JPS59159809A - 熱硬化性注型材組成物 - Google Patents

熱硬化性注型材組成物

Info

Publication number
JPS59159809A
JPS59159809A JP3355383A JP3355383A JPS59159809A JP S59159809 A JPS59159809 A JP S59159809A JP 3355383 A JP3355383 A JP 3355383A JP 3355383 A JP3355383 A JP 3355383A JP S59159809 A JPS59159809 A JP S59159809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
talc
composition
casting material
calcium carbonate
tmpta
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3355383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0138410B2 (ja
Inventor
Koji Kamichika
神近 耕二
Akira Akamatsu
明 赤松
Katsumi Ogawa
小川 勝己
Hideaki Iwanaga
岩永 秀明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3355383A priority Critical patent/JPS59159809A/ja
Publication of JPS59159809A publication Critical patent/JPS59159809A/ja
Publication of JPH0138410B2 publication Critical patent/JPH0138410B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 電気および電子部品用熱硬化性注型材として、これまで
、ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂等の注型材が使
用されている。
本発明はこれらの注型材と比較し、機械的物性や電気特
性にすぐれ、価格が大幅に安く、特に、保存性能が長い
安定した注型材を提供しようとするもので、標記PBd
−スチレンーTMPTA3成分系樹脂−過酸化物t−ブ
チルパーオキシベンゾエート、ナフテン酸マンガン組成
物での充填剤組成物(/′Cかかわるものである。
従来例の構成とその問題点 一般に注型材には各種充填剤が注型材に機械的物性の伺
与、電気特性ゐ改善、価格低減等の目的で使用され、炭
酸カルシウム、タルク、シリカ。
ミストロンベーパなどが粉体の形状区分や粒度分布を考
慮して使用されている。
機械的物性の付与としては、硬化前の液状注型材物惟で
、特に注型の流れ性にかかわる粘度調整(着色等の色合
わせも含め)と沈降のない安定性が重要な特性であり、
また注型材硬化物の物性で引チリ強度、硬さ、引裂き強
度などの基本物性に加えて体積収縮率、膨張率、耐熱性
、冷熱熱衝撃特性(クラック発生防止)、難燃性、消焔
性の何カなどがかかわってくる。
また、電気特性の改善としては電気誘電性、電気損失性
能など間接的改善とともに、注型材硬化物として、特に
、面1電圧性能、湿気や水中浸漬での電気絶縁抵抗、耐
アーク性、耐トラツキング性能などの改善にも用いられ
ている。
注型材のコスト低減では、充填剤が微量で高価なものも
あるが、その場合は添加量が極端に微量で効果的な使用
に留まり、一般には安価で多量に用いられるところより
増量剤と云われよく知られている。
このように、種々の目的で使用されるが、製造した注型
材のロットライフは、できるだけ長く使用に供されるよ
うに安定状態であることが望まれる。
しかしながら、特に1液性の注型材はそれらを構成して
いるPBd、スチレンモノマー。
TMPTAなどの各樹脂原材料自身のみでも、低温や常
温においても重合し高分子化しようとする性質があシ、
さらに、共存する過酸化物、触媒などとで重合反応が非
常に緩やかではあるが起こり、結果として増粘現象とし
て現われる。
通常、注型材のこれらの重合反応を抑さえ、ロットライ
フを長く安定させる方法は、■低温保存方法(例えば、
20℃以下、5〜10°C保管)や■重合禁止剤(イン
ヒビター、例えばt−ブチルカテコール)等の添加方法
、■その他、例えばマイクロモーブ効果による沈降性防
J):、(ケーク状硬化物質発生防止)等が考えられる
。■の方法は特に、真夏日の30℃を越える室温の場合
、一般に行われる保管方法であり、本注型材でも採用し
て効果があった。■の方法も、本材料系での代表的1例
として、t−ブチルカテコールの場合の結果を第1表と
第1図に示したように可成シ効果的であった。しかし、
重合禁止剤t−ブチルカテコールの添加量の増大ととも
に未反応物質残留量(分解生成物も含む)が増加し、硬
化物の臭い発生の原因となる。そのため、添加量が微量
で効果的なもの、または添加量によっては価格の安いも
のの選択導入が必要と考えられた。なお第1図で1は常
温、2,3は20±?℃のものである。■の方法は例え
ばミストロンペーパーのように非常に細、、75)い酸
化珪素など微粒子の微量を添加し、注型材中に分散させ
ることによシ、あたかも注型材中に篩を形成させたかの
ように、充填剤の沈降を防止する方法として知られてい
る。
(以下余白) 第1表 発明の目的 上記欠点に鑑み、本発明は保存性の優れだ熱硬化性注型
材組成物を提供するものである0発明の構成 本発明は上記目的を達成するために充填剤として添加す
るタルクと炭酸カルシウムの上記PBd−スチエチーT
MPTA樹脂と過酸化物t−ブチルパーオキシベンゾエ
ート、ナフテン酸マンガン系での挙動についてタルクの
一部または全部を炭酸カルシウムで置換して、特異な性
質のあることを見出し、その結果、上記特許請求の範囲
に示す添加組成のもので、ロットライフが可成り延長す
ることを確認し、保存性のすぐれた注型材として提供し
ようとするものである0 実施例の説明 以下本発明の一実施例における熱硬化性注型材組成物に
ついて述べる。
第2表に、PBd−スチレン−TMPTA3成分樹脂と
過酸化物t−ブチルパーオキシベンゾエート(化薬ヌー
リ■、商品名カヤブチルB)、ナフテン酸マンガン系注
型材で、充填剤タルク(甘木工業(有)製、タルクS)
の添加量を変量させた注型材の組成と粘度との結果を示
す。充填剤タルクの添加量が90PHRから13−OP
 HRと増量することで、注型材の初期粘度が1300
CPSから2900CPSと高くなることを示す。前述
したように粘度が高くなれば、注型材の流れ性がおちて
、硬化物が硬くなる反面、体積収縮率は小さくなるなど
の特長がある。
(以下余白) PBd−スチレン−TMPTA3成分樹脂組成が夫々5
0−44−6各PHR1過酸化物カヤブチルB、ナフテ
ン酸マンガン等が一定組成で共存する注型材の充填剤の
タルクS添加量90PHRの一部または全部を炭酸カル
シウム(白石工業(株)製ホワイトンp−50またはP
−30)で置換した注型材組成とその初期粘度を第3表
に示した。
(以下余白) 表から明かな如く、炭酸カルシウム添加量がふえるにつ
れて、注型材の初期粘度がタルクのみの場合に比して、
炭酸カルシウムのみの場合がやわらかく約半分の小さな
値になることがわかった。
また、PBd−スチレン−TMPTA3成分系組成を変
量させ、同時に、充填剤のタルクSと炭酸カルシウム(
白石工業(株)製ホワイトンP−30)の添加組成をそ
れぞれ60PHRと4゜PHRと一定とした注型材の各
組成と初期粘度を第4表に示した。
(以下余白) 第4表の結果ではスチレン量の増加で、その変量も加味
されて、初期粘度が下がることがわかった。
ところが、特にメルクの全部を炭酸カルシウム(ホワイ
トンP−30またはp−so )で置換えた注型材組成
物は第3表や第4表の結果の如く、初期粘度が他の組成
物より低かったにもかかわらず経時時間とともに変化し
、タルクのみの場合よシも短くなることを示した。これ
らと同様な現象はPBd−スチレン−TMPTA3成分
系での機械物性テストピースの試料作成、試験測定の際
にも、これらの結果を第5表と第2図に示したように、
注型材粘度が、メルクのみの場合に比較して、著しく高
くなることが確認された。これらのことより炭酸カルシ
ウムは、これらの注型材組成では重合促進的な作用があ
るものと考えられる。
()又二「イトθ ) なお、第2図において、4,5は体積収縮率(%)、6
,7は引張強さく ”? / c+ガ)、8,9は硬度
(ショアーD)、10.11は伸び(%)、12゜13
は注型材粘度、14.15は引裂強さく +(y/Cr
n)を示すものである。
しかしながら、これらの事実があるにもかかわらす、充
填剤のタルクと炭酸カルシウムの添加組タルクSのみの
場合よりも注型材のロット保存性   0能がながく、
約2ケ月以上の日数で保存使用可能   綜なことが確
認された。これらの注型材の代表組成とその確認した保
存日数を第6表に示す。
(以下余白) これらの現象の説明は炭酸カルシウムが、これらの注型
材組成物で重合促進剤的な働きがあるにもかかわらず、
初期粘度が低い特長があり、タルクがその作用をやわら
げながら、相互のシーブ効果を合わせて低粘度を保持し
、ロットライフの長い注型材としての特性にしていると
の逆の考え方もできるかもしれない。
発明の効果 何れにしても、このタルクSと炭酸カルシウムの充填剤
組成50PHR: 40PHRよりなる上記注型材組成
物のロットライフがタルクSのみの注型材組成物よシも
ロットライフが長い特長が見出され、これら充填剤配合
組成がメルクのみの組成からタルクSと炭酸カルシウム
組成比(70〜140PHR)〜(0〜90PHR)の
範囲に亘ってロットライフの長く、大幅に安い安定した
注型材として利用されうろことを確認し提供するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図はPBd−5tM−TMPTA系注型祠に重合禁
止剤としてt−ブチルカテコールを添加した場合の、注
型材の各保存条件での保存粘度変化を示す特性図、第2
図はPBd−3tM−TMPTAの各変量組成注型材の
充填剤としてタルク(タルクS)と炭酸カルシウム(白
石工業(株)製ホワイトンP−50)を夫々別個に添加
した場合の注型材の初期粘度および硬化物の機械物性を
示す特性図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリブタジエンプレボリマー(両末端基無水マレ
    イン酸基化ポリブタジェンP−Bd)−スチレンモノマ
    ー(STM)−)リメチロールプロパントリアクリレー
    ト(TMPTA )3成分系樹脂系と過酸化物t−ブチ
    ルパーオキシベンゾエート、ナフテン酸マンガンとの組
    成物に充填剤としてタルクを70PHR〜140PHR
    の範囲で添加した熱硬化性注型材組成物。
  2. (2)ポリブタジエンプレボリマー(両末端基無水マレ
    イン酸基化ポリブタジェンP−Bd)−スチレンモノ7
    − (S T M ) −)リメチロールプロパントリ
    アクリレー)(TMPTA)3成分系樹脂系と過l・俊
    化物t−ブチルパーオキシベンゾエート、ナフテン酸マ
    ンガンとの組成物に充填剤としてタルクを70 P H
    R〜140PHRの範囲で添加し、炭酸カルシウムを9
    oPHRy下の範囲で添加した熱硬化性注型材組成物。
JP3355383A 1983-03-01 1983-03-01 熱硬化性注型材組成物 Granted JPS59159809A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3355383A JPS59159809A (ja) 1983-03-01 1983-03-01 熱硬化性注型材組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3355383A JPS59159809A (ja) 1983-03-01 1983-03-01 熱硬化性注型材組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59159809A true JPS59159809A (ja) 1984-09-10
JPH0138410B2 JPH0138410B2 (ja) 1989-08-14

Family

ID=12389741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3355383A Granted JPS59159809A (ja) 1983-03-01 1983-03-01 熱硬化性注型材組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59159809A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0351838A2 (en) * 1988-07-22 1990-01-24 Polysar Limited Fortified polyacrylate resins
EP0718329A1 (fr) * 1994-12-21 1996-06-26 Elf Atochem S.A. Procédé de fabrication d'une composition comprenant un polymère vinylaromatique, un caoutchouc, une charge minérale et un agent de couplage, et la composition ainsi obtenue
US10941086B2 (en) 2012-05-07 2021-03-09 Knowflame, Inc. Capsaicinoid smoke

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0351838A2 (en) * 1988-07-22 1990-01-24 Polysar Limited Fortified polyacrylate resins
EP0351838A3 (en) * 1988-07-22 1992-04-08 Polysar Limited Fortified polyacrylate resins
EP0718329A1 (fr) * 1994-12-21 1996-06-26 Elf Atochem S.A. Procédé de fabrication d'une composition comprenant un polymère vinylaromatique, un caoutchouc, une charge minérale et un agent de couplage, et la composition ainsi obtenue
FR2728577A1 (fr) * 1994-12-21 1996-06-28 Atochem Elf Sa Procede de fabrication d'une composition comprenant un polymere vinylaromatique, un caoutchouc, une charge minerale et un agent de couplage, et la composition ainsi obtenue
US10941086B2 (en) 2012-05-07 2021-03-09 Knowflame, Inc. Capsaicinoid smoke

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0138410B2 (ja) 1989-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60245632A (ja) 射出成型可能な芳香族ポリエステル類の流動性の改良
WO2007073037A1 (en) Acrylonitrile-butadiene-styrene resin composition having good weatherability and thermostability
Parker et al. Physical properties of polyester resin
JPS59159809A (ja) 熱硬化性注型材組成物
US4096107A (en) Molding compounds
US5082888A (en) Polypropylene resin composition having high dielectric strength
US3981943A (en) Rubber compositions of polyisoprene α-methylstyrene, divinylbenzene and dialkyl peroxide
US3826774A (en) Resinous compositions based on polyvinylidene fluoride
US3044976A (en) Process for making rubber-base adhesive containing preformed phenolic resin-alkalineearth metal salt
JPS6031545A (ja) エラストマ−組成物
JPS6157644A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
US2436842A (en) Insulating material containing cyclized rubber, a polyolefine, and polystyrene
JPS6241538B2 (ja)
JPS6128540A (ja) 重合体組成物
JPH0422178B2 (ja)
US5171790A (en) Elastomer blend for sound and vibration damping
JP3309347B2 (ja) スライドスイッチ極板
KR100478437B1 (ko) 광택도가 낮고 유동성이 우수한 열가소성 수지 조성물
US2213201A (en) Synthetic resin compositions
JPH04198256A (ja) サーモトロピック液晶ポリマー組成物
WO1993012176A1 (en) High-loss rubber composition containing aromatic hydrocarbon/formaldehyde resin
JPH0725971B2 (ja) メタクリル酸メチル‐α‐メチルスチレン共重合樹脂組成物
JPH0881613A (ja) 耐熱性に優れるフェノール樹脂組成物
JPS5846227B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPS60108457A (ja) 透明耐衝撃性樹脂組成物