JP4749082B2 - 流れ加速腐食減肉部の補修方法 - Google Patents

流れ加速腐食減肉部の補修方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4749082B2
JP4749082B2 JP2005230919A JP2005230919A JP4749082B2 JP 4749082 B2 JP4749082 B2 JP 4749082B2 JP 2005230919 A JP2005230919 A JP 2005230919A JP 2005230919 A JP2005230919 A JP 2005230919A JP 4749082 B2 JP4749082 B2 JP 4749082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
repair
welding
fac
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005230919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007044725A (ja
Inventor
元六 仲尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP2005230919A priority Critical patent/JP4749082B2/ja
Publication of JP2007044725A publication Critical patent/JP2007044725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4749082B2 publication Critical patent/JP4749082B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

本発明は、原子力発電設備,火力発電設備,ガスタービン発電を組合せたコンバインドサイクル排熱回収ボイラ,化学装置の熱交換器など流動温水単流,流動高温水単流又は蒸気・水二相流体による炭素鋼及びクロム含有率(以下、Cr量と略記する)1重量%未満のCr−Mo鋼配管や伝熱管での流れ加速腐食損傷部の部分補修方法に関する。
原子力発電設備(加圧水型,沸騰水型,高速増殖炉,HTTR),火力発電設備(石炭焚きボイラ,重油焚きボイラ,ガス焚きボイラ),排熱回収ボイラ,化学装置での熱交換器など流動温水単流,流動高温水単流又は蒸気・水二相流体を取扱う機器,配管及び伝熱管では、流れ加速腐食(Flow Accelerated Corrosion :FAC,エロージョン・コロージョンと呼ぶこともある。またFACとエロージョン・コロージョンを区別して呼ぶこともある。以下、これらを総称してFACと略記する)と称される減肉損傷が生じることがある。
この材料損傷は、図4に示したように温度(50℃以上),水質(pH,溶存酸素濃度,還元物質,摩耗性懸濁物質濃度),流動(流速,偏流,循環流)及び材質(特にCr含有量)の影響があり、相互作用もあるため、一概的に管理できず、噴破損傷も突発的に顕在化することが多い。
図5にFACの生じやすい部位の例を示す。図中の1はエルボ管、2は溶接部、3はオリフィス、4はFACによる減肉部、5はFAC損傷管、Xは高温水単相流や蒸気-水二相流などの管内流体である。
この図に示すようにエルボ管1などのベンド管[同図(a)参照],オリフィス3の流体流れ方向下流側[同図(b)参照],溶接部2の流体流れ方向下流側[同図(a),(c)参照]など、偏流や渦流、循環流が生じやすい部位にFACによる減肉部4が発生する。この他にティーズ,ノズル,バルブや弁の流体流れ方向下流側,ポンプ出口部などでもFACによる減肉部4が発生し易い。
配管や伝熱管での損傷が検出され、残肉厚が国の規定した設計必要肉厚(tsr)以下の場合又は次回定期補修検査時にtsr以下になると予想される場合は、補修や更新が必要となる。
高温水単相流,蒸気-水二相流いずれの場合のFACは、Cr量1重量%以上のを含む低合金鋼の採用により、既設炭素鋼に比べ減肉速度を1/10以下に低減できることが分かっており、補修や更新時の対策材として1重量%以上のCr鋼が採用されている(出典例:M.Bouchacour; EDF Internal Report,1982, Ref.:HT-PDP,XXX MAT/T.42)。
損傷配管や伝熱管全体を1重量%以上のCr鋼により更新することは、90%以上の割合を占める直管部など健全な部位も高価な材料にすることになり、経済上好ましいことではない。
損傷部位のみを部分的に1重量%以上のCr鋼で補修する手法が考えられる。図6はその手法を説明するための図で、図中の符号7は旧炭素鋼管、8は1重量%以上のCr鋼からなる補修管、9は補修溶接部である。
同図に示すように補修溶接部9の流体流れ方向下流側の旧炭素鋼管7で新たなFAC10が生じることになり、完全や対策とはならない。特に現地での補修溶接は、管内面側の溶接余盛の高さや形状を管理することが困難であり、工場での溶接に比べ余盛がより高くなる傾向があり、この傾向はFAC上は加速要因となる。
補修溶接後、pHや溶存酸素濃度など水質変更でFACは抑制可能であるが、復水器のアンモニアアタックなど別の問題が生じるので水質変更は困難なケースがほとんどである。
配管や伝熱管のFACやエロージョン損傷の部分補修法として、例えば給復水ドレン系統などFAC損傷部位の内面に流体に対して化学的に安定な金属またはセラミックの被覆を形成することが下記特許文献1で提案されている。また、損傷した配管溶接部の外面にバッチあて溶接補修を行ない、残留応力の改善を図ることが下記特許文献2で提案されている。
特開平5−280687号公報 特開2003−80392号公報
しかし、前記特許文献1,2などに記載されているFACやエロージョン損傷の部分補修法では、施工及び性能上の問題があるため、充分な補修効果を得ることができない。本発明の目的は、このような従来技術の欠点を解消し、高温水単相流や蒸気・水二相流などによるFACによる減肉部を好適にかつ経済的に補修する方法を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明の第1の手段は、例えば高温水単相流や蒸気・水二相流などの流体が流通する例えば高温水配管などの管部材の前記流体の流れ加速腐食による減肉部を補修する方法において、
前記管部材の減肉部を含む部分を切除する工程と、
その管部材の切除して現れた端部のうちの流体流れ方向下流側の端部に、前記管部材よりも高耐食性の第1の溶接材を用いて、前記管部材の切除部分よりも短くその管部材よりも高耐食性の第1の補修管を溶接する工程と、
前記第1の溶接材によって形成された第1の溶接部における管内面側の突出部を、前記第1の補修管の開口部側から除去する工程と、
前記第1の補修管と前記管部材の切除して現れた端部のうちの流体流れ方向上流側の端部との間に、前記管部材よりも高耐食性の第2の補修管を配置し、その第2の補修管と前記第1の補修管との間、ならびに前記第2の補修管と前記流体流れ方向上流側の端部との間を、前記管部材よりも高耐食性の第2の溶接部材を用いて溶接する工程とを含むことを特徴とするものである。
本発明の第2の手段は前記第1の手段において、前記突出部を除去する工程が研削による工程であることを特徴とするものである。
本発明の第3の手段は前記第1の手段において、前記突出部を除去する工程が例えば溶接溶融トーチによる再加熱溶融による工程であることを特徴とするものである。
本発明の第4の手段は前記第1の手段において、前記第1ならびに第2の溶接材と前記第1ならびに第2の補修管がクロム含有率1重量%以上の材料で構成されていることを特徴とするものである。
本発明は前述のような構成になっており、温水単相流高温水単相流や蒸気・水二相流などによるFACによる減肉部を好適にかつ経済的に補修することができる。
FACは直管では発生せず、ほとんどの場合、エルボ,ティーズ,ノズル,オリフィス,バルブやポンプ出口,溶接余盛部など形状が不連続部の個所で生じる。これは数m/secから十数m/sec以上の高速でレイノルズ数上、極端な乱流にない限り直管部における管表面部での実質流速が低く、温度や水質上管表面の生成酸化皮膜が脆弱であっても、酸化皮膜が取り去られることはなく、FAC速度も高くならないためである。
従ってFACの損傷は、限られた部位で局所的に生じることが多く、工期や経済上余裕がない場合は、部分補修が一般的に行なわれる。
損傷部位を耐FAC性の優れたCr量1%以上の低合金鋼を用いて補修した場合、前述の図6で説明したように補修溶接部の後流側の既存炭素鋼管でFACが新たに生じることになる。
補修溶接部の管内面側の余盛(突出部)を研削したり,加熱溶融などにより凹凸をなくせば、その下流側にFACが生じることはないので、本発明のようにFAC損傷部の切断除去→下流側にCr量1%以上の低合金鋼の溶接→管内面側溶接余盛の除去,平滑化→Cr量1%以上の低合金鋼による補修溶接を行なえば、経済的且つ耐FAC性の優れた部分補修が可能となり、原子力や火力発電設備の安定運転に寄与できる。
以下、本発明の実施形態を図とともに説明する。図1は、実施形態に係るFACによる減肉損傷の部分補修方法を説明するための工程図である。
同図(a)に示すように、例えば溶接部2の管内流体Xの下流側にFAC減肉部4を生じたFAC損傷管5(例えば炭素鋼あるいはCr量1%未満のCr−Mo鋼からなる管体)の損傷部(溶接部2とその下流側のFAC減肉部4の両方を含む部分)を切断除去するため、FAC損傷管5を流体流れ方向上流側の切断線6aと下流側の切断線6bに沿って切断する。
次に同図(b)に示すように、前記下流側の切断線6bに沿って切断した旧炭素鋼管7の下流側端部7aに、Cr量1重量%以上の低合金鋼からなる短管状の第1の補修管11を、Cr量1重量%以上の溶接材料からなる第1の溶接材で溶接する。符号9は、その溶接材で形成された第1の溶接部である。前記第1の補修管11の長さは、管の径、後述する第2の溶接部17[同図(d)参照]の管内面側余盛高さ、管内流体Xの条件などに依存するため、それらに応じた長さに設定すればよく、次の機械加工のやり易さを考慮して30mm〜300mmの範囲が妥当である。
その後に、第1の補修管11の開口部側からグラインダや旋盤などのような機械加工により、前記第1の溶接部9の管内面側に突出している余盛部(突出部)を研削16する[同図(c)参照]。
研削16後の溶接余盛高さは、低目で管内面と面一になること(溶接余盛高さ=0mm)が望ましく、本発明者らの実験に依れば溶接余盛高さを3mm以下に規制することにより、FACは発生しないことが確認されている。溶接余盛高さが3mmよりも高いと、余盛部(突出部)の下流側に管内流体Xの渦流または循環流が発生し、それがFACの発生要因となるから、溶接余盛高さは3mm以下に規制して、実質的に段差のない平坦な内面にする必要がある。
次いで同図(d)に示すように、旧炭素鋼管7の部分的な切除によって形成された上流側端部7bと第1の補修管11との間を、Cr量1重量%以上の低合金鋼管からなる第2の補修管8で接続する。符号17はその接続の際に形成された第2の溶接部で、Cr量1重量%以上の溶接材料で構成されている。
図2(a),(b)は、エルボ管にFACが生じた場合の部分補修方法を示す第2実施形態の説明図である。
同図(a)に示すように、エルボ管1の溶接部2(2ヵ所)の管内流体Xの流れ方向下流側にFAC減肉部4が形成されている。この損傷部(溶接部2とその下流側のFAC減肉部4の両方を含む部分)を切断除去するため、エルボ管1を上流側の切断線6aと下流側の切断線6bに沿って切断する。
次に同図(b)に示すように、前記下流側の切断線6bに沿って切断した際に形成された旧炭素鋼管7の下流側端部7aに、Cr量1重量%以上の低合金鋼短管からなる第1の補修管11を、Cr量1重量%以上の溶接材料からなる第1の溶接材料で溶接し、それによって形成された第1の溶接部9の管内面側の溶接余盛部を、前記第1の補修管11の開口部側から機械加工により研削16する。研削16後の溶接余盛高さは、低目で管内面と面一になることが望ましく、3mm以下に規制されている。
次いで同図に示すように、旧炭素鋼管7の上流側端部7bと前記第1の補修管11との間を、Cr量1重量%以上のエルボ管からなる第2の補修管8を用いて、Cr量1重量%以上の第2の溶接材料で補修溶接して第2の接部17を形成する。
図3は、本発明の第3実施形態に係る部分補修方法を説明するための図である。前記第1実施形態と相違する点は、第1実施形態の図1(b)で第1の溶接部9を形成した後、あるいは図1(c)で第1の溶接部9の管内面側の余盛部を研削16した後、図3(c)に示すように第1の補修管11の開口部側から管内に溶接溶融トーチ15を挿入して、溶接部9の管内面側を再溶融して溶接部9の管内面を平滑化した点である。
本発明者の諸種の実験によれば、溶接部9の管内面が3mm/10mm以下の勾配であれば、通常の火力条件(ボイラやHRSGでの管内流速が15m/s以下の条件)では余盛部の後流側に渦流や循環流が発生しないことが確認されており、従って溶接部9の管内面を3mm/10mm以下の平滑度に仕上げることが望ましい。
前記実施形態において、旧炭素鋼管7としては、例えばCr量0.5%以下のSTB340,STB410,STB510,STBA12,STBA13,STBA20,SGP,STPG370,STPG410,STS370,STS410,STS480,STPT370,STPT410,STPT480,STPY400,STPA12,STPA20などが用いられる。
Cr量1%以上の補修管としては、例えばSTBA22,STBA23,STBA24,火STBA10,火STBA21,火STBA24EG,火STBA24J1,STPA22,STPA23,STPA24などが用いられる。
Cr量1%以上の溶接材料としては、例えばTIG溶接材料,MAG溶接材料,DT23系,DT24系,YGT1CM,YGT1CML,YGT2CM,YGT2CML,YGCCM−C,YG1CM−A,YG2CM−A,YG2CM−G,YFCCM−C,YFCM−G,YF2CM−C,YF2CM−Gなどが用いられる。
前記Cr量1%以上の補修管ならびに溶接材料は、Crの含有率が多くなるにつれて高価になり、Crの含有率が5〜13重量%になると溶接性が悪くなることから、Cr含有率の上限は5重量%未満である。
前記実施形態は直管とエルボ管の場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、FACが局部的に生じ易いオリフィスの下流側部分,バルブやポンプの出口側部分,ノズルの出入り口側部分などの損傷部位に対しても本発明は適用可能である。
本発明の第1実施形態に係るFAC損傷部の補修方法を説明するための工程図である。 本発明の第2実施形態に係るFAC損傷部の補修方法を説明するための工程図である。 本発明の第3実施形態に係るFAC損傷部の補修方法を説明するための工程図である。 FACの発生要因を示す説明図である。 FACが発生し易い部位を示す説明図である。 本発明者が先に検討したFAC損傷部の補修方法を説明するための工程図である。
符号の説明
1:エルボ管、2:溶接部、3:オリフィス、4:FAC減肉部、5:FAC損傷管、6a:上流側切断線、6b:下流側切断線、7:旧炭素鋼管、7a:下流側端部、7b:上流側端部、8:第2の補修管、9:第1の溶接部、11:第1の補修管、15:溶接溶融トーチ、16:研削、17:第2の溶接部、X:管内流体。

Claims (4)

  1. 流体が流通する管部材の前記流体の流れ加速腐食による減肉部を補修する方法において、
    前記管部材の減肉部を含む部分を切除する工程と、
    その管部材の切除して現れた端部のうちの流体流れ方向下流側の端部に、前記管部材よりも高耐食性の第1の溶接材を用いて、前記管部材の切除部分よりも短くその管部材よりも高耐食性の第1の補修管を溶接する工程と、
    前記第1の溶接材によって形成された第1の溶接部における管内面側の突出部を、前記第1の補修管の開口部側から除去する工程と、
    前記第1の補修管と前記管部材の切除して現れた端部のうちの流体流れ方向上流側の端部との間に、前記管部材よりも高耐食性の第2の補修管を配置し、その第2の補修管と前記第1の補修管との間、ならびに前記第2の補修管と前記流体流れ方向上流側の端部との間を、前記管部材よりも高耐食性の第2の溶接部材を用いて溶接する工程と
    を含むことを特徴とする流れ加速腐食減肉部の補修方法。
  2. 請求項1記載の流れ加速腐食減肉部の補修方法において、前記突出部を除去する工程が研削による工程であることを特徴とする流れ加速腐食減肉部の補修方法。
  3. 請求項1記載の流れ加速腐食減肉部の補修方法において、前記突出部を除去する工程が加熱溶融による工程であることを特徴とする流れ加速腐食減肉部の補修方法。
  4. 請求項1記載の流れ加速腐食減肉部の補修方法において、前記第1ならびに第2の溶接材と前記第1ならびに第2の補修管がクロム含有率1重量%以上の材料で構成されていることを特徴とする流れ加速腐食減肉部の補修方法。
JP2005230919A 2005-08-09 2005-08-09 流れ加速腐食減肉部の補修方法 Expired - Fee Related JP4749082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005230919A JP4749082B2 (ja) 2005-08-09 2005-08-09 流れ加速腐食減肉部の補修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005230919A JP4749082B2 (ja) 2005-08-09 2005-08-09 流れ加速腐食減肉部の補修方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007044725A JP2007044725A (ja) 2007-02-22
JP4749082B2 true JP4749082B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=37848017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005230919A Expired - Fee Related JP4749082B2 (ja) 2005-08-09 2005-08-09 流れ加速腐食減肉部の補修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4749082B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108723690A (zh) * 2017-04-19 2018-11-02 烟台铁中宝钢铁加工有限公司 桩腿主弦管不对称更换半弦管的工艺方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102513361A (zh) * 2011-12-07 2012-06-27 靳凯 废旧油管热轧修复方法
CN102581542B (zh) * 2012-02-07 2013-12-04 梅河口市弘业无缝钢管有限公司 废旧油井管性能恢复工艺

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5211140A (en) * 1975-07-18 1977-01-27 Sumitomo Metal Ind Method of connecting steel pipes having painted inner surfaces
US4575611A (en) * 1984-12-26 1986-03-11 General Electric Company Method of joining pipes
JPH07284925A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 管材の突合せ溶接方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108723690A (zh) * 2017-04-19 2018-11-02 烟台铁中宝钢铁加工有限公司 桩腿主弦管不对称更换半弦管的工艺方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007044725A (ja) 2007-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wheeldon et al. Materials for boilers operating under supercritical steam conditions
JP4792355B2 (ja) 管寄/スタッブ管溶接構造体ならびにそれを備えたボイラ装置
JP4749082B2 (ja) 流れ加速腐食減肉部の補修方法
Huang et al. Design, manufacturing and repair of tube-to-tubesheet welds of steam generators of CPR1000 units
French Failures of boilers and related equipment
Henry et al. Lessons from the past: materials-related issues in an ultra-supercritical boiler at Eddystone plant
Masuyama Alloy development and material issues with increasing steam temperature
JP2008080347A (ja) 管溶接構造体及び管溶接方法ならびに管溶接構造体を備えたボイラ装置
Gorman Corrosion problems affecting steam generator tubes in commercial water-cooled nuclear power plants
CN210967535U (zh) 一种针对炉膛高温区域水冷壁进行堆焊融敷防腐蚀装置
Green Methods for preventing steam generator failure or degradation
JP2018162917A (ja) ガス予熱装置の操業方法
JP2011219850A (ja) タービン系熱交換器の補修方法
CN105855663A (zh) 一种堆焊涂层复合焊接的新方法
De Curieres Environmental degradations in PWR steam generators
Jayaprakasam et al. ANALYSIS OF TUBE FAILURE IN ECONOMIZER AND SUPER HEATER TUBE IN THERMAL POWER STATION
Franco Failures of heat exchangers
Holko Weld performance in high-temperature gas-cooled reactors
Cattant Balance of Plant
Baranenko et al. Solving the problems of erosion-corrosion wear of equipment and pipelines in nuclear power plants: Domestic and international experience
Harlow Paper 10: Metallurgical Experience with the Eddystone 5000 lb/in2 1200° F Unit No. 1
Fukuda et al. Hot corrosion and steam oxidation properties of new heat resistant steels for ultra super critical boilers
JP6862215B2 (ja) 伝熱管の製造方法ならびに伝熱管およびこれを備えたボイラ
Krautschneider et al. Decreasing Thermal Stresses in Steam Generator Collector Weld's Area Using External Cooling
Sekulic Failure Analysis of Heat Exchangers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees