JPS5916529B2 - 連続圧延機の速度制御方法 - Google Patents

連続圧延機の速度制御方法

Info

Publication number
JPS5916529B2
JPS5916529B2 JP52034207A JP3420777A JPS5916529B2 JP S5916529 B2 JPS5916529 B2 JP S5916529B2 JP 52034207 A JP52034207 A JP 52034207A JP 3420777 A JP3420777 A JP 3420777A JP S5916529 B2 JPS5916529 B2 JP S5916529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
speed
stand
control
loop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52034207A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53119258A (en
Inventor
勝也 近藤
富夫 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP52034207A priority Critical patent/JPS5916529B2/ja
Publication of JPS53119258A publication Critical patent/JPS53119258A/ja
Publication of JPS5916529B2 publication Critical patent/JPS5916529B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/48Tension control; Compression control
    • B21B37/52Tension control; Compression control by drive motor control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/48Tension control; Compression control
    • B21B37/50Tension control; Compression control by looper control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)
  • Control Of Velocity Or Acceleration (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、連続圧延機の速度制御方法に関するものであ
る。
熱延鋼板を圧延するホットストリップミル、型鋼ミル、
線材ミル、あるいは棒鋼ミルなどの複数個のスタンドで
構成され、1本の材料が同時に2つ以上のスタンドで圧
延される連続圧延機では、そのスタンド間の材料の張力
あるいはループを制御することが重要である。
このためホツトストリ5 ツプミルあるいは線材ミルな
どでは、機械式、光学式など種々のループ検出器が開発
され、ループ制御が行なわれていることはよく知られて
いる。また、スタンド間にループを作ることが出来ない
線材ミルの粗列スタンド型鋼ミル、あるいは棒鋼10ミ
ルなどでは、ロール駆動モータの電流を検出して張力を
測定する方法、あるいはスタンドに作用する力を直接検
出する方法などが開発され、スタンド間の材料に作用す
る引つ張り力あるいは圧縮力などを制御する張力制御方
法が開発されている15こともよく知られている。この
ようなループ制御および張力制御の制御出力は、ロール
駆動モータの回転数を変更する信号である。
ところで、同一寸法の材料が2本以上圧延され20る場
合、圧延材の先端部がスタンド間の下流側スタンドに噛
込まれ、そのスタンド間にループあるいは張力が発生す
ると同時に制御が開始され制御信号がロール駆動モータ
に出力され、該材料の後端部がその上流側スタンドを抜
けると制御を中止25すると同時に制御出力をリセット
しゼロにするのが従来の制御方法である。
従つて、先行材に対しても、その後引き続いて圧延され
る次行材に対しても全く同じパターンの制御がなされる
即ち、圧延材後端が上流側スタ30 ンドを通過してか
らその次行材先端が下流側スタンドに噛み込まれるまで
の間全く制御がなされず、各圧延材の先端部分が下流側
スタンドに噛み込まれた後始めて、ループ検出器やスタ
ンド間張力検出器の出力に基づいてスタンド間のループ
量や張35力を適正に保つように速度制御すると、制御
の応答遅れのために、同一寸法の各圧延材の先端部分に
同じようなループ過剰乃至ループ不足又は張力過剰乃至
張力不足が生じ、各圧延材の先端部分に対する圧延がい
つも同じように安定せず、成品、特にその先端部の寸法
が一様にならず、変動し、好ましくない。具体的に述べ
るならば、極端な場合、成品の先端部が規格寸法になら
ないために、その部分を切り落とさなければならず、成
品の歩留りが悪い。そこで、本発明は、上述した如き欠
点を解決した圧延機の速度制御方法を提供せんとするも
のである。
すなわち、本発明によるならぱ、複数の圧延スタンドか
ら構成される連続圧延機においてスタンド間ループ制御
又は張力制御を行つて同一寸法材料を連続して圧延する
場合の、スタンド間ループ制御又は張力制御をするため
の圧延機の速度制御方法において、先行の圧延材の後端
が、圧延方向上流側の圧延スタンドを通過する前の速度
制御信号を保持して速度制御器へ該保持した速度制御信
号を供給し、次行材の先端が下流側圧延スタンドに噛み
込まれた後、当該次行材圧延における速度制御信号に前
記保持している信号を加算して得た信号を前記速度制御
器へ供給して圧延機の速度を制御する。
以下、添付図面を参照して本発明による方法の実施例を
説明する。
第1図は、通常6乃至8スタンドで構成されるホツトス
トリツプミル用仕上圧延機の内の2つの圧延スタンドを
概略的に示すものであり、スタンドAとスタンドBを通
つて圧延材のストリツプ1が圧延されながら送られる。
スタンドAとスタンドBとの間に、ストリツプ1のルー
プの高さを検出するためのルーパ2が設けられ、ルーパ
2からの検出信号は、ループ制御器3へ送られる。一方
、スタンドAのロール駆動モータ20は、ループ制御器
3からループ制御信号を速度制御信号として受ける速度
制御器21によつて速度制御される。
以上説明した部分の構成は、従来から知られたものであ
り、ストリツプの先端がスタンドBに噛み込まれると、
ループ制御が開始して、ルーパ2からの信号によりルー
プ制御器3及び速度制御器21がスタンドAの圧延速度
を制御し、ストリツプの後端がスタンドAを通過すると
、その制御が終了するように、動作させていた。
本発明の方法を実施するために、そのような圧延制御装
置に、第1図に一点鎖線10で囲んで示した制御装置を
設ける。
参照番号4は、記憶装置を示している。
ループ制御器は、通常アナログ回路で構成されており、
アナログ信号はドリフトが大きく、本発明の方法を実施
するために制御出力信号を長時間保持するには不都合で
ある。そこで、記憶装置4は、ループ制御器3からのア
ナログ制御信号を受けて、デジタル信号に変換して記憶
し、読み出す時は、記憶してあるデジタル信号をアナロ
グ信号に変換して出力するように構成されたものが好ま
しい。記憶装置4からの出力と、常閉スイツチ3aを介
してのループ制御器3からの出力は、加算器5で加算さ
れて、速度制御器21へ送られ、更に、常開スイツチ6
を介して記憶装置4の入力に接続されている。第1図の
圧延装置は次のように動作する。
複数の同一寸法の圧延材を圧延するに先だつて記憶装置
4をクリアしておく。最初の圧延材に対しては、従来の
圧延と全く同様に、圧延材の先端がスタンドBに噛み込
まれた時からループ制御を開始する。その先行材の後端
部がスタンドAを通過することを表わす信号により、ラ
イン11を介して記憶装置4がクリアされ、且つ常開ス
イツチ6が閉じて、記憶装置4にその時のループ制御器
3の制御信号が記憶されると共にその前記憶装4に記憶
された制御信号が加算器5へ出力される。同時に、ライ
ン12を介して常閉スイツチ3aが開放される。そして
、常開スイツチ6は、記憶装置が記憶するに十分な時間
経過後自動的に開状態に復帰する。従つて、先行材の後
端がスタンドAを通過した時から、記憶装置4に記憶さ
れたループ制御番号のみが速度制御器21へ送られて、
スタンドAの圧延速度が制御される。そして、この状態
は、次の圧延材の先端がスタンドBに噛込まれたことを
表わす信号により、ライン12を介して常閉スイツチ3
aが閉状態に復帰させられるまで続く。次行材がスタン
ドBに噛込まれた後は、ループ制御器3からのループ制
御信号と記憶装置4からの保持信号とが加算器5によつ
て加算されて、速度制御信号として速度制御器21へ送
られる。そして、この状態は、その次行材後端がスタン
ドAを通過することを表わす信号によりライン11を介
して、記憶装置がクリアされ、且つ常開スイツチ6が閉
じて記憶装置4へその時の加算器5の出力が記憶される
まで続く。そして、その後の次行材に対しても上述した
如き制御が同様に繰返される。以上述べた本発明の方法
の実施例の作用と効果を、従来の方法と対比するならば
、次の如くなる。
第2図はスタンド間ループ制御しての圧延において従来
の方法による制御を実施した場合と本発明の方法を実施
した場合とでの制御出力とループ高さがいかに変わるか
を比較した結果を示すものである。第2図の横軸は時間
を示し、T1及びB1は、1本目材料の先端部の下流側
のスタンド噛込み時刻および後端部の上流側スタンド通
過時刻をそれぞれ示し、T2およびB2きは2本目材料
の先端部の下流側のスタンド噛込み時刻および後端部の
上流側スタンド通過時刻をそれぞれ示し、T3およびB
3は3本目材料の先端部の下流側のスタンド噛込み時刻
および後端部の上流側スタンド通過時刻をそれぞれ示す
。また、AおよびCの縦軸は、速度変更率を示し、Bお
よびDの縦軸は、ループ高さを示している。そして、A
およびBは、従来の方法によるものであり、CおよびD
は、本発明によるものである。従米の方法によれば、圧
延材の後端が上流側圧延スタンドを通過すると、スタン
ド間ループ制御が中止され、ループ制御器よりのループ
制御信号が上流側圧延スタンド付属のロール1駆動モー
タの速度制御器に入力されなくなり、従つて、速度制御
は行われず、ロール駆動モータは設定速度で回転し、上
流側圧延スタンドは設定速度で駆動される。
そして、この状態は、次の圧延材の先端が下流側圧延ス
タンドに噛み込まれてスタンド間ループ制御が再開され
るまで続く。スタンド間ループ制御の再開で、ループ制
御器よりのループ制御信号が上流側圧延スタンド付属の
ロール1駆動モータの速度制御器に入力され、ループ高
さが目標値になるように、第2図の例ではループの高さ
が目標値まで上昇するようにロール駆動モータの速度を
5(Ft)上昇させるべく速度制御がなされる。しかし
、制御の応答遅れは避けられず、ループ高さが目標値に
達するまでに或る程度の時間が必要である。このために
、ループ高さが目標値に達するまでの遅れが避けられず
、第2図Bに1a,2a,3a′で示すようにループ高
さが目標値からはずれている部分が各圧延材の圧延ごと
に生じる。
従つて、第2図AとBかられかるように、従来の方法で
は、各圧延材の先端部の圧延においてループ高さが目標
値に維持され難く、その結果、その先端部分の圧延が常
に不安定であり、そのために、成品の先端部の寸法の規
格外れが多い。これに対して、本発明による方法にあつ
ては、1本目の圧延材の圧延の場合は、上述した従来の
方法と同様にループ高さが目標値からはずれている部分
1aが生じるが、1本目の圧延材の後端が上流側圧延ス
タンドを通過すると、ループ制御器からのループ制御信
号が記憶装置4に記憶され、その記憶されたループ制御
信号が、上流側スタンド付属のロール駆動モータ20の
速度制御器21へ供給され続ける。
その結果、ロール駆動モータ20は設定速度に戻ること
なく、速度制御器21により第2図の例では設定速度よ
り約5%速い速度に維持される。この状態で、次の圧延
材の圧延がおこなわれ、その先端が下流側圧延スタンド
に噛み込まれることにより、ループ高さを目標値に維持
するにほぼ見合つた速度に上流側圧延スタンドがあるの
で、その圧延材のループ高さはその先端部からほぼ目標
値になつている。そして、目標値からのわずかなずれは
、ルーパ2により検出されて、ループ制御器3のループ
制御信号が、記憶装置4よりの信号に加算されて速度制
御器21へ送られることにより、修正される。従つて、
2本目の圧延材からは、第2図Dに示す如く、ループ高
さが目標値に制御されるまでの遅れはほとんどなく、先
端部分の圧延からループ高さが目標値からはずれること
なく圧延され、その結果、先端部分の圧延も安定してお
り、成品の先端部の寸法の規格外れもほとんどない。そ
れ故、以上の如く、上述した実施例においては、先行圧
延材の後端が、圧延方向上流側の圧延スタンドを通過す
る前のループ制御信号を記憶し、先行圧延材の後端が上
流側圧延スタンドを通過した時から次行圧延材の先端が
下流側圧延スタンドに噛み込まれる時までその記憶して
おいたループ制御信号を速度制御信号として圧延機の速
度を制御することができ、更に、次行材の先端が下流側
圧延スタンドに噛み込まれた後は、その記憶しておいた
ループ制御信号に当該次行材に対するル一プ制御信号を
加算したものを速度制御信号として圧延機の速度を制御
することができる。
従つて、2本目以降の圧延材の先端部に対しては、その
先端部分が下流側スタンドに噛み込まれた直後よりスタ
ンド間ループがほぼ目標値に維持され、そして目標値よ
りのわずかなずれ並びその下流側スタンド噛込み後のル
ープ高さの変動は、記憶されている制御信号に加算され
る、ルーパよりの検出信号を受けてループ制御器が出力
するループ制御信号の部分によつて修正され、従つて、
2本目以降の各圧延材全体の圧延が安定して行われる。
そのため、材料の先端部の寸法の変化が極めて小さくな
り、成品の品質が向上した。換言するならば、先行材圧
延終了時の制御信号をそのまま保持することにより、次
行材圧延時のルーパからの検出信号又はスタンド間張力
の目標値からの偏差は、先行材圧延時に比べて非常に小
さくなる。
即ち、次行材の圧延当初から、より理想に近い状態で圧
延をすることができる。従つて、次行材圧延時のルーパ
制御器等からの制御信号は、先行材圧延時の制御信号で
は不十分であつた分に相当する非常に小さな信号となる
。それ故、あとの圧延材ほで、より理想に近い状態で圧
延がなされる。本実施例ではループ制御装置3はアナロ
グ演算回路で構成されるとして説明したが、該ループ制
御装置3がデイジタル計算機もしくはデイジタル演算回
路で構成される場合は本発明の実施はさらに簡単になり
、第1図のループ制御装置3および一点鎖線で囲んだ制
御装置10の動作をすべてデイジタル計算機もしくはデ
イジタル演算回路で実施すればよいことは明らかである
以上本発明の実施例はホツトストリツプミルのループ制
御について説明してきたが、線材ミルのループ制御ある
いは張力制御、棒鋼ミルの張力制御、形鋼ミルの張力制
御、コールドストリツプミルの張力制御、などの多方面
にも前記実施例と全く同様に本発明の方法を実施できる
ことは明らかである。
【図面の簡単な説明】 第1図は、本発明による圧延機の速度制御方法を実施し
た2圧延スタンドの駆動制御装置、そして、第2図は、
従来の方法及び本発明の方法によるループ制御における
制御信号の状態とループ高さを示す波形図である。 A,B・・・・・・圧延スタンド、1・・・・・・圧延
材、2・・・・・・ルーパ、3・・・・・・ループ制御
器、3a・・・・・・常閉スイツチ、4・・・・・・記
憶装置、5・・・・・・加算器、6・・・・・・常開ス
イツチ、20・・・・・・ロール駆動モータ、21・・
・・・・速度制御器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数の圧延スタンドから構成される連続圧延機にお
    いてスタンド間ループ制御または張力制御を行つて同一
    寸法材料を連続して圧延する場合の、スタンド間ループ
    制御または張力制御をするための圧延機の速度制御方法
    にして、先行の圧延材の後端が、圧延方向上流側の圧延
    スタンドを通過する前の速度制御信号を保持して速度制
    御器へ該保持した速度制御信号を供給し、次行材の先端
    が下流側圧延スタンドに噛み込まれた後、当該次行材圧
    延における速度制御信号に前記保持している信号を加算
    して得た信号を前記速度制御器へ供給して圧延機の速度
    を制御することを特徴とする連続圧延機の速度制御方法
JP52034207A 1977-03-28 1977-03-28 連続圧延機の速度制御方法 Expired JPS5916529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52034207A JPS5916529B2 (ja) 1977-03-28 1977-03-28 連続圧延機の速度制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52034207A JPS5916529B2 (ja) 1977-03-28 1977-03-28 連続圧延機の速度制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53119258A JPS53119258A (en) 1978-10-18
JPS5916529B2 true JPS5916529B2 (ja) 1984-04-16

Family

ID=12407703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52034207A Expired JPS5916529B2 (ja) 1977-03-28 1977-03-28 連続圧延機の速度制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5916529B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4481800A (en) * 1982-10-22 1984-11-13 Kennecott Corporation Cold rolling mill for metal strip

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53119258A (en) 1978-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4335435A (en) Method of changing rolling schedule during rolling in tandem rolling mill
US3457747A (en) Rolling mills
JPS5916529B2 (ja) 連続圧延機の速度制御方法
JP6829085B2 (ja) 圧延機の板厚制御装置および該方法ならびに圧延機
JPH0379087B2 (ja)
JP2760292B2 (ja) タンデム圧延機の制御方法
TWI836621B (zh) 尾端縮折抑制裝置
JPH07164029A (ja) 熱間走間板厚変更制御法
JPH05285519A (ja) 連続圧延におけるスタンド間張力制御方法
JPS5910845B2 (ja) ホツトストリツプの製造方法
JPH0157962B2 (ja)
JP3041124B2 (ja) ホットストリップミル仕上圧延機の制御方法
JPS6132091B2 (ja)
JPS5825808A (ja) 圧延機の通板,尻抜時の板厚制御方法
JP3431807B2 (ja) 熱間圧延機の圧延速度制御方法
JPS6352963B2 (ja)
JPH0212647B2 (ja)
JPS583448B2 (ja) 連続圧延機の圧延制御方法
JPS60152310A (ja) タンデム圧延機のスケジユ−ル変更制御方法
JPH02125B2 (ja)
JPH07164027A (ja) 連続圧延機の先端安定通板方法
JPH0343921B2 (ja)
JPS6160209A (ja) タンデム圧延機における通板速度制御方式
JPH0938703A (ja) 仕上圧延機のルーパー制御方法
JPS6027406A (ja) 熱間圧延機のスラブ巾圧下制御方法