JPS59165563A - 光走査読み取り装置 - Google Patents

光走査読み取り装置

Info

Publication number
JPS59165563A
JPS59165563A JP58039875A JP3987583A JPS59165563A JP S59165563 A JPS59165563 A JP S59165563A JP 58039875 A JP58039875 A JP 58039875A JP 3987583 A JP3987583 A JP 3987583A JP S59165563 A JPS59165563 A JP S59165563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
sent
beams
light sources
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58039875A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Kubota
恵一 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP58039875A priority Critical patent/JPS59165563A/ja
Publication of JPS59165563A publication Critical patent/JPS59165563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は画像処理が可能な走査読み取シ装置に関する
ものである。
画像処理の応用は近年、マイコンやパソコンによるグラ
フィック表示をはじめとして、リモートセンシング、医
用画像、検査、形状認識およびロボットの視覚等多分野
にわたり、応用が広がるとともに、高速処理が可能でコ
ンパクトな画像処理装置が求められてきている。このよ
うな装置に画像メモリをもち、画素毎または局所領域毎
の画像演算を行うデジ画像処理装置装蓋がある。この装
置はTVカメラ等で入力された画像を一度画像メモリに
貯え、演算回路部で積和計算、中間値検出、論理フィル
タリング、画素間演算等を行うものである。その演算は
並列処理等によって高速化が図られているが、画像メモ
リサイズが限られ(512×512程度)、処理時間も
%秒程度を要する。一方、画像処理に必要とする解像点
数はさらに増加する傾向にあり、電子的メモリによる方
式は可能であるがハード的に高価となり処理時間もこれ
に比例して長時間を必要とする。
光学的画像処理は並列的に多数画素の演算が高速に行な
われるが、電気→光変換、光→電気変換の処理に時間を
要し、デバイスとしての性能も十分でないので実用化さ
れてい々い。この発明は光走査読み取りと同時に画像処
理を可能としたものであり、微分、雑音除去等の処理機
能をもつスキャナー(光走査読み取り装置t )を提供
するものである。
すなわちこの発明は、少くとも5/5以上の複数の光源
をマトリクス状に配列した単色光源配列と、該光源を駆
動する駆動回路と、光源からの光を二次元に走査結像し
被走査対象物から戻る光を集光する二次元走査器と、集
光された複数の光源像を各々受光する受光器配列と、各
々の受光器からの電気信号の利得を可変に増幅する増幅
器と、該増幅器からの出力信号の和を演算する加算器と
、該単色光源配列の発光分布の設定および該増幅器の利
得分布を設定する制御回路とで構成した光走査読み取り
装置である。
以下、この発明について図面を参照しつつ実施例を詳し
く説明する。第1図はこの発明による光走査読み取り装
置を示す図である。マ) IJクス状光源2は駆動回路
1に駆動される少くとも3行3列以上の複数の単色光源
からなり、各光源は点光源状に発光する。この光源とし
ては単色で指向性の良い光源、例えば発光ダイオド−1
半導体レーザ等が適して贋る。マトリクス状光源2から
の光はレンズ4で平行光に変換されて二次元走査器5に
送られる。二次元走査器5は二次元方向に光を振る働き
をもち、例えばスキャンニングミラー、回転多面境、ホ
ログラムスキャナー、音響光学偏向器等を用いることが
できる。二次元に振られた光は収束レンズ乙によって走
査面7上に集光され、走査される。この走査面Z上とマ
) IJクス状光源2とは結像関係にあるので、第2図
に示すように同時に複数のビームbが走査面を走査する
こととなる。走査面7に到達する光は走査面の状態によ
り反射、吸収もしくは散乱され、反射された光は収束レ
ンズ6を通過して光学系を元に戻り、半透明@3で反射
されて受光器配列8上に結像される。
受光器配列8はマ) IJクス状光源2と同じ大きさと
配列をもっている。受光器配列8の各々の受光素子から
の電気信号は、利得を変えられる増幅器9を経て加算器
10で各々の電気信号の和が得られる。この和信号は時
系列的にモニター12に送られ、画像が表示される。制
御回路11はマトリクス状光源2の発光光源選択と増幅
器9の利得決定とを制御するだめのものである。
次に、第3図を参照してこの発明による画像処理機能を
説明する。マ) IJクス状光源2が第3図fatに示
すように中心の1光源のみが光り、受光器配列8の光源
に対応する中心の1受光素子のみの電気信号が得られた
時は、通常の光走査読み取り装置として働ら〈。第4図
(めのようにマトリクス状光源2の上段1列、下段1列
の各光源が発光し、それに対応する位置にある受光器配
列8の上段1列の受光器の利得が1で、中段1列の受光
器の利得が0で、下段1列の受光器の利得が−1の時に
は得られる電気信号の和は3×3の画素に対して差分原
理より上下方向の一次微分となっている。
走査面を走査しながら、この電気信号出力を得れば、走
査面上にある画像の一次微分画像が得られる。第5図f
elは同じようにして左右方向の一次微分が得られる。
第3図fdlけ1,4と示しだ位置の光源が発光し、対
応する検出器の利得が1又は−4にすることで、二次微
分が得られる。第3図fe)についても同様に二次微分
が得られる。−次微分は垂直線又は水平線の検出に、二
次微分は縁の強調に用いることができる。また、第3図
fflはマトリクス状光源2の全光源を発光し、検出器
配列8の全受光器の利得を1/9にした時で、平滑フィ
ルターになり雑音の除去が可能である。以上の説明では
マトリクス状光源2の各光源の輝度(光量)は同じとし
たが、第4図に示すように各光源の光量分布をもたせ、
受光器配列8で得られた電気信号の和信号からある閾値
を差引いた処理をしても同じ結果が得られる。例えば第
3図fb)の1又は0の光量選択の代りに第4図(α)
K、示すように0. 1又は2の光量レベルを設定し、
増幅器9の利得を総て1にして得られる和信号から、閾
値として1を差引くことによって、同じ結果が得られる
。同じようにして、第3図(d)に対しては第4図(b
)のように光量を設定し、閾値として4を和信号から差
引くことによって、同じ結果が得られる。また、この方
法をとる場合には受光器配列8は必ずしも7トリクス状
でなく、1つの受光素子で代用することも可能である。
上記説明は3×3のマトリクス状光源について説明した
が、1次元処理のみを考えるならば1×3のマトリクス
でも有効であり、2次元処理でもさらに4×4以上のマ
) IJJクスつ力ても有効である。
以上のようにこの発明によれば、−次微分、二次微分、
雑音除去等の画像処理を同時に遂行可能な光走査読み取
り装置を得ることができる効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による光走査読み増り装置を示す図、
第2図は走査ビームの形状を示す図、第3図fa)〜i
f)はマトリクス状光源の光量分布および受光器配列の
利得分布を示す図、第4図(α)、旧はマ) IJクス
状先光源光量分布の別の例を示す図である。 図1fCおいて1は駆動回路、2はマトリクス状光源、
5は二次元光走査器、8は受光器配列、9は増幅器、1
0は加算器、11は制御回路である。 特許出願人  日本電気株式会社 第3図 (α)      (b)      (り第4図 (α)(b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少くとも1×3以上の複数の光源をマトリクス状
    に配列した単色光源配列と、該光源を駆動する駆動回路
    と、光源からの光を二次元に走査結像し被走査対象物か
    ら戻る光を集光する二次元光走査器と、集光された複数
    の光源像を各々受光する受光器配列と、各々の受光器か
    らの電気信号の利得を可変増幅する増幅器と、該増幅器
    からの出力信号の和を演算する加算器と、該単色光源配
    列の発光分布の設定および該増幅器の利得分布を設定す
    る制御回路とで構成したことを特徴とする光走査読み取
    り装置。
JP58039875A 1983-03-10 1983-03-10 光走査読み取り装置 Pending JPS59165563A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58039875A JPS59165563A (ja) 1983-03-10 1983-03-10 光走査読み取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58039875A JPS59165563A (ja) 1983-03-10 1983-03-10 光走査読み取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59165563A true JPS59165563A (ja) 1984-09-18

Family

ID=12565155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58039875A Pending JPS59165563A (ja) 1983-03-10 1983-03-10 光走査読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59165563A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61251368A (ja) * 1985-04-30 1986-11-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 2値画像の中間調画像推定装置
JPS62164370A (ja) * 1986-01-15 1987-07-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 多値画像の中間調画像推定方法及び装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61251368A (ja) * 1985-04-30 1986-11-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 2値画像の中間調画像推定装置
JPH0511465B2 (ja) * 1985-04-30 1993-02-15 Konishiroku Photo Ind
JPS62164370A (ja) * 1986-01-15 1987-07-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 多値画像の中間調画像推定方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7425984B2 (en) Compound camera and methods for implementing auto-focus, depth-of-field and high-resolution functions
US20060077121A1 (en) Optical scanning system with variable focus lens
US20160248953A1 (en) Image generation device
US20100046802A1 (en) Distance estimation apparatus, distance estimation method, storage medium storing program, integrated circuit, and camera
WO1992003702A1 (en) Optical ranging apparatus
JPS6272288A (ja) X線検査装置
US20020159074A1 (en) Displacement sensor
US20050012968A1 (en) Pixel with variable resolution during exposure
JPH10285476A (ja) 撮像システム
JPS59165563A (ja) 光走査読み取り装置
US6115120A (en) System and method for detecting particles produced in a process chamber by scattering light
US6961476B2 (en) Autothresholding of noisy images
US7268804B2 (en) Compound camera and method for synthesizing a virtual image from multiple input images
JP2019197055A (ja) 構造化された光イメージングシステム及びその方法
US5291018A (en) Robigon and sinugon; detector geometries
US11601607B2 (en) Infrared and non-infrared channel blender for depth mapping using structured light
JP3151472B2 (ja) 3次元物体像の生成方法
JPS62115389A (ja) 異常監視センサ
JPH06308390A (ja) 共焦点顕微鏡
JPH02141069A (ja) 画像入力装置
Choudhury et al. Sub-pixels Receiver Array based Laser Scanning for High Speed Imaging with Improved Resolution
Kramer et al. An inexpensive real-time 3-D camera with a smart optical sensor
JPS61254837A (ja) X線像撮像装置
JPH06139340A (ja) 画像生成方法および撮像装置
Beraldin et al. VLSI laser spot sensors for 3D digitization