るCがクロム炭化物となり、結晶粒界に沿つて網状に析
出するため、その部分にCr5の欠乏層を生じ腐食環境
下で粒界腐食を生ずる等耐食性の低下を来たす欠点があ
る。この炭化物の析出は溶接の如く比較的短時間高温に
加熱されただけでも認められる。溶接部は、この炭化物
の析出に加え残留応力や運転時の応力により特定の環0
境下で粒界型の応力腐食割れを発生する欠点もある。
このためオーステナイト系ステンレスより成る実際構造
物の溶接においては、炭化物の析出を極力少なくするた
め溶接入熱量を低くしてバス間温度を低くする等の対策
をとつている。ヌ また溶接熱影響部における残留応力
を緩和させるために応力除去の焼なまし処理を行なうこ
とも考えられるが、5000〜800℃に加熱する焼ハ
なまし処理では炭化物が析出して耐食性を減じ、また8
50℃以上の加熱を行なう場合には、熱処理による変形
も生じ易いことなどから実際には応力除去の焼なまし処
理は、ほとんど行われていない。
更に溶接残留応力の軽減に対してはピーニング法の適用
も考えられるが、溶接部の管内面のピーニング法は作業
上種々の難点があり、実施は甚だ困難である。前記難点
を解決するためオーステナイト系ステンレス鋼管の突合
わせ溶接に当つて、該鋼管の被溶接部を冷却して溶接す
ることも考案されているが、被溶接部を外部から冷却し
ても溶接熱影響部における炭化物の析出を防止すること
ができず、また単に内部に冷却水を流すだけでは管内面
に加わる残留応力も低くならず、応力腐食割れを防止す
ることは甚だ困難であつた。
も考えられるが、溶接部の管内面のピーニング法は作業
上種々の難点があり、実施は甚だ困難である。前記難点
を解決するためオーステナイト系ステンレス鋼管の突合
わせ溶接に当つて、該鋼管の被溶接部を冷却して溶接す
ることも考案されているが、被溶接部を外部から冷却し
ても溶接熱影響部における炭化物の析出を防止すること
ができず、また単に内部に冷却水を流すだけでは管内面
に加わる残留応力も低くならず、応力腐食割れを防止す
ることは甚だ困難であつた。
本発明の目的は、オーステナイト系ステンレス鋼管の突
合わせ溶接における前記従来の難点を解決し、溶接引張
残留応力および炭化物の析出を著しく低下させることに
よつて応力腐食割れの発生を防止する溶接方法を提供す
るにある。
合わせ溶接における前記従来の難点を解決し、溶接引張
残留応力および炭化物の析出を著しく低下させることに
よつて応力腐食割れの発生を防止する溶接方法を提供す
るにある。
本発明の要旨とするところは、管内面を強制冷却しなが
ら溶接するオーステナイト系ステンレス鋼管の突合わせ
溶接方法において、前記管内部を流れる冷却媒体が外部
に流出しないように冷却媒体を流す前に予め被溶接部を
初層溶接する段階と、前記管内部にその配置又は構造に
よつて被溶接部近傍において冷却媒体の流速が最大とな
るようにした挿入体を挿入する段階と、前記挿入体を介
して前記管内部に冷却媒体を流しながら溶接する段階と
、を包含することを特徴とするオーステナイト系ステン
レス鋼管の溶接方法である。
ら溶接するオーステナイト系ステンレス鋼管の突合わせ
溶接方法において、前記管内部を流れる冷却媒体が外部
に流出しないように冷却媒体を流す前に予め被溶接部を
初層溶接する段階と、前記管内部にその配置又は構造に
よつて被溶接部近傍において冷却媒体の流速が最大とな
るようにした挿入体を挿入する段階と、前記挿入体を介
して前記管内部に冷却媒体を流しながら溶接する段階と
、を包含することを特徴とするオーステナイト系ステン
レス鋼管の溶接方法である。
すなわち、本発明は、オーステナイト系ステンレス鋼管
の溶接部に発生する応力腐食割れが、クロム炭化物の析
出と管内面溶接部の引張残留応力に大きく起因すること
に着目し、この2つの原因を同時に軽減する手段につい
て種々研究した結果冷却媒体が管内面溶接部に効果的に
接触し、良好な熱伝達の方法を講じて溶接部を冷却する
ことができる場合に著しく効果があることを見出した。
の溶接部に発生する応力腐食割れが、クロム炭化物の析
出と管内面溶接部の引張残留応力に大きく起因すること
に着目し、この2つの原因を同時に軽減する手段につい
て種々研究した結果冷却媒体が管内面溶接部に効果的に
接触し、良好な熱伝達の方法を講じて溶接部を冷却する
ことができる場合に著しく効果があることを見出した。
すなわち、管内面に冷却媒体を自然に、もしくは循環し
て流す場合には前記2つの原因の防止に効果は少ないが
、特殊な治具を管内に挿入し、冷却媒体の流れを拘束し
て被溶接部および溶接熱影響部における流速を最大にす
る挿入体によれば、その効果が一段と大きくなることを
究明した。第1発明の詳細ならびにその実施例を添付図
面を参照して説明する。先ず最初にオーステナイト系ス
テンレス鋼管の内面を強制冷却する冷却水等の冷却媒体
が外部に流出しないように冷却媒体を流す前に予め被溶
接部を1〜2パス溶接する。
て流す場合には前記2つの原因の防止に効果は少ないが
、特殊な治具を管内に挿入し、冷却媒体の流れを拘束し
て被溶接部および溶接熱影響部における流速を最大にす
る挿入体によれば、その効果が一段と大きくなることを
究明した。第1発明の詳細ならびにその実施例を添付図
面を参照して説明する。先ず最初にオーステナイト系ス
テンレス鋼管の内面を強制冷却する冷却水等の冷却媒体
が外部に流出しないように冷却媒体を流す前に予め被溶
接部を1〜2パス溶接する。
次に管内部における冷却媒体の流れを強制的に変化させ
る挿入体を挿入する。これは従来の如く単に管内部に冷
却媒体を流すのみでは流速が管中心部で最大となり、被
溶接部のある管内面部では極めて遅く、冷却効果が少な
くなるのを防止させるためである。この傾向は管径が大
になるに従つて益々著しいのに鑑み、冷却媒体の流れを
強制的に変化させて被溶接部近傍において流速が最大に
なる如く構成された挿入体を挿入することによつて、冷
却が極めて効果的となり、しかも冷却媒体の使用量が著
しく節減される。冷却媒体としては通常水が使用され、
これによつて十分目的が達成されるがその他、油等の冷
却媒体も使用することができる。実施例 1 第1図は第1発明の最も簡単な形の実施例であつて、オ
ーステナイト系ステンレス鋼管1A,1Bを先ず内部を
流す冷却媒体4が流出しないように冷却媒体を流す前に
予め開先底面を1〜2パス溶接して溶着金属2によつて
管内面を密封する。
る挿入体を挿入する。これは従来の如く単に管内部に冷
却媒体を流すのみでは流速が管中心部で最大となり、被
溶接部のある管内面部では極めて遅く、冷却効果が少な
くなるのを防止させるためである。この傾向は管径が大
になるに従つて益々著しいのに鑑み、冷却媒体の流れを
強制的に変化させて被溶接部近傍において流速が最大に
なる如く構成された挿入体を挿入することによつて、冷
却が極めて効果的となり、しかも冷却媒体の使用量が著
しく節減される。冷却媒体としては通常水が使用され、
これによつて十分目的が達成されるがその他、油等の冷
却媒体も使用することができる。実施例 1 第1図は第1発明の最も簡単な形の実施例であつて、オ
ーステナイト系ステンレス鋼管1A,1Bを先ず内部を
流す冷却媒体4が流出しないように冷却媒体を流す前に
予め開先底面を1〜2パス溶接して溶着金属2によつて
管内面を密封する。
次に管内径より小なる外径を有する円柱体を挿入体3と
して挿入する。挿入体3の冷却媒体出口側の端面は、被
溶接部2の直下より少なくとも25m1L1好ましくは
50u程度出口側に出た所まで設ける必要がある。溶接
熱影響部は第1図中、1Cで示す部分であり、この溶接
熱影響部1Cの管内面側における管軸方向の巾(図中、
lで示す)は約25露であり、この巾の部分は最高50
0℃以上の熱の影響を受けるものと想定される。しかし
、安全を見込めば300℃以上の熱の影響を受ける部分
まで含めることが望ましく、この場合の熱影響部の巾は
50mm程度と想定される。なお第2図〜第4図、第6
図および第7図において溶接熱影響部は第1図と同様で
あるので省略している。この円柱体の挿入体3により従
来管中心部で流速最大であつたのを防止して被溶接部2
の存在する管内壁部で冷却媒体の流速を高めて冷却効果
を大とし、かつ熱影響部の少なくとも25mmを効果的
に冷却ですることができる。実施例 2 第2図は第1発明の他の実施例を示す。
して挿入する。挿入体3の冷却媒体出口側の端面は、被
溶接部2の直下より少なくとも25m1L1好ましくは
50u程度出口側に出た所まで設ける必要がある。溶接
熱影響部は第1図中、1Cで示す部分であり、この溶接
熱影響部1Cの管内面側における管軸方向の巾(図中、
lで示す)は約25露であり、この巾の部分は最高50
0℃以上の熱の影響を受けるものと想定される。しかし
、安全を見込めば300℃以上の熱の影響を受ける部分
まで含めることが望ましく、この場合の熱影響部の巾は
50mm程度と想定される。なお第2図〜第4図、第6
図および第7図において溶接熱影響部は第1図と同様で
あるので省略している。この円柱体の挿入体3により従
来管中心部で流速最大であつたのを防止して被溶接部2
の存在する管内壁部で冷却媒体の流速を高めて冷却効果
を大とし、かつ熱影響部の少なくとも25mmを効果的
に冷却ですることができる。実施例 2 第2図は第1発明の他の実施例を示す。
すなわち、この場合の挿入体3は冷却媒体の入口側の円
柱体外径が小であつて、被溶接部2の近傍に至り次第に
直径を大とし、ほぼ被溶接部2の直下に至り最大となつ
ている。かかる挿入体3を使用することにより、冷却媒
体4が単に管内壁に平行せず、被溶接部2の手前で一定
角度をもつて被溶接部2に当るので冷却効果がより大と
なる。すなわち挿入体3の直径を変化させ次第に大とす
ることにより、管内壁との間隙が小となり、その部分の
断面積が小となるので流速が次第に大となり、被溶接部
2の近傍において最大となつて冷却効果を一層向上させ
ることができる。この間隙の変化は被溶接鋼管の板厚お
よび管径によつて適正条件を選択する必要がある。実施
例 3 第3図は実施例2の変形であつて、冷却媒体の入口側は
円錐体で始まり、被溶接部2の近傍で円柱体となつて間
隙を急速に縮小し、従つて流速を急速に大として冷却効
果を高める挿入体3を使用するものである。
柱体外径が小であつて、被溶接部2の近傍に至り次第に
直径を大とし、ほぼ被溶接部2の直下に至り最大となつ
ている。かかる挿入体3を使用することにより、冷却媒
体4が単に管内壁に平行せず、被溶接部2の手前で一定
角度をもつて被溶接部2に当るので冷却効果がより大と
なる。すなわち挿入体3の直径を変化させ次第に大とす
ることにより、管内壁との間隙が小となり、その部分の
断面積が小となるので流速が次第に大となり、被溶接部
2の近傍において最大となつて冷却効果を一層向上させ
ることができる。この間隙の変化は被溶接鋼管の板厚お
よび管径によつて適正条件を選択する必要がある。実施
例 3 第3図は実施例2の変形であつて、冷却媒体の入口側は
円錐体で始まり、被溶接部2の近傍で円柱体となつて間
隙を急速に縮小し、従つて流速を急速に大として冷却効
果を高める挿入体3を使用するものである。
実施例 4
第4図は第1発明の変形例を示す他の実施例であつて、
Aはその横断面図、Bはその側断面図を示す。
Aはその横断面図、Bはその側断面図を示す。
すなわち、この場合は冷却媒体4が均一に被溶接部2を
冷却し得るように円柱体の外周に長さ方向の仕切板5を
複数個設けた挿入体3を使用するものである。多量の冷
却媒体を使用する場合には、かかる配慮も必要がないが
、少量の冷却媒体にて効果的に被溶接部2を冷却する場
合に有効である。実施例 5 第5図は挿入体3として第4図に示した仕切板をらせん
状の仕切板6としたものであつて、Aはその横断面図、
Bはその側断面図である。
冷却し得るように円柱体の外周に長さ方向の仕切板5を
複数個設けた挿入体3を使用するものである。多量の冷
却媒体を使用する場合には、かかる配慮も必要がないが
、少量の冷却媒体にて効果的に被溶接部2を冷却する場
合に有効である。実施例 5 第5図は挿入体3として第4図に示した仕切板をらせん
状の仕切板6としたものであつて、Aはその横断面図、
Bはその側断面図である。
この場合も実施例4と同様な場合に効果的である。次に
第2発明の詳細ならびにその実施例を添付図面を参照し
て説明する。先ず管内部に流れる冷却媒体が外部に流出
しないように冷却媒体を流す前に予め被溶接部を1〜2
パス溶接する。
第2発明の詳細ならびにその実施例を添付図面を参照し
て説明する。先ず管内部に流れる冷却媒体が外部に流出
しないように冷却媒体を流す前に予め被溶接部を1〜2
パス溶接する。
次に管内部における冷却媒体の流れを強制的に変化させ
る挿入体を挿入する。この挿入体を特殊な形状に構成し
て冷却媒体を被溶接部に垂直に衝突させる。その後、冷
却媒体は管内壁に沿つて更に流入方向の前後に直角に方
向を変えて進行させ、少なくとも25mmの長さに亘つ
て管内面と挿入体との間に形成された平行間隙部内を流
しながら溶接する方法である。すなわち冷却媒体を被溶
接部の下面に垂直に衝突させることにより、より冷却効
果を大ならしめ、その後、更に少なくとも25鰭の平行
間隙部を流して溶接熱影響部を冷却しながら溶接するオ
ーステナイト系ステンレス鋼管の溶接方法である。実施
例 6 第6図は第2発明の実施例を示す側断面図である。
る挿入体を挿入する。この挿入体を特殊な形状に構成し
て冷却媒体を被溶接部に垂直に衝突させる。その後、冷
却媒体は管内壁に沿つて更に流入方向の前後に直角に方
向を変えて進行させ、少なくとも25mmの長さに亘つ
て管内面と挿入体との間に形成された平行間隙部内を流
しながら溶接する方法である。すなわち冷却媒体を被溶
接部の下面に垂直に衝突させることにより、より冷却効
果を大ならしめ、その後、更に少なくとも25鰭の平行
間隙部を流して溶接熱影響部を冷却しながら溶接するオ
ーステナイト系ステンレス鋼管の溶接方法である。実施
例 6 第6図は第2発明の実施例を示す側断面図である。
先ずオーステナイト系ステンレス鋼管1A,1Bを突合
わせ、管内部を流れる冷却媒体4が流出しないように冷
却媒体を流す前に予め溶着金属2によつて物層溶接する
。次に管内部に挿入体3を挿入するが、この挿入体は次
の如き構成となつている。すなわち鋼管1A,1Bの被
溶接部2を通る円断面を境界として、左右に相対峙する
2つの円柱体7および8を設け、一方の円柱体8の中心
部を通つて冷却媒体の導入管9が導入されており前記相
対峙する端面に開口されている。円柱体7,8の外径は
鋼管1A,1Bの内径より小であつて、高さ(円柱体の
軸方向長さ)は少なくとも25關である。本実施例の挿
入体は、以上の如き構成となつているので、導入管9の
一端より冷却媒体4を流入すると、円柱体7の端面に衝
突し、冷却媒体4は相対峙する2つの円柱体7,8の端
面に形成される円板状の間隙を放射状に流れ、その円周
端縁において被溶接部2の直下にて管内壁に垂直に衝突
し被溶接部2を急速に冷却する。その後冷却媒体4は左
右に分かれ、管内壁と2個の円柱体7,8にて形成され
た円筒状の間隙を進行して円柱体7の方は冷却媒体の導
入方向と同一方向、円柱体8の方は反対方向に分かれて
排出される。円柱体7,8の高さ(円柱体の軸方向長さ
)は少なくとも25m77!あるので円柱体7,8の外
側周面と管内壁2によつて形成される流路断面積が小さ
く、従つて流速は極めて大となつて熱影響部の少なくと
も25關は極めて急速に冷却される〇2つの相対峙する
円柱体7,8の外径および相対峙する端面における円板
状間隙寸法、導入管9の内径等は溶接鋼管の内径、外径
、その他冷却媒体の流速、温度等によつて適正値が決定
される。この被溶接部分2に垂直に冷却媒体を衝突させ
る方法としては、従来、環状ノズル等によつて管内面に
噴出する方法があつたが、ノズルによる場合には、適正
条件を選ばないと溶接中の管内面に気泡が生成し十分な
冷却効果が得られなかつたが、本実施例の方法による挿
入体を使用すれば、気泡の発生もなく、被溶接部2の管
内面に冷却媒体が連続的かつ有効に接触して良好な熱伝
達を行ない冷却することが可能である。この場合におい
ても冷却媒体としては水を使用して十分な効果をあげる
ことができるが、油等の特殊冷媒を使用してもよい。実
施例 7 第7図は第2発明の変形例を示す。
わせ、管内部を流れる冷却媒体4が流出しないように冷
却媒体を流す前に予め溶着金属2によつて物層溶接する
。次に管内部に挿入体3を挿入するが、この挿入体は次
の如き構成となつている。すなわち鋼管1A,1Bの被
溶接部2を通る円断面を境界として、左右に相対峙する
2つの円柱体7および8を設け、一方の円柱体8の中心
部を通つて冷却媒体の導入管9が導入されており前記相
対峙する端面に開口されている。円柱体7,8の外径は
鋼管1A,1Bの内径より小であつて、高さ(円柱体の
軸方向長さ)は少なくとも25關である。本実施例の挿
入体は、以上の如き構成となつているので、導入管9の
一端より冷却媒体4を流入すると、円柱体7の端面に衝
突し、冷却媒体4は相対峙する2つの円柱体7,8の端
面に形成される円板状の間隙を放射状に流れ、その円周
端縁において被溶接部2の直下にて管内壁に垂直に衝突
し被溶接部2を急速に冷却する。その後冷却媒体4は左
右に分かれ、管内壁と2個の円柱体7,8にて形成され
た円筒状の間隙を進行して円柱体7の方は冷却媒体の導
入方向と同一方向、円柱体8の方は反対方向に分かれて
排出される。円柱体7,8の高さ(円柱体の軸方向長さ
)は少なくとも25m77!あるので円柱体7,8の外
側周面と管内壁2によつて形成される流路断面積が小さ
く、従つて流速は極めて大となつて熱影響部の少なくと
も25關は極めて急速に冷却される〇2つの相対峙する
円柱体7,8の外径および相対峙する端面における円板
状間隙寸法、導入管9の内径等は溶接鋼管の内径、外径
、その他冷却媒体の流速、温度等によつて適正値が決定
される。この被溶接部分2に垂直に冷却媒体を衝突させ
る方法としては、従来、環状ノズル等によつて管内面に
噴出する方法があつたが、ノズルによる場合には、適正
条件を選ばないと溶接中の管内面に気泡が生成し十分な
冷却効果が得られなかつたが、本実施例の方法による挿
入体を使用すれば、気泡の発生もなく、被溶接部2の管
内面に冷却媒体が連続的かつ有効に接触して良好な熱伝
達を行ない冷却することが可能である。この場合におい
ても冷却媒体としては水を使用して十分な効果をあげる
ことができるが、油等の特殊冷媒を使用してもよい。実
施例 7 第7図は第2発明の変形例を示す。
この場合は実施例6で示した一つの円柱体8の端面が中
心部に向つて凹面状を呈している。この場合は導入管9
の内径も大として、相対峙する2つの円柱体7および8
にて形成される間隙も中心部から外周に至るに従つて次
第に間隙が小さくなつて噴出口から噴出されるので被溶
接部2の直下の噴出口11で冷却媒体の流速が最大とな
るので被溶接部および溶接熱影響部の急速冷却に効果的
である。実施例 8第8図は実施例7の相対峙する2つ
の円柱体7および8にて形成される間隙部は導入管9の
開口部を中心にして放射状に複数個の仕切板10を設け
たものであつて、Aは円柱体8の端面を示す平面図、B
は円柱体T,8の相対峙する間隙の側断面図である。
心部に向つて凹面状を呈している。この場合は導入管9
の内径も大として、相対峙する2つの円柱体7および8
にて形成される間隙も中心部から外周に至るに従つて次
第に間隙が小さくなつて噴出口から噴出されるので被溶
接部2の直下の噴出口11で冷却媒体の流速が最大とな
るので被溶接部および溶接熱影響部の急速冷却に効果的
である。実施例 8第8図は実施例7の相対峙する2つ
の円柱体7および8にて形成される間隙部は導入管9の
開口部を中心にして放射状に複数個の仕切板10を設け
たものであつて、Aは円柱体8の端面を示す平面図、B
は円柱体T,8の相対峙する間隙の側断面図である。
冷却媒体4を大量に使用する場合には、仕切板10を設
ける必要がないが、少量の冷却媒体を管内面の被溶接部
2の直下に噴出口11から均一に流す場合に効果的であ
る。本実施例では仕切板10が放射状に管内壁に垂直に
分岐するようにしたが、この仕切板をらせん状に設け冷
却媒体が回転しながら被溶接部に衝突するようにすれば
、少量の冷却媒体にて有効に被溶接部2および溶接熱影
響部を冷却することができる。
ける必要がないが、少量の冷却媒体を管内面の被溶接部
2の直下に噴出口11から均一に流す場合に効果的であ
る。本実施例では仕切板10が放射状に管内壁に垂直に
分岐するようにしたが、この仕切板をらせん状に設け冷
却媒体が回転しながら被溶接部に衝突するようにすれば
、少量の冷却媒体にて有効に被溶接部2および溶接熱影
響部を冷却することができる。
実施例 9
本発明の効果を確認するために外径114.3mm、板
厚8.6w!mの4B等スケジユール80f)JISG
43O3のSUS3O4オーテナイトステンレス鋼管の
突合わせ溶接の場合に適用した。
厚8.6w!mの4B等スケジユール80f)JISG
43O3のSUS3O4オーテナイトステンレス鋼管の
突合わせ溶接の場合に適用した。
実験は水平固定管とし、下部から上部へ全姿勢溶接で行
つた。冷却媒体として水を使用し、水が流出しないよう
に冷却媒体を流す前に予め最初3パスをヘリアーク溶接
で行つた。次に実施例8にて記載した第8図に示す挿入
体を用い、水を流しながら第4パス目から被覆アーク溶
接にて溶接を行つた。
つた。冷却媒体として水を使用し、水が流出しないよう
に冷却媒体を流す前に予め最初3パスをヘリアーク溶接
で行つた。次に実施例8にて記載した第8図に示す挿入
体を用い、水を流しながら第4パス目から被覆アーク溶
接にて溶接を行つた。
挿入体7,8の外径は被溶接鋼管の内径より約10Tn
m小なる程度でよくこの場合は871!LlLとし、管
内面溶接部と挿入体である円柱体7,8との間隙を5m
7nとし、被溶接部2に垂直に衝突させる冷却水の出口
間隙を31S、円柱体の高さ(軸方向長さ)、すなわち
円柱体7,8の外側周面と管内面との間隙部の管軸方向
の長さを片側50mmとし、流水量は101/mとした
。第9図は本実験における溶接中の管内面の12時位置
(直上部)での熱サイクル結果をもとに、前記挿入体の
平行間隙部の長さ2Wと溶接熱影響部が炭化物の析出温
度5000〜800℃に保持される時間との相関図であ
る。第9図は水冷時における2Wが10m1L130m
』501Sの各場合の相関図であるが、この図より明ら
かなとおり2Wが501n1L1すなわち片側25m7
1以下の場合には炭化物の析出する500わ〜800℃
に昇温する危険があるので、少なくとも平行間隙部、す
なわち円柱体と管内面との間隙部の長さは片側25TE
L以上とすべきである。第10図ぱ第9図と同様の相関
図であつて、4B管を用いて突合わせ溶接した場合の溶
接中管内面の12時位置(直上部)における温度が、炭
化物の析出する5000〜800℃に保持される時間に
ついて示したものである。
m小なる程度でよくこの場合は871!LlLとし、管
内面溶接部と挿入体である円柱体7,8との間隙を5m
7nとし、被溶接部2に垂直に衝突させる冷却水の出口
間隙を31S、円柱体の高さ(軸方向長さ)、すなわち
円柱体7,8の外側周面と管内面との間隙部の管軸方向
の長さを片側50mmとし、流水量は101/mとした
。第9図は本実験における溶接中の管内面の12時位置
(直上部)での熱サイクル結果をもとに、前記挿入体の
平行間隙部の長さ2Wと溶接熱影響部が炭化物の析出温
度5000〜800℃に保持される時間との相関図であ
る。第9図は水冷時における2Wが10m1L130m
』501Sの各場合の相関図であるが、この図より明ら
かなとおり2Wが501n1L1すなわち片側25m7
1以下の場合には炭化物の析出する500わ〜800℃
に昇温する危険があるので、少なくとも平行間隙部、す
なわち円柱体と管内面との間隙部の長さは片側25TE
L以上とすべきである。第10図ぱ第9図と同様の相関
図であつて、4B管を用いて突合わせ溶接した場合の溶
接中管内面の12時位置(直上部)における温度が、炭
化物の析出する5000〜800℃に保持される時間に
ついて示したものである。
A曲線は本発明の場合であつて、ほとんど温度が上昇し
ていないのに対し、挿入体を使用せず単に管内に冷却水
を流した従米例のB曲線では可成り温度が上つているこ
とが判る。本発明法によるA曲線で多少温度が上つてい
るのは水冷開始前の昇温による結果である。第11図は
、本発明法にて溶接した外径216.3n1板厚12.
7mmの8Bスケジユール80のSUS3O4オーステ
ナイトステンレス鋼管溶接部の残留応力測定結果の一例
である。図中横軸の位置(時)は管断面の時計になぞら
えた位置を示す。本実験における溶接は、水平固定管と
し、溶接入熱量を11000〜18000J/Cf!L
1流水量は101/WLにて行つたものである。図より
明らかな如く残留応力は−22.3〜−28.51<g
/Mdの圧縮応力であり、円周方向にほぼ均一な値を示
している。なお図中σ、は鋼管の長さ方向の残留応力を
表わし、σッは中心軸方向の残留応力を表わしている。
かくの如くして溶接した溶接部の残留応力の分布ならび
に、残留応力による割れ発生の有無を調査するため42
%の塩化マグネシウム沸騰水溶液中で120時間保持し
、腐食試験を行つたが、いずれも割れを検出することが
できなかつた。
ていないのに対し、挿入体を使用せず単に管内に冷却水
を流した従米例のB曲線では可成り温度が上つているこ
とが判る。本発明法によるA曲線で多少温度が上つてい
るのは水冷開始前の昇温による結果である。第11図は
、本発明法にて溶接した外径216.3n1板厚12.
7mmの8Bスケジユール80のSUS3O4オーステ
ナイトステンレス鋼管溶接部の残留応力測定結果の一例
である。図中横軸の位置(時)は管断面の時計になぞら
えた位置を示す。本実験における溶接は、水平固定管と
し、溶接入熱量を11000〜18000J/Cf!L
1流水量は101/WLにて行つたものである。図より
明らかな如く残留応力は−22.3〜−28.51<g
/Mdの圧縮応力であり、円周方向にほぼ均一な値を示
している。なお図中σ、は鋼管の長さ方向の残留応力を
表わし、σッは中心軸方向の残留応力を表わしている。
かくの如くして溶接した溶接部の残留応力の分布ならび
に、残留応力による割れ発生の有無を調査するため42
%の塩化マグネシウム沸騰水溶液中で120時間保持し
、腐食試験を行つたが、いずれも割れを検出することが
できなかつた。
すなわち溶接部の残留応力は引張応力ではなく全面に亘
つて圧縮応力となつていることが確認された。本実験は
前述の如く、実施例8にて記載した挿入体を用いて溶接
した結果であるが、第1図より第7図までのその他の挿
入体を用いて溶接を行ない、溶接部を42%の塩化マグ
ネシウム沸騰水溶液中に120時間浸漬し、割れの発生
状況を調査したが、割れが認められず、本発明による効
果を確認することができた。本発明によるオーステナイ
ト系ステンレス鋼管の溶接方法によれば、先ず予備溶接
した後、被溶接管内に特殊の挿入体を挿入し、冷却媒体
の流れを拘束して被溶接部ならびに溶接熱影響部を効果
的に冷却しながら溶接を行なう方法を保つたので、クロ
ム炭化物の析出ならびに残留応力の低減に著しい効果を
発揮し、腐食環境にあつても溶接部の応力腐食割れを防
止ないし、著しく軽減することができる効果をあげるこ
とができる。
つて圧縮応力となつていることが確認された。本実験は
前述の如く、実施例8にて記載した挿入体を用いて溶接
した結果であるが、第1図より第7図までのその他の挿
入体を用いて溶接を行ない、溶接部を42%の塩化マグ
ネシウム沸騰水溶液中に120時間浸漬し、割れの発生
状況を調査したが、割れが認められず、本発明による効
果を確認することができた。本発明によるオーステナイ
ト系ステンレス鋼管の溶接方法によれば、先ず予備溶接
した後、被溶接管内に特殊の挿入体を挿入し、冷却媒体
の流れを拘束して被溶接部ならびに溶接熱影響部を効果
的に冷却しながら溶接を行なう方法を保つたので、クロ
ム炭化物の析出ならびに残留応力の低減に著しい効果を
発揮し、腐食環境にあつても溶接部の応力腐食割れを防
止ないし、著しく軽減することができる効果をあげるこ
とができる。
第1図より第5図までは第1発明に使用する挿入体の実
施例を示す断面図、第6図より第8図までは第2発明に
使用する挿入体の実施例を示す断面図、第9図は第8図
の挿入体を用い本発明による溶接実施時における冷却水
噴出口両端部の平行間隙部の長さと、炭化物析出の50
00〜800℃に保持される時間との相関図、第10図
は第9図と同様の場合の本発明法Aと、従来法Bとの比
較図、第11図は本発明法による被溶接部各位置におけ
る残留応力分布図を示す。 符号の説明、1A,1B・・・・・・オーステナイト系
ステンレス鋼管、2・・・・・・被溶接部、3・・・・
・・挿入体、4・・・・・・冷却媒体、7,8・・・・
・・円柱体、9・・・・・・冷却媒体導入管。
施例を示す断面図、第6図より第8図までは第2発明に
使用する挿入体の実施例を示す断面図、第9図は第8図
の挿入体を用い本発明による溶接実施時における冷却水
噴出口両端部の平行間隙部の長さと、炭化物析出の50
00〜800℃に保持される時間との相関図、第10図
は第9図と同様の場合の本発明法Aと、従来法Bとの比
較図、第11図は本発明法による被溶接部各位置におけ
る残留応力分布図を示す。 符号の説明、1A,1B・・・・・・オーステナイト系
ステンレス鋼管、2・・・・・・被溶接部、3・・・・
・・挿入体、4・・・・・・冷却媒体、7,8・・・・
・・円柱体、9・・・・・・冷却媒体導入管。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 管内面を強制冷却しながら溶接するオーステナイト
系ステンレス鋼管の突合わせ溶接方法において、前記管
内部を流れる冷却媒体が外部に流出しないように冷却媒
体を流す前に予め被溶接部を初層溶接する段階と、前記
管内部にその配置又は構造によつて被溶接部近傍におい
て冷却媒体の流速が最大となるようにした挿入体を挿入
する段階と、前記挿入体を介して前記管内部に冷却媒体
を流しながら溶接する段階と、を包含することを特徴と
するオーステナイト系ステンレス鋼管の溶接方法。 2 前記鋼管の内径より小なる外径を有する円柱体もし
くは円錐体であつて、被溶接部から冷却媒体出口側方向
に少なくとも25mmの長さに亘り前記管内面と挿入体
との間に冷却媒体の流路断面積が他の流路断面積よりも
小さい間隙部を形成する挿入体を使用することを特徴と
する特許請求の範囲の第1項に記載のオーステナイト系
ステンレス鋼管の溶接方法。 3 前記挿入体を介して前記被溶接に垂直に冷却媒体を
衝突させた後、管内面の被溶接部から管軸方向にそれぞ
れ少なくとも25mmの長さに亘つて前記管内面と前記
挿入体との間に形成された間隙部に冷却媒体を流すこと
を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のオーステナイ
ト系ステンレス鋼の溶接方法。 4 前記鋼管の被溶接部を基準として管軸方向に対しそ
れぞれ25mmの軸方向長さを有し、かつ前記鋼管の内
径よりも小さい外径を有する挿入体であつて、前記挿入
体の径方向に被溶接部に冷却媒体を衝突させるための通
路と、該通路に連通する冷却媒体の導入管とを有する挿
入体を使用することを特徴とする特許請求の範囲第3項
記載のオーステナイト系ステンレス鋼の溶接方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14646176A JPS5916557B2 (ja) | 1976-12-08 | 1976-12-08 | オ−ステナイト系ステンレス鋼管の溶接方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14646176A JPS5916557B2 (ja) | 1976-12-08 | 1976-12-08 | オ−ステナイト系ステンレス鋼管の溶接方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5371646A JPS5371646A (en) | 1978-06-26 |
JPS5916557B2 true JPS5916557B2 (ja) | 1984-04-16 |
Family
ID=15408152
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14646176A Expired JPS5916557B2 (ja) | 1976-12-08 | 1976-12-08 | オ−ステナイト系ステンレス鋼管の溶接方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5916557B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0734991B2 (ja) * | 1985-03-29 | 1995-04-19 | 三菱重工業株式会社 | 薄肉厚二重管の外管の溶接方法 |
-
1976
- 1976-12-08 JP JP14646176A patent/JPS5916557B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5371646A (en) | 1978-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4223197A (en) | Method of cooling weld in steel piping and apparatus therefor | |
US4218604A (en) | Method for welding of austenitic stainless steel piping | |
US4401153A (en) | Heat exchanger incorporating nitriding-resistant material | |
JPS6242720B2 (ja) | ||
US4727641A (en) | Thermoplastic method of reducing the diameter of a metal tube | |
JP2015503076A (ja) | トップサブマージ注入用流体冷却式ランス | |
JP3012987B2 (ja) | 熱交換器 | |
US6217824B1 (en) | Combined forged and cast lance tip assembly | |
US3840219A (en) | Tuyeres | |
US4178022A (en) | Welded austenitic steel pipe assembly | |
JPS5916557B2 (ja) | オ−ステナイト系ステンレス鋼管の溶接方法 | |
JP2008080347A (ja) | 管溶接構造体及び管溶接方法ならびに管溶接構造体を備えたボイラ装置 | |
JP4749082B2 (ja) | 流れ加速腐食減肉部の補修方法 | |
JPS63112089A (ja) | 二重金属管等の残留応力改善方法 | |
US20190119765A1 (en) | Blowing lance tip | |
JPS61119619A (ja) | 金属管の熱処理方法 | |
JPS6132376B2 (ja) | ||
FI81609C (fi) | Foerfarande foer foerbaettring av restspaenningar i ett av rostfritt staol framstaellt roer eller motsvarande. | |
JPS6154518B2 (ja) | ||
JPS62224627A (ja) | 耐熱鋼の耐酸化処理方法 | |
JPS58213186A (ja) | 空冷熱交換器の製造方法 | |
JPS58211507A (ja) | タ−ビンケ−シング | |
JPWO2021106998A1 (ja) | ニッケル基合金製品またはチタン基合金製品の製造方法 | |
JP2021127850A (ja) | 部材、およびその部材の冷却方法 | |
JP2020509334A (ja) | シェルアンドチューブ式機器のための保護装置 |