JPS59161684A - 熱管理装置 - Google Patents

熱管理装置

Info

Publication number
JPS59161684A
JPS59161684A JP3700983A JP3700983A JPS59161684A JP S59161684 A JPS59161684 A JP S59161684A JP 3700983 A JP3700983 A JP 3700983A JP 3700983 A JP3700983 A JP 3700983A JP S59161684 A JPS59161684 A JP S59161684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
pipe
steam
cooling
outside air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3700983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6237317B2 (ja
Inventor
Akizo Chiba
千葉 彰三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANAGAWAKEN
Kanagawa Prefecture
Original Assignee
KANAGAWAKEN
Kanagawa Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANAGAWAKEN, Kanagawa Prefecture filed Critical KANAGAWAKEN
Priority to JP3700983A priority Critical patent/JPS59161684A/ja
Publication of JPS59161684A publication Critical patent/JPS59161684A/ja
Publication of JPS6237317B2 publication Critical patent/JPS6237317B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28BSTEAM OR VAPOUR CONDENSERS
    • F28B1/00Condensers in which the steam or vapour is separate from the cooling medium by walls, e.g. surface condenser

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 水発明は蒸気を凝縮させると共に蒸気潜熱の回収を少量
の冷却液で行うようにした熱管理装置に関する。
一般に熱交換器は複雑な構造で装置は大骨りである。し
かしながら蒸気を凝縮させ、その潜熱を回収する装置に
おいては、複雑で大骨りの装置でも可能であるが、製作
費が高くつき、中小規模のところでは満足のいく使い方
ができない。
このため、多くのところで利用されず、また利用されて
も省資源(冷却液の使用母を少くし、装置が簡素)、省
エネルギー(冷却液を高温にて回収し、冷却液を種々の
液体に代え、加温器として利用)的な熱管理ではなかっ
た。
従来は凝縮器で凝縮液の回収の際にその潜熱を奪うこと
に注目し、冷却水を多く流し、その冷却水を高温にて回
収し、有効利用しようとすることは考えられていなかっ
た。
また水蒸気などで加温する際は、加温に注目し、その廃
蒸気、または高温・高圧ドレンの再利用は有効にされて
いなかった。
しかしながら、凝縮・冷却・加温は密接な関係があり、
水発明により、その熱管理が省資源・省エネルギー的に
行われるようになった。
そもそも、冷却管で蒸気を効率良く凝縮させるために重
要なことは蒸気側において、管壁に凝縮した液を速かに
離脱させることと、非圧縮性気体(空気)の排除にあり
、また熱回収を効率良く行うためには冷却液側において
、冷却液の流速を速め、かつ冷却液が管壁にて蒸気と接
触する面積を広くすることにある。
そこで、本発明は上記の点に着目してなされたもので、
少量の冷却液で蒸気を凝縮して回収するようにすると共
に、冷却液は蒸気温度近くの高温にて回収して伯に有効
利用できるようにしだ熱管理装置を提供丈るもので、そ
の要旨とするところは蒸気が導かれる容器内に第1の冷
fi1′]管を配装して凝縮部を形成し、この凝縮部の
容器にこの容器との伝熱面積比が1対1以下で、該容器
に鮫へ十分に細い外気開放管を連設し、この外気開放管
にこの管内を通過する蒸気を冷却する冷却管を備えて外
気遮断部を形成したことを特徴とする熱管理装置にある
以下、本発明を図面を参照して詳細に説明する。
第1図は熱管理装置の一実施例を示ケ概略借成図である
。第1図において、1は熱管理装置にして、これは凝縮
部2の上部に外気遮断部3を連設したものである。
しかして、凝縮部2は蒸気導入口21aおよび凝縮液取
出口21.bを備えた容器21内に蒸気との接触時間を
長くとるためのコイル状の第1の冷却管22を配装した
ものである。
また、外気遮断部3は前記容器21に連通する長尺で、
この容器21に較べて十分に細い外気開放管31の周囲
に第2の冷却管32を囲繞させたもので、容器21と外
気開放管31との伝熱面積比は1対1以下である。
このような構成の熱管理装置1は以下に述べるようにし
て蒸気を凝縮し、また蒸気潜熱を回収する。すなわち、
Mlの冷却管22内に冷却液を流すと共に、蒸気を蒸気
導入口21aより容器21内に専き、凝縮液の落下抵抗
の少ない容器21内で蒸気と接触さゼる。ここで、蒸気
導入口21aより導入される蒸気量が少い時は、凝縮部
2内に存在している空気のために熱回収能力は小さい。
しかし、蒸気量が少いので、能ツノが小さくとも蒸気潜
熱は全量回収される。そして、容器21内の空気は次々
と導入されてくる蒸気によ予成められ、蒸気と共に、外
気開放管31の外気側へと押し出される一方、蒸気は凝
縮して液となり回収される。
したがって、凝縮部2内の空気は徐々に蒸気と置換され
ることになる。凝縮部2内の蒸気量が多くなると、空気
がな(なるので、熱回収能力は最高能ツノとなり、大部
分の蒸気は凝縮することになる。
そして、容器21の底部に凝縮液が貯溜されることにな
り、溜った凝縮液は凝縮液取出口21bより回収される
。また、残部の蒸気は外気開放管31に導かれ、外気遮
断部3の第2の冷却管32によって冷却されることにな
る。よって、この蒸気は凝縮して外気開放管31の管壁
を覆い、外気が容器21内に侵入しないようにする。す
なわち、熱管理装置1は凝縮部2の第1の冷却管22に
て熱回収の大部分を行わぜ、外気遮断部3によって外気
を遮断すれば、効率的な熱回収および凝縮液回収を行う
ことができる。また、冷却液として水以外の液体を使用
丈れば、液体の加温器として使用でき、利用範囲が拡が
る。さらに、この熱管理装置は大気圧の下で使用するも
のであるため、設置配管が非常に簡単に行える。蒸気量
が多くなる時は凝縮部2を大きくし、第1の冷却管22
の伝熱面積を大きくすればよい。
なお、本発明の熱管理装置は以下に示すような実施例の
ものであってもよい。すなわち、第2図に示す熱管理装
置11は容器21の蒸気導入口と凝縮液取出口とが同一
の孔であり、外気遮断部3の外気開放管31が蛇管に形
成されたものである。
また、第3図に示す熱管理装置12は外気遮断部3の第
2の冷却管32を囲繞して外気開放管31を容器21に
連通させた例である。
第4図に示す熱管理装置13は凝縮部2の側面上方に外
気遮断部3を連設したものである。
第5図に示す熱管理装置14も凝縮部2の側・面に外気
遮断部3を連設し、容器21の蒸気導入口21aを容器
21の上部に開口したもので、蒸気を容器21の上から
下へ流し、第1の冷却管22に生じる凝縮液の離脱落下
を助けた例である。
第6図に示す熱管理装置15は、凝縮部2の側面に外気
遮断部3を連設し、凝縮部2の容器21の底部に溜った
凝縮液で外気開放管31を介して連通ずる外気と容器と
を遮断し、かつ蒸気の上から下への流れによって凝縮液
の第1の冷却管22の管壁よりの離脱を助けている例で
ある。
第7図に示す熱管理装置16は、第1の冷却管22より
凝縮液の離脱落下を助けるように蒸気を流すために蒸気
導入口21aを容器21の上部に開口させ、かつ外気開
放管31を該容器21の底部にまで配設されている冷却
管22の下端部まで延設し、蒸気が上から下へ流れたの
ち、外気開放管31に流入するようにした例である。
第8図は本発明の一実施例の熱管理装置を用いてボイラ
ーから発生する水蒸気ドレンを有効利用するための応用
例を示すもので、25は冷却管26が内蔵されたドレン
槽にして、この側面上方にはドレン導入口25aが設け
られ、下部にドレン液排出口25bが設けられている。
このドレン槽25には熱管理装置18が連設されている
。すなわち、ドレン槽25の上面には連通管27が連設
されており、この連通管27は熱管理装置18の容器2
1内に配装されている。また、前記ドレン槽25内の冷
却管26は熱管埋装@18で汚れのない凝縮水を多く得
られるようにドレン槽25内で凝縮を行わないようにす
るため、ドレン液内に浸しておく。
しかして、ドレン槽25のドレン導入口25aより高圧
・高温ドレンを導入し、冷却管26によって熱回収を行
うときに生ずるフラッシュ水蒸気は前記凝縮部2に入る
。このフラッシュ水蒸気の潜熱が凝縮部2内を流れる冷
却水に伝わり、凝縮水として凝縮液取出口21bより効
率よく取り出させる。
第9図はドレン槽のフラッシュ蒸気の潜熱回収に利用し
た他の応用例を示すもので、第7図に示す熱管理装置1
6をドレン槽25上に設け、このドレン槽25より延出
する連通管27を直接凝縮部2内にその上方まで延設さ
せたものである。よって、前記熱管理装置16に導入す
る蒸気の配管の保温は不必要である。
蒸気台が多い時は前述したように凝縮部2の容積を大き
くし、第1の冷却管22の伝熱面積を広く−すればよい
が、まIC大きさをJQ格化した凝縮部2を第10図あ
るいシー文箱1′1図に示丈如(、複数段梢号連結して
もよいしのぐ、この場合は外気遮断部3があってもなく
てもよくなる。
まだ、第12図および第13図も凝縮部2の容−積を大
きくするため、同一形式の規格リイズの凝縮部2を横に
並べ連設した例で、この場合も外気遮断部3はあっても
なくてもよくなる。
なお、@実施例において凝縮部2の冷却管22を同径の
コイル状に晋口した例で示したが、伝熱面積を大きく1
ろと几(C1管上部で凝縮した液力く落下し易いよ5に
づる/;畳しに第14図に示すように第1の冷却管22
よりの落下凝縮液が一五部[こ位四するの恰に接触しな
いように第1の冷却管を円11渦巻;υぐのように覆゛
らせて巻回形成劣る。L、一層効果的である。
次に、第1図に承伏熱管理装置によって熱気を凝縮し1
.:際の凝縮能力と、この(ス縮時トニ使用する冷却液
の熱回収)黒度との実駅結ヌ2を下表に示り。
なお、凝縮部2の第1の冷N1管22と外気遮断部3の
外気開放管31とには内径Bmm、厚さ1mff1の銅
管を使用し、外気遮断部3番ま内径100+an+。
長さ300m1llの鉄管に37本の外気開放管31を
配装したものと、内径!50mm、長さ300m1!l
の鉄管に9本の外気開放管31を配装したものとを使用
した例を示す。
/ しかして、上記実験より次のことが証明された。
実験2より外気遮断部3を取り除き、凝縮部2の容器2
1に大きな間口を穿設して外気開放すると、蒸気はこの
開口より逃げてしまうことがわかる。
蒸気の凝縮を細い管の内側で行うようにした形式のもの
は熱回収が良(ないことがわかる。この形式のものでも
、熱回収は冷却液を多く流すが(実験4)、伝熱面積を
広くとるがである(実験5)。実験5において外気遮断
部3より回収された冷却液温度が44℃と実験1,6.
’7,8.9のそれと比較して14〜15℃も高い、こ
れは凝縮部(下部の外気遮断部)で回収されなかった蒸
気によるものである。また、実験6,7は凝縮部に蒸気
を2倍流し、実験8.9は第1の冷却管の長さを半分に
したものである。このように凝縮部の冷却管に2倍の負
荷を掛けても外気遮断部に行く蒸気iには変化がなかっ
た。以上により本装置の熱回収能力が判る。したがって
、凝縮器として多くの冷却液を必要とする。
実益〇は実験1との比較でわかるように蒸気量を多くし
た時、冷却管の蒸気凝縮能力が多くなることを示してい
る。外気開放通路に流れる蒸気量は蒸気量を多くしても
、冷却管の蒸気凝縮能力以下ならば、それほどの変化は
ない。故に実験7のように小さな外気遮断部で十分であ
る。実験8と実験9は冷却管を実験1,2,6.7の半
分の5゜5mにて実験を行ったものである。外気遮断部
へ行く蒸気量はあまり変化していないことがわかる。
以上の実験1〜9までの結果により、蒸気の凝縮液回収
の時、その蒸気の潜熱を凝縮部2の冷却管22でほぼ全
量奪うように設計すれば、外気遮断部3は小さくて良い
ことになる。
この小さな外気遮断部3を取りつけ、凝縮部2での熱交
換をコイル状の冷却管22で行うようにすれば、Q線部
2内の熱回収、凝縮液回収は最高の効率となり、冷却液
温度は蒸気温度近くまで上昇する(冷却液が少旦ですむ
)。また、外気遮断部3を出た冷却液を凝縮部2の冷却
管22に入れる。蒸気量が多い時は冷却管22を太く長
くして伝熱面積を多くするか、第12.13図のように
凝縮部2を複数にして、伝熱面積を多(し、かつ冷却液
量を多くツるので、小さな外気遮断部3を流れる冷却液
の流速が早くなり、外気遮断部3の熱回収能力が大きく
なり、外気遮断部3に蒸気がある程度多く入って来ても
、充分能力を発揮出来る。そして冷却液量の伝を加減す
ることにより、熱管理装置の熱回収能力に幅を持たせる
こともできる。
以上詳細に説明したとおり本発明の熱管理装置は、蒸気
を凝縮するに十分な容積を有する容器に細い外気開放管
を連設し、この外気開放管を冷加管によって冷却するよ
うに構成したので、簡単な構成で凝縮能力の優れた凝縮
器および冷却液を品温にて回収する熱回収器として熱の
有効利用に供せられ、かつ冷却液の使用量の少くて済む
ものが得られ、製作コストも非常に床価となる。すなわ
ち、本発明の熱管理装置によって省資源・省エネルギー
の熱管理が可能となり、また大気圧下で操作できるため
簡単にどこにでも設置できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の係る熱管理装置の一実施例を示す概略
構成図、第2図乃至第7図は同じくそれぞれ他の実施例
を示す概略構成図、第8図および第9図は同じく他の実
施例の熱管理装置をボイラーの熱回収装置に連設した応
用例を示す概略構成図、2410図乃至第13図はそれ
ぞれ凝縮部を複数段連結した他の実施例を示す概略構成
図、第14図はで桟部の冷却管の他の例を示す斜視図で
ある。 1.11.i2.13,14.15,16,17゜18
:熱管理装置 2:凝縮部    21:容器  22:冷却管3:外
気列話部  31:外気開放C 32:冷却管 特  許  出  願  人   千  葉  彰  
玉箱1図 ′2.2 419 第5図1 2シ 焚玉4F0 第5図 2ib 2jb   ゝ22 第7図 2″1b 第9図 2ら        2己:′ 汀8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)蒸気が導かれる容器内に第1の冷却管を配装して
    凝縮部を形成し、この凝縮部の容器にこの容器との伝熱
    面積比が1対1以下で、該容器に較べ十分に細い外気開
    放管を連設し、この外気開放管にこの管内を通過する蒸
    気を冷却する冷却管を備えて外気遮断部を形成したこと
    を特徴とする熱管理装置。
JP3700983A 1983-03-07 1983-03-07 熱管理装置 Granted JPS59161684A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3700983A JPS59161684A (ja) 1983-03-07 1983-03-07 熱管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3700983A JPS59161684A (ja) 1983-03-07 1983-03-07 熱管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59161684A true JPS59161684A (ja) 1984-09-12
JPS6237317B2 JPS6237317B2 (ja) 1987-08-12

Family

ID=12485685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3700983A Granted JPS59161684A (ja) 1983-03-07 1983-03-07 熱管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59161684A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003220939A1 (en) * 2002-03-19 2003-09-29 Takahiro Agata Heat exchange structure body for atmospheric pressure steam and heat exchange method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6237317B2 (ja) 1987-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6904768B2 (en) Absorption-type air conditioner system
CN202008153U (zh) 锅炉烟气余热回收器
CN104390495A (zh) 一种过冷式冷凝换热器及其换热方法
EP1457746A2 (en) Absorption-type air conditioner core structure
WO2007058256A1 (ja) 蒸気熱交換器
CN106288843B (zh) 一种分液式螺旋板式冷凝器
CN111508624A (zh) 冷却系统
JPS59161684A (ja) 熱管理装置
CN102478366A (zh) 多级组合换热装置
JP2002054883A (ja) 熱交換器
CN210512743U (zh) 一种新型防爆换热器
CN208606606U (zh) 一种烟气热水换热装置
CN211120141U (zh) 一种化工用列管式冷凝器
JP4364414B2 (ja) 熱交換器
CN104457309A (zh) 一种贯流式冷凝换热器及其换热方法
CN215675754U (zh) 一种冷凝水冷量回收装置
CN210773525U (zh) 一种u型管道冷凝器
JP2002054886A (ja) 熱交換器
CN221706228U (zh) 一种粗氩塔冷凝器
JPS621583Y2 (ja)
CN106152628A (zh) 一种高效螺旋热管冷凝器
JPH02290478A (ja) 直接接触型凝縮器およびこれを用いた熱サイクル装置
CN214949924U (zh) 一种立式小型换热器
CN214950793U (zh) 一种采用梯级回收技术回收余热的装置
CN2867255Y (zh) 多级分离式热管余热回收装置