JPS5916060B2 - コンクリ−ト構造物を建造する方法及びその装置 - Google Patents

コンクリ−ト構造物を建造する方法及びその装置

Info

Publication number
JPS5916060B2
JPS5916060B2 JP48059204A JP5920473A JPS5916060B2 JP S5916060 B2 JPS5916060 B2 JP S5916060B2 JP 48059204 A JP48059204 A JP 48059204A JP 5920473 A JP5920473 A JP 5920473A JP S5916060 B2 JPS5916060 B2 JP S5916060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
layer
poured
forming
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP48059204A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS4982136A (ja
Inventor
アイ ウイリアムズ チエスタ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS4982136A publication Critical patent/JPS4982136A/ja
Publication of JPS5916060B2 publication Critical patent/JPS5916060B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G11/00Forms, shutterings, or falsework for making walls, floors, ceilings, or roofs
    • E04G11/06Forms, shutterings, or falsework for making walls, floors, ceilings, or roofs for walls, e.g. curved end panels for wall shutterings; filler elements for wall shutterings; shutterings for vertical ducts
    • E04G11/20Movable forms; Movable forms for moulding cylindrical, conical or hyperbolical structures; Templates serving as forms for positioning blocks or the like
    • E04G11/28Climbing forms, i.e. forms which are not in contact with the poured concrete during lifting from layer to layer and which are anchored in the hardened concrete

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
  • Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、大きいコンクリート構造物を形成する方法及
びその装置に関し、特に同期的に注入されるコンクリー
トの遂次の層によって形成されるコンクリート構造物を
構成する方法及びその装置に関する。
ダム及びその他の大きなコンクリート構造物はコンクリ
ートの遂次の注入物を積み重ねることによって建造され
ており、その際にコンクリートの側方境界面は先だって
注入された注入物の中に埋め込まれているアンカーに固
定されている成形パネルによって形成されている。
ダムにおいて、これらの形成される面はコンクリート構
造物の上流面及び下流面を通常形成しており、そしてさ
らにこれらの上流面と下流面に垂直な表面がコンクリー
ト構造物を大きなブロックに分けている。
上記成形パネルから成る成形装置は成形されたコンクリ
ート面でのみ支持される場合と、成形されたコンクリー
ト面の内方でコンクリート内に埋め込まれたアンカー装
置に接続されている斜めの緊締装置(即ち、ボルト等)
に連結される固着具(ナツト等)によって支持される場
合とがある。
上記したどちらの場合においても、1回コンクリートを
注入してから次に注入するまでの時間間隔は、そのコン
クリートを構成する混合物(セメントと砂利等との混合
物)の硬化速度によって通常決定されるものである。
この時間間隔は、液状のコンクリートが次に注入されて
下側のコンクリート上に堆積されるときに生ずる相当に
犬なる力に抗してアンカー装置を保持するに十分な強度
となるまで下側のコンクリートが硬化されるに要する時
間間隔でなければならない。
下側のコンクリート上により厚く(多く)次のコンクリ
ートを注入することができるように、成形装置の大きさ
は近年ますまr大きくなってきた。
また、かように厚くなったコンクリート層中の硬化速度
及び温度上昇を制御するために遅延作用剤が使用されて
いる。
1回の注入量を多くする場合に2つの問題が生じる。
これらの問題の1つは新しく堆積されるコンクリートの
冷却速度である。
コンクリートの硬化に伴う化学的作用は相当の期間にわ
たってコンクリートの塊りの温度を上昇させ、その間に
積み重ねられるコンクリート層に膨張及び収縮の問題を
もたらす。
第2の問題は成形装置の価格についてである。
液体コンクリートの圧力は同じ深さの水の圧力の大体2
倍である。
3.05m(10フイート)の高さの片持成形装置は1
.52m(5フイート)の高さの片持成形装置の強度の
4倍に設計しなければならず、しかもこの同じ強度の割
合はアンカー及び連結装置に対してもあてはまる。
成形されたコンクリート面でのみ支持される形式の成形
装置の価格は成形装置の高さの2乗で変化する。
この形式の成形装置は最も多く使用されるものであるの
で(なぜなら、上述の斜めの緊締装置を用いる形式のも
のでは該緊締装置の取扱いに難点があるから)、成形装
置の価格の点はいかなるコンクリート建造物を作る場合
でもその施行法を決めるに当り最も考えなければならな
い事項である。
また、コンクリート施行法の価格を分析すると、1日当
り注入される(堆積される)コンクリートの厚さが増す
に従って、堆積されたコンクリートの価格が減少するこ
とが明らかである。
本発明は、コンクリートを注入するに従って、成形され
るコンクリート面において人手に近接し得る状態にアン
カー装置をコンクリート層内に順次埋め込む工程と、前
記アンカー装置のうちの数個のアンカー装置にて成形装
置を成形されたコンクリート面に対して固定する工程と
、コンクリートの高さが高くなるに従って前記成形装置
を上昇させる工程とを有する大型コンクリート構造物の
建造方法において、1回に注入するコンクリートの層の
深さを61ci以下とし、最後に注入されたコンクリー
トの層がその形状は保ち得るが、荷重を支持するにはま
だ不十分である固さまで固まった時点で前記成形装置を
上昇させ、最後に注入されたコンクリートの層における
アンカー装置並びに該最後に注入されたコンクリートの
層よりも下方における少くとも1つの荷重支持可能な固
さのコンクリート層における同一のアンカー装置のうち
のいくつかのものに前記成形装置を固定し、更に、前記
コンクリート構造物において完全に固まったコンクリー
トの平均温度よりも約6℃以上高くない温度まで、先に
注入されたコンクリート層の温度が到達した時に次の層
のコンク’J −トラ注入することを特徴とするコンク
リート構造物の建造方法を提供する。
本発明はまた、成形する面を有するパネル装置と、該パ
ネル装置の下方において延在しかつアンカー装置に固定
されるようになっておりかつ互に水平に隔っている部分
をそれぞれ有している少くとも1対の通常は実質上垂直
なビーム装置と、成形されたコンクリート面から突出す
る着脱自在なボルト装置と、前記ビーム装置の両方の部
分間に橋状に延びかつ互に垂直方向に隔置されて前記ボ
ルト装置に固定されるようになっているブラケットと、
前記ボルト装置のうちの1つに取付は可能なケーブルを
有しかつ前記ビーム装置に取付けられるようになってい
るウィンチ装置とを有して成る大型コンクリート構造物
の建造装置をも提供する。
以下において本発明を図面を参照して説明する。
第1図及び第2図を参照すると符号20で全体的に示し
たコンクリート構造物は層21〜32の遂次の重ね合せ
によって垂直になっており、各々の層21〜32は別々
の注入操作で堆積したものである。
コンクリート構造物20の成形される面33は成形パネ
ル34によって成形されたものである。
この成形パネル34は水平ビーム35と36によって補
強されており、これらのビーム35と36にか5る負荷
は、垂直な”ウエーラ”ビーム(みぞ形鋼)37と38
に伝えられる。
対になっているこれらのビーム37と38は垂直方向の
成形装置に沿って隔置させられており、さらにこれらの
面の距離は各々のビーム37と38が耐えることができ
る負荷によって位置を定められている。
符号39で示されているアンカー装置は成形パネル34
の開口40を貫通する6擬似”ボルトで係合させること
によって、または成形装置が第1図に示す所定の関係位
置にある時に新たに堆積されたコンクリートの中に剣の
ようにそれらを手で挿入することによって、各々の注入
した成形構造物の中に埋め込まれている。
アンカー装置39は極限強さに近い降伏点を有する重い
冷間加ニスチールの波状ロンドであることが好ましい。
これらのロンドの直径は発生する力に耐えるのに十分な
横断面に形成しており、それと共にこれらの力に耐える
に十分なだけの保持力をコンクリートの中に生じさせる
のに十分な長さに構成している。
アンカー装置はボルト41〜46と螺合的に互に係合状
態であり、さらに形成パネルの開口40を貫通している
同様の型の”擬似”ボルトとは少なくとも螺合的に互に
係合する。
アンカー装置39はコンクIJ−B1〜32の比較的に
薄い注入物のものより以上に伸長していることが好まし
く、従ってビーム3Tと38からボルト41〜46を通
ってアンカー装置39までの力の伝達は適当な保持力を
生じさせるように十分に硬化されたコンクリートによっ
て止めることができる。
この装置に関してストレスをボルト41に持たせること
ができるもので、例えば注入物のコンクリート22がボ
ルト41に係合するアンカー装置39にかけられる負荷
に耐えるのに十分に硬化している限りにおいて、コンク
リート21の注入から十分に硬化してしまうまでの間す
っとボルト41にストレスをかけておくことで可能であ
る。
ボルトの内側端部は截頭円錐形であり、そしてボルトと
硬化されるコンクリートとの互の係合は成形装置のため
に安定した支持状態を提供するようにコンクリートの中
に同様の型の孔が形成されることになる。
ボルト41〜46は隔置したビーム37と38の間に配
置されており、そしてビーム37と38は第12図に符
号47と48で示すようなスペーサによって平行状態に
保持されている。
これらのスペーサ47と48は管状でありビーム37と
38を夫々貫通するボルト49と50を受け、しかもナ
ツト51と52及び53と54によってそれらの両端部
において固着されている。
ボルト41〜46からビーム37と38までのストレス
の伝達は第12図及び第13図において示す橋形ブラケ
ット55の使用によって達成される。
ナツト56はボルトのネジ付き端部57及びストレス伝
達を完全にするために橋形ブラケット55を圧迫する。
ボルトはボルトをアンカー装置39に固着してそして成
形装置が上方に移動するに従ってボルトをアンカー装置
からはずすためにスパナと互に係合する平部を備えてい
る延出部58を有している。
ビーム37と38の隔置した平行状態はすべてのボルト
をはずす必要なしに成形装置を上方に向って移動させる
ことができる。
もし擬似のボルトが符合するアンカーの位置ぎめのため
に成形パネルの開口40に挿入したいならば、このボル
トは成形装置を上昇運動させるのに先だって取り除くべ
きである。
成形装置を上昇させるのに適用される力は第9図〜第1
3図に於て最もよく示されているウィンチとケーブル装
置から送り出される。
側面プレート59と60はビーム37と38並びにビー
ム37と38から全体的に水平に伸長する腕61と62
にそれぞれ溶接されている。
これらの腕61と62は横断面がアングルとなっており
、そしてこの横断面のぶらさがっているフランジは、ボ
ルト・ナツト装置69と70によってビーム37と38
に固着されている斜めのブレーズ65と66に対してボ
ルト・ナツト装置63と64によって連結されている。
この構造はウィンチ装置のフレームを構成する。
軸71はプレート59と60によって回転可能に支持さ
れており、そしてクランク12を備えている。
軸71は昇降ケーブル76用のスプールとしての機能を
働く軸75に関して固着されている歯車74と互に係合
するピニオン73を支持している。
このケーブル76はスペーサ48のまわりに伸長し、そ
してボルト46の端部を摺動可能に取り巻°いたループ
77まで上向きに伸長している。
ループ77は第12図に示すようにクリップ78によっ
て固着されている。
クランク72の回転運動は緊張状態又は弛緩状態(回転
運動の方向に応じて)を生みだし、そして成形装置を上
昇させるのに必要な上昇力をその結果として提供すると
いうことが明らかである。
もちろん上昇運動はナツト56を十分にゆるめることに
よって進行させることができ、従ってケーブル76の作
用を受けて成形装置を移動させることができる。
軸71はチェーン80と係合するスプロケット79を備
えており、そしてチェーン80はビーム37と38の上
方端部において同様のウィンチ装置81に係合する同様
のスプロケットまで上方に向って伸長している。
このようにして上部と下部のウィンチ装置は互に関係を
持っており、従って上昇力はそれらのいずれか一方又は
両方のウィンチ装置によって起される。
足場82又は83に立つ作業者はこれらのウィンチ装置
を操作するのに都合のよい場所に居ることができ、その
点で下方の足場82は成形装置を固定する固定装置を緊
張したり緩めたりする時に使用する。
上方のウィンチ装置はコンクリートから成る最後の注入
物の上部に立っている作業者によって操作することがで
きる。
所望ならば昇降装置における摩擦損失を減少させるため
にケーブル76がスペーサ48のまわりを通る場所にお
いてローラを組み込むこともできる。
一対の軸受部材84と85はビーム37と38の下方位
置に対して隔置した関係に固着されており、そしてこれ
らのビーム37と38とコンクリートの成形面の間に隔
置した関係を形成し、その間隔は成形パネルと補強部材
である水平ビーム35と36とを組合せた厚さに実質的
に等しいものである。
この装置は成形面に対して連続的になっておりそしてさ
らに上昇するのを容易にする。
次に続く注入までの時間の経過は2つの要因の結合によ
って決定することができる。
即ち、それらの1つの要因はひび割れを避けるのに好ま
しいコンクリート環りの平均温度10°の範囲内まで新
しく注入されたコンクリートを下げるのに必要な冷却時
間である。
第2の決定要因は、コンクリートを構成する特定混合物
が以下の述べる程度まで硬化されるに要する時間である
即ち、この硬化の程度は、成形装置をコンクリートの成
形された面からはずしてこれを上方に移動させた後に、
コンクリートの成形された面に“スランプ”(成形装置
をはずした時にコンクリートの成形された面が外方へ向
かってゆがんでしまうこと)が生じてしまったり、コン
クリートがまだ液状の状態にあって流れ出したり、或い
は成形されたコンクリートの形状がくずれてしまったり
することがないように、注入されたコンクリートが硬化
される程度である。
アンカー装置を保持する注入物がアンカー装置を保持す
るための必要な強度に十分に生長した時に成形装置を上
昇させ次の注入物のために固定する。
これらのアンカー装置はさらに十分な硬化したコンクリ
ートの中に達するように一層又は二層以上の先行して注
入された薄い注入物に埋め込むこともできる。
第2図に示すように成形装置を上昇させてかつ再度固定
した後にボルト46を取りはずし、そしてケーブルルー
プ77がボルト46からはずす。
ケーブル76における十分なたるみは、ループがボルト
45に摺動的にかトることかできるように準備されてお
り、その後に直ちに符合する橋形ブラケット55を取り
除く。
それからボルト46が成形パネル34のすぐ下に挿入さ
れて、そしてその位置に於てむき出しのま5となってい
るアンカー装置39に連結される。
成形装置を適当に整列した後に、ナツト56を緊締する
ことができ、その際に成形パネルを成形される面から離
して後戻りさせることのないように注入されたコンクリ
ートの力に耐えるような十分なプレストレスを有するよ
うにナツト56を緊締することが好ましい。
十分なストレスが最も上方のアンカー装置に適用される
時は、もちろん、そのアンカー装置と係合するコンクリ
ートの硬化程度によって決定されな。
ければならない。
新しい注入物は成形装置の下方縁部にすぐ隣接するアン
カー装置の下のボルトとアンカー装置によって耐えられ
るすべての保持力に託されると考えられる。
特定のアンカー装置を保持するコンクリートの注入物の
少なくとも1層が圧縮強度で17.6から21. I
Kp/Crn2(250〜300 lb/1n2)の点
まで硬化するまでボルトでアンカー装置を緊締するべき
でない。
この方法に於て、上方アンカー装置の保持能力と共に最
後に堆積したコンクリートのスランプ特性とについて組
み合せて考慮することによって成形装置の移動を制御す
ることが可能である。
換言すれば、注入されたコンクリートに埋設されたアン
カー装置が成形装置を固定保持できるようになるまでコ
ンクリートが硬化する時間ではなくて、コンクリートが
単にそれ自体の形状を保持する程度まで硬化する時間が
過ぎたならば、成形装置を上方に移動させることが可能
である。
1回に注入されるコンクリートの層の厚さを約30.5
〜61crrLにすることにより各々のアンカー装置が
少なくとも二層の注入物の中に埋め込まれるように、一
層又は二層。
以上の注入物に埋込まれるような所定の長さで標準アン
カー棒を利用することが簡単で実用的である。
これらの層の薄いことはコンクリートの冷却を容易にし
、このよ引こして温度上昇を制御するために硬化速度を
遅らせるコンクリート混合物中の必要な遅延剤を少なく
したり又は取除くことができる。
注入物の間の過度な相対的な膨張と収縮を防ぐために、
最後の注入物がコンクリート塊り中の平均温度より異っ
ても10°以下にまで冷却するようにされることが好ま
しい。
このようにして各々の注入物のための成形装置のこの逐
次の上昇運動は、どんな時でも成形装置をコンクリート
の塊りからはずすことなしにボルトの蛙飛びにさせるこ
とによって達成することができる。
この装置は比較的に安全性は顕著なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はコンクリートの注入の終った形層に相当する適
当な位置に固定されている成形装置を有している段々生
長してくるコンクリート構造物の断面図、第2図は第1
図と同様の断面図であるがしかし成形装置がコンクリー
トの注入を受ける前の所定の位置に在りしかも最も上方
のアンカーがまだシーボルトを受けなければならない状
態を示す断面図、第3図は第1図の図面に相当する適当
な位置に成形装置とボルトが位置している第1図及び第
2図に図示されている成形装置の所定の部材についての
正面図、第4図は第3図と同様の図面であり、第2図に
図示した所定位置に成形装置とボルトが位置している状
態を示す正面図、第5図は上昇ケーブルの連結位置にお
ける成形緊締装置についての拡大断面図、第6図は第5
図の面6−6における断面図、第7図は第5図に図示さ
れている装置についての正面図、第8図は第9図の面8
〜8における図面、第9図は第1図に示されている成形
装置の下方部分についてでかつ第1図の図面より拡大し
ている側方断面図、第10図は第9図の図面と同様であ
り及び前記成形装置の反対側を図示している図面、第1
1図は第9図の面11−11における断面図、第12図
はウィンチと上昇ケーブルの関係を図示している第1図
に図示されている成形装置の中央部分についての正面図
、及び第13図は第12図に示されている成形装置の側
方断面図を示す。 20・・・・・・コンクリート構造物、33・・・・・
・成形される面、34・・・・・・パネル装置、39・
・・・・・アンカー装置、37.38・・・・・・垂直
ビーム装置、41〜46・・・・・・ボルト、84,8
5・・・・・・軸受部材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 コンクリートを注入するに従って、成形されるコン
    クリート面において人手に近接し得る状態にアンカー装
    置をコンクリート層内に順次埋め込む工程と、前記アン
    カー装置のうちの数個のアンカー装置にて成形装置を成
    形されたコンクリート面に対して固定する工程と、コン
    クリートの高さが高くなるに従って前記成形装置を上昇
    させる工程とを有する大型コンクリート構造物の建造方
    法において、1回に注入するコンクリートの層の深さを
    61cIrL以下とし、最後に注入されたコンクリート
    の層がその形状は保ち得るが荷重が支持するにはまだ不
    十分である固さまで固まった時点で前記成形装置を上昇
    させ、最後に注入されたコンクリートの層におけるアン
    カー装置並びに該最後に注入されたコンクリートの層よ
    りも下方における少くとも1つの荷重支持可能な固さの
    コンクリート層における同一のアンカー装置のうちのい
    くつかのものに前記成形装置を固定し、更に、前記コン
    クリート構造物において完全に固まったコンクリートの
    平均温度よりも約6℃以上高くない温度まで、先に注入
    されたコンクリート層の温度が到達した時に次の層のコ
    ンクリートを注入することを特徴とするコンクリート構
    造物の建造方法。 2 成形する面を有するパネル装置34と、該パネル装
    置の下方において延在しかつアンカー装置39に固定さ
    れるようになっておりかつ互に水平に隔っている部分3
    7,3Bをそれぞれ有している少くとも1対の通常は実
    質上垂直なビーム装置と、成形されたコンクリート面か
    ら突出する着脱自在なボルト装置41,46・と、前記
    ビーム装置の両方の部分37,38間に橋状に延びかつ
    互に垂直方向に隔置されて前記ボルト装置4L46に固
    定されるようになっているブラケット55と、前記ボル
    ト装置のうちの1つ46に取付は可能なケーブル76を
    有しかつ前記ビーム装置に取付けられるようになってい
    るウィンチ装置71,72゜73.74,81とを有し
    て成る大型コンクリート構造物の建造装置。
JP48059204A 1972-11-16 1973-05-25 コンクリ−ト構造物を建造する方法及びその装置 Expired JPS5916060B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US30714972A 1972-11-16 1972-11-16
US307149 1972-11-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS4982136A JPS4982136A (ja) 1974-08-07
JPS5916060B2 true JPS5916060B2 (ja) 1984-04-13

Family

ID=23188460

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP48059204A Expired JPS5916060B2 (ja) 1972-11-16 1973-05-25 コンクリ−ト構造物を建造する方法及びその装置
JP1978108823U Expired JPS589033Y2 (ja) 1972-11-16 1978-08-08 締付け過ぎ防止可能管継手

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978108823U Expired JPS589033Y2 (ja) 1972-11-16 1978-08-08 締付け過ぎ防止可能管継手

Country Status (5)

Country Link
JP (2) JPS5916060B2 (ja)
AU (1) AU471561B2 (ja)
CA (1) CA1006340A (ja)
GB (1) GB1436640A (ja)
ZA (1) ZA733317B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5941562A (ja) * 1982-08-30 1984-03-07 鹿島建設株式会社 傾斜面コンクリ−トの打設法及びスライデイング式型枠
JPS62280453A (ja) * 1986-05-28 1987-12-05 前田建設工業株式会社 コンクリート構造物打設甲型枠
CN114960452A (zh) * 2022-06-20 2022-08-30 中铁大桥局集团有限公司 一种大倾角混凝土塔柱的模板结构及塔柱施工方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2249638B2 (de) * 1972-10-11 1981-01-15 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Phlegmatisierter roter Phosphor

Also Published As

Publication number Publication date
ZA733317B (en) 1974-04-24
CA1006340A (en) 1977-03-08
GB1436640A (en) 1976-05-19
AU471561B2 (en) 1976-04-29
JPS55115488U (ja) 1980-08-14
JPS589033Y2 (ja) 1983-02-18
JPS4982136A (ja) 1974-08-07
AU5589473A (en) 1974-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3497579A (en) Slip forming apparatus and method
US2510958A (en) Composite floor of metal and concrete
US4564316A (en) Face panel system
US4982538A (en) Concrete panels, concrete decks, parts thereof, and apparatus and methods for their fabrication and use
US3577504A (en) Method of manufacturing a girder with a web of reinforced and/or prestressed concrete
CN106120568A (zh) 跨河大桥主桥墩二次锁定临时固结结构及施工方法
JPS58113406A (ja) プレストレス複合構造部材の製造方法
JP6612581B2 (ja) アーチ橋構造用の連接コンクリートブロック体及び上路式アーチ橋
US3779678A (en) Apparatus for constructing concrete walls
KR102102037B1 (ko) 기존 철근망과 틸팅형 거푸집을 이용한 더블월 피씨판넬 제작방법
US5218795A (en) Concrete panels, concrete decks, parts thereof, and apparatus and methods for their fabrication and use
JP6576206B2 (ja) アーチ橋構造用の連接コンクリートブロック体及び上路式アーチ橋
CN114150766B (zh) 一种预制钢筋混凝土柱连接节点及其施工方法
CN106884502A (zh) 一种钢筋混凝土组合柱结构及同期浇筑施工方法
US10544583B2 (en) Prefabricated masonry walls
US3559361A (en) Method for construction
JPS5916060B2 (ja) コンクリ−ト構造物を建造する方法及びその装置
CN206769201U (zh) 一种钢筋混凝土组合柱结构
AU607139B2 (en) Hydraulic self climbing formwork
US4843778A (en) Elongated prestressed concrete tank and method of constructing same
JPH03103569A (ja) 柱構築用型枠装置
FR2742797A1 (fr) Coffrage tunnel multidimensionnel et pluriforme et procede pour sa mise en oeuvre
US3252682A (en) Prefabricated concrete wall and roof form structure
US5237793A (en) Elongated prestressed concrete tank and method of constructing same
CA1052548A (en) Method of progressively developing large concrete structures